• 検索結果がありません。

平成 27 年国勢調査石垣市人口速報値 ( 平成 28 年 2 月 26 日公表 ) 総人口 :4 万 7,660 人 (H22:4 万 6,922 人 /738 人増 ) 男性人口 :2 万 3,691 人 (H22:2 万 3,310 人 /381 人増 ) 女性人口 :2 万 3,969 人

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 27 年国勢調査石垣市人口速報値 ( 平成 28 年 2 月 26 日公表 ) 総人口 :4 万 7,660 人 (H22:4 万 6,922 人 /738 人増 ) 男性人口 :2 万 3,691 人 (H22:2 万 3,310 人 /381 人増 ) 女性人口 :2 万 3,969 人"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成27年国勢調査 石垣市人口速報値(平成28年2月26日公表)

■総人口:

4万7,660人

(H22:4万6,922人/738人増)

◇男性人口:

2万3,691人

(H22:2万3,310人/381人増)

◆女性人口:

2万3,969人

(H22:2万3,612人/357人増)

■世帯:

2万532世帯

(H22:1万9,212世帯/1,320世帯増)

■一世帯あたりの人員・・・・

2.3人

■対前回人口増減率・・・・・

1.6%増

※上記の各数値についてはあくまで速報値であり、確報値ではありません。

【結果の要因】

前回の平成22年調査時より増加した要因として、自然動態の差分(出生数・死亡数の

差引)が増加傾向にあることや、新空港開港後のアパートやマンションの建築ラッシュ

により世帯数が増加した事などが挙げられる。転入転出等の社会動態については入れ替

わりが激しい為、今回の国勢調査結果の増加の要因としては考えられにくい。

今後の本市の課題としては、子育て支援策の拡充や、転入者に対する定住施策や各産

業の雇用の安定化等が求められる。

【今後の公表スケジュール】

*抽出速報集計(平成28年6月頃予定)

…各市町村それぞれの調査票1/100を抽出して、国としての人口と世帯の全体像が

明らかになります

*全数集計(平成28年10月頃予定)※各数値の確報値公表

…各市町村それぞれの調査票全数による集計結果を公表し、市町村レベルでの

調査結果が明らかになります(詳細な結果公表については別添参照)

(2)

平成 27 年国勢調査速報

沖縄県の人口と世帯数

(要計表による市町村別人口・世帯数)

平成28年2月26日

(3)

平成 27 年国勢調査速報

(要計表による人口)

■県民の皆さまへ

平成27年 国勢 調査 にご協力頂き有り難うございました。速報の結果がまとまりました

のでお知らせします。

日本の人口は1億2711万人で、増減率は0.7%減

平 成27年 国 勢 調 査 (速 報)による日 本の人 口は1億2711万 人で、前 回(平 成22

年)に較べ94万7千人減少している。

5年間での人口増減 率は0.7%減となり、大正9年の調査 開始 以来、初めての人

口減少となっている。

資料:国勢調査(昭和 20 年は人口調査)結果による

全 国

沖縄県

総  人  口

127,110,047人

1,434,138人

人口増減率

(対前回調査)

△0.7%

3.0%

総 世 帯 数

53,403,226世帯

559,744世帯

世帯増減率

(対前回調査)

2.8%

7.6%

1世帯当たりの人員

2.38人

2.56人

(4)

- 目 次 -

Ⅰ 調査結果の概要

1 要 約 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2 人口の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

3 世帯の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

Ⅱ 市町村・圏域別の人口・世帯数

1 市町村別人口及び世帯数の増減(上位5市町村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

2 市町村別人口及び世帯数(全市町村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

3 圏域別人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

4 市町村別人口の増減(グラフ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

5 市町村別人口の増減(マップ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

- 利用上の注意 -

1 この速報は、平成27年10月1日現在で行われた平成27年国勢調査に基づき、市町村か

ら提出された要計表(男女別人口、世帯数を取りまとめた一覧表)を基に集計したものです。

2 直接個々の調査票を基に集計して得られる人口及び世帯の確定数(平成28年10月頃総

務省統計局から公表される予定)とは、必ずしも一致しない場合があります。

3 市町村別の人口及び世帯数は、平成27年10月1日現在の市町村の境界に基づいて組み

替えた数値です。

4 平成22年以前の人口及び世帯数は確定数を用いています。

5 本文及び図表中の数値は、表章単位未満で四捨五入しています。本文及び図表中の値は、

表章単位未満を含んだ数値から算出しています。

(5)

- 1 -

Ⅰ 調 査 結 果 の 概 要

1 要 約

沖縄県人口は1,434,138人で3.0%の増加

平成27年10月1日現在の本県の人口は1,434,138人で、平成22年国勢調査(以下

「前回調査」という)から5年間で41,320人、3.0%増加した。人口増加率は前回調査の

2.3%を0.7ポイント上回ったが、人口の伸びは昭和55年以降鈍化してきている。

世帯数は559,744世帯で7.6%の増加

平成27年10月1日現在の本県の世帯数は559,744世帯で、前回調査から5年間で

39,553世帯、7.6%増加した。1世帯あたりの人員は2.56人で前回調査より0.12人

減少し、昭和45年以降減少を続けている。

平成27年 平成22年 増減 総 数 1,434,138人 1,392,818人 41,320人 人 口 増 加 率 ( 対 前 回 調 査 ) 3.0% 2.3% 0.7ポイント 世 帯 数 559,744世帯 520,191世帯 39,553世帯 世 帯 増 加 率 ( 対 前 回 調 査 ) 7.6% 6.5% 1.1ポイント 1 世 帯 あ た り の 人 員 2.56人 2.68人 △0.12人 項 目 世 帯 人 口

(6)

- 2 -

2 人 口 の 推 移

昭和25年以降、人口は一貫して増加基調にあるものの、人口の伸びは昭和55年以降鈍

化してきている。

※沖縄県は昭和20年(1945年)は国勢調査が実施されていない。 男 女 大正9年(1920年) 571,572 274,829 296,743 大正14年(1925年) 557,622 267,933 289,689 △ 13,950 △ 2.4 昭和5年(1930年) 577,509 272,797 304,712 19,887 3.6 昭和10年(1935年) 592,494 281,266 311,228 14,985 2.6 昭和15年(1940年) 574,579 270,680 303,899 △ 17,915 △ 3.0 昭和25年(1950年) 698,827 328,908 369,919 124,248 21.6 昭和30年(1955年) 801,065 381,939 419,126 102,238 14.6 昭和35年(1960年) 883,122 422,843 460,279 82,057 10.2 昭和40年(1965年) 934,176 447,693 486,483 51,054 5.8 昭和45年(1970年) 945,111 451,393 493,718 10,935 1.2 昭和50年(1975年) 1,042,572 510,754 531,818 97,461 10.3 昭和55年(1980年) 1,106,559 543,692 562,867 63,987 6.1 昭和60年(1985年) 1,179,097 581,102 597,995 72,538 6.6 平成 2年(1990年) 1,222,398 598,669 623,729 43,301 3.7 平成 7年(1995年) 1,273,440 624,737 648,703 51,042 4.2 平成12年(2000年) 1,318,220 647,877 670,343 44,780 3.5 平成17年(2005年) 1,361,594 668,502 693,092 43,374 3.3 平成22年(2010年) 1,392,818 683,328 709,490 31,224 2.3 平成27年(2015年) 1,434,138 704,541 729,597 41,320 3.0 人口増減率(%) 人口総数 国勢調査実施年 人口増減

(7)

- 3 -

3 世 帯 の 推 移

昭和45年以降、平成27年までの5年ごとの世帯数の増加率は、いずれも人口増加率を上

回っており、世帯数は高い水準で増加傾向にある。1世帯あたりの人員は徐々に減少を続

け、平成12年には2.95人と初めて3人を下回り、平成27年には2.56人と更に減少を続

けている。

※沖縄県は昭和20年(1945年)は国勢調査が実施されていない。 国勢調査実施年 世帯数 世帯増減 世帯増減率(%) 1世帯あたり人員 大正9年(1920年) 119,763 - - 4.77 大正14年(1925年) 120,430 667 0.6 4.63 昭和5年(1930年) 123,274 2,844 2.4 4.68 昭和10年(1935年) 126,452 3,178 2.6 4.69 昭和15年(1940年) 123,351 △ 3,101 △ 2.5 4.66 昭和25年(1950年) 143,638 20,287 16.4 4.87 昭和30年(1955年) 163,182 19,544 13.6 4.91 昭和35年(1960年) 203,552 40,370 24.7 4.34 昭和40年(1965年) 208,250 4,698 2.3 4.49 昭和45年(1970年) 223,338 15,088 7.2 4.23 昭和50年(1975年) 260,866 37,528 16.8 4.00 昭和55年(1980年) 299,015 38,149 14.6 3.70 昭和60年(1985年) 334,778 35,763 12.0 3.52 平成 2年(1990年) 368,295 33,517 10.0 3.32 平成 7年(1995年) 404,253 35,958 9.8 3.15 平成12年(2000年) 446,286 42,033 10.4 2.95 平成17年(2005年) 488,368 42,082 9.4 2.79 平成22年(2010年) 520,191 31,823 6.5 2.68 平成27年(2015年) 559,744 39,553 7.6 2.56

(8)

- 4 -

Ⅱ 市 町 村 ・ 圏 域 別 の 人 口 ・ 世 帯 数

1 市 町 村 別 人 口 及 び 世 帯 数 の 増 減 (上位5市町村)

人口増加率が最も高いのは与那原町、減少率が最も高いのは粟国村

・ 県内41市町村のうち24市町村で人口が増加し、17市町村で減少した。 ・ 市町村別に人口増減率をみると、増加率が最も高いのは与那原町で12.9%、次いで与那国町の 11.2%となっている。 ・ 減少率が最も高いのは粟国村で17.7%減、次いで伊平屋村で10.6%減となっている。 ・ 人口増減数でみると、沖縄市が9,066人増と最も大きく、宜野湾市の4,369人が続いている。 ・ 減少数が最も大きいのは宮古島市で843人減、次いで久米島町で758人減となっている。 ・ 人口は中南部に集中し、離島で減少傾向が見られる。

●人口増加率の高い市町村 ●人口増加数の大きい市町村

●人口減少率の高い市町村 ●人口減少数の大きい市町村

世帯増加率が最も高いのは与那国町、減少率が最も高いのは北大東村

・ 県内41市町村のうち30市町村で世帯数が増加し、11市町村で減少した。 ・ 市町村別に世帯増減率をみると、増加率が最も高いのは与那国町で、51.5%、次いで与那原町 の20.9%となっている。 ・ 減少率の最も高いのは北大東村で11.9%減、次いで久米島町で6.7%減となっている。

●世帯増加率の高い市町村 ●世帯増加数の大きい市町村

●世帯減少率の高い市町村 ●世帯減少数の大きい市町村

市町村名 人口 増減数 増減率 市町村名 人口 増減数 増減率 1 与那原町 18,429 2,111 12.9% 1 沖縄市 139,315 9,066 7.0% 2 与那国町 1,843 186 11.2% 2 宜野湾市 96,297 4,369 4.8% 3 中城村 19,452 1,772 10.0% 3 浦添市 114,285 3,934 3.6% 4 八重瀬町 29,084 2,403 9.0% 4 豊見城市 61,128 3,867 6.8% 5 沖縄市 139,315 9,066 7.0% 5 那覇市 319,449 3,495 1.1% 市町村名 人口 増減数 増減率 市町村名 人口 増減数 増減率 1 粟国村 710 △ 153 △17.7% 1 宮古島市 51,196 △ 843 △1.6% 2 伊平屋村 1,238 △ 147 △10.6% 2 久米島町 7,761 △ 758 △8.9% 3 伊江村 4,262 △ 475 △10.0% 3 伊江村 4,262 △ 475 △10.0% 4 久米島町 7,761 △ 758 △8.9% 4 本部町 13,549 △ 321 △2.3% 5 南大東村 1,329 △ 113 △7.8% 5 国頭村 4,922 △ 266 △5.1% 市町村名 世帯数 増減数 増減率 市町村名 世帯数 増減数 増減率 1 与那国町 1,080 367 51.5% 1 那覇市 135,094 5,582 4.3% 2 与那原町 7,021 1,216 20.9% 2 沖縄市 53,360 5,361 11.2% 3 八重瀬町 9,632 1,493 18.3% 3 うるま市 42,389 4,045 10.5% 4 中城村 7,196 928 14.8% 4 浦添市 44,027 3,100 7.6% 5 東村 793 102 14.8% 5 宜野湾市 39,297 2,936 8.1% 市町村名 世帯数 増減数 増減率 市町村名 世帯数 増減数 増減率 1 北大東村 333 △ 45 △11.9% 1 久米島町 3,359 △ 242 △6.7% 2 久米島町 3,359 △ 242 △6.7% 2 国頭村 2,064 △ 50 △2.4% 3 多良間村 468 △ 31 △6.2% 3 北大東村 333 △ 45 △11.9% 4 南大東村 685 △ 28 △3.9% 4 多良間村 468 △ 31 △6.2% 5 座間味村 446 △ 13 △2.8% 5 南大東村 685 △ 28 △3.9% 5 伊江村 1,887 △ 28 △1.5%

(9)

- 5 -

2 市 町 村 別 人 口 及 び 世 帯 数 (全市町村)

世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 世帯数 人口 計 520,191 1,392,818 559,744 1,434,138 39,553 41,320 7.6% 3.0% 市部計 409,085 1,078,992 439,486 1,110,623 30,401 31,631 7.4% 2.9% 郡部計 111,106 313,826 120,258 323,515 9,152 9,689 8.2% 3.1% 那覇市 129,512 315,954 135,094 319,449 5,582 3,495 4.3% 1.1% 宜野湾市 36,361 91,928 39,297 96,297 2,936 4,369 8.1% 4.8% 石垣市 19,212 46,922 20,532 47,660 1,320 738 6.9% 1.6% 浦添市 40,927 110,351 44,027 114,285 3,100 3,934 7.6% 3.6% 名護市 24,277 60,231 26,144 61,711 1,867 1,480 7.7% 2.5% 糸満市 19,249 57,320 20,583 58,557 1,334 1,237 6.9% 2.2% 沖縄市 47,999 130,249 53,360 139,315 5,361 9,066 11.2% 7.0% 豊見城市 19,332 57,261 21,771 61,128 2,439 3,867 12.6% 6.8% うるま市 38,344 116,979 42,389 119,019 4,045 2,040 10.5% 1.7% 宮古島市 21,196 52,039 21,965 51,196 769 △ 843 3.6% △1.6% 南城市 12,676 39,758 14,324 42,006 1,648 2,248 13.0% 5.7% 国頭村 2,114 5,188 2,064 4,922 △ 50 △ 266 △2.4% △5.1% 大宜味村 1,267 3,221 1,261 3,060 △ 6 △ 161 △0.5% △5.0% 東 村 691 1,794 793 1,721 102 △ 73 14.8% △4.1% 今帰仁村 3,368 9,257 3,468 9,527 100 270 3.0% 2.9% 本部町 5,049 13,870 5,239 13,549 190 △ 321 3.8% △2.3% 恩納村 3,801 10,144 4,028 10,679 227 535 6.0% 5.3% 宜野座村 1,823 5,331 2,001 5,597 178 266 9.8% 5.0% 金武町 4,373 11,066 4,649 11,264 276 198 6.3% 1.8% 伊江村 1,915 4,737 1,887 4,262 △ 28 △ 475 △1.5% △10.0% 読谷村 12,422 38,200 13,640 39,493 1,218 1,293 9.8% 3.4% 嘉手納町 4,937 13,827 5,069 13,708 132 △ 119 2.7% △0.9% 北谷町 9,903 27,264 10,709 28,329 806 1,065 8.1% 3.9% 北中城村 5,220 15,951 5,538 16,163 318 212 6.1% 1.3% 中城村 6,268 17,680 7,196 19,452 928 1,772 14.8% 10.0% 西原町 12,118 34,766 12,589 34,510 471 △ 256 3.9% △0.7% 与那原町 5,805 16,318 7,021 18,429 1,216 2,111 20.9% 12.9% 南風原町 11,254 35,244 12,711 37,518 1,457 2,274 12.9% 6.5% 渡嘉敷村 429 760 417 731 △ 12 △ 29 △2.8% △3.8% 座間味村 459 865 446 870 △ 13 5 △2.8% 0.6% 粟国村 379 863 385 710 6 △ 153 1.6% △17.7% 渡名喜村 246 452 267 430 21 △ 22 8.5% △4.9% 南大東村 713 1,442 685 1,329 △ 28 △ 113 △3.9% △7.8% 北大東村 378 665 333 629 △ 45 △ 36 △11.9% △5.4% 伊平屋村 523 1,385 511 1,238 △ 12 △ 147 △2.3% △10.6% 伊是名村 699 1,589 696 1,516 △ 3 △ 73 △0.4% △4.6% 久米島町 3,601 8,519 3,359 7,761 △ 242 △ 758 △6.7% △8.9% 八重瀬町 8,139 26,681 9,632 29,084 1,493 2,403 18.3% 9.0% 多良間村 499 1,231 468 1,196 △ 31 △ 35 △6.2% △2.8% 竹富町 2,000 3,859 2,116 3,995 116 136 5.8% 3.5% 与那国町 713 1,657 1,080 1,843 367 186 51.5% 11.2% 平成22年国勢調査 (確定値) 平成27年国勢調査 (速報値) 増減数 増減率

(10)

- 6 -

3 圏 域 別 人 口 の 推 移

■ 圏域別人口の推移

■ 圏域別人口増減率の推移

■ 圏域別人口の推移

S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 全 県 1,106,559 1,179,097 1,222,398 1,273,440 1,318,220 1,361,594 1,392,818 1,434,138 那 覇 市 295,778 303,674 304,836 301,890 301,032 312,393 315,954 319,449 北 部 113,921 116,966 117,996 121,281 124,051 127,779 127,813 129,046 中 部 414,452 457,993 490,256 527,200 557,995 578,857 597,195 620,571 南 部 177,630 193,599 205,872 220,248 230,850 236,531 246,148 259,182 宮 古 60,464 60,167 56,892 55,735 55,587 54,863 53,270 52,392 八 重 山 44,314 46,698 46,546 47,086 48,705 51,171 52,438 53,498 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 全 県 6.1 6.6 3.7 4.2 3.5 3.3 2.3 3.0 那 覇 市 0.3 2.7 0.4 △ 1.0 △ 0.3 3.8 1.1 1.1 北 部 △ 3.9 2.7 0.9 2.8 2.3 3.0 0.0 1.0 中 部 10.6 10.5 7.0 7.5 5.8 3.7 3.2 3.9 南 部 13.7 9.0 6.3 7.0 4.8 2.5 4.1 5.3 宮 古 4.7 △ 0.5 △ 5.4 △ 2.0 △ 0.3 △ 1.3 △ 2.9 △ 1.6 八 重 山 10.0 5.4 △ 0.3 1.2 3.4 5.1 2.5 2.0

(11)

- 7 -

4 市 町 村 別 人 口 の 増 減 (グラフ)

■ 凡例 ■ 凡例 △2,000 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 沖縄市 宜野湾市 浦添市 豊見城市 那覇市 八重瀬町 南風原町 南城市 与那原町 うるま市 中城村 名護市 読谷村 糸満市 北谷町 石垣市 恩納村 今帰仁村 宜野座村 北中城村 金武町 与那国町 竹富町 座間味村 渡名喜村 渡嘉敷村 多良間村 北大東村 東 村 伊是名村 南大東村 嘉手納町 伊平屋村 粟国村 大宜味村 西原町 国頭村 本部町 伊江村 久米島町 宮古島市 人口増減数(人) (市町村数) :増加数 3000人以上 5 :増加数 1000~3000人未満 10 :増加数 0~1000人未満 9 :減少数 0~1000人未満 17 △20.0% △10.0% 0.0% 10.0% 20.0% 与那原町 与那国町 中城村 八重瀬町 沖縄市 豊見城市 南風原町 南城市 恩納村 宜野座村 宜野湾市 北谷町 浦添市 竹富町 読谷村 今帰仁村 名護市 糸満市 金武町 うるま市 石垣市 北中城村 那覇市 座間味村 西原町 嘉手納町 宮古島市 本部町 多良間村 渡嘉敷村 東 村 伊是名村 渡名喜村 大宜味村 国頭村 北大東村 南大東村 久米島町 伊江村 伊平屋村 粟国村 人口増減率(%) (市町村数) :増加率 10%以上 3 :増加率 5~10%未満 7 :増加率 0~ 5%未満 14 :減少率 0~ 5%未満 9 :減少率 5~10%未満 5 :減少率 10%以上 3

(12)

- 8 -

5 市 町 村 別 人 口 の 増 減 (マップ)

(市町村数) 増加率 10%以上 3 増加率 5~10%未満 7 増加率 0~5%未満 14 減少率 0~5%未満 9 沖縄本島 減少率 5~10%未満 5 減少率 10%以上 3 宜野湾市 石垣市 浦添市 名護市 糸満市 沖縄市 豊見城市 国頭村 大宜味村 東村 今帰仁村 本部町 金武町 読谷村 嘉手納町 北谷町 中城村 与那原町 南風原町 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 北大東村 南大東村 多良間村 竹富町 与那国町 宮古島市 久米島町 伊是名村 伊平屋村 伊江村 八重瀬町 南城市 宜野座村 恩納村 那覇市 うるま市 北中城村 凡例 西原町

(13)

集 計 内 容 産 業 分 類 職 業 分 類 集計 対象 表章地域 全国結果の 公表予定 結果の公表 及び 提供の方法 人口速報集計 (要計表による人口 集計) 男女別人口及び世帯数の早期提供 - - 全数 全国, 都道府県, 市区町村 平成28年2月 インターネットを利 用する方法等によっ て公表。 人口は公表日に官報 を公示。 抽出速報集計 全調査事項に係る主要な結果の早 期提供 小 分 類 小 分 類 約 1/100 全国, 都道府県, 人口20万以上の市 平成28年6月 インターネットを利 用する方法等によっ て公表。おって,報 告書を刊行。 人口等基本集計 人口,世帯,住居に関する結果及 び外国人,高齢者世帯等に関する 結果 - - 平成28年10月 全都道府県一括でイ ンターネットを利用 する方法等によって 公表。おって,報告 書を刊行。 人口等基本集計の人 口及び世帯数(確定 人口・世帯数)は公 表後に官報に公示。 就業状態等基本集計 人口の労働力状態,夫婦,子供の いる世帯等の産業・職業大分類別 構成に関する結果 大 分 類 大 分 類 平成29年4月 世帯構造等基本集計 母子・父子世帯,親子の同居等の世帯の状況に関する結果 大 分 類 大 分 類 平成29年9月 就業者の産業・職業小分類別構成 等に関する詳細な結果 小 分 類 小 分 類 抽出 全国, 都道府県, 市区町村 平成29年12月 集計が完了した都道 府県から順次,イン ターネットを利用す る方法等によって公 表。おって,報告書 を刊行。 従業地・通学地によ る抽出詳細集計 従業地による就業者の産業・職業中分類別構成に関する詳細な結果 中 分 類 中 分 類 抽出 全国, 都道府県, 人口10万以上の市 平成29年12月 移動人口の男女・年 齢等集計 人口の転出入状況に関する結果 - - 全国, 都道府県, 市区町村 平成29年1月 人口等基本集計に関 する集計 人口,世帯,住居に関する基本的 な事項の結果 - - 就業状態等基本集計 に関する集計 人口の労働力状態及び就業者の産 業・職業大分類別構成に関する基 本的な事項の結果 大 分 類 大 分 類 世帯構造等基本集計 に関する集計 世帯の状況に関する基本的な事項 の結果 - - 従業地・通学地によ る人口・就業状態等 集計に関する集計 常住地による従業地・通学地に関 する基本的な事項の結果 - - 移動人口の男女・年 齢等集計に関する集 計 5年前の常住地に関する基本的な 事項の結果 - - 1) 「産業分類」及び「職業分類」欄は,該当する分類を用いた集計結果があることを示す。 2) 「表章地域」欄は,該当集計区分で集計する地域を表しているが,必ずしも全ての統計表がその地域まで集計されるわけではない。

平成27年国勢調査の集計体系及び結果の公表・提供等一覧

集計区分 速 報 集 計 基 本 集 計 全数 全国, 都道府県, 市区町村 集計が完了した都道 府県から順次,イン ターネットを利用す る方法等によって公 表。おって,報告書 を刊行。 抽出詳細集計 従 業 地 ・ 通 学 地 集 計 従業地・通学地によ る人口・就業状態等 集計 従業地・通学地による人口の基本 的構成及び就業者の産業・職業大 分類別構成に関する結果 大 分 類 集計が完了した後,インターネットを利 用する方法等によっ て公表。おって,報 告書を刊行。 人 口 移 動 集 計 全数 同 上 移動人口の就業状態 等集計 移動人口の労働力状態,産業・職 業大分類別構成に関する結果 大 分 類 大 分 類 小 地 域 集 計 全数 町丁・字等, 基本単位区, 地域メッシュ 該当する基本集計 等の公表後に集計 し,地理データ等 を活用して秘匿処 理を施した上で, 速やかに公表。 全数 全国, 都道府県, 市区町村 平成29年6月 集計が完了した後, インターネットを利 用する方法等によっ て公表。 大 分 類 全国, 都道府県, 市区町村 平成29年7月

参照

関連したドキュメント

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

世界中で約 4 千万人、我が国で約 39 万人が死亡したと推定されている。 1957 年(昭和 32 年)には「アジアかぜ」 、1968 年(昭和 43

視覚障がいの総数は 2007 年に 164 万人、高齢化社会を反映して 2030 年には 200

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

(参考)埋立処分場の見学実績・見学風景 見学人数 平成18年度 55,833人 平成19年度 62,172人 平成20年度