• 検索結果がありません。

抗菌薬の適正使用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "抗菌薬の適正使用"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Infection

Control

Team

抗菌薬の適正使用

平成

26

年度

モーニングレクチャー

2014/05/22

松山赤十字病院 ICT

(腎臓内科)

岡 英明

(2)

抗菌薬のよくある間違い

①「発熱、WBC上昇、CRP高値だから抗菌薬を投与しよう」

・例えるなら、

「腫瘍マーカーが高いから抗癌剤を投与しよう」と同じ

・感染症以外でも発熱・炎症はしばしば起こる

・逆に、抗菌薬の投与で発熱が起こることもある

例)薬剤熱・CDI

(3)

院内発症の非感染性発熱

①アルコール・薬物離脱 ②術後発熱 ③輸血後発熱 ④薬剤熱 ⑤脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血 ⑥副腎不全 ⑦心筋梗塞 ⑧急性膵炎 ⑨無石性胆嚢炎 ⑩腸管虚血・消化管穿孔 ⑪誤嚥性(化学性)肺臓炎 ⑫消化管出血 ⑬急性呼吸促迫症候群 ⑭脂肪塞栓 ⑮深部静脈血栓症・肺塞栓 ⑯痛風・偽痛風 ⑰血腫 ⑱静脈炎・血栓性静脈炎 ⑲造影剤反応 ⑳腫瘍熱 ㉑褥瘡潰瘍

『比較三原則』

①比較的徐脈 ②比較的元気 ③比較的CRPが低い ペニシリン系・ セフェム系で多い

(4)

抗菌薬のよくある間違い

②「解熱してCRPも下がっているので今の抗菌薬を続けよう」

・起因菌・感受性が判明した後は、

より狭域

でより安価な抗菌薬に

(5)

起因菌及びその感受性が特定されたら、

その起因菌を ピンポイントに ターゲットとする

「狭い」 抗菌薬へ変更すること。

その一番の目的は、 「耐性菌を作らない」 こと!

De-escalationとは?

その他に、

• CDIを含めた抗菌薬関連下痢の回避

• 医療コスト削減

• 予後改善

Empiric therapy

(経験的治療)

【意味】 段階的縮小

(6)

Empiric therapy

vs

de-escalation

Intensive Care Med 2014; 40: 32-40

• 重症敗血症・敗血症性ショックを対象にICUで前向きに検証

(下図;empiric therapyが感受性のケース:n=403人)

(7)

抗菌薬のよくある間違い

③「CRPが下がり止まって陰性化しないので、

別の抗菌薬に変更しよう」

・効果判定はCRPよりも臓器症状・バイタルを重視

・効いてなければ悪化(CRPは上昇)するはず

・推奨治療期間を満たしたら検査の正常化(CRPやβ-Dグルカン、

胸部Xp etc.)を待たず治療終了を考慮

・状態の悪化があれば、新たな感染症の発生を疑い、

感染

臓器・起因菌の推定

培養

を行ってから抗菌薬を変更!

(8)

感染症の3本柱

1.感染臓器

3.患者背景

(基礎疾患, 重症度,

腎機能)

2.微生物

1,2が揃うと ➡ 治療薬

3 が揃うと ➡ 投与量

治療期間

『どこの臓器の、何という菌による感染症か?』

を常に意識!答えられなければ診察と検査を繰り返す。

(9)

推奨される

標準的な

治療期間

(10)

黄色ブドウ球菌菌血症

(Staphyrococcus aureus Bacteremia;SAB)

一般的に、治療期間の

延長

を考慮する条件 血流障害 尿路通過障害 気管支閉塞 膿瘍 人工物 免疫不全 etc.

最短14日

短縮

可能な条件 ①非糖尿病 ②非免疫抑制状態 ③カテーテル抜去済 ④血管内に人工物無し ⑤IE・血栓性静脈炎が否定的 ⑥72時間以内に解熱・血培陰性化 ⑦播種性の感染症(膿瘍etc.)無し

• Focus不明、カテ感染 ➡ 最低4週間

• IE、膿瘍

➡ 最低6週間

• 骨髄炎

➡ 最低8週間

(11)

70代男性

(12)

【既往歴】 ASO・AAAに対して

FFバイパス

Yグラフト置換術後

【病歴】 X年○月膵臓手術を施行。術後SSI(非MRSA)を生じたが軽快し△月退院。 △月末に嘔吐のため再入院。38度台の発熱あり血培でMRSA(+)。CT・UCGで Focus不明。VCMにて解熱、血培(-)となり13日間で治療終了し●月初旬に退院。 しかし●月上旬に倦怠感のため再々入院。39度台の発熱あり血培で MRSA(+)。CTでFocus不明。VCMにて解熱、血培(-)となり10日間で治療終了。 ▲月上旬に胃手術を施行予定であったが、Op 5日前に38度の発熱あり血培 でMRSA(+)

(13)

VCM VCM VCM CT; focus不明、心エコー; IE否定 CT; focus不明 MRSA(+) MRSA(+)

(14)

VCM VCM □月上旬に退院。 その後39℃台の発熱を認め他院に入院。 ■月上旬に亡くなられた。 心エコー; IE否定 MRSA(+) Op

4度目のSAB?

(15)

臨床的に重要な細菌分類

嫌気性菌 横隔膜より上 → ペプトストレプトコッカス、フソバクテリウム, 他 横隔膜より下 → バクテロイデス・フラジリス ・・・ほぼ100%βラクタマーゼ産生 グラム陽性桿菌 グラム陰性球菌 コリネバクテリウム リステリア (→ 食中毒, 髄膜炎) ナイセリア(淋菌, 髄膜炎菌) モラクセラ・カタラーリス ・・・ほぼ100%βラクタマーゼ産生 GNR 腸内細菌群 → E.coli, クレブシエラ, 他 ブドウ糖非発酵菌 → 緑膿菌, マルトフィリア, 他 GPC ブドウ球菌 → コアグラーゼ試験 陽性 = 黄ブ菌(MSSA,MRSA) 陰性 = CNS(表ブ菌,S.lugdunensis,他) 連鎖球菌 → 肺炎球菌 溶連菌, 腸球菌 その他 耐 性 が 強 PC 感 受 + - PC CLDM ± +

(16)

各菌に対する抗菌薬選択

(=Definitive therapy)

嫌気性菌 横隔膜より上 横隔膜より下 GNR 腸内細菌群 E.coli, クレブシエラ,他・・・ESBL産生(‐),ESBL産生(+) ブドウ糖非発酵菌 緑膿菌, マルトフィリア GPC ブドウ球菌 MSSA MRSA MR-CNS 連鎖球菌 肺炎球菌 ⇒ PSSP, PISP, PRSP 溶連菌 腸球菌 ⇒ E. faecalis, E. faecium CEZ(1世代) VCM ペニシリン系 PCG大量(1200~2400万U) カルバペネム系, LVFX, VCM ペニシリン系,CLDM Β-ラクタマーゼ阻害薬配合薬 CMZ(2世代),カルバペネム系 1~3世代,他 PIPC, CAZ(3世代),4世代,カルバペネム系 ST, MINO カルバペネム系 (CMZ, βラクタマーゼ阻害薬配合薬が有効なことも多い)

(17)

Empiric therapy時の抗菌薬選択のポイント

①敗血症性ショックになっていないか?

②最近の抗菌薬暴露、長期入院や施設入所がないか?

・初期治療を外すると予後不良 ⇒ 培養採取後直ぐに治療開始

・耐性の強い

ESBL産生菌

のカバーを考慮

・院内感染でしばしば見られる

緑膿菌や

MRSA

のカバーを考慮

(18)

Empiric therapy時の抗菌薬選択のポイント

③過去の培養結果がないか?

MRSA

保菌or感染の既往があれば抗MRSA薬を考慮

・カンジダ

が2箇所以上から検出されていれば抗真菌薬を考慮

重要なのは以下の判断!!

・急いで広域抗菌薬による

empiric therapy

が必要か?

グラム染色

の結果を確認してからでも遅くないのでは?

①~③

が無ければ、安易に緑膿菌をカバーしない!

(19)

抗菌薬投与量の問題

・日本の保険適応用量は

PK-PD理論に基づいていない

(ものが多い)

・海外の推奨量の50~70%と

少ない

ものが多い(特にβラクタム薬) (一回投与量・投与回数ともに)

量が不足

治療期間の

長期化

耐性菌出現

治療失敗

推奨投与量は

サンフォード

UpToDate

『GFR-抗菌薬投与量』の表

etc.を参照

(20)

GFR-抗菌薬投与量.pdf

(21)

経口抗菌薬の使い方

①軽症の外来治療

②静注薬からの切り替え

③第一選択薬として

【 選択のポイント 】

Bioavailability

(吸収率)

が高いこと!

(22)

吸収率の高い経口抗菌薬

経口抗菌薬 バイオアベイラビリティ ペニシリン系 サワシリン®、オーグメンチン® 80% (CVA:30~98%) 第1世代セフェム ケフレックス® 90% ニューキノロン系 シプロキサン®、クラビット®、アベロックス® 70、99%、89% * テトラサイクリン系 ミノマイシン® 93~95% (メトロニダゾール) フラジール® 100% (ST合剤) バクタ® 85% リンコマイシン系 ダラシン® 90% オキサゾリジノン系 ザイボックス® 100% *制酸剤(Mg、Ca、Al)や鉄剤(Fe)により著明に吸収が低下 サンフォード感染症 治療ガイド2013 マクロライド系 ジスロマック®、クラリス® 37%、50% やや低い:

(23)

経口抗菌薬 バイオアベイラビリティ 第3世代セフェム メイアクト®、フロモックス®、(セフゾン®) 16%、不明、(25%)

吸収率の低い経口抗菌薬

サンフォード感染症 治療ガイド2013

第3世代セフェムのその他の特徴

として ・世界で殆ど使われていない=エビデンスに乏しい (IDSAガイドラインでは 『細菌性咽頭炎にセフェム系を使用しないこと』 を推奨) ・日本では大量に誤用されている (例:風邪、気管支炎、咽頭炎、 副鼻腔炎、歯科での予防投与) ・低濃度で広域にカバーする為、耐性化やCDIの原因になる ・副作用も当然ある (重篤な副作用:小児でのカルニチン欠乏による低血糖)

(24)

外来感染症 頻度の高い起因微生物 急性中耳炎 ウイルス,肺炎球菌 急性副鼻腔炎 ウイルス,肺炎球菌 急性咽頭炎 ウイルス,A群溶連菌 気管支炎 ウイルス,肺炎球菌,百日咳 肺炎 肺炎球菌,マイコプラズマ, 口腔内連鎖球菌(誤嚥) 尿路感染症 大腸菌 急性下痢症 ウイルス,サルモネラ,カンピロバクター 皮膚軟部組織感染症 (蜂窩織炎) 黄色ブドウ球菌,A群溶連菌 動物咬傷 (ヒト,ネコ,イヌ) 皮膚常在菌,口腔内常在菌 パスツレラ 1st choice サワシリン® サワシリン® サワシリン® サワシリン®, ミノマイシン® サワシリン®±ジスロマック® or クラビット®単剤 バクタ®, クラビット® (ニューキノロン, マクロライド) ケフレックス® オーグメンチン®

(25)

②静注薬からの切り替え

1:1 対応が可能な薬剤

静注薬

経口薬

(ペニシリンG®)、ビクシリン®

サワシリン®

セファゾリン®

ケフレックス

スルバシリン®

オーグメンチン®

(+サワシリン)

メロペン®他 は1:1対応は難しく

起因菌と感受性

によって選択

【タイミング】 臨床的安定 & 経口摂取可能

(26)

③第一選択薬として

ニューモシスチス肺炎(PCP)➡ バクタ®(ST)

C.difficile感染症(CDI) ➡ フラジール®(MNZ)

リケッチア

(愛媛では特に日本紅斑熱)

➡ ミノマイシン®(MINO)

クラミジア・マイコプラズマ ➡ ジスロマック®(AZM)

他・・・

(27)

抗菌薬だけじゃない!感染症治療のトライアングル

病原菌

患者

医師

毒素

耐性化

膿瘍

バイオフィルム

shock

免疫力

正常細菌叢

抗菌薬

外科的処置

経腸栄養

probiotics

bacterial

translocation

参照

関連したドキュメント

免疫チェックポイント阻害薬に分類される抗PD-L1抗 体であるアテゾリズマブとVEGF阻害薬のベバシズマ

教育・保育における合理的配慮

特に、その応用として、 Donaldson不変量とSeiberg-Witten不変量が等しいというWittenの予想を代数

MPの提出にあたり用いる別紙様式1については、本通知の適用から1年間は 経過措置期間として、 「医薬品リスク管理計画の策定について」 (平成 24 年4月

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

駐車場  平日  昼間  少ない  平日の昼間、車輌の入れ替わりは少ないが、常に車輌が駐車している

前項では脳梗塞の治療適応について学びましたが,本項では脳梗塞の初診時投薬治療に

非正社員の正社員化については、 いずれの就業形態でも 「考えていない」 とする事業所が最も多い。 一 方、 「契約社員」