• 検索結果がありません。

被覆尿素配合有機質肥料による水稲「ヒノヒカリ」の全量基肥栽培

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "被覆尿素配合有機質肥料による水稲「ヒノヒカリ」の全量基肥栽培"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2015 年 4 月 23 日受理 連絡責任者:來田康男(Yasuo_Koroda@pref.hyogo.lg.jp)

被覆尿素配合有機質肥料による水稲「ヒノヒカリ」の全量基肥栽培

來田康男

1)

・牛尾昭浩

1)

・山元義久

1)

・榎 悦朗

1)

・小河拓也

2) 1)兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター(〒 679−0198 兵庫県加西市別府町南ノ岡甲 1533) 2)兵庫県立農林水産技術総合センター北部農業技術センター(〒 669−5254 兵庫県朝来市和田山町安井 123) 要旨:兵庫県南部の主要水稲品種「ヒノヒカリ」で被覆尿素配合有機質肥料(有機由来窒素 50%)の全量基肥施 用による肥効特性(生育,収量,品質)を検討した.その結果,堆肥施用等で十分地力が確保され,さらに施肥 窒素量を増施すれば収量は対照(被覆尿素配合化学肥料・無機態窒素 100%)並みとなり,品質,食味も遜色ない と考えられた. キーワード:被覆尿素配合有機質肥料,全量基肥,土壌全窒素,収量,外観品質

緒 言

兵庫県では化学肥料および農薬の低減を推進しており, 慣行(一般栽培)に対して段階的に,環境創造型農業(化 学肥料・農薬 30%以上削減),特別栽培(ひょうご安心ブ ランド)(同 50%以上削減),有機農業(同不使用)の導 入を目指している(兵庫県 2013).環境創造型農業は 2012 年 現 在 で 県 下 目 標 面 積 67 % を 達 成 し て お り( 兵 庫 県 2013),今後,特別栽培や有機農業へのシフトが課題とな るが,有機農業は化学肥料や農薬を全く使用しないことか ら生産上の制約やリスクが大きい.そこで,現在兵庫県で は化学肥料や農薬の使用も一部認める特別栽培の推進が進 んでいる.一方,県南部の主要水稲品種「ヒノヒカリ」で は被覆尿素配合化学肥料の全量基肥一回施用が普及してい る.この地域に被覆尿素配合化学肥料の窒素成分の 50% を有機由来窒素に置き換えた肥料を導入すれば,特別栽培 の推進に大きく貢献するが,収量や食味に及ぼす影響が未 知である.例えば,有機質肥料は窒素が無機化されてから 植物体に利用されるため,肥料効果が遅れて減収したり, 逆に窒素成分が生育後期に吸収されて玄米タンパク質が上 昇して食味が低下することなどが懸念される.そこで,兵 庫県南部の主要水稲品種「ヒノヒカリ」で被覆尿素配合有 機質肥料(有機由来窒素 50%)の全量基肥施用による肥 効特性(生育,収量,外観品質,食味関連成分)について, 被覆尿素配合化学肥料(無機態窒素 100%)との比較検討 を行った.

材料および方法

兵庫県農林水産技術総合センター場内ほ場(兵庫県加西 市)で,2012 ∼ 2013 年の 2 年間に試験を実施した.供試 品種は「ヒノヒカリ」で栽植密度は 18.5 株 /㎡(条間: 30cm, 株 間:18cm), 移 植 日 は 2012 年 6 月 8 日 お よ び 2013 年 6 月 13 日,何れも稚苗移植とした.肥料は,被覆 尿素配合有機質肥料 S(N:P2O5:K2O=14:5:5)(有機由来窒 素 50%,無機態窒素 50%)(無機態窒素の内訳は全てシグ モイド型 120 日タイプの被覆尿素)と被覆尿素配合化学肥 料 L(N:P2O5:K2O=14:14:14)(無機態窒素 100%)(無機態 窒素の内訳はリニア型 140 日タイプの被覆尿素 80%,即 効性の化成肥料 20%)を供試した.試験区は,肥料 S は 施肥窒素量 7.0kg/10a(有機標準区),同 8.4kg/10a(有機多 肥区),肥料 L は同 7.0kg/10a(対照(化成)区)とした. 試験規模は 1 区 15㎡,4 反復とした.肥料は移植時に側条 施肥機で全量基肥施用した.なお,肥料 S の有機態窒素 の原料は蒸製毛粉,糖蜜や澱粉を発酵させたアミノ酸・ア ミノ酸発酵副産液であり,生育前半は有機質肥料が分解さ れて効き,後半はシグモイド型の被覆尿素が効くと推察さ れる.肥料 L は施肥後からリニア型の被覆尿素が少しず つしみ出して効くと推察される.試験ほ場は,2012 年は A ほ場(土壌全窒素 0.160%),C ほ場(同 0.213%),2013 年は B ほ場(土壌全窒素 0.136%),C ほ場(同 0.213%) とした.A,B ほ場は稲わら全量を 10 年以上還元したほ場, C ほ場はおがくず牛糞堆肥 1.5t/10a を 2 ∼ 3 年間隔で 10 年以上施用したほ場である.試験区,試験ほ場,実施年度 の構成を下表に示す. 試験区名 使用肥料名 施肥量(窒 素成分量)試験ほ場 実施年度 有機標準区 被覆尿素配合 有機質肥料 S 7.0kg/10a A B C 2012 2013 2012,2013 有機多肥区 被覆尿素配合 有機質肥料 S 8.4kg/10a A C 2012 2012,2013 対照(化成)区被覆尿素配合 化学肥料 L 7.0kg/10a A B C 2012 2013 2012,2013 調査項目は,茎数,葉色,稈長,穂長,穂数,一穂籾数, ㎡当たり籾数,登熟歩合,玄米千粒重,籾/藁比,籾摺歩 合,精玄米重,検査等級(外観品質),玄米蛋白質含有率(食 味関連成分)である.葉色は葉緑素計(ミノルタ社製 19 作物研究 60:19 − 22(2015)

Copyright 近畿作物・育種研究会 (The Society of Crop Science and Breeding in Kinki, Japan)

論 文

(2)

SPAD502)を用い完全展開葉の上位第 2 葉を測定した.検 査等級は兵庫農政事務所の格付けに基づいた.玄米蛋白質 含有率は近赤外分光光度計(BÜCHI 社製 NIRLab N-200) 用いて測定した.

結果および考察

C ほ場における有機標準区及び有機多肥区の茎数は,対 照(化成)区よりやや遅れて増加する傾向にあったが,最 終的には対照(化成)区との差は小さくなった(第 1 図, 第 3 図).葉色も初期に有機標準区及び有機多肥区の発現 が遅れる傾向を示した(第 2 図,第 4 図).他のほ場でも 概ね同様な傾向を示した.他の研究(山口ら 1997,斎藤 ら 2001)でも化学肥料に比べて有機質肥料は初期の茎数 増加や葉色発現が緩慢であるが,生育が進むほど差が少な くなっている.これらの結果から,被覆尿素配合有機質肥 料は,被覆尿素配合化学肥料に比べて初期生育が緩慢な傾 向にあるが,最終的な差異は少なくなると考えられた. 2 カ年,2 ほ場の平均では有機標準区の収量は対照(化成) 区比 95%とやや低くなった(第 1 表).収量構成要素別に みると、有機標準区は対照(化成)区より穂数がやや少な く,他の収量構成要素や生育において対照(化成)区と差 異はみられなかった(第 1 表).これは,有機質肥料は化 学肥料に比べて穂数が少ないが,一穂籾数や千粒重には差 がみられない(高橋ら 1997),穂数が減収の最大要因であ る(須藤ら 2011)等の知見とも一致し,被覆尿素配合有 機質肥料においては穂数確保が収量増加のポイントとなる と推測される.

㻟㻜

㻟㻤

㻠㻢

ⴥⰍ㻔

ㄪᰝ᫬ᮇ

᭷ᶵᶆ‽༊ ᭷ᶵከ⫧༊ ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊ 7᭶ 7᭶ 8᭶ 8᭶ ୖ᪪ ୰᪪ ୖ᪪ ୗ᪪ ᗂ✑ᙧᡂᮇ ฟ✑ᮇ  第 2 図 葉色(2012:C ほ場)















㻟㻜

㻟㻤

㻠㻢

ⴥⰍ㻔䠯

ㄪᰝ᫬ᮇ

᭷ᶵᶆ‽༊ ᭷ᶵከ⫧༊ ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊ 7᭶ 7᭶ 8᭶ 8᭶ ୖ᪪ ୰᪪ ୖ᪪ ୗ᪪ ฟ✑ᮇ ᗂ✑ᙧᡂᮇ 第 4 図 葉色(2013:C ほ場)  

㻞㻡㻜

㻟㻡㻜

㻠㻡㻜

㻡㻡㻜

ⱼᩘ㻔ᮏ㻛

䟝㻕

ㄪᰝ᫬ᮇ

᭷ᶵᶆ‽༊ ᭷ᶵከ⫧༊ ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊ ฟ✑ᮇ ᗂ✑ᙧᡂᮇ 7᭶ 7᭶ 8᭶ 8᭶ ୖ᪪ ୰᪪ ୖ᪪ ୗ᪪ 第 1 図 茎数(2012:C ほ場)  

㻞㻡㻜

㻟㻡㻜

㻠㻡㻜

㻡㻡㻜

ⱼᩘ㻔ᮏ㻛

䟝㻕

ㄪᰝ᫬ᮇ

᭷ᶵᶆ‽༊ ᭷ᶵከ⫧༊ ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊ 7᭶ 7᭶ 8᭶ 8᭶ ୖ᪪ ୰᪪ ୖ᪪ ୗ᪪ ᗂ✑ᙧᡂᮇ ฟ✑ᮇ 第 3 図 茎数(2013:C ほ場) ✑ᩘ ୍✑ ⢄ᩘ 䟝ᙜ䜚 ⢄ᩘ Ⓩ⇍ Ṍྜ ༓⢏ 㔜 c m c m % % k g/ 10a % ᮏ㻛 䟝 ⢏ ⢏/䟝/100 % 䡃 ᭷ᶵᶆ‽༊ 85 18.2 80 77 552 95 372 80 298 81 22.1 ᭷ᶵከ⫧༊ 86 18.4 80 76 563 97 383 79 303 80 21.9 ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊ 86 18.6 80 77 580 100 379 78 295 83 22.1 ὀ䠅᭷ᶵᶆ‽༊䠈᭷ᶵከ⫧༊䠈ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊䛜඲䛶ᥞ䛳䛯䜋ሙ䛾್䜢㞟ィ䛧䛯䠊 ⢄ᦾ Ṍྜ ⢭⋞ ⡿㔜 ᑐ↷ ẚ ཰㔞ᵓᡂせ⣲ ヨ㦂༊ ⛩㛗 ✑㛗 ⢄㻛 ⸕ẚ  第 1 表 生育・収量・収量構成要素(各年次・各ほ場の平均値) 作物研究 60 号(2015) 20

(3)

穂数は施肥窒素量の増施により増加し,有機多肥区と対 照(化成)区との収量の差は小さくなった(第 1 表).他 の研究でも有機質肥料は化学肥料に比べ若干減収する(茨 城県 2004)が,施肥窒素量を増やすことで化学肥料と同 等の収量を得ており(佐藤ら 1998,斎藤ら 1993),増施は 収量向上に有効な手段である. ほ場別にみると,C ほ場(堆肥施用,土壌全窒素 0.213%) は,A,B ほ場(稲わら還元,同 0.136 ∼ 0.160%)より穂 数が多く,施肥窒素量の増施による穂数増加も大きい傾向 にあった(第 2 表).C ほ場(堆肥施用)では有機標準区 の収量は対照(化成)区比 97%であったが,A,B ほ場(稲 わら還元)では同 92 ∼ 93%と差が生じた(第 2 表).また, A ほ場(稲わら還元)では有機多肥区の収量は対照(化成) 区比 93%であったが,C ほ場(堆肥施用)では同 97 ∼ 102%と対照(化成)区並みに近づいた(第 2 表). これらの結果から,被覆尿素配合有機質肥料においては 施肥窒素量を増施し,さらに堆肥施用等により土壌全窒素 を高めることで,穂数が増加して対照(化成)とほぼ変わ らない収量が達成されると考えられる. 検査等級(外観品質),玄米タンパク質含有率(食味関 連成分)は,有機標準区は対照(化成)区とほぼ同等で, 施肥窒素量を増施しても変化がみられず,何れも兵庫県が 良食味の指標としている 7%を上回らなかった(第 3 表). 他の研究でも有機質肥料と化学肥料との間で品質(良質粒 歩合等),玄米や白米タンパク質・全窒素含有率との差異 は少なく(茨城県 2004,佐藤ら 1998,斎藤ら 1993,中川 ら 2001),被覆尿素配合化学肥料の窒素成分の 50%を有機 質肥料に置き換えても外観品質や食味の目立った低下は生 じにくいと考えられる.

まとめ

被覆尿素配合有機質肥料(有機由来窒素 50%)による 全量基肥施用では,堆肥施用等で土壌全窒素を高め,さら に施肥窒素量を増施すれば収量は対照(被覆尿素配合化学 肥料・無機態窒素 100%)並みとなり,品質,食味も遜色 ないと考えられた.

引用文献

兵庫県(2013) 環境創造型農業の推進状況 兵庫県農政 環境部農業改良課:1-4. 茨城県(2004) 有機質肥料を利用した「コシヒカリ」の 減肥・疎植栽培法 平成 16 年度主要研究成果.茨城県 農業総合センター農業研究所:7. 中川文彦・熊谷勝巳・今野陽一・山口金栄(2001)育苗箱 施肥と牛ふん堆肥による水稲の 50%減化学肥料栽培. 日本土壌肥料学雑誌 72(4):565-569. 斎藤邦行・黒田俊郎・熊野誠一(2001)水稲の有機栽培に 関する継続試験.日本作物学会紀事 70(4):530-540. 斎藤正志・坂東義仁(1993) コシヒカリ栽培における油粕・ 魚粕を主体とする有機質肥料の施肥法 北陸農業研究成 果情報第 9 号.農業・生物系特定産業技術研究機構中央 農業総合研究センター北陸研究センター:26-27. 佐藤一弘・配島雅之・高橋武子・中村幸二・渡辺耕造(1998) 全量有機質肥料(乾燥鶏糞・大豆粕)による早期栽培 コシヒカリの施肥技術 埼玉県農業試験場年報.埼玉県: 48-49. 須藤健一・山元義久・牛尾昭浩(2011) 「コウノトリ育 ✑ᩘ ⢭⋞⡿㔜 ✑ᩘ ⢭⋞⡿㔜 ✑ᩘ ⢭⋞⡿㔜 䠄ᮏ㻛䟝㻕 䠄㼗㼓㻛㻝㻜㼍㻕 䠄ᮏ㻛䟝㻕 䠄㼗㼓㻛㻝㻜㼍㻕 䠄ᮏ㻛䟝㻕 䠄㼗㼓㻛㻝㻜㼍㻕 㻞㻜㻝㻞 ᭷ᶵᶆ‽༊ 㻟㻠㻢 㻡㻝㻣㻌㼍㻌㻔㻥㻞㻕 䇷 䇷 㻟㻣㻞 㻡㻣㻡㻌㻔㻥㻣㻕 ᭷ᶵከ⫧༊ 㻟㻟㻢 㻡㻞㻠㻌㼍㻌㻔㻥㻟㻕 䇷 䇷 㻟㻤㻟 㻢㻜㻝㻔㻝㻜㻞㻕 ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊ 㻟㻠㻢 㻡㻢㻡㼎㻔㻝㻜㻜㻕 䇷 䇷 㻟㻣㻢 㻡㻥㻞㻔㻝㻜㻜㻕 㻞㻜㻝㻟 ᭷ᶵᶆ‽༊ 䇷 䇷 㻟㻡㻝 㻠㻤㻤㻌㻔㻥㻟㻕 㻟㻥㻤 㻡㻢㻡㻌㻔㻥㻣㻕 ᭷ᶵከ⫧༊ 䇷 䇷 䇷 䇷 㻠㻟㻜 㻡㻢㻠㻌㻔㻥㻣㻕 ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊ 䇷 䇷 㻟㻤㻠 㻡㻞㻡㻔㻝㻜㻜㻕 㻠㻝㻠 㻡㻤㻞㻔㻝㻜㻜㻕 ὀ䠅⢭⋞⡿㔜ᶓ䠄䚷䠅ෆ䛾ᩘ್䛿ᑐ↷ẚ䠊␗䛺䜛䜰䝹䝣䜯䝧䝑䝖㛫䛿㻡㻑Ỉ‽᭷ព䜢♧䛩䠊 ᖺ ヨ㦂༊ 㻭䜋ሙ 㻮䜋ሙ 㻯䜋ሙ  第 2 表 収量(年次・ほ場別) 

㻭䜋ሙ

㻮䜋ሙ

㻯䜋ሙ

㻭䜋ሙ

㻮䜋ሙ

㻯䜋ሙ

㻞㻜㻝㻞 ᭷ᶵᶆ‽༊

㻞➼ୖ䡚୰

㻞➼ୖ

㻢㻚㻝

㻢㻚㻞

᭷ᶵከ⫧༊

㻞➼ୖ䡚୰

㻞➼ୖ

㻢㻚㻜

㻢㻚㻟

ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊

㻞➼ୖ䡚୰

㻞➼ୖ

㻢㻚㻞

㻢㻚㻟

㻞㻜㻝㻟 ᭷ᶵᶆ‽༊

㻝➼ୗ

㻝➼ୗ

㻢㻚㻠

㻢㻚㻠

᭷ᶵከ⫧༊

㻝➼ୗ

㻢㻚㻥

ᑐ↷㻔໬ᡂ㻕༊

㻝➼ୗ

㻝➼ୗ

㻢㻚㻢

㻢㻚㻣

ヨ㦂༊

᳨ᰝ➼⣭

⋞⡿䝍䞁䝟䜽㉁ྵ᭷⋡㻌㻔㻑㻕  第 3 表 検査等級、玄米タンパク質含有率(年次・ほ場別) 21 被覆尿素配合有機質肥料による水稲「ヒノヒカリ」の全量基肥栽培

(4)

Whole basal fertilizer application of paddy rice ‘Hino Hikari’using coated urea

and organic fertilizer

Yasuo Koroda1), Akihiro Ushio1), Yoshihisa Yamamoto1), Yoshiaki Enoki1),Takuya Ogawa2)

1)Hyogo Prefectural Technology Center for Agriculture,Forestory and Fisheries(1533 Minami-no-okakoh, Behu, Kasai,

Hyogo, 679-0198, Japan)

2)Hyogo Prefectural Technology Center for Agriculture,Forestory and Fisheries, Hokubu Agricultural Technology Institute

(123,Yasui,Wadayama,Asago, Hyogo,669-5254, Japan)

Summary: We investigated growth, yield and quality of paddy-rice Hino Hikari under whole basal fertilizer application using

coated urea and organic fertilizer. The decrease of seed yield under the organic treatment was approximately 5 % when compared to the control. The decrease can be mitigated by increasing the manure imput. The quality of rice grain and ingredient concerning taste were also constant among the treatments. We concluded that the organic fertilizer used in this study has almost the same performance with the chemical fertilizer.

Keywords: Coated urea and organic fertilizer,Whole basal fertilizer application,Overall nitrogen content in the soil,

Yield,Quality of rice grain

Journal of Crop Research 60: 19-22(2015) Correspondence: Yasuo Koroda (Yasuo_Koroda@pref.hyogo.lg.jp) む農法」支援技術の開発 3「コウノトリ育む農法」の技 術組み立てと実証 (1)各技術要素の整理と栽培指針作 成 平成 23 年度作物・経営機械夏作試験成績書.兵庫 県立農林水産技術総合センター農業技術センター農産園 芸部作物・経営機械部門:23. 高橋能彦・中野富夫・藤巻雄一・岩津雅和・佐々木康之(1997) 魚沼コシヒカリの減農薬・少化学肥料栽培.日本土壌肥 料学雑誌 68(5):578-582. 山口武視・中野淳一・米谷和城(1997)自然農法稲作にお ける有機質資材の肥効発現と収量との関係(環境保全型 作物生産).日本作物学会中国支部研究集録 38:38-39 . 作物研究 60 号(2015) 22

参照

関連したドキュメント

・少なくとも 1 か月間に 1 回以上、1 週間に 1

 肥料・バイオスティミュラント分野においては、国内肥料市場では、施設園芸用肥料「養液土耕肥料」などの

工場設備の計測装置(燃料ガス発熱量計)と表示装置(新たに設置した燃料ガス 発熱量計)における燃料ガス発熱量を比較した結果を図 4-2-1-5 に示す。図

前掲 11‑1 表に候補者への言及行数の全言及行数に対する割合 ( 1 0 0 分 率)が掲載されている。

線量計計測範囲:1×10 -1 〜1×10 4 Gy/h

解析結果を図 4.3-1 に示す。SAFER コード,MAAP

配合飼料3種類(商品名:子ごい用クランブル1号,同2

Environmental Risks, Environment and Energy Division 1 Takahiro KISHI, Ph.D... Chapter 1