• 検索結果がありません。

神奈川県歴史資料所在調査目録

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "神奈川県歴史資料所在調査目録"

Copied!
142
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

神奈川県歴史資料所在目録

第 30 集

(2)
(3)

神奈川県立公文書館は、平成 5 年 11 月の開館以来、歴史資料として重

要な公文書、古文書等の記録類を継続的に収集・保存し、県民共有の記録

遺産として永く後世に伝えると共に、その収蔵資料を広く公開することに

より開かれた県政の一翼を担うとした設立目的の基に、神奈川県下に所在

する資料及び神奈川県に関する資料の調査・収集、保存、マイクロフィル

ム撮影、県民への提供などの事業を実施してまいりました。この目録は、

古文書所在調査事業の結果をまとめたものです。

古文書調査は、地域の都市化の中で散逸しつつある貴重な先人の記録遺

産である文書資料を発掘・調査し、保存のアフターケア、資料目録を作成

すると同時に、これらの資料をマイクロフィルム撮影して利用に供する事

業です。目録の刊行は、調査した歴史資料の保存・管理と県市町村史の資

料編に収録されなかった多数の資料の存在を明らかにすると共に、神奈川

の歴史を後世に残すための記録として、また、各地に所在する関連資料の

相互補完を果たす役割のためのものです。

本目録の作成に際し、目録の基礎データとなる資料の整理・調査に資料

所蔵者から甚大な協力とご支援とをいただきました。ここに厚く御礼申し

上げますと共に、今後もご協力とご鞭撻とをお願い申し上げます。

なお、本事業は県史編集室、県立文化資料館で実施して参りました調査・

収集事業を引き継いでおり、それらの調査目録も併用してご利用いただけ

ればと存じます。

平成 25 年 3 月 31 日

神 奈 川 県 立 公 文 書 館

館 長   浜 辺 浩 章

(4)

1 本目録は、平成 19 年 10 月から同 24 年 12 月にかけて伊勢原市上粕

屋に所在する山口匡一氏家に於いて実施した同山口氏所蔵「農林水産政

策研究所返還山口家文書」及び「山口家文書農政調査会調査史料」の調

査目録である。

2 「農林水産政策研究所返還山口家文書」とは、戦後に財団法人農政調

査会が調査研究のために保管し、その後、平成 19 年に農林水産省農林

水産政策研究所から当家に返還された文書群である。

また「山口家文書農政調査会調査史料」とは、「農林水産政策研究所

返還山口家文書」と一体を成す史料であるが、別途保管されてきた文書

群である。

3 資料の整理について、「農林水産政策研究所返還山口家文書」は所蔵

者山口匡一氏から提示された当返還文書の目録「農地改革資料古文書目

録」に従い、9 個の保存箱収納順に現状の資料保存形態を遵守して行っ

た。

「山口家文書農政調査会調査史料」は近年まで利用されていた形跡が

あるが、目録は存在が確認できないため、保存箱に収納されている順に

整理した。

4 「農地改革資料古文書目録」では、返還文書群は大きく以下の2つの

グループに分類されている。

1「神奈川県上粕屋山口家文書」(264 冊、1,018 通、25 包)

2「神奈川県上粕屋村 村方文書[山口家所蔵]」

(221 冊、166 通、5 包)

5 「農地改革資料古文書目録」のグループ1「神奈川県上粕屋山口家文書」

は、主題分類順に次のように記載されている。

番 号 分 類 名 箱番号 1 質地証文・譲渡証文 箱1 2 金子借用証文

(5)

3 送り証文 箱2 4 明治初期譲地証文類 5 雑証文 箱3 6 書翰証文類下書 7-1 田方勘定帖 7-2 畑方勘定帖 8 田畑小作入馬定帖 9 御年貢請取帖 10 田畑小作年貢取立帖 箱4 11 田畑高反別字地積帖 12 銘々高書改帖 13 田畑書抜帖 14 田畑反別分米取調帖 15 反別字小作入取調帖 16 御年貢諸役並小作預方控 17 五組之内越石高控 18 小遣諸掛控 19 萬之覺 20 出府所用覺 21 人馬賃請取帖 22 御蔵米取立帖 23 霜月切米勘定帖、率爾月限勘定之帖、十月限勘定之帖、八月限大豆勘定之帖 24 米穀売掛書抜帖 25 車荷物出入帖 26 頼母子講関係文書 27 萬木口出入覺帖その他 28 御神楽初穂取集帖 箱5 29 現金万之通 30 手間日雇小用控 31 明治初年訴訟関係書類〔賃金請求〕 32 大福帖 33 山口家雑資料(其の一) 34 山口家雑資料(其の二) 34-2 柳行李 箱6 35 御勝手方関係文書 36 賃金並売掛繰出帖 37 家内日記 38 手造仕附並種入覺 39 大豆毛配検見帖

(6)

6 「農地改革資料古文書目録」のグループ2「神奈川県上粕屋村 村方文

書[山口家所蔵]」は次のように分類されている。

番 号 分 類 名 箱番号 1 御知行所米金納辻假積帖 箱7 2 名寄帖写質地帖 3 村高帖類 4 田畑質地控 5 人別帖類 6 御用留帖・触書写・達類 7 御傳馬関係文書 8 御屋舗[御地頭]御用金関係 箱8 9 村方雑資料(その一) 10 村方資料(その二) 11 取立帖類 12 譲地、質地田地出入反別高改帖 13 税額取調帖その他 14 明治初年年貢、田畑関係書類 15 布達書、御触書、議上書類 16 地租改正ニ関スル請書、届書その他 17 地租改正関係、地所取調帖類 箱9 18 地租改正関係・内見帖 19 社寺有地関係文書 20 畦畔取調野帖 21 学校関係書 22 明治初年雑資料(その一) 23 明治初年雑資料(その二)

7 本目録では、「農林水産政策研究所返還山口家文書」箱1、箱2のう

ち番号2-2、および「山口家文書農政調査会調査史料」の資料を収録

した。なお、本目録に掲載していない「農林水産政策研究所返還山口家

文書」の資料は、『神奈川県歴史資料所在目録』第 28 集、第 29 集に収

録している。

『第 28 集』:農林水産政策研究所返還山口家文書箱3、箱4、箱5 『第 29 集』:農林水産政策研究所返還山口家文書箱2のうち番号3・番号4、箱6、

(7)

ては、「農地改革資料古文書目録」の分類名を見出し項目とし、括弧内

に当館が調査実施に付与した整理番号を示した。

「山口家文書農政調査会調査史料」の資料整理・目録作成に際しては、

保存箱に収納されている順に整理番号を付与し目録を作成したが、本目

録では資料を年代順に編集して掲載し、整理番号は目録右側の欄に記載

した。

9 当該資料に資料名の記載がなく、内容から作成した標題には〔 〕で

括り、年代不明の場合の推定年代や資料の内容叙述は( )で括って表

示した。

10 調査、整理・目録作成・マイクロフィルム撮影は、当公文書館職員、

補助員が主に行い、当家が組織する特定非営利法人雨岳文庫を活用する

会会員の協力を得た。

当館調査者 佐々木徹、中根賢、田島光男、武川喜正、真仁田和久、

藤井一夫、上田良知、中村崇高、薄井達雄、相原知恵子、岡悦郎、

寶田陽子、遠藤茂、樋口秀博、清水善仁、保田晴男、川島敏郎、雑

色吉臣、小澤昭子、藤井雅夫、坂本三夫、大川啓、学習院大学大学

院アーカイブズ学専攻学生

特定非営利法人雨岳文庫を活用する会会員 樋口雄一、宮崎武雄、田

中米昭、沖山芙美子、鳥海、中村俊夫

(8)
(9)

序 文

凡 例

農林水産政策研究所返還山口家文書

箱 1 文書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

箱 2 文書(番号2-2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73

山口家文書

農政調査会調査史料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99

(10)
(11)

農林水産政策研究所返還山口家文書

(12)
(13)

○質・譲証文(箱 1-1)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 1 入置申義諚一札之事(身分相立たず 難渋につき金借用) 文化12 年 11 月 下 子 安 村 当 人 六右衛門 他 5 名 石倉 左治右衛 門 状 1 2 一札入置之事(稲荷窪山地譲進につ き) 文化8 年 10 月 下子安村 六右 衛門 七五三引村 佐 次右衛門 状 1 3 〔稲荷窪山地絵図面〕 文化8 年 10 月 当人 六右衛門 他6 名 状 1 4 〔稲荷窪山地譲進関係証文包紙〕 (文化 8 年 10 月) 状 1 5 入置申一札之事(八五郎儀、利右衛 門地所を借受け出稼ぎ渡世いたす につき村方人別へ組入れ願い) 安政5 年 3 月 佐野亀五郎知行 所相州高座郡倉 見村名主 喜兵 衛 他1 名 相州大住郡上粕 屋村七五三引分 役人中 状 1 6 御詫申一札之事(宗門帳への印形漏 れにつき) 文化7 年 2 月 七五三引村当人 伊右衛門 他 4 名 当役 伝八・組 頭中 状 1 7 差上申一札之事(忠蔵身持ち不埒の ため吟味につき百姓渡世いたさせ るべく) 文化9 年 2 月 6 日 相州 大隈郡(ママ) 七五 三引村間部孫四 郎知行所当人百 姓 忠蔵 他 3 名 用瀬八郎太 状 1 8 入置申一札之事(藤次郎儀、桑右衛 門地所を借地し出稼ぎ渡世いたす につき村方人別へ組入れ願い) 文久2 年 2 月 竹尾戸一郎知行 所相州大住郡大 畑ヶ村当人 藤 次郎 他2 名 同州同郡上粕屋 村 役人中 状 1 9 譲進申畑山之事(字桑久保下畑・山 譲り渡すにつき) 寛政10 年 12 月 上 子 安 村 譲 主 吉兵衛 他4 名 弥右衛門 状 1 10 覚(小作米書上) (文久4 年 4 月 3 日) 状 1 11 質地証文之事(中田および上田を質 地に渡し代金受取につき) 安永2 年 8 月 下子安村質地主 団之助 他5 名 上 粕 屋 村 石 蔵 佐治右衛門 状 1 12 地所譲渡之証(子易村字中川原田地 につき) 明治18 年 4 月 大住郡上粕屋村 譲主 宮崎重右 衛門 他1 名 同邨 山口左七 郎 状 1 13 山地絵図面書(字戸野毛山地) 安政7 年 2 月 上粕屋村質物主 勘蔵 他2 名 上 粕 屋 村 石 倉 左司右衛門 状 1

(14)

14 添証文之事(駿府奉行所公金預かり の内七五三引村入用として借用) 宝暦3 年 12 月 間部玄蕃内 須 永仙右衛門 深谷三郎右衛門 状 1 15 預申金子之事(金子勝手へ預かりに つき) 慶応4 年 8 月 間部玄蕃内 平 楽周蔵 他2 名 上粕屋村 山口 作助 状 1 16 質地相渡申証文之事(所岩下下田相 渡し代金受取) 明和2 年 12 月 上子安村質地主 専助 他7 名 藤五郎 状 1 17 譲進申山畑之事(下畑ならびに山地 譲り渡すにつき) 寛政11 年 4 月 上子安村譲り主 弥右衛門 他 1 名 石倉村 佐治右 衛門 状 1 18 譲進申証文之事(字盗人石下畑・山 譲り渡すにつき) 文化6 年 11 月 譲主 伴蔵 他 3 名 石倉村 佐治右 衛門 状 1 19 譲進申山地之事(裏いなり久保山 地・下畑譲り渡すにつき) 文化8 年 10 月 江川太郎左衛門 支配所山譲り主 六右衛門 他 8 名 七五三引村 佐 次右衛門 状 1 20 相渡申質地証文之事(年貢その他要 用に差支え字中川原中田を質地に 相渡し金子受取につき) 文化8 年 11 月 子安村名主質地 相渡金子受取人 三右衛門 他 2 名 上粕屋村 左司 右衛門 状 1 21 質地ニ相渡シ申証文之事(廉子木川 通り下田につき) 安永6 年 12 月 上粕屋村明神前 質地主 彦右衛 門 他4 名 上粕屋石蔵 佐 治右衛門 状 1 22 地所上借金証文之事(難渋にて年貢 上納・相続方に差支え子安村連廉子 木下田にて金上借り) 慶応3 年 12 月 上粕屋村上ハ借 主 彦 右 衛 門 他2 名 同村石倉 作助 状 1 23 入置申一札之事(質地に入れ置く地 所、「元地主請戻すにつき、質入代 金返済につき一札 金三両三分六 朱) 寛政5 年 3 月 上子安村半三郎 代 佐兵衛 他 1 名 七五三引村 左 七 状 1 24 〔義右衛門添証文下書願い〕 (江戸)12 月 25 日 子安 佐助 くら村 左七 状 1 25 小作証文之事(所新宿町通り 坪四 畝七歩) 安永5 年正月 子安小作人 佐 助 他2 名 石くら 左七 状 1 26 御年貢小作請負証文之事(上田・中 田合八畝九歩) 安永2 年 8 月 下子安村小作人 文七 他6 名 上 粕 屋 村 石 倉 佐治右衛門 状 1 27 質地相渡申一札之事(所岩下下田一 安永2 年 12 月 下子安村質地主 石蔵村 左次右 状 1

(15)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 28 〔山口作助書状〕(上洛の件、米価 の件、上洛道割江戸から小田原迄休 息所泊所先、十一月二十五日間部下 総守宛松平豊前守・水野和泉守連署 状写 等々) (江戸)11 月 29 日 作助 山 口 御 尊 父 様 (左司右衛門) 状 1

○質・譲証文(箱 1-2)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 1 相渡申畑質地証文之事(字尾崎下 畑。包紙とも) 明治4 年 12 月 上粕谷村 麻生 助左衛門 外 4 名 七五三引 山口 作助 状 1 2 地処売渡之証(相模国大住郡上粕屋 村山林。奥書あり。包紙・こよりと も) 明治 14 年 1 月 14 日 相模国大住郡上 粕 屋 村 売 渡 人 須 藤 太 治 兵 衛 外1 名 仝郡仝村 山口 左七郎 状 1 3 家作売渡証書(上粕屋村建物。奥書 あり。包紙・こよりとも) 明治16 年 11 月 13 日 大住郡上粕屋村 売渡人 山口善 次郎 外2 名 山口左七郎 綴 1 4 山林売渡之証(奥書あり。包紙・こ よりとも) 明治13 年 4 月 相模国大住郡上 粕谷村売人 山 口松三郎 外 1 名 同村 山口左七 郎 冊 1 5 売渡申畑証書(字杉ノ森。包紙・こ よりとも) 明治7 年 3 月 大住郡上粕谷村 売渡人 麻生次 郎左衛門 外 2 名 同村 山口左七 郎 状 1 6 譲リ進申畑証文之事(相続への恩謝 として譲進、ならびに相続金贈与受 取。同紙末尾に金子受取覚あり。包 紙・こよりとも) 明治3 年 12 月 神奈川県支配所 上粕谷村字三王 原譲主 山口文 蔵 外9 名 同村字七五三引 山口作助 状 1 7 譲進申畑地証文之事(相続への恩謝 として譲進、ならびに相続金贈与受 取。同紙末尾に金子受取覚あり。包 紙・こよりとも) 明治4 年 3 月 上粕屋村字七五 三引譲リ主 山 田廣太郎 外 8 名 同村 山口作助 状 1

(16)

8 譲進申畑地証文之事(相続への恩謝 として譲進、ならびに相続金贈与受 取。同紙末尾に金子受取覚あり。包 紙・こよりとも) 明治6 年 2 月 上粕屋村字七五 三引譲リ主 田 代金次郎 外 8 名 同村 山口作助 状 1 9 譲進申畑地証文之事(相続への恩謝 として譲進、ならびに相続金贈与受 取。同紙末尾に金子受取覚あり。包 紙・こよりとも) 明治3 年 12 月 神奈川県支配所 上粕谷村七五三 引分譲リ主 須 藤伝兵衛 外10 名 同 村 七 五 三 引 山口作助 状 1 10 譲進申田畑証文之事(相続への恩謝 として譲進、ならびに相続金贈与受 取。同紙末尾に金子受取覚あり。包 紙・こよりとも) 明治3 年 11 月 神奈川県支配所 上粕屋村字辻譲 リ主 笹子清蔵 外10 名 同 村 七 五 三 引 山口作助 状 1 11 譲進申田畑証文之事(相続への恩謝 として譲進、ならびに相続金贈与受 取。同紙末尾に金子受取覚あり。包 紙・こよりとも) 明治3 年 12 月 神奈川県支配所 上糟谷村字七五 三引譲リ主 山 田保五郎 外 9 名 同村同所 山口 作助 状 1 12 為取替置替地証文之事(字上リ畑ほ か替地につき。包紙・こよりとも) 明治4 年 2 月 神奈川県支配所 上糟屋村七五三 引分替地 山田 伊左衛門 外 9 名 同村 山口作助 状 1 13 地所売渡之証(上粕屋村字井戸ノ 入。奥書あり。包紙・こよりとも。 包紙裏面に地券預証あり) 明治19 年 3 月 大住郡上粕屋村 売渡人 古宮幸 吉 外1 名 仝村 山口左七 郎 状 1 14 地所売渡証(上粕屋村字渋田。包 紙・こよりとも。包紙裏面に記載あ り) 明治20 年 1 月 大住郡上粕屋村 売渡人 山田伊 左衛門 外3 名 同邨 山口左七 朗〔郎〕 状 1 15 地所売渡し之証(上粕屋村山林。奥 書あり。包紙・こよりとも) 明治 14 年 4 月 28 日 大住郡上粕屋村 売渡人 矢作金 兵衛 外1 名 仝郡仝村 山口 左七郎 状 1 16 記(土地代金受取につき) 明治 14 年 4 月 28 日 売主 矢作金兵 衛 山口左七郎 状 1 17 地所売渡之証(上粕屋村字西〆引ほ か。奥書あり。包紙・こよりとも) 明治 16 年 4 月 28 日 大住郡上粕屋村 売渡人 山田勝 同村 山口左七 郎 冊 1

(17)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 18 地所売渡証(上粕屋村字石くら下。 戸長代理の奥書あり。包紙・こより とも。包紙裏面に記載あり) 明治15 年 12 月 相模大住郡上粕 屋邨売リ主 須 藤 太 治 右 衛 門 外1 名 同村 山口左七 郎 状 1 19 譲進申田畑証文之事(相続への恩謝 として譲進、ならびに相続金贈与受 取。同紙末尾に金子受取覚あり。包 紙・こよりとも) 明治4 年 1 月 神奈川県支配所 上糟谷村字七五 三引譲リ主 山 田八兵衛 外 8 名 同村 山口作助 状 1 20 地処譲与之証(上糟屋村字南峯岸ほ か。奥書あり。包紙・こよりとも) 明治 9 年 12 月 30 日 大住郡下糟屋邨 譲主 清水義雄 同 郡 上 糟 屋 村 山口左七郎 状 1 21 田畑売渡之証(字足立岡。奥書あり) 明治 10 年 4 月 第22 大区 7 小区 大住郡上粕屋村 売渡主 山田新 兵衛 外2 名 状 1 22 地所売渡之証(上粕屋村字舟久保畑 地。戸長の奥書あり。包紙・こより とも) 明治 17 年 8 月 26 日 売渡人 山田長 次郎 外1 名 山口左七郎 状 1 23 地所売渡之証(上粕屋村字井戸ノ入 山林。戸長代理の奥書、明治 20 年 の更正あり。包紙・こよりとも) 明治 16 年 7 月 30 日 大住郡上粕屋村 売渡人 三橋伝 蔵 外1 名 同村(上粕屋村) 山口左七郎 状 1 24 質地之証(上粕屋村字辻屋敷添上 畑。戸長の奥書あり。包紙・こより とも) 明治12 年 5 月 1 日 大住郡上粕屋村 質地主 武井金 左衛門 外2 名 同村(上粕屋村) 山口左七郎 状 1 25 質地流池証文(上粕屋村字久保畑) 明治 19 年 12 月 30 日 上粕屋村 武井 金左衛門 外 1 名 同村(上粕屋村) 山口左七郎 状 1 26 質地之証(上粕屋村字川上下田。戸 長の奥書あり。包紙・こよりとも) 明治15 年 12 月 25 日 大住郡上粕屋村 質地主 飯田み ち 外1 名 同村(上粕屋村) 山口左七郎 状 1 27 質地流池之証(上粕屋村字上下田) (明治 20 年 1 月) 大住郡上粕屋村 質地主 飯田み ち 外1 名 同村(大住郡上 粕屋村)山口左 七郎 状 1 28 質地之証(上粕屋村字鳥居崎畑。戸 長の奥書あり。包紙・こよりとも) 明治 14 年1月 13 日 大住郡上粕屋村 質地主 須藤伝 兵衛 外1 名 同郡同村(大住 郡上粕屋村)山 口佐七郎 冊 1

(18)

29 質地流池之証(上粕屋村字鳥居先 畑) 明治19 年 12 月 30 日 上粕屋邨質地主 須藤伝兵衛 外 1 名 同村(上粕屋村) 山口左七郎 状 1 30 記(鳥居先地所流池となるにつき給 料として米受納) 明治19 年 12 月 30 日 上 粕 屋 村 受 主 須藤伝兵衛 山口左七郎 状 1 31 質地之証(大住郡上粕屋村字子易 田。戸長の奥書あり。包紙・こより とも) 明治14 年 2 月 2 日 大住郡上粕屋村 質地主 山口松 三郎 外1 名 同郡同村 山口 左七郎 状 1 32 記(山口松三郎田地上借用金請取に つき) 明治14 年 2 月 7 日 山 口 松 三 郎 代 秋山五郎右衛門 山口左七郎 状 1 33 質地流池之証(上粕屋村字子易宅 地、畑) 明治19 年 12 月 30 日 上 粕 屋 村 質 主 山口弥三郎 外 1 名 同村(上粕屋村) 山口左七郎 状 1 34 質地之証(上粕屋村字黒岩中田。戸 長の奥書あり。包紙・こよりとも) 明治10 年 12 月 第 22 大区 7 小区 大住郡上粕屋村 質地主 麻生善 左衛門 外1 名 同村(上粕屋村) 山口左七郎 状 1 35 質地之証(上粕屋村字黒岩中田。戸 長の奥書あり) 明治13 年 12 月 大住郡上粕屋村 質地主 麻生善 兵衛 外1 名 同郡同村(大住 郡上粕屋村)山 口左七郎 状 1 36 畑質地之証(上粕屋村字久保畑。包 紙・こよりとも) 明治17 年 12 月 大住郡上粕屋村 質地主 麻生善 右衛門 外1 名 同郡同村(大住 郡上粕屋村)山 口左七郎 状 1 37 質地流池之証(上粕屋村字黒岩田) 明治 19 年 12 月 30 日 上 粕 屋 村 質 主 麻生善兵衛 外 1 名 同村(上粕屋村) 山口左七郎 状 1 38 質地之証(上粕屋村字鳥居崎畑。戸 長の奥書あり。包紙・こよりとも) 明治14 年 4 月 9 日 大住郡上粕屋村 質地 三橋伝蔵 外1 名 同郡同村(大住 郡上粕屋村)山 口左七郎 状 1 39 地所売渡之証(上粕屋村字子易田。 戸長の奥印あり。包紙・こよりとも) 明治 13 年 3 月 31 日 大住郡上粕屋村 売渡人 麻生今 助 外1 名 同村(上粕屋村) 山口左七郎 状 1 40 地所売渡証(上粕屋村字東七五三引 宅地。戸長の奥書あり。包紙・こよ りとも。包紙裏面に地券確認願あ り。) 明治18 年 2 月 大住郡上粕屋村 売主 山田保五 郎 外1 名 同邨(上粕屋村) 山口左七郎 状 1

(19)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 41 奉公受状(1 ヶ年間奉公につき。裏 面を包紙として利用。こよりとも) 明治14 年 3 月 板戸村本人 前 田長左衛門 外 1 名 上粕屋村 山口 左七郎 状 1 42 質地之証(字秋山上畑。戸長代理の 奥書あり) 明治18 年 12 月 23 日 大住郡上粕屋村 原喜兵衛 外 2 名 同村 山口左七 郎 状 1 43 質地流池之証(字秋山上畑) (明治) 大住郡上粕屋村 原喜兵衛 外 1 名 同村 山口左七 郎 状 1 44 質地之証(字石倉下畑。戸長の奥書 あり。包紙・こよりとも) 明治14 年 12 月 28 日 大住郡上粕屋村 質置主 塚越岡 右衛門 外1 名 同郡同村 山口 左七郎 状 1 45 質地流池之証(字石倉下畑) 明治19 年 12 月 上粕屋借主 塚 越岡右衛門 外 1 名 同村 山口左七 郎 状 1 46 地所売渡証(字渋田山。包紙・こよ りとも。戸長荻原徳治郎の奥印あ り) 明治20 年 1 月 大住郡上粕屋村 売主 山田銭五 郎 同村 山口左七 郎 状 1 47 田畑売渡之証(字舟久保ほか。包 紙・こよりとも。戸長麻生専治郎の 奥書あり) 明治 13 年 3 月 28 日 地所売渡人 山 口栢三郎 外 1 名 同村 山卯口作 輔 冊 1 48 地所売渡証(字北〆引中畑。包紙・ こよりとも。戸長麻生専治郎の奥書 あり) 明治13 年 3 月 大住郡上粕屋村 売渡費t 山田 一平右衛門 外 1 名 同村 山口左七 郎 冊 1 49 地所売渡シ之証(字井戸ノ入山林。 包紙・こよりとも。戸長代理荻原徳 治郎の奥書あり) 明治14 年 11 月 24 日 大住郡上粕屋村 売渡人 麻生梅 吉 外1 名 同郡同村 山口 左七郎 状 1 50 ①譲進申田地証文之事(字石橋中田 ほか相続のお礼として譲進につき。 包紙・こよりとも) 明治3 年 12 月 ①神奈川県支配 所上粕谷村字久 保譲リ主 駒澤 勘兵衛 外10 名 ①同村七五三引 山口作助 状 1 ②覚(金 29 両前書の土地の相続手 当金として受納につき)

(20)

51 ①譲進申田地証文之事(字三ツ石上 畑相続のお礼として譲進につき。包 紙・こよりとも) 明治4 年 12 月 ①上粕谷村字七 五三引譲主 山 田栄次郎 外 9 名 同村 山口作助 状 1 ②覚(金 20 両前書の土地の相続手 当金として受納につき) 52 ①譲進申田地証文之事(字稲荷下畑 相続のお礼として譲進につき。包 紙・こよりとも) 明治4 年 12 月 ①上粕谷村字七 五三引譲主 山 田栄次郎 外 9 名 同村 山口作助 状 1 ②覚(金 55 両前書の土地の相続手 当金として受納につき) 53 相渡申質地証文之事(公所の脇下畑 5 ヶ年季にて相渡候につき。包紙・ こよりとも) 明治3 年 12 月 上糟屋村字〆引 質地主 山田栄 次郎 外3 名 同村同所 山口 作助 状 1 54 相渡申質地証文之事(山王原下畑 5 ヶ年季にて相渡候につき。包紙・こ よりとも) 明治3 年 12 月 上糟屋村字〆引 質地主 山田栄 次郎 外3 名 同村同所 山口 作助 状 1 55 相渡申地所証文之事(字公所の脇下 畑ほか) 明治6 年 2 月 上粕谷村字七五 三引譲主 山田 栄次郎 外6 名 同村 山口作助 状 1 56 ①譲進申田地証文之事(字公所の脇 ほか相続のお礼として譲進につき。 包紙・こよりとも) 明治4 年 12 月 上粕屋村字七五 三引譲リ主 山 田保五郎 外10 名 同村 山口作助 状 1 ②覚(金 65 両前書の土地の相続手 当金として受納につき) 57 地所売渡証(字上リ畑下畑ほか。包 紙・こよりとも。戸長麻生専治郎の 奥書あり) 明治 12 年 5 月 31 日 相模国大住郡上 粕 屋 村 売 渡 人 山口市之丞 外 1 名 同郡同村 山口 左七郎 冊 1 58 ①譲進申地所証文之事(字三ツ石上 畑お礼として譲進につき。包紙・こ よりとも) 明治6 年 2 月 上粕屋村字七五 三引譲リ主 山 田長助 外4 名 山口作助 状 1 ②覚(金 20 両祝儀金として受納に つき)

(21)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 59 地所売渡シ之証(字井戸の入山林。 包紙・こよりとも。戸長鵜川九兵衛 の奥書あり) 明治14 年 12 月 24 日 大住郡上粕屋村 売渡人 麻生友 吉 外1 名 同村 山口左七 郎 状 1 60 地所売渡之証(字辻田。包紙・こよ りとも。戸長鵜川九兵衛の奥書あ り) 明治13 年 12 月 27 日 大住郡上粕屋村 売渡人 麻生勘 右衛門 外1 名 同村 山口左七 郎 状 1 61 地所売渡之証(字鳥居崎畑。包紙・ こよりとも。戸長鵜川九兵衛の奥書 あり) 明治14 年 4 月 9 日 大住郡上粕屋村 売渡人 山田仁 左衛門 外1 名 同村 山口左七 郎 状 1 62 地所売渡之証(字西〆引。包紙・こ よりとも。戸長鵜川九兵衛の奥書あ り) 明治 14 年 2 月 14 日 大住郡上粕屋村 売渡人 大津伊 三郎 外1 名 山口左七郎 状 1 63 地所換地証文之事(字山王原御林の 内長助分と字菖蒲原清太夫分上田 と換地につき。包紙・こよりとも) 明治6 年 2 月 上粕屋村字七五 三引替地主 山 田八兵衛 外 6 名 同村 山口作助 状 1 64 相渡申質地証文之事(いなり脇下畑 5 ヶ年季質地に相渡候につき) 明治元年12 月 上粕谷村字三王 原質地主 伝左 衛門 外4 名 同村字〆引 作 助 状 1 65 地所売渡之証(字住吉下畑ほか。包 紙・こよりとも。奥書あり) 明治11 年 7 月 大住郡上粕屋村 売渡主 須藤伝 兵衛 外1 名 同村 山口左七 郎 状 1 66 年季ニ相渡申山地之事(土手山及開 発地金11 ヶ年季につき) 文化9 年 12 月 七五三引村字山 王原質地主 伝 兵衛 外4 名 同村字石蔵 左 治右衛門 状 1 67 地所換地証文之事(字三ツ石清太夫 分上畑ほかと字菖蒲原利左衛門分 上畑ほかと換地につき。包紙・こよ りとも) 明治6 年 2 月 上粕屋村字七五 三引替地主 山 田保五郎 外 8 名 同村 山口作助 状 1 68 畑地売渡証(字大道模マクリ下畑。 包紙・こよりとも。戸長葛貫萬兵衛 の奥書あり。包紙・こよりとも) 明治10 年 5 月 5 日 第22 大区 7 小区 大住郡上粕屋村 売渡主 山口市 之丞 外1 名 同村 山口左七 郎 状 1 69 地所売渡証(字御領前上畑ほか。包 紙・こよりとも) 明治7 年 12 月 相模国大住郡上 粕屋村売主 笹 子清蔵 外3 名 同村 山口左七 郎 冊 1

(22)

70 畑売渡之証(字久保改正畑ほか。包 紙・こよりとも。戸長代理三原元次 郎の奥書あり) 明治13 年 4 月 相模国大住郡上 粕屋村畑うり主 秋山むめ 外 2 名 同村 山口左七 郎 状 1 71 相渡申質地証文之事(字山王向中 畑。包紙・こよりとも) 明治2 年 12 月 上粕谷村字辻質 地主 助左衛門 外4 名 同 村 七 五 三 引 作助 状 1 72 相渡申畑質地証文之事(字模まくり 下畑5 ヶ年季につき) 明治5 年 2 月 上粕屋村字質地 主 山 田 留 吉 外4 名 同村 山口作助 状 1

○質・譲証文(箱 1-3)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 1 上(慶応 2 年 12 月中山際之筋遣わ し、相給役人預かりにて差入候証 書) 慶応2 年 秋山 七郎右衛 門 状 1 2 礼書之事(ご厚情に感謝につき) 元治元年12 月 秋山分 七郎右 衛門 外1 名 七五三引 山口 状 1 3 入置申一札之事(田畑山林証文 3 口 貴殿方へ譲り候処、今般右地所掛合 に及び候につき) 慶応2 年 10 月 上 粕 谷 村 秋 山 七郎右衛門 外 4 名 同村字石倉 左 司右衛門 状 1 4 御詫一札之事(譲り地の件について は、御無心がましき儀は勿論、掛合 など決してしない旨につき。相給役 人ほかの奥書あり。) 慶応3 年 4 月 上 粕 谷 村 秋 山 七郎右衛門 外 5 名 同村石倉 作助 状 1 5 入置申一札之事(山追料として御無 心申し入れ、確かに請取候につき) 慶応4 年 3 月 七郎右衛門 石倉 作助 状 1 6 差入申金子借用証文之事(病身によ り困窮のため無心申し入れ候につ き) 明治2 年 8 月 14 日 秋山 七郎右衛 門 外2 名 作助 状 1 7 ①畑譲証文之事 ①寛政6 年 12 月 状 3 ②御水帳写地帳 ②寛政6 年 12 月 ③〔包紙〕 8 譲リ進上申はくら畑之事(上ノ峯は くら畑。祝金として金2 両 1 分請取 につき。) 延享3 年 12 月 畑譲リ主 平蔵 外3 名 小安町 市重郎 状 1

(23)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 9 相渡申質地証文之事(三本松下畑) 寛政 3 年 4 月 峯岸村川上地主 久左衛門 外 4 名 同村字石倉 左 司右衛門 外 1 名 状 1 10 質地畑議定添証文之事(黒岩下畑ほ か) 慶応3 年 4 月 上粕谷村字秋山 七郎右衛門 外 4 名 同村石倉 左司 右衛門 状 1 11 相渡シ申質地証文之事(黒岩下畑ほ か) 慶応2 年 12 月 上粕谷字秋山質 地主 七郎右衛 門 外4 名 同村字石倉 左 司右衛門 状 1 12 〔包紙〕(上書あり。こよりとも) 慶応 2 年 10 月 21 日 秋 山 村 質 地 主 七郎右衛門 外 2 名 包紙 1 13 相渡申質地証文之事(添証文、御水 帳の写しあり。包紙とも) 寛政元年12 月 七五三引 次右 衛門 外7 名 同村 佐七 状 3 14 〔包紙〕(上書「譲渡証文 35 通」、 裏面に「第二号箱古証文125 通」と ある) (昭和) 包紙 1 15 記(山証文控) (江戸) 状 1 16 山地譲証文之事(黒岩山 1 ヶ所。差 書あり。包紙とも) 文政3 年 12 月 七五三引村明神 前 弥 五 兵 衛 外5 名 七五三引村石蔵 左七 状 3 17 譲リ進セ申山証文之事(東之坊山 1 ヶ所ほか。祝儀金として金子請取に つき。) 天明7 年 12 月 秋 山 村 久 蔵 外6 名 同村 佐兵衛 状 1 18 年季ニ相渡申山証文之事(東之坊山 1 ヶ所) 寛政8 年 1 月 秋山村 佐兵衛 外2 名 石蔵 左二右衛 門 状 1 19 〔包紙〕(上書「山証文一通」とあ る) 寛政2 年 1 月 秋山 幸吉 包紙 1 20 譲リ進セ申山地証文之事(山王上坂 添はくら山1 ヶ所。包紙とも。裏面 に記載あり) 寛政3 年 12 月 秋山村 新左衛 門 外5 名 七五三引村 佐 七 状 2 21 御水帳之通リ(御水帳の写) 天明4 年閏 3 月 秋山 七郎右衛 門 外6 名 石蔵 佐案亜 状 1 22 相渡シ申質地証文之事(辻ノ下下 田。端裏に張り紙あり) 明和8 年 12 月 秋 山 村 質 地 主 忠右衛門 外 4 名 七五三引村 大 炊之助 状 1

(24)

23 相渡シ申質地添証文之事(古証文3 通質物に相渡、金子請取につき) 天明6 年 12 月 七五三引質地主 伊右衛門 外 2 名 同村 左七 状 1 24 入置申一札之事(辻ノ下下田ほか。 端裏書に張り紙あり) 嘉永3 年 12 月 上粕谷村字七五 三引 周蔵 外 1 名 同村字石倉 左 司右衛門 状 1 25 ①〔包紙〕(山王原五右衛門作成の 譲証文入。証文はなし) (江戸) 包紙 2 ②〔包紙〕(上書「古証文都合四通 入」とある。紐とも) 26 譲リ証文之事(下田 1 ヶ所ほか。「御 水帳之写」あり。紐とも) 宝暦11 年 12 月 秋 山 村 譲 リ 主 五右衛門 外 6 名 石蔵村 佐治右 衛門 状 3 27 譲リ渡申山証文之事(黒岩山 1 ヶ所。 包紙とも) 天明5 年 12 月 秋山譲リ主 平 四郎 外5 名 石蔵 佐七 状 2 28 譲リ渡申田畑之事(田畑高合 5 石 1 斗余。包紙とも) 寛保2 年 12 月 七五三曳村譲リ 主 久兵衛 外 7 名 板戸村 嘉重郎 状 1 29 〔反別書上〕(田畑計 8 ヶ所) 寛保2 年 12 月 七五三曳村譲リ 主 久兵衛 外 7 名 板戸村 嘉重郎 状 1 30 田畑譲リ渡シ申添証文之事(田畑高 5 石 1 斗余) 安永5 年 12 月 板戸村田畑譲リ 主 幸内 外 7 名 石蔵村 佐次右 衛門 状 1 31 〔包紙〕(上書「譲リ証文 板戸村 幸内分」とある。紐とも) (江戸) 包紙 1 32 畑譲証文之事(長畑ケ下畑。包紙と も) 寛政6 年 12 月 七五三引村字石 蔵 次左衛門 同村 左次右衛 門 状 1 33 質地証文之事(子安町上畑) 寛政7 年 12 月 秋山村子易質地 主 八 右 衛 門 外4 名 石蔵 左次右衛 門 状 1 34 一札(畑合計 4 反歩を今般質地とし て他へ譲るにあたり取り調べたと ころ、中畑であることが判明し、水 帳と齟齬のため示談につき) 文政11 年 11 月 大山住居 明王 太郎 外5 名 字石蔵 左司右 衛門 状 1

(25)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 35 譲相渡シ申畑之事(山神戸下畑ほ か) 明和2 年 12 月 秋山村譲主 忠 右衛門 外6 名 七五三引村 大 炊之助 状 1 36 譲進上申畑之事(立原八反畑南ノ割 中畑) 宝暦8 年 12 月 秋山村譲主 喜 右衛門 外6 名 七五三引村 伊 右衛門 状 1 37 譲リ証文之事(山王下中畑ほか) 明和8 年 12 月 秋山村譲主名主 平右衛門 外 3 名 七五三引村 大 炊之助 状 1 38 譲リ相渡申畑之事(立原住吉中畑ほ か) 宝暦4 年 12 月 秋山村譲主 与 左衛門 外6 名 七五三引村 伊 右衛門 状 1 39 相譲申証文之事(立原住吉中畑) 延享 4 年 12 月 26 日 秋山村売主 善 兵衛 外6 名 七五三引村 伊 右衛門 状 1 40 相譲リ申証文之事(塚畑ケ下畑ほ か) 延享2 年 12 月 中川吉次郎知行 所秋山村譲リ人 八右衛門 外 6 名 七五三引村 伊 右衛門 状 1 41 譲リ進セ申畑証文之事(赤坂中畑ほ か) 天明5 年 1 月 秋 山 村 譲 リ 主 平四郎 外4 名 七五三引村 伊 右衛門 状 1 42 譲リ相渡申田畑之事(赤坂中畑ほ か) 宝暦2 年 12 月 秋 山 村 譲 リ 主 嘉兵衛 外8 名 七五三引村 伊 右衛門 状 1 43 田畑相譲リ申添証文之事(田畑高合 9 石 7 斗余) 天明6 年 12 月 七五三引 伊右 衛門 外6 名 石蔵 佐七 状 1 44 譲相渡申畑之事(立原御伊勢下中 畑) 寛延2 年 12 月 秋山村譲主 七 兵衛 外4 名 七五三引村 伊 右衛門 状 1 45 地絵図(一同立合相改め作成につ き。立会人地主左司右衛門外3 名) 文政11 年 11 月 地主 明王太郎 外6 名 状 1 46 地帳写(山王下中畑 18 ヶ所ほか) 天明 6 年 12 月 七五三引田畑譲 リ主 伊右衛門 外6 名 石蔵 佐七 横 1 47 〔絵図〕(七五三引村境・かすや道 合流地点の角地) (江戸) 鋪 1 48 〔包紙〕(上書「譲証文九通 秋山 分 七五三引伊右衛門殿方」とあ る) 午年12 月 包紙 1 49 譲進セ申証文之事(半在家下田ほ か。包紙2 枚・紐とも) 天明7 年 1 月 秋山村譲リ主j か兵衛 外5 名 七五三引村 佐 七 状 1 50 譲進申畑之事(村上下田。包紙とも、 裏面に「さつまいも」代書上あり。) 寛政9 年 12 月 秋山村畑譲リ主 兵蔵 外4 名 七五三引村字石 蔵 左治右衛門 状 1

(26)

51 譲進申畑之事(五霊下畑。奥書あり) 享和 2 年 1 月 秋 山 村 譲 リ 主 長兵衛 外6 名 七五三引村 左 治右衛門 状 1 52 相譲申畑添証文之事(善右衛門分畑 由緒あり、貴殿へ譲り渡し候につ き) 天明4 年 3 月 同村譲リ主 補 陀寺 外2 名 多郎右衛門 状 1 53 譲リ進申畑之事(五霊森道端東割下 畑) 寛延3 年 11 月 当村譲リ主 善 右衛門 外5 名 補陀寺御納所 状 1 54 〔包紙〕(上書「金九五郎方譲リ証 文入」とある) 享和2 年 1 月 秋山村 長兵衛 包紙 1 55 譲リ進セ申添証文之事(秋山村金弥 分畑。こよりとも) 天明4 年 12 月 秋山村譲リ主名 主 兵蔵 外 4 名 石倉村 佐七 状 1 56 覚(秋山兵蔵分中畑名寄帳に写し候 につき) 天明4 年 12 月 状 1 57 譲進申畑之事(山王向中畑。包紙と も。裏面に畑面積書上あり) 寛延元年12 月 秋山村譲主 金 弥 外5 名 八郎兵衛 状 1 58 〔包紙〕(上書「譲リ証文二通 秋 山譲リ主名主兵蔵」とある) (江戸) 包紙 1 59 譲リ進セ申證文之事(鎌ヶ谷中田。 包紙とも、上書「戌改寛政弐年十二 月金弐拾両譲証文」とある) 天明7 年 12 月 中川市右衛門様 知行所秋山村譲 リ主 新左衛門 外6 名 峯岸村 茂兵衛 状 1 60 譲リ田地添證文之事(鍛冶ヶ谷中 田。包紙とも、上書「戌改寛政弐年 十 二 月 金 弐 拾 両 譲 証 文 」、 裏 書 あ り。) 寛政2 年 12 月 同村(秋山村) 譲リ主 藤右衛 門 外6 名 上粕谷村 佐七 状 1 61 譲進申山新畑證文之事(三ノ峯新 畑) 享和2 年 2 月 秋山村名主譲リ 主 平 左 衛 門 外4 名 七五三引村石蔵 左治右衛門 状 1 62 譲リ證文之事(山神脇ほか下畑。包 紙とも、上書「戌改卯年極月譲地譲 リ証文」とある) 天明3 年 11 月 秋山村譲リ主名 主 平 左 衛 門 外3 名 石蔵 左七 状 1 63 御水帳之通リ(名寄帳。天明 3 年 11 月譲リ証文の添状) 天明3 年 11 月 譲リ主秋山村名 主 平 左 衛 門 外3 名 石蔵 左七 状 1

(27)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 64 借用申金子證文之事(金 1 両。包紙・ 紐とも。包紙上書あり) 慶応2 年 12 月 上粕谷村字子易 明 神 上 借 用 主 乙次郎 石倉 左司右衛 門 状 1 65 〔包紙〕(上書「秋山村分譲リ證文 入」とある。紐とも) (江戸) 包紙 1 66 〔山王原中畑外屋敷添上・中畑絵 図〕 (江戸) 鋪 1 67 覚(山王原、屋敷添上・中畑地押帳。 端書「是ハ秋山役元之地押帳之写 文政十一子年十月写取リ」とある。) 文政11 年 10 月 状 1 68 〔山王原上ほか明王太郎分佐二郎 持外10 ヶ所書上〕 (江戸) 状 1 69 一札(年貢筆落地の勘定の件につ き。包紙とも、上書「原前ノ畑」と ある。) 嘉永3 年 12 月 上粕谷村字秋山 当人 庄蔵 外 1 名 石蔵 左司右衛 門 状 1 70 入置申證文之事(五右衛門、七右衛 門分の地所質物に相渡すにつき) 寛延元年12 月 買主組頭 新太 郎 外3 名 石蔵村 佐次右 衛門 状 1 71 年季ニ相渡シ申質地證文之事(雛 形。裏書あり) 延享4 年 12 月 石蔵村 佐次右 衛門 外7 名 1 72 一札之事(道代金として銭 500 文請 取につき。包紙とも、上書あり) 明和6 年 2 月 石蔵山王 治左 衛門 外1 名 同村 佐次右衛 門 状 1 73 添證文之事(年季明けに際し地代相 添申さず候ため、無尽金より1 ヶ年 ずつ元金支払申し候につき) 寛延元年12 月 秋山村地主無尽 取立親 新太郎 石蔵村 左次右 衛門 状 1 74 質地證文之事(行人塚中わり下畑。 包紙・こよりとも。包紙上書あり) 安永3 年 12 月 秋山村地主 八 郎左衛門 外 2 名 石蔵村 左治右 衛門 状 1 75 覚(作徳米預りにつき念書一札) 寛政5 年 5 月 秋山村地主 新 太郎 石蔵村 左次右 衛門 状 1 76 〔丸山前ノ谷戸田 6 畝歩絵図〕 (江戸) 鋪 1 77 山地譲リ進申證文之事(上峯山) 嘉永3 年 12 月 上粕谷村字明神 上譲リ主 乙吉 外4 名 同村石倉 左司 右衛門 状 1 78 譲リ証文之事(田高 4 斗 2 升。包紙 とも。) 天明4 年 12 月 秋 山 村 譲 リ 主 助左衛門 外 6 名 石蔵 佐七 状 1

(28)

79 地帳(池前下田) 天明4 年 12 月 秋山譲リ主 助 左衛門 外6 名 石蔵 佐七 状 1 80 譲渡申畑之事(高 2 石 3 斗余) 寛延2 年 12 月 七五三曳村譲リ 主 利 左 衛 門 外7 名 板戸村 嘉重郎 状 1 81 〔質地反別書上〕 寛延2 年 12 月 七五三引村譲リ 主 利 左 衛 門 外7 名 板戸村 嘉重郎 状 1 82 畑譲渡申添証文之事(畑 2 ヶ所) 天明7 年 12 月 板戸村畑譲リ主 嘉重郎 外6 名 石蔵 左七 状 1 83 譲リ渡シ申田畑之事(畑高合1石 7 斗余) 寛保3 年 12 月 七五三曳村畑譲 リ 主 伝 兵 衛 外6 名 板戸村 嘉重郎 状 1 84 反別取附(質地書上) 寛保3 年 12 月 七五三曳村畑譲 リ 主 伝 兵 衛 外5 名 板戸村 嘉重郎 状 1 85 地帳写 天明7 年 12 月 板 戸 村 譲 リ 主 嘉重郎 外6 名 石蔵 佐七 状 1 86 地帳写(質地書上) 天明7 年 12 月 板 戸 村 譲 リ 主 嘉重郎 外6 名 石蔵 佐七 状 1 87 〔包紙〕(紐とも) (江戸) 包紙 1 88 畑譲手形之事(中畑ほか。包紙とも、 裏面に書簡あり) 享和2 年 12 月 七五三引村字山 王原譲リ主 伝 兵衛 外6 名 同村 左治右衛 門 状 1 89 畑譲證文之事(包紙とも、上書、裏 面に大山和田靱負の口上書あり。) 寛政7 年 12 月 七五三引村譲リ 主 伝兵衛 外 7 名 同村石蔵 左司 右衛門 状 1 90 御水帳之写地帳(下畑) 寛政7 年 12 月 七五三引村譲リ 主 伝兵衛 外 7 名 同村石蔵 左司 右衛門 状 1 91 譲リ證文之事(田畑) 天明4 年 1 月 秋山譲リ主 七 郎右衛門 外 6 名 石蔵 左七 状 1 92 譲リ證文之事(田畑高合 2 石 8 斗余。 当御年貢に差詰り候ため金子借用 につき。包紙とも) 天明5 年 12 月 秋山譲リ主 七 郎右衛門 外 6 名 石蔵 佐七 状 1

(29)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 93 地帳(質地書上) 天明5 年 12 月 秋山譲リ主 七 郎右衛門 外 6 名 石蔵 佐七 状 1 94 譲リ進申證文之事(畑。外包紙・内 包紙・こよりとも) 寛政4 年 12 月 七五三引村譲リ 主 治 郎 兵 衛 外6 名 同村 左二右衛 門 状 1 95 御水帳写シ(下畑 5 反 1 畝余) 寛政4 年 12 月 七五三引村譲リ 主 治 郎 兵 衛 外6 名 同村 左七 状 1 96 譲進申證文之事(山神大道北下畑。 御年貢皆済のため金子借受候につ き。押紙あり) 寛政5 年 七五三引村譲リ 主 治 郎 兵 衛 外5 名 左七 状 1 97 田畑譲渡申添證文之事(当御年貢差 詰り候につき。包紙・こよりとも。 包紙上書あり) 天明7 年 12 月 板 戸 村 譲 リ 主 嘉重郎 外6 名 石蔵 左七 状 1 98 譲リ證文之事(当御年貢に差詰り候 ため金子借用につき) 寛延2 年 12 月 七五三曳村 九 蔵 外6 名 板戸村 嘉重郎 状 1 99 反別帳(九蔵分の水帳写) 寛延2 年 12 月 七五三曳村譲リ 主 九蔵 外 6 名 板戸村 嘉重郎 状 1 100 譲進上申證文之事(綿打前下田。包 紙とも、上書あり) 天明元年12 月 地主 甚五右衛 門 外7 名 石蔵村 佐次右 衛門 状 1 101 譲リ進申畑地證文之事(鳥居崎下 畑。包紙とも、上書あり) 万延2 年 2 月 上粕谷村字辻畑 譲リ主 八郎右 衛門 外8 名 同村字石蔵 左 司右衛門 状 1 102 譲リ證文之事(山の神大道北下畑。 当御年貢未進のため金子借用につ き。包紙とも、上書あり) 寛延2 年 12 月 七五三引村譲リ 主 五 郎 兵 衛 外6 名 石蔵村 佐次右 衛門 状 1 103 乍恐書付を以奉願上候(百姓伊右衛 門未年御年貢未進のため金子借用 に関わる出入内済につき取下願。奥 書あり) 享和3 年 3 月 15 日 相州大住郡七五 三引 村役人惣 代 名 主 訴 訟 方 伊右衛門 外 1 名 御地頭所様御役 人中 状 1 104 畑譲證文之事(包紙・紐とも) 文化5 年 1 月 七五三引村譲主 金兵衛 外5 名 七五三引村字石 倉 左治右衛門 状 1

(30)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 1 相渡申質地証文之事(うるし久保山 畑ほか。包紙とも) 文久4 年 3 月 上粕谷村字辻質 地主与頭兼 惣 左衛門 外4 名 同村字石倉 左 司右衛門 状 1 2 相渡申質地証文之事(うるし久保山 畑ほか) 文久4 年 3 月 上粕谷村字辻質 地主与頭兼 惣 左衛門 外4 名 同村字石倉 左 司右衛門 状 1 3 相渡申質地証文之事(字鍛冶ヶ谷戸 田尻中畑ほか) 文久4 年 3 月 上粕谷村字辻質 地主与頭兼 惣 左衛門 外4 名 同村字石倉 左 司右衛門 状 1 4 相渡申質地証文之事(字うるし久保 下畑) 明治2 年 12 月 上粕谷辻質地主 惣左衛門 外 2 名 日向薬師村 完 五郎 状 1 5 記(地所借用金の内金請取につき) 戌年 3 月 30 日 笹子惣左衛門 山口左七郎 状 1 6 相渡申質地証文之事(字うるし久保 下畑) 明治4 年 2 月 上粕谷村字辻質 地主 笹子惣左 衛門 外4 名 日向村 作兵衛 状 1 7 年季相渡申山地手形之事(字漆久保 下山畑。包紙とも) 享和2 年 3 月 七五三引村質地 主 庄 右 衛 門 外4 名 同村 左治右衛 門 状 1 8 上ハ木売上羽書之覚(松の木ほか書 上) 享和2 年 3 月 七五三引村上ハ 木売主 庄右衛 門 外2 名 同村 左治右衛 門 状 1 9 山地上借証文之事(御年貢御役に差 詰候につき) 文久2 年 12 月 上粕谷村辻上借 主 惣左衛門 同村石倉 左司 右衛門 状 1 10 相渡申畑質地証文之事(字菖蒲沢長 助名受中畑。年貢未進などに差支候 につき。包紙とも) 明治4 年 12 月 上糟屋村字七五 三引質地主 山 田八兵衛 外 4 名 同村 山口作助 状 1 11 相渡申質地証文之事(御前上畑ほ か。当寅年貢および古未進に差支候 につき。包紙とも) 慶応2 年 12 月 上粕谷村字辻質 地主 伝右衛門 同村字石倉 作 助 状 1 12 質地証(字山王原下畑。包紙、こよ りとも) 明治 7 年 10 月 28 日 相模国大住郡上 粕 屋 村 質 地 主 山 田 仁 左 衛 門 外2 名 同村 山口左七 郎 状 1

(31)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 13 質地上ハ借金証書(字山王原下畑) 明治 8 年 2 月 15 日 相模国大住郡上 粕屋村七五三引 上 ハ 借 金 願 人 山 田 仁 左 衛 門 外2 名 同村 山口左七 郎 状 1 14 相渡シ申質地証文之事(林之内下畑 ほか。当卯御年貢御蔵本へ上納につ き。包紙とも) 明和8 年 12 月 上粕屋村七五三 引質地主 仁左 衛門 同村石蔵 佐次 右衛門 状 1 15 〔伊左衛門分畑書抜〕 卯年11 月 状 1

○質・譲証文(箱 1-5)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 1 相渡申質地証文之事(丸山前ノ谷戸 田畑山地ほか。包紙・こよりとも。 奥書あり) 文久4 年 3 月 上粕屋村字秋山 質地主 佐左衛 門 外4 名 同村(上粕屋村) 字石蔵 左司右 衛門 状 1 2 地帳写(下田改めにつき差上) 丑年12 月 22 日 名主 儀左衛門 佐司右衛門 状 1 3 おほへ(八郎兵衛質地につき) (江戸)11 月 28 日 御入 儀左衛門 山口左司右衛門 1 4 田地上借証文之事(藤谷戸下田質地 に相渡置候につき) 慶応元年12 月 上粕谷村字秋山 上借主 由五郎 外4 名 同村(上粕谷村) 字石倉 左司右 衛門 状 1 5 相渡申質地證文之事(前谷戸下田) 安政 4 年 12 月 上粕谷村字秋山 質地主 平左衛 門 外6 名 同村(上粕谷村) 字石倉 左司右 衛門 状 1 6 〔包紙〕(平左衛門質地証文包紙) 安政 4 年 12 月 包紙 1 7 借用申金子証文之事(家作等入用差 支につき。包紙・こよりとも。包紙 裏に「口上」あり) 慶応2 年 12 月 上粕谷村字秋山 借用主 由五郎 外2 名 同村(上粕谷村) 字石倉 左司右 衛門 状 1 8 田地上借証文之事(字前谷戸下田、 包紙・こよりとも) 慶応3 年 7 月 上粕谷村字秋山 上借人 由五郎 外4 名 同村(上粕谷村) 字石倉 左司右 衛門 状 1 9 相渡シ申質地証文之事(石蔵上田ほ か。裏に「穐山分質地證文」とあり、 包紙として利用されていた。こより とも) 天保9 年 12 月 伯母様村質地主 友次郎 外3 名 石倉 左司右衛 門 状 1 10 相渡申質地添証文之事(大坪上田) 天明 5 年 上子安村質地主 専助 外4 名 上 粕 谷 村 石 蔵 左七 状 1

(32)

11 売上拝書一札之事(立木売渡につ き。包紙・こよりとも) 文化7 年 12 月 七五三引村売主 源兵衛 外2 名 石倉村 左次右 衛門 状 1 12 年季ニ売渡申上田之事(大坪) 享保19 年 10 月 18 日 田地売主 五郎 右衛門 外4 名 治兵衛 状 1 13 譲進申添証文之事(大坪上田譲につ き) 寛政4 年 12 月 秋山譲主 権兵 衛 七五三引村 左 七 状 1 14 相譲リ申添証文之事(大坪上田ほか 譲渡につき) 天明6 年 12 月 子 安 村 譲 リ 主 沢助 外7 名 上 粕 谷 村 石 蔵 佐七 状 1 15 譲リ申田地証文之事(大坪上田ほ か) 明和7 年 12 月 竹尾近之助知行 所上子安村譲リ 主 彦治郎 外 6 名 上粕屋村 茂左 衛門 状 1 16 譲進申田地之事(大坪上田ほか) 安永3 年 12 月 上子安村譲リ主 彦治郎 外6 名 上子安村 治助 状 1 17 譲リ証文之事(畑山林譲りにつき。 包紙として利用されていた) 寛政元年1 月 状 1 18 〔包紙〕(子安村治助宛譲証文) 天明6 年 3 月 包紙 1 19 借用申金子之事(下書) (江戸) 状 1 20 相渡申質地添証文之事(大坪五郎右 衛門方上田) 天明3 年 12 月 上子安村質地主 専助 外4 名 上 粕 谷 村 石 蔵 左七 状 1 21 入置申一札之事(字盗人畑山地年季 につき) 文化6 年 12 月 石蔵 左治右衛 門 上子安村 伴蔵 状 1 22 〔地境書留〕(下畑) (江戸) 上子安 伴蔵 状 1 23 〔金銭支払覚書〕 (江戸)11 月 七五三引 次郎 兵衛 外1 名 子安 専助 状 1 24 〔包紙〕(上子安村伴蔵山地譲証文) 文化 6 年 12 月 包紙 1 25 〔包紙〕(上子安村弥右衛門畑山譲 証文) 寛政10 年 12 月 29 日 包紙 1 26 借地証文之事 寛政9 年 1 月 子易明神主借地 主 孫八 外 2 名 石蔵 左二右衛 門 状 1 27 年季ニ相渡申山地証文之事(裏上ノ 山。包紙とも) 寛政9 年 3 月 子安村質地主名 主 六 右 衛 門 外4 名 石倉 佐治右衛 門 状 1 28 覚(皮付米代金につき。こよりとも) (江戸) 入山セ村 左治 平 外1 名 村 安左衛門 状 1

(33)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 29 覚(代金請取につき。包紙とも) 亥年12 月 15 日 入 山 瀬 村 売 主 安左衛門 外 1 名 佐次右衛門 状 1 30 〔米預リ証文〕(包紙・こよりとも) 戌年 12 月 入山セ 安次右 衛門 石蔵村 佐次右 衛門 状 1 31 覚(米代金受取につき) 戌年12 月 14 日 入山セ夫 庄右 衛門 石蔵村 佐次右 衛門 状 1 32 借用金証文之事(包紙とも) 文化11 年 7 月 矢嶋村借主 八 左衛門 外1 名 石蔵村 佐治右 衛門 状 1 33 相渡申質地証文之事(田畑高 5 斗 5 升。包紙・こよりとも) 天明8 年 12 月 伯母様村質地主 太郎左衛門 外 4 名 上 粕 谷 村 石 蔵 佐七 状 1 34 御水帳写シ 天明8 年 12 月 伯母様村質地主 太郎左衛門 外 4 名 上 粕 谷 村 石 蔵 佐七 状 1 35 覚(永代護摩料預証文。奥印あり。 包紙2 枚とも) 安政7 年 3 月 大山寺別当八大 坊役人 内海刑 部太夫 外1 名 石倉村 山口佐 次右衛門 状 1 36 〔包紙〕(上子安村弥右衛門畑山譲 証文) 寛政10 年 12 月 包紙 1 37 〔包紙〕 (江戸) 包紙 1 38 相渡申質地証文之事(上ノ原上畑ほ か。包紙とも) 寛政11 年 1 月 七五三引村質地 主 次 郎 兵 衛 外3 名 同村(七五三引 村)左治右衛門 状 1 39 請負申御年貢諸役之事(田畑相渡小 作入につき。包紙とも) 寛延元年12 月 七五三引村受負 人 作兵衛 外 3 名 同村(七五三引 村)金七郎 状 1 40 入置申一札之事(清蔵へ質地相渡に つき) 天明8 年 12 月 七五三引質地主 次郎兵衛 外 2 名 同村(七五三引 村)佐七 状 1 41 相渡申質地添証文之事(西ノ原下畑 ほか) 天明8 年 12 月 七五三引質地主 次郎兵衛 外 3 名 同村(七五三引 村)佐七 状 1 42 相渡申質地添証文之事(下畑ほか) 天明 8 年 12 月 七五三引質地主 次郎兵衛 外 3 名 同村(七五三引 村)佐七 状 1

(34)

43 譲進申証文之事(田地譲進につき。 包紙とも) 天明3 年 12 月 上子安村田地譲 主 専助 外 6 名 同所(上子安村) 吉兵衛 状 1 44 田地譲証文之事(奥書あり) 寛政7 年 11 月 上子安村田地譲 主 吉兵衛 外 3 名 石蔵 左次右衛 門 状 1 45 〔包紙〕 (江戸) 包紙 1 46 年季ニ相渡申畑証文之事(久保下畑 ほか。包紙・こよりとも) 享和2 年 12 月 大山質地主 十 左衛門 外6 名 上粕谷 左次右 衛門 状 1 47 小作預リ証文之事(下川原上田。包 紙とも) 明和4 年 12 月 上子安村小作人 徳兵衛 外2 名 上粕谷村 左治 右衛門 状 1 48 相渡申質地証文之事(子安下川原上 田) 明和4 年 12 月 大山村地主 重 左衛門 外6 名 上粕谷村 左治 右衛門 状 1 49 小作請負証文 安永4 年 12 月 子安村小作預主 勘兵衛 外3 名 いしくら村 佐 七 状 1 50 小作預リ証文之事 安永4 年 12 月 上子安村預リ主 治助 外3 名 石蔵村 佐七 状 1 51 借用申質物証文之事 天明2 年 7 月 上子安村借用地 主 治助 外 4 名 上子安村 弥右 衛門 状 1 52 添証文之事(金子借用につき) 安永3 年 12 月 上小安村借用人 治助 石蔵村名主 佐 治右衛門 状 1 53 借用申質地証文之事(大坪田) 安永5 年 10 月 子 安 村 借 リ 主 治助 外4 名 石蔵 左治右衛 門 状 1 54 相渡申質地証文之事(大坪上田ほ か) 安永4 年 12 月 上子安村質地主 治助 外6 名 石くら村 左七 状 1 55 田譲リ証文之事(瀧川原上田。奥書 あり。包紙とも) 寛政元年12 月 譲リ主 重左衛 門 外6 名 上粕屋石蔵 左 七 状 1 56 覚(弥右衛門分金 4 両請取につき) 酉年(寛政元年) 12 月 14 日 相州山際 中丸 重郎兵衛 上粕屋村 海老 や善兵衛 状 1 57 相渡申質地証文之事(後山新下畑ほ か) (江戸) 状 1 58 小作預リ証文之事 宝暦13 年 6 月 子安小作人 七 右衛門 外2 名 石蔵 左治右衛 門 状 1

(35)

○質・譲証文(箱 1-6)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 1 〔包紙〕(寛政8 年 12 月八左衛門分 譲証文) 寛政8 年 12 月 包紙 1 2 譲進申證文之事(安楽寺所持の新左 衛門分畑地譲渡につき) 寛政7 年 3 月 子 安 村 譲 リ 主 安楽寺 外2 名 秋山村 八左衛 門 状 1 3 譲進申添證文之事(子易町並、上畑) 寛政 8 年 12 月 秋山村 八左衛 門 外4 名 石蔵 左次右衛 門 状 1 4 譲リ進セ申證文之事(子安町並、上 畑。包紙とも、上書あり) 天明8 年 4 月 中川市右衛門様 御知行所 新左 衛門 外6 名 秋山村 八右衛 門母 状 1 5 〔畑質地證文〕(御一新に際し我ら 服飾、神勤致し候ため入用に差支候 につき) 明治2 年 10 月 上粕谷村字七五 三引質地主 吉 祥院改 間外記 同村 作助 状 1 6 御茶湯料収納書(明朱院菩提料喜捨 につき。包紙とも) 慶応2 年 2 月 栗原村 保国寺 上粕谷村 山口 作助 状 1 7 〔栗原村保国寺へ遣候茶湯料田地 証文写〕(万延2、元治 2 年の証文 2 通を写したもの) (江戸) 状 1 8 〔帯封〕(上書「寛政六寅年十二月 金拾両質地證文 村 次左衛門」と ある) (江戸) 帯封 1 9 質地ニ相渡シ申證文之事(畑 1 石 6 升余) 宝暦3 年 12 月 七五三引村之内 子易地主 勘兵 衛 外2 名 石蔵 善左衛門 状 1 10 御水帳写(質地證文畑の地所書立) 宝暦 3 年 12 月 七五三引村地主 勘兵衛 外3 名 石蔵 善左衛門 状 1 11 請負申御年貢諸役之事(質地の内上 かい道にある上畑小作預りにつき) 宝暦3 年 12 月 七五三引村之内 子易小作請負人 勘兵衛 外3 名 石蔵村 善左衛 門 状 1 12 相渡申質地添證文之事(我等所持子 易勘兵衛殿古證文を質地に相渡す につき) 寛政6 年 12 月 石蔵質地主 次 左衛門 外3 名 同村 左二右衛 門 状 1 13 〔包紙〕(上書「白根・神戸・北金 目質地證文入」とある) (江戸) 包紙 1 14 相渡シ申質地添證文之事(神戸村三 郎兵衛分古證文質地に相渡候につ き) 天明2 年 12 月 伊 勢 原 質 地 主 与兵衛 外4 名 上粕屋村 佐七 状 1

(36)

15 〔新右衛門質地證文〕(包紙とも、 上書あり。前欠) 寛政7 年 12 月 質地主 白根村 新右衛門 外 4 名 七五三引村石倉 左二右衛門 状 1 16 入置申一札之事(長嶋与兵衛が佐七 に渡した證文の請返し、並びに当該 地所引取につき) 文化13 年 2 月 神 戸 村 元 地 主 三郎兵衛 外 1 名 石倉村 佐次右 衛門 状 1 17 覚(田地質地入證文。包紙とも) 天保2 年 12 月 白根村地主 忠 左衛門 外4 名 石蔵村 左次右 衛門 状 1 18 年季相渡申證文之事(山畑。包紙・ こよりとも) 寛政12 年 12 月 七五三引村質地 主 次 郎 兵 衛 外4 名 左治右衛門 状 1 19 書入申質地證文之事(中畑1反 2 畝) 明和 4 年 12 月 七五三曳村 勘 右衛門 外3 名 多宮 状 1 20 小作證文之事(南原道添中畑) 明和7 年 12 月 七五三引村小作 人 勘 右 衛 門 外2 名 同村石蔵 左次 右衛門 状 1 21 借用申添證文之事(当御年貢御蔵元 へ御上納の際よんどころなき入用 につき。包紙とも、上書あり) 明和7 年 12 月 七五三引村借リ 主 多宮 外 2 名 同村石蔵 左次 右衛門 状 1 22 年季ニ相渡申山地證文之事(南沢矢 沢山畑ほか。包紙とも、上書「丑改 本 子易組」とある) 寛政11 年 12 月 七五三引村山地 主 官蔵 外 3 名 同村 佐次右衛 門 状 1 23 相渡申質地證文之事(的場中畑。包 紙とも、上書「丑改本 峯岸組」と ある) 寛政12 年 12 月 七五三引村 次 郎兵衛 外6 名 同村石蔵 左治 右衛門 状 1 24 借用申金子之事(新宅普請入用につ き。包紙とも、上書あり) 文化5 年 6 月 子易明神前 市 五郎 外1 名 石蔵 左治右衛 門 状 1 25 譲進申畑之事(杉子久保上畑) 享和2 年 10 月 七五三引村譲主 伊右衛門 外 6 名 同村 平左衛門 状 1 26 相渡申質地證文之事(杉子久保上 畑。包紙とも、上書あり) 文化7 年 1 月 七五三引村字子 易質地主 民五 郎 外4 名 同村石蔵 左次 右衛門 状 1 27 七ヶ年季質地相渡申田地之事(ねが らみ中田。こよりとも) 文化4 年 12 月 質地主 九兵衛 外4 名 石倉村 三郎兵 衛 状 1

(37)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 28 質地相渡申田地證文之事(ねがらみ 中田) 天保7 年 2 月 上粕谷村字子易 質地主 九兵衛 外4 名 同村字石倉 左 司右衛門 状 1 29 〔包紙〕(上書「不残川欠地所七ヶ 年季證文 明神前紙や九兵衛」とあ る。こよりとも) 天保7 年 2 月 包紙 1 30 覚(俄の御入用のため金子借用請取 につき) 文化6 年 7 月 26 日 塩谷平太夫 外 1 名 三神左次衛門 状 1 31 〔書状〕(奥方様の御出産による急 な入用金を早速用立てしてもらっ たお礼ほか) (文化 6 年)7 月27 日 塩谷平太夫 外 1 名 三神左次衛門 状 1 32 〔書状〕(市五郎一件内済相調い候 につきほか) (文化 6 年)7 月27 日 (塩谷)平太夫 外1 名 左次衛門 状 1 33 〔包紙〕(上書「文化六巳年七月廿 六日金弐拾両也 御書附入」とあ る。こよりとも) 文化6 年 7 月 26 日 間 部 鉄 四 郎 内 塩谷平太夫 外 1 名 相州大住郡七五 三引村 三神左 次衛門 包紙 1 34 覚(出産による臨時入用のため金子 借用、請取につき。添状とも) 文化6 年 8 月 塩谷平太夫 外 1 名 三神佐治衛門 状 2 35 〔書状〕(妻田の醤油屋より小嶋屋 市五郎へ売掛、高利の差紙が届けら れた由ほかにつき) (文化 6 年)718 日 七五三引 左兵 衛 石倉村 三神左 治右衛門 状 1 36 〔包紙〕(上書「金五両御請取入 御 出産ニ付御入用有之」とある) 文化6 年 8 月 3 日 間部鉄四郎御用 人 塩谷平太夫 外1 名 包紙 1 37 覚(御普請借用金このたび皆済につ き受取) 寛政10 年 7 月 7 日 竹内源五左衛門 外1 名 七五三引村名主 又兵衛 外1 名 状 1 38 覚(御普請御用金の借用証文、受取 につき) 午年3 月 相州七五三引村 伝八 外1 名 竹内源五左衛門 外1 名 状 1 39 〔包紙〕(上書「御地頭所金五拾両 也 請取書入并ニ請書返リ證文共 入 子易伝八」とある) 寛政10 年 7 月 包紙 1 40 相渡申質地證文之事(上ノ海道上畑 ほか) 寛政10 年 7 月 七五三引村質地 主 組 頭 伝 八 外4 名 同村 左治右衛 門 状 1

(38)

41 御年貢小作請負證文之事(上ノ海道 上畑ほか) 寛政10 年 9 月 七五三引村御年 貢 小 作 請 負 人 庄右衛門 外 4 名 同村 左治右衛 門 状 1 42 〔包紙〕(上書、裏書あり) (江戸) 包紙 1 43 〔書状〕(御普請金の内金確かに受 取につきほか) (江戸)5 月 23 日 竹内源五左衛門 外1 名 七五三引村名主 伝八 外1 名 状 1 44 覚(御普請入用の借用金内金受領に つき) 寛政 10 年 5 月 24 日 竹内源五左衛門 外1 名 相州七五三引村 名主 伝八 外 1 名 状 1 45 御年貢小作請負證文之事(立原中畑 ほか) 寛政10 年 七五三引村御年 貢 小 作 請 負 人 伝八 外4 名 同村 左治右衛 門 状 1 46 質地證文之事(立原中畑ほか) 寛政10 年 七五三引村質地 主 庄 右 衛 門 外4 名 同村 左治右衛 門 状 1 47 〔包紙〕(上書あり) 寛政10 年 5 月 包紙 1 48 ①〔包紙〕(上書「住五郎預リ証文」 とある) 状 1 ②相渡申質地証文之事(鳥居先下 畑) ②文政6 年 1 月 ②七五三引村質 地主 八郎兵衛 外4 名 ②石蔵 左司右 衛門 49 相渡申質地証文之事(当御年貢に差 支金子借用につき。包紙・こよりと も。奥書・裏面に記載あり) 享和2 年 12 月 七五三引村質地 主 金 左 衛 門 外2 名 同村 左治右衛 門 状 1 50 入置申借地証文之事(屋敷 1 ヶ所。 包紙・こよりとも) 天保11 年 1 月 借地主 善兵衛 外2 名 住五郎 状 1 51 預リ置申金子証文之事(相続人若年 につき金子預証文) 天保11 年 1 月 預リ主 善兵衛 外2 名 住五郎分 山口 佐司右衛門 状 1 52 家作売渡申一札之事(立家 1 ヶ所ほ か売渡代金受取につき。包紙・こよ りとも) 嘉永2 年 12 月 上粕村(上粕谷 村)売主 富蔵 外4 名 上粕屋村 住五 郎 状 1 53 〔紐〕(上書「住五郎より呉遣候地 面証文」とある) (江戸) 紐 1 54 入置申一札之事(御年貢古未進など に差詰まり金子借用につき) 文化5 年 8 月 借主 喜太右衛 門 外1 名 七兵衛 状 1

(39)

番号 資 料 名(内 容) 年 代 差 出 人 請 取 人 形態 数量 55 譲進申画図面之事(包紙とも) 嘉永2 年 2 月 上粕谷村字七五 三引譲リ主 平 右衛門 外4 名 同村子易 善兵 衛 状 1 56 住居地譲証文之事 文化6 年 4 月 七五三引村譲リ 主 市三郎 外 9 名 大八 状 1 57 譲進シ申屋敷証文之事(奥書あり) 嘉永 2 年 2 月 上粕谷村字七五 三引譲リ主 平 右衛門 外4 名 同村字子易 善 兵衛 状 1 58 譲リ進シ申屋敷証文之事(奥書あ り) 安政2 年 12 月 上粕谷村字明神 前譲リ主 善兵 衛 外2 名 同村 住五郎 状 1 59 相渡シ申質地証文之事(住吉下畑。 当御年貢未進のため金子借用につ き。包紙・こよりとも) 安永5 年 12 月 山王原地主 善 右衛門 外4 名 子安明神下 藤 兵衛 状 1 60 相渡シ申質地証文之事(住吉下畑。 当御年貢未進のため金子借用につ き) 天保7 年 12 月 上粕谷村字子易 質地主 藤兵衛 外6 名 同村字石倉 左 司右衛門 状 1 61 添証文之事(御地頭様御年貢諸役請 のため、1 畝我等方へ請取置く件に つき) 安永2 年 12 月 三 ノ 宮 村 地 主 幸七 外3 名 石蔵村 佐次右 衛門 状 1 62 小作受負預リ證文之事(うさぎ谷下 田) 天明元年12 月 栗 原 村 小 作 人 勘左衛門 外 2 名 上糟谷村 左治 右衛門 状 1 63 借用申證文之事(金 1 両 1 分) 天明6 年 12 月 秋山村借主 幸 吉 外2 名 石蔵村 佐七 状 1 64 ①小作御年貢借用證文之事(写。金 2 両 2 分) ①文政7 年 10 月 ①上粕屋村字秋 山 安 右 衛 門 外1 名 ① 同 村 字 石 倉 左司右衛門 状 1 ②質地添證文之事(写。下畑) ②天明6 年 12 月 ②秋山 忠左衛 門代判 新左衛 門 外2 名 ②石倉 左七 65 小作受負預リ證文之事(尾崎谷下 田) 天明元年12 月 栗原村小作預リ 主 勘 左 衛 門 外2 名 上糟谷村 左次 右衛門 状 1

参照

関連したドキュメント

②立正大学所蔵本のうち、現状で未比定のパーリ語(?)文献については先述の『請来資料目録』に 掲載されているが

ペトロブラスは将来同造船所を FPSO の改造施設として利用し、工事契約落札事業 者に提供することを計画している。2010 年 12 月半ばに、ペトロブラスは 2011

平成12年 6月27日 ひうち救難所設置 平成12年 6月27日 来島救難所設置 平成12年 9月 1日 津島救難所設置 平成25年 7月 8日

2001 年(平成 13 年)9月に発生したアメリカ 同時多発テロや、同年 12

■実 施 日: 2014年5月~2017年3月. ■実施場所:

目について︑一九九四年︱二月二 0

○「調査期間(平成 6 年〜10 年)」と「平成 12 年〜16 年」の状況の比較検証 . ・多くの観測井において、 「平成 12 年から

本市は大阪市から約 15km の大阪府北河内地域に位置し、寝屋川市、交野市、大東市、奈良県生駒 市と隣接している。平成 25 年現在の人口は