• 検索結果がありません。

南アジア研究 第26号 015学会近況・日本南アジア学会 第26 回全国大会プログラム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "南アジア研究 第26号 015学会近況・日本南アジア学会 第26 回全国大会プログラム"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学・会・近・況

日本南アジア学会

第 26 回全国大会プログラム

2013年10月5日(土)、6日(日)

広島大学大学院文学研究科(東広島キャンパス)

日程 第1日 10月5日 13:00 ~ 15:00

自由論題Ⅰ・Ⅱ、テーマ別セッションⅠ・Ⅱ、ビデオ報告

自由論題Ⅰ 言語・文学 第 3 会場:1F B104 講義室 司会・水野善文 安永有希 デーヴキーナンダンの再評価 ―20 世紀初頭のヒンディー大衆文学作家に関する考察― 山畑倫志 ラーサー・バンダの形成について 町田和彦(発表者)、萩田 博、萬宮健作 ヒンディー語とウルドゥー語における語形成の問題について 松村耕光 ウルドゥー語における不定詞の名詞的用法について 山部順治 オリヤ語における、動詞に自他性を標示する構文とそうしない構文 自由論題Ⅱ 政治・経済 第 4 会場:1F B153 講義室 司会・中溝和弥、内川秀二 山崎 幸 スリランカの政治的雇用 板倉和裕 インドの制憲政治と「憲法の父」B.R. アンベードカルの役割 油井美春 現代インドのコミュニティ・ポリシングによる暴動予防 ―ソーシャルワークの意義と活動の類型化― 黒崎 卓 Rainfall and Temperature Index Insurance in Madhya Pradesh,India (インド・マディヤ・プラデーシュ州における降雨・気温インデックス保険)

(2)

テーマ別セッションⅠ 第 1 会場:2F リテラ(B204 大講義室)

インド農村の今

―ビハール・パンジャーブ・タミルナードゥの現地調査の事例から―

代表者・柳澤 悠 杉本大三 「緑の革命」の終焉とパンジャーブ農村の変容 柳澤 悠 「社会革命」下のタミルナードゥ村落 押川文子 ビハール州の農村変化 ―「労働移動依存型」農村の現状と行方― テーマ別セッションⅡ 第 2 会場:2F B251 講義室

インド社会経済変動の空間分析

代表者・水島 司 水島 司 19 世紀南インドの開発と村落構造に関する空間的考察 宇佐美好文 センサス・タウンの急増 ―インドにおける都市化の一側面― 佐藤隆広 インド「地域」パネルデータからみた長期経済変動と実質賃金率 栗田匡相 インドにおける生活インフラの普及と地域間格差 ビデオ報告 第 5 会場:2F B201 講義室 南出和余 シムルの夢と葛藤 15:15 ~ 17:15

自由論題Ⅲ・Ⅳ、テーマ別セッションⅢ、ビデオ報告

自由論題Ⅲ ブータン・その他 第 2 会場:2F B251 講義室 司会・宮本万里、片岡 啓 藤原 整 ブータンにおける経済成長と情報化 ―未成熟市場とインドへの依存による構造的脆弱性― 平山雄大 1960 年代後半のブータンにおける近代学校教育政策 ―「第 2 次 5 ヵ年計画」の分析を中心に― 出野尚紀

(3)

建築論書 Samarāṅgaṇasūtradhāra における世界観 デロッシュ裕子 味覚から見るインド文化 ―インド伝統医学文献にみられる rasa の理論について― 水上(岩田)香織 北米太平洋岸におけるインド系移民社会の形成 ―20 世紀初頭バンクーバーを中心に― 自由論題Ⅳ イスラーム・その他 第 3 会場:1F B104 講義室 司会・山根 聡 小牧幸代 イスラーム改革主義と聖遺物信仰 ―バレーリー派の思想とチシュティー系聖者廟の実践― 榊 和良 イスラーム文献に見るインドの出家修行者たち Momotaj Begum Muslim Women’s Negotiation for a New Space in between Public and Private: The Case of Female Tabligh Jammat in Bangladesh Humayun Kabir Muslim’ s Education in India: Patterned Religious-Cultural Norms and Social Disparity in a Community in Hapur District in Uttar Pradesh 溝上富夫 バングラデシュの独立に貢献した外国人たち ―Bangladesh Freedom Honour, Bangladesh Liberation War Honour, Friends of Liberation War Honour 受賞者に見る― テーマ別セッションⅢ 第 1 会場:2F リテラ(B204 大講義室)

先達に聞く―日本の南アジア研究とその時代―

 代表者・押川文子 報告者・前田專學 聞き手・丸井 浩 司会・押川文子 ビデオ報告 第 5 会場:2F B201 講義室 南出和余 シムルの夢と葛藤(再上映) 第2日 10月6日 9:30 ~ 12:00/12:30

 自由論題Ⅴ、テーマ別セッションⅣ・V、ビデオ報告

自由論題V 文化人類学・人文地理学 第 3 会場:1F B104 講義室 司会・岩谷彩子、安野早己

(4)

豊山亜希 大戦間期インドのハヴェーリー建築におけるモダニズムとナショナリズム ―日本製マジョリカタイルの受容に着目して― 松村恵里 「伝統的」染色布を対象としたデザイン開発の貢献と課題 ―アーンドラ・プラデーシュ州で製作される手描きカラムカリの事例から― 杉江あい バングラデシュ農村におけるムスリム楽師集落 別所裕介 重なり合うビジョンと聖地 ―南アジアの広域仏蹟開発におけるチベット仏教教団の立ち位置をめぐって― Arija Vaidya

Caste Division in Newar Society and its Influence in Newar Guthi:

Cases of Si and/or Sana Guthi of Kathmandu

森本 泉 移動をめぐる社会空間の変容 ―ネパール北西部マナンを事例に― テーマ別セッションⅣ 第 2 会場:2F B251 講義室

変貌するバングラデシュ社会の光と影

―周辺から見た南アジア世界―

代表者・外川昌彦 外川昌彦 趣旨説明 村山真弓 衣料品製造業の変遷が示すバングラデシュの経済社会変化 南出和余 バングラデシュ経済成長下の若者たちの出稼ぎ経験」 日下部尚徳 バングラデシュにおけるソーシャルビジネス ―グラミン・グループの取り組みを事例に― 七五三泰輔 バングラデシュにおける地方自治と参加型ローカル・ガバナンスの現況 ―都市ガバナンスとインフラ整備プロジェクトを事例として― 丹羽京子 独立戦争と文学 ディスカッサント・池田恵子、田辺明生 司会・高田峰夫

(5)

テーマ別セッションⅤ 第 1 会場:2F リテラ(B204 大講義室)

Population and Development in India:

Towards a Regional Typology

Representative:Kohei Wakimura

Kohei Wakimura

Human Settlement and Population in the Indian History: A Preliminary Note

Tsukasa Mizushima

Demographic Change and South Indian Society in the Late 19th Century

Ravindran Gopinath

Mapping Mortality Decline across Place and Time: A Study of Colonial Southern India

K. S. James

Indiaʼs Demography: Insights from the Past and Future Challenges

Discussants: Takashi Kurosaki, Yoshifumi Usami

ビデオ報告 第 5 会場:2F B201 講義室 南出和余 シムルの夢と葛藤(再上映) 13:30 ~ 16:30

全体シンポジウム

 

第 1 会場:2F リテラ(B204 大講義室)

大地からみる南アジア世界

―環境へのアプローチを考える―

岡橋秀典 趣旨説明 松本 淳(発表者)・浅田晴久 南アジアの気候と農業 宮本真二 南アジア地域(ブラマプトラ川流域)の民族移動と土地開発 山下博司 インドの環境思想と現代 ―その可能性と限界とをめぐって― 水野祥子 イギリス帝国の森林政策とインドの経験 ―帝国林学会議(1920 ~ 1947)を通して― 三宅博之 現代都市と環境問題

参照

関連したドキュメント

収入の部 学会誌売り上げ 前年度繰り越し 学会予算から繰り入れ 利息 その他 収入合計 支出の部 印刷費 事務局通信費 編集事務局運営費 販売事務局運営費

収入の部 学会誌売り上げ 前年度繰り越し 学会予算から繰り入れ 利息 その他 収入合計 支出の部 印刷費 事務局通信費 編集事務局運営費 販売事務局運営費

自由報告(4) 発達障害児の母親の生活困難に関する考察 ―1 年間の調査に基づいて―

I will show effects (both positive and negative) of guanxi and how and why guanxi works within Chinese context. I argue that whether ego has good guanxi capital can

に本格的に始まります。そして一つの転機に なるのが 1989 年の天安門事件、ベルリンの

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

田中 至道 1) 、谷山 洋三 2) 、隠 一哉 1) 、野々目 月泉 1) 、沼口 諭

同総会は,作業部会はニューヨークにおける経済社会理事会の第一通常会期