• 検索結果がありません。

1ページ、2ページ 特集 地震対策 広報うらやすバックナンバー(平成24年度)|浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "1ページ、2ページ 特集 地震対策 広報うらやすバックナンバー(平成24年度)|浦安市公式サイト"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東日本大震災の発災から2年が経過しました。

自宅の地震対策を、東日本大震災の直後に行った

家庭が多いのではないでしょうか。

その後、定期的に地震対策を見直していますか。

地震対策は、水の備蓄や家具の転倒防止対策、

家族間の連絡の取り方など、どの家庭でも必要なものと、

反対に、各家庭によって対応が異なるものがあります。

例えば、赤ちゃんがいる家庭ではミルクやおむつが必要です。

また、持病のある方は症状に合った薬が必要です。

この機会に、基本の地震対策と、

各家庭にあった地震対策を見直し、再確認するため、

家族で話し合いましょう。

防災課

 災害時の市からの情報提供は、次の方法を用意して います。被害状況に応じ、使用可能な媒体を活用しま す。平常時から、情報の入手方法を確認しましょう。

※登録制

● 重要なお知らせメールサービス

防災や防犯などの情報をあらかじめ登録した携帯電 話などにメールでお知らせします。詳しくは、市ホー ムページをご覧になるか、お問い合わせください。

● 浦安市公式ホームページ

災害時は、災害情報専用ページを開設し、随時、情 報を提供します。

● ケーブルテレビ

地上デジタル放送11チャンネルで、テロップで災 害情報をお知らせします。

● 浦安市公式ツイッター

  「@urayasu_koho」をフォロー

即時的な情報提供を行います。

● Yahoo!ブログ

 http://blogs.yahoo.co.jp/urayasu_cms

市ホームページに障害が発生した場合は「Yahoo! ブログ」を利用して災害情報を発信します。

正しい情報を得るために

坂口さんの例

 東日本大震災直後は正しい情報を得るのが 難しく、近所の方々と協力して情報交換など をしました。生活に関する情報や必要な物も 近所の方々と協力して入手しました。例 えば、お互い必要な物を教え合って、買 い物のついでにそれを買って交換など しました。このようにできたのも、ふだ んからの近所の方とのお付き合いがあ ったからだと思います。

議 題

 大規模な災害が起きた時、あなたは正しい情報をどのよう に得ますか。正確な情報は、行動ひとつとるのにも必要にな ります。

地震対策

しましょう

しましょう

安心して暮らすために

人口=161,759人(−112) 男=80,488人(−72) 女=81,271人(−40) 世帯数=72,018世帯(-44) 平成25年2月末現在( )は前月比 市の人口と世帯

発行/浦安市

所在/ 〒279-8501 千葉県浦安市    猫実 一丁目1番1号 編集/市長公室広聴広報課 ☎047・351・1111(代表)

http://www.city.urayasu.chiba.jp

特集 地震対策 1・2面

主 な 内 容

No.

974

2013 年

(平成 25 年)

15

日発行

2ページに続く

坂口さん一家(高洲在住)

(2)

特 集 地震対策

市役所へのお問い合わせは

☎ 351・1111

 各担当課へ

2

広報うらやす

 No.

974

2013年(平成25年)3月15日号

連絡方法や避難場所の確認

議 題

 NTT東日本では、通信混雑の影響を避 けながら、安否確認などをスムーズに行え る災害用伝言ダイヤルを提供しています。 大きな災害が発生したときに提供が開始さ れ、安否情報などを登録・確認できます。

☎171」へ電話をかけ、ガイダンスに従

って、メッセージを録音・再生してくださ

い。詳しくは、NTT東日本☎116へお問

い合わせください。

※災害用伝言ダイヤルサービス

 大規模な災害が発生した際に、被害の拡大を 防ぐためには、自分の身を自分で守る自助に加 え、地域や近隣の人々が集まって、互いに協力 し合いながら、防災活動に組織的に取り組むこ と(共助)が必要です。

 防災活動では、過去の災害の教訓から、人命 に関わる救出・救助は、「共助」の重要性が実 証されています。(左記参照)

 自主防災組織は、共助の中核となる組織で、 災害発生時はもちろん、日ごろから地域の人た ちが一緒になって防災活動に取り組むための自 主的な組織のことです。さらに、自主防災組織 の組織力の強化の一環として、自主防災組織相 互の協力体制と活動を充実させるため、昨年 11月、自治会自主防災組織連絡協議会が設置 されました。

被害を軽減するために

共 助

自力 34.9%自力 34.9%

家族 31.9%家族 31.9%

友人・隣人 28.1%

友人・隣人 28.1%

そのほか 0.9% そのほか 0.9% 救助隊 1.7% 救助隊 1.7% 通行人 2.6% 通行人 2.6%

共助 62.6% 自助 34.9%

はてなくん

生き埋めや閉じ込められた際の救助

「1995年兵庫県南部地震における火災に関する調査報告書」 (平成8年11月 日本火災学会)より作成

 阪神・淡路大震災直後に、生き埋めや閉じ込められ た人の救助を誰が行ったかを表したものです。この ように、阪神・淡路大震災では 自助・共助 の取り組 みが大きな力を発揮しました。

 大地震の発生直後など、通話が急増すると、 電話がつながりにくい状況になります。安否の 確認などには、NTTの災害用伝言ダイヤルサ ービス※を活用しましょう。

 携帯電話各社では、日本で震度6弱以上の地 震などの災害が発生した場合に「災害用伝言 板」を開設します。利用者は自らの安否情報を 伝言板に登録できます。登録された伝言はイン ターネットを介して、パソコンや他社の携帯電 話からも見ることができます。詳しくは、お使 いの携帯電話各社へお問い合わせください。

 また、家族が離ればなれになったときの連絡 方法や避難場所を確認し、家族みんなで避難経 路などの下見をしておきましょう。

 大地震が起きた時、まずは自宅へ集合と決め ていますが、万が一、家に入れないような状態 になってしまった時は、集合場所を「家の近く の集会所」と決めています。

坂口さんの例

家の危険個所をチェックしましょう

議 題

 地震が発生した場合、倒れた家具の下敷きに なったり、妨げとなって逃げ遅れたりする可能 性があります。転倒防止対策をしたり、家の中 に安全なスペースを確保しましょう。  また、安全に避難できるように、玄関など出 入り口までの通路に、家具や倒れやすい物を置 かないようにしましょう。

 大地震の時は、窓ガラスが割れて飛散し大け がをする可能性があります。その防止のため、 窓ガラスに飛散防止フィルムを張りましょう。  ベランダもいざという時の避難経路になりま す。避難できるよう、常に整理整頓をしましょ う。植木鉢や物干しざおなどは、落下しないよ うな対策をしましょう。

 家の中に、家具などが倒れてくる心配がない 安全なスペースを作ってあります。

 こどもだけで家にいる時に地震が起きた場合 でも対応できるよう、こどもにも地震が起きたら すぐにその場所に移動するように教えています。  また、こどもへの地震に対する教

育として、地震を体験できる施設 に家族で行き、こどもに実際の大 地震に対するイメージを持たせ て、地震時はどういう所が危 ないのかを具体的に教えま した。

坂口さんの例

防災グッズなどの確認

議 題

 防災グッズは、1年に1回点検しています。 非常食も賞味期限を過ぎないよう、買い替えて います。東日本大震災の時は、用意していた防 災グッズがまったく役に立たず、苦い思いをし ました。用意していたのは、家の外へ避難する ときに必要な物だけだったので、家にいられた 今回は活用できなかったのです。これを教訓 に、今は、外に避難する場合と家にいられる場 合の2種類を備えています。

坂口さんの例

 防災グッズや飲料水、食料などの備蓄は定期

的に確認していますか。非常食の賞味・消費期 限は過ぎていませんか。

 家族構成に合わせた防災グッズや備蓄を準備 し、定期的に保存状態や使用期限を点検・交換 しましょう。

 飲料水は大人1人当たり、1日3リットルが 目安です。3日分以上の用意をしましょう。  また、防災グッズなどは押入れの奥などにし まっていませんか。玄関など、持ち出しやすい 場所に保管しましょう。

テーマ

じ ょ

・ 共

きょう

じ ょ

どうして「自じ助じょ・共きょう助じょ」が必ひつ要よう なの?警けい察さつや消しょう防ぼう、救きゅうきゅう急車しゃは助たすけ てくれないの?

大だい地じ震しんなど大だい災さい害がいが起おきたとき は、同どう時じにたくさんの場ば所しょでけが 人

にん

など救きゅう助じょが必ひつ要ような人ひとがでてしまうの。救きゅう 急

きゅう 車 しゃ

の数かずや救きゅう命めい士しさんの人にん数ずうも限かぎられてい るから、同どう時じにたくさんの人ひとを助たすけに行いく ことができないの。

消しょう防ぼう車しゃもそうなの? 同おなじよ。同どう時じに何なんじゅっ十カか所しょも火か 事じが起おきてしまうと、消しょう防ぼう車しゃの台だい 数

すう

も限かぎられているから、一いち度どに行いくことが できないのよ。

待まっているだけじゃ手て遅おくれにな っちゃうね。

そうなの。万まんが一いち、火か事じ にな ってしまった場ば合あいは火ひが小ちいさいう

ちなら消しょう火か器きで消けすことができる

し、軽かるいけがなら家いえの救きゅう急きゅうセットで手て当あて

ができるかもしれない。それに、家か族ぞくや家いえ

が無ぶ事じなら近きん所じょの手て助だすけができるわ。

そうか!災さい害がいが起おきたときは、

ぼくたち一ひと人りひとりの力ちからが必ひつ要ような んだね。

そうよ。みんなで力ちからを合あわせる

ことが大たい切せつなのよ。

ぼくは何なにをすればいいのかな?

まずは家か族ぞくでできることを、パ

パが帰かえってきたら話はなし合あいましょ

う。

はーい!

今 回 の 講 師

は て な マ マ

ぼくが難しい言葉や 仕組みなどを調べるよ

浦安はてな探検は、特集の一部を こども向けに紹介するコーナーです。

わが家の地震対策は

参照

関連したドキュメント

当社は、お客様が本サイトを通じて取得された個人情報(個人情報とは、個人に関する情報

J-STAGE は、日本の学協会が発行する論文集やジャー ナルなどの国内外への情報発信のサポートを目的とした 事業で、平成

「系統情報の公開」に関する留意事項

Google マップ上で誰もがその情報を閲覧することが可能となる。Google マイマップは、Google マップの情報を基に作成されるため、Google

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

「2008 年 4 月から 1