• 検索結果がありません。

報道機関各位 平成 27 年 3 月 20 日 ( 同時提供資料 ) 栃木県政記者クラブ 国立大学法人宇都宮大学 埼玉県政記者クラブ 学校法人 埼玉医科大学 文部科学記者会, 科学記者会 学校法人 早稲田大学 任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析法を開発 ( 報道解禁日 :3 月 24 日午後 7 時

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "報道機関各位 平成 27 年 3 月 20 日 ( 同時提供資料 ) 栃木県政記者クラブ 国立大学法人宇都宮大学 埼玉県政記者クラブ 学校法人 埼玉医科大学 文部科学記者会, 科学記者会 学校法人 早稲田大学 任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析法を開発 ( 報道解禁日 :3 月 24 日午後 7 時"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

報 道 機 関 各位

平成 27 年 3 月 20 日 (同時提供資料) 栃木県政記者クラブ 国立大学法人 宇都宮大学 埼玉県政記者クラブ 学校法人 埼玉医科大学 文部科学記者会,科学記者会 学校法人 早稲田大学

任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析法を開発

(報道解禁日:3 月 24 日午後 7 時 ※日本時間)

目に見える可視光から携帯電話などの通信に使われている電波の間にある、周波数が 1012ヘルツ 付近の電磁波はテラヘルツ光と呼ばれています。テラヘルツ光は、光のような直進性をもつと同時 に、電波と同じような物質透過性を持つことから近年注目されている電磁波です。宇都宮大学、埼 玉医科大学、早稲田大学、三次元工学会、アリゾナ大学による共同研究グループは、任意の偏光を もつテラヘルツ光の偏光状態をスナップショットで解析する手法を開発しました。これはテラヘル ツ光の偏光を制御するために重要な技術です。本成果は物性科学、情報通信、生体計測、天文学、 セキュリティーなどのテラヘルツ光を応用する際の解析法として可能性を大きく広げるものと期待 されます。 本成果は、3 月 24 日午前 10 時(英国時間)英科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載 されます。 〈ポイント〉 ・ ベクトルビームなどの任意の偏光をもつテラヘルツ光の偏光状態を瞬時に解析する手法を開発 ・ 物性科学、情報通信、生体計測、天文学、セキュリティーなどテラヘルツ光に関する研究への 貢献が期待される ・ レーザー加工機や顕微分析法などの実用も期待される 〈今後、どのように発展していくか〉 テラヘルツ光の偏光状態を精密に制御するための解析法として本手法は重要です。偏光状態がよ く制御されたテラヘルツ光により分子振動や物質の構造骨格などを解析する物性科学などに寄 与し、将来的には高密度記録媒体の開発を目指した応用発展も期待されます。 〈本共同研究グループについて〉 本研究は、宇都宮大学大学院工学研究科の東口武史准教授、及川大基(博士前期課程大学院生) ら、埼玉医科大学保健医療学部の若山俊隆准教授、米村元喜客員教授ら、早稲田大学理工学術院 総合研究所の坂上和之講師、鷲尾方一教授ら、三次元工学会の吉澤徹理事長、アリゾナ大学のタ イヨスコット教授、宇都宮大学オプティクス教育研究センターの大谷幸利教授との共同研究とし

(2)

〈背景〉 目に見える可視光から携帯電話などの通信に使われている電波の間にある周波数(振動数)が 1012 ヘルツ付近の電磁波はテラヘルツ光と呼ばれています。テラヘルツ光は、光のような直進性をもつと 同時に、電波と同じような物質透過性を持つことから注目されている電磁波です。分子振動などとの 周波数と近いことから、物質がどのような組成からできているかを調べることができ、例えば封筒の 中にある劇物や薬剤の存在を見つけたり、細胞組織を調べたり、環境のガスなどを調べたりすること ができます。また、物質と相互作用しやすいのも特徴で、物質の構造変化やイオン、分子を揺り動か すこともできることから、新しい物質の性質を調べたりすることもできるようになります。このため、 テラヘルツ光の偏光を制御することは、これらの応用を切り開く上で重要です。しかしながら、テラ ヘルツ光の偏光を調べるためには複雑な光学系を必要とすることが多く、簡便な方法で偏光を調べる ことはできていませんでした。 特に、ベクトルビームに焦点を当てた研究が活発に行われているテラヘルツ光でも、同じように簡 便な方法で偏光を決めるためには、超短パルスレーザーをプローブ光として、測定しなければなりま せんでした。本研究グループは、テラヘルツアクロマティック軸対称波長板 (TAS plate) とテラヘル ツ検光子で透過後のテラヘルツ光の光強度分布をパイロカメラによって 1 枚撮像するだけで、テラヘ ルツ光の偏光を決める手法を提案し、これを実証しました。 〈研究手法と成果〉 本研究では、テラヘルツアクロマティック軸対称波長板 (TAS plate) とテラヘルツ検光子で透過後 のテラヘルツ光の光強度分布をパイロカメラによって 1 枚撮像するだけで、テラヘルツ光の偏光を決 める手法を実証しました。詳しく調べるために、テラヘルツ検光子の角度方向に対するテラヘルツ強 度分布を複数枚測定し、フーリエ変換することにより、入射偏光のストークスパラメータを全て算出 します(図 1)。このストークスパラメータを用いてテラヘルツの強度分布を再計算することにより、 未知の入射偏光だけでなく、TAS plate 透過後のベクトルビームの偏光状態も解析できることを示し ました。さらに、TAS plate を用いると、検出するだけでなく、逆に発生に使うこともでき、テラヘ ルツ光ベクトルビームの生成にも適用できることを示しました。このことにより、任意の偏光をもつ テラヘルツ光の偏光を解析する革新的な手法が開発されたことになります。 〈今後の期待〉 今回の成果は、ベクトルビームとしてのテラヘルツ光の偏光を解析する新しい手法を実証しました。 このことにより、テラヘルツ波の偏光を制御するために必要な計測系ができたことを意味しています。 今後は、この手法でテラヘルツ光の電場の向きをモニターしながらテラヘルツ光の偏光を設計するこ とによって、物性科学、情報通信、生体計測、天文学、セキュリティーなどのテラヘルツ光に関する 分野への貢献が期待されます。例えば、偏光状態がよく制御されたテラヘルツ光により分子振動や物 質の構造骨格などを解析する物性科学などに寄与することになり、将来的にはレーザー加工機や高密 度記録媒体、顕微分光分析装置の開発を目指した応用発展も期待されます。また、この偏光解析法は、 テラヘルツ光のみならず、遠赤外線から、可視光、X 線にいたる電磁波全般にも今後活用されるもの

(3)

〈補足情報〉 1. テラヘルツ光:テラヘルツ波、テラヘルツ電磁波ということもある。可視光から電波の間にある 周波数(振動数)が 1012ヘルツ付近の電磁波のこと。近年では、偏光の自在な制御や物質との 相互作用研究が盛んに行われている。 2. 偏光:可視光やテラヘルツ光などの電磁波の電場(電界)が特定の方向に振動している光の性質 のこと。我々の身の回りでは液晶ディスプレイや 3D ディスプレイなどでも利用されている。 3. ベクトルビーム:光強度、位相、偏光がビーム内で空間的に変化する新しいレーザービームのこ と。これまで使われてきた位相と偏光が一様なガウスビームにはない特徴があり、可視光から近 赤外光の波長域での研究は盛んに行われている。

(4)

〈図〉 図1 任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析法 テラヘルツアクロマティック軸対称波長板 (TAS plate) とテラヘルツ検光子を透過後のテラヘルツ 光の光強度分布をパイロカメラによって撮像する。これを角度方向に対するテラヘルツ強度分布とし てフーリエ変換し、全ての入射偏光のストークスパラメータを算出する。このストークスパラメータ によりテラヘルツの強度分布を再計算すると、未知の入射偏光だけでなく、テラヘルツアクロマティ ック軸対称波長板透過後のベクトルビームの偏光状態も解析できる。この手法は、ベクトルビームな どの任意の偏光をもつテラヘルツ光を検出するだけでなく、テラヘルツベクトルビームを発生させる こともできる。

(5)

【論文】

Toshitaka Wakayama, Takeshi Higashiguchi, Hiroki Oikawa, Kazuyuki Sakaue, Masakazu Washio, Motoki Yonemura, Toru Yoshizawa, J. Scott Tyo, Yukitoshi Otani

“Determination of the polarization states of an arbitrary polarized terahertz beam: Vectorial vortex analysis”

Scientific Reports (Nature Publishing Group)

【共同研究グループ】 本研究は、宇都宮大学大学院工学研究科の東口武史准教授、及川大基(博士前期課程大学院生) ら、埼玉医科大学保健医療学部の若山俊隆准教授、米村元喜客員教授ら、早稲田大学理工学術院総 合研究所の坂上和之講師、鷲尾方一教授ら、三次元工学会の吉澤徹理事長、アリゾナ大学のタイヨ スコット教授、宇都宮大学オプティクス教育研究センターの大谷幸利教授との共同研究として実施 されました。 【研究サポート】 本研究は、科学研究費補助金(文部科学省、日本学術振興会)、A-STEP (JST) のサポートを受け て実施されました。 【本研究に関するお問い合わせ先】 国立大学法人宇都宮大学 工学研究科 担当:准教授 東口 武史 TEL:028-689-6087 E-mail:higashi@cc.utsunomiya-u.ac.jp 学校法人埼玉医科大学 保健医療学部 担当:准教授 若山 俊隆 TEL:042-984-0686 E-mail:wakayama@saitama-med.ac.jp 学校法人早稲田大学 理工学術院総合研究所 担当:次席研究員/研究院講師 坂上 和之 TEL:03-3203-4319 E-mail:kazuyuki.sakaue@aoni.waseda.jp

(6)

【報道担当】 国立大学法人宇都宮大学 企画広報部企画広報課(担当:渡邉) TEL:028-649-8178 FAX:028-649-5026 E-mail:kkouhou@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp 学校法人埼玉医科大学 広報室(担当:蒔田) TEL:049-276-2125 FAX:049-276-2127 E-mail:koho@saitama-med.ac.jp 学校法人早稲田大学 広報室広報課(担当:木綿) TEL:03-3202-5454 FAX:03-3202-9435 E-mail:momen@waseda.jp

参照

関連したドキュメント

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

学識経験者 小玉 祐一郎 神戸芸術工科大学 教授 学識経験者 小玉 祐 郎   神戸芸術工科大学  教授. 東京都

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

2020年 2月 3日 国立大学法人長岡技術科学大学と、 防災・減災に関する共同研究プロジェクトの 設立に向けた包括連携協定を締結. 2020年

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 教授 赤司泰義 委員 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊秀 委員.. 公益財団法人