• 検索結果がありません。

有給休暇を付与するには 1 年間 ( 初年度は 6 か月 ) の継続勤務と全労働日の 8 割以 上の出勤 が要件となっていますが ある年度に出勤率 8 割を満たせなかった社員がそ の翌年要件を満たした場合の付与日数は以下のとおりとなります 例 ) 入社 1.5 年時に出勤率 8 割を満たせなかった場

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "有給休暇を付与するには 1 年間 ( 初年度は 6 か月 ) の継続勤務と全労働日の 8 割以 上の出勤 が要件となっていますが ある年度に出勤率 8 割を満たせなかった社員がそ の翌年要件を満たした場合の付与日数は以下のとおりとなります 例 ) 入社 1.5 年時に出勤率 8 割を満たせなかった場"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働保険事務組合

平成29 年 11 月号 会 長

森戸 常雅

特定社会保険労務士

北野 栄喜

〒730-0017 広島市中区鉄砲町 7 番 8 号 ホームページ: http: //www.m-cg.co.jp

10 日 ○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付【郵便局または銀行】 ○雇用保険被保険者資格取得届の提出【公共職業安定所】 15 日 ○所得税予定納税額の減額承認申請【税務署】 30 日 ○法人税の申告と納税(9月決算法人及び3月決算法人の中間申告)【税務署】 ○健保・厚生年金保険料の納付【郵便局または銀行】 ○所得税予定納税額第2 期分の納付【郵便局または銀行】 ○個人事業税第2 期分の納付【郵便局または銀行】

年次有給休暇の付与日数について

年次有給休暇とは、労働基準法第39条において規定されている休暇のことで、

1年

間(初年度は6か月)の継続勤務と全労働日の8割以上の出勤を要件

として、これを満

たした労働者に対し、以下の表のとおり有給休暇を付与しなければなりません。

継続勤務日数 入社後 6か月 入社後 1.5 年 入社後 2.5 年 入社後 3.5 年 入社後 4.5 年 入社後 5.5 年 入社後 6.5 年以上

付与日数

10 日

11 日

12 日

14 日

16 日

18 日

20 日

ただし、所定労働日数の少ないパートタイマー

(週所定労働日数が

4 日以下の者でなお

かつ、週所定労働時間が

30 時間未満の者もしくは週以外の期間によって所定労働日数が

定められている者で

1 年間の所定労働日数が 216 日以下の者で、なおかつ週所定労働時間

30 時間未満の者については、上の表によらず、次のように、付与日数を算出します。)

例)週

4 日勤務(週所定労働時間 30 時間で勤続 6 か月のパートタイマーの有給休暇の

付与日数は以下のとおりとなります。

週所定労働時間

30 時間以上の社員の有給休暇付与日数

10 日 ×

4 日

= 7.692・・・・ →

7 日(小数点以下切り捨て)

5.2 日

※5.2 日は労働基準法施行規則で定められている通常の労働者の週所定労働日数です。

(2)

有給休暇を付与するには、

「1年間(初年度は6か月)の継続勤務と全労働日の8割以

上の出勤」が要件となっていますが、

ある年度に出勤率

8 割を満たせなかった社員がそ

の翌年要件を満たした場合の付与日数は以下のとおりとなります。

例)入社

1.5 年時に出勤率 8 割を満たせなかった場合

継続勤務日数

出勤率

付与日数

累積付与日数

入社後

6 か月

8 割以上 10 日

10 日

入社後

1.5 年

8 割

未満

0 日

10 日(=10 日+0 日)

入社後

2.5 年

8 割

以上

12 日

※継続勤務年数に応じた

付与日数を付与します。

12 日(=0 日+12 日)

※2 年前に発生した有給

休暇は消滅時効によりな

くなります。

年度の途中で勤務日数が変わったパートタイマーの年次有給休暇の付与日数は以下の

とおりとなります。

例)入社

1 年後で週 4 日勤務(週 30 時間未満)から週 2 日勤務(週 30 時間未満)

に変更になった場合

継続勤務

日数

出勤率

勤務日数

(週当たり)

付与日数

累積付与日数

入社後

6 か月

8 割以上 4 日

7 日

(=10 日×4 日÷5.2 日)

7 日

入社後

1.5 年

8 割以上 2 日

4 日

(=11 日×2 日÷5.2 日)

※ 付 与 さ れ る時 点 の勤 務

日 数 に 応 じ た有 給 休暇 日

数となります。

11 日

(=7 日+4 日)

入社後

2.5 年

8 割以上 2 日

4 日

(=12 日×2 日÷5.2 日)

8 日(=4 日+4 日)

※2 年前に発生し

た有給休暇は消滅

時効によりなくな

ります。)

年度の途中でパートタイマーから正社員になった場合も上記表と同じ考え方で、正

社員の登用後最初の有給休暇付与日数は、パートタイマーからの勤続年数を通算した

うえで、年数に応じた正社員の有給日数を付与することになります。

(3)

自動車保険の解約時に中断証明書を発行できる条件とは?

自動車保険には、契約を解約する際に等級(割引)を保存し、再加入時にその等級(割引)を引き継 げる中断制度があります。一時的に自動車に乗らなくなる方が利用できる制度です。 どんな場合に中断ができるのでしょうか?中断証明書を発行できる条件や中断証明書を利用して加 入する自動車保険について解説します。

1.中断証明書とは?

自動車の廃車・譲渡や海外渡航などで、一時的に車に乗らないために自動車保険を解約する場合、中 断証明書を発行することにより、解約時のノンフリート等級(割引)を 10 年間保存しておくことがで きます。10 年以内に自動車保険に新たに加入する場合には、中断時に保存したノンフリート等級(割 引)を新契約に引き継ぐことができます。中断制度には、譲渡や廃車等で車を手放した場合の「国内特 則」と、海外赴任等で車に乗らなくなった場合の「海外特則」の 2 種類があります。なお、中断制度に ついては、保険会社ごとに条件や内容が異なる場合がありますので、ご注意ください。

2.中断証明書の発行条件

(1)国内特則 中断証明書(国内特則)を発行するためには、自動車保険契約の保険開始日から満期日・解約日まで の間、契約の車両(被保険自動車)に下記のいずれかの事実が発生している必要があります。 ・車を廃車、他人へ譲渡またはリース会社へ返還する ・車が車検切れとなる ・車が車両入替手続きにより、他の保険契約の対象となる ・車が盗難された ・車が災害により滅失した 等々… ただ単に自動車に乗らないという理由では、自動車保険の契約車両を手放すわけでもなく、更に車検 も切れていないため、中断証明書の発行はできないことになります。 (2)海外特則 中断する理由が海外赴任・海外留学等の海外渡航であること。 ただし、一時的な観光目的の海外旅行等は対象になりません。契約者が自動車保険契約の満期日・解 約日から 6 ヵ月以内に海外渡航することが条件です。

3.中断証明書を発行できる自動車保険の等級

中断証明書を発行するには、中断する契約の次契約の等級が7等級以上である必要があります。 なお、中断する契約の保険期間中に事故があった場合は、その事故に応じて下がった等級が 7 等級以 上である必要があります。例えば、7 等級である契約で 3 等級ダウン事故を起こした場合、次契約は 4 等級となるため、中断の手続きはできません。また、保険会社によっては、事故がなく満期日をもって 中断した場合は、中断しなかった場合と同様に 1 つ上がった等級で中断証明書を発行しています。

4.中断証明書を発行できる期間

中断証明書を発行できる期間は、自動車保険の満期日または解約した日から 13 か月以内です。つま り、中断証明書を発行する手続きを忘れていても解約日または満期日から 13 ヶ月以内であれば、手続 きが可能ですので、保険会社または取扱代理店にご連絡ください。

(4)

5.中断証明書を利用した契約について

中断証明書を利用して新たに自動車保険に加入する場合、下記の条件を満たしている必要があります。 ・新契約の保険期間の初日が、中断日の翌日から起算して 10 年以内であること ・新契約の車が、新契約の保険始期日の過去1年以内に取得または借入した新規取得自動車であること ・海外渡航の場合、新契約の始期日が出国の翌日から 10 年以内で、帰国日の翌日から 1 年以内であること ・中断前後の車の用途車種が同一であること ・中断前後の契約の記名被保険者が同一であること ・中断前後の車両所有者が同一であること なお、中断証明書は、発行した保険会社のみでしか活用できないということはありません。中断前の 保険会社と再契約時の保険会社は同じ会社である必要はありません。 例えば、A損害保険会社で契約していた 10 等級の自動車保険を解約、中断証明書を発行してもらい、 数年後にB損害保険会社で中断証明書を利用して 10 等級の自動車保険に加入することも可能です。

6.中断後の新契約で、中断前の等級を引き継げる人

上記の通り、中断証明書を使用して新たに自動車保険に加入する場合、中断した旧契約の記名被保険 者と車両所有者が、新契約と同一であることという条件があります。しかし、記名被保険者や車両所有 者の配偶者、同居の親族などは、同一人とみなされます。 つまり、旧契約と新契約で記名被保険者と車両所有者が同じ人でなくても等級が引き継げる場合があ ります。例えば、夫の中断した等級を妻が引き継ぐこともできます。また、親が中断した等級を同居の 子供が引き継ぐこともできるわけです。 【中断前後の等級引継可否例】 ◆中断の前後で等級が引き継げる例 ◆中断の前後で等級が引き継げない例 中断証明書は保険会社に発行を依頼しないと発行されません。代理店型の自動車保険に加入している 場合には、解約時に代理店から中断の案内や説明があると思います。しかし、ダイレクト型自動車保険 の場合には、契約者ご自身が中断証明書の発行を忘れないように注意する必要があります。 中断証明書の発行手続きには費用や料金は必要ありませんので、自動車保険解約後にまた自動車に乗 る可能性が少しでもあるのであれば、中断証明書を発行されることをおすすめします。また、中断した 等級は同居の子供などにも引き継げることもお忘れなく。

(5)

酒税の見直し

前回に引き続き平成29 年度税制改正について、今回は酒税の見直しについてご紹介します。 【ビールの定義の見直し】 ビールの定義が平成30 年4月以後、以下のように変わります。 1. 麦芽比率を現行の 67%以上から 50%以上に変更する。 2. ビールの原料に以下のものを追加する ・果実(果肉・果皮) ・一定の香味料 【ビール系飲料を中心とする酒税の見直し】 この改正での大きな変化はビール類の酒税の一本化です。 現在、ビール類は麦芽の含有量などによってビール・発泡酒・第三のビールと種類が分けられ、 それぞれの種類で税率が異なっています。 例えば、350ml 缶の場合、ビールでは 77 円、発泡酒には 47 円、第三のビールには 28 円の酒税が かかっています。 この差がそれぞれの種類の価格差の大きな原因となっているため、今回の改正で全ての種類の 酒税を 350ml 当たり 54.25 円に 10 年をかけて段階的に一本化されます。 【価格の影響】 また、酒税の一本化によってそれぞれの販売価格に影響が及ぶものとされています。 単純計算ですが、例えば現在税込 223 円のビールは、新税制では 200 円に値下がりしますが、現在 税込 165 円の発泡酒は 173 円に値上げ、現在税込 145 円の第三のビールは 171 円に値上げされま す。(ただし、下表の通り 10 年をかけて段階的に移行されます。) 【日本酒やワインなどはどうなる?】 今回の改正を受けるのは、ビール類の酒税だけではありません。日本酒やワイン、チューハイ などの酒税に関しても、350ml あたり 35 円に 10 年をかけて段階的に一本化されます。 この変更により、現在 350ml あたり酒税が 42 円の日本酒は値下がり、現在 350ml あたり酒税が 28 円のワインやチューハイは値上がりが予想されます。 税制改正に伴うお酒の価格変更は、家計や消費行動に影響をもたらすと思います。 税制改正に伴う今後の価格変更にも注目が必要です。 種類別 350ml あたりの酒税の表 品目区分(麦芽比率) 現行 平成 32 年 平成 35 年 平成 38 年 ビール 67%以上 77 円 70 円 63 円 54 円 発泡酒 50%以上 25%以上 62 円 58 円 54 円 25%未満 47 円 第三のビール 28 円 38 円 47 円 チューハイ 28 円 35 円 日本酒 42 円 39 円 35 円 ワイン 28 円 32 円

参照

関連したドキュメント

   手続内容(タスク)の鍵がかかっていること、反映日(完了日)に 日付が入っていることを確認する。また、登録したメールアドレ

やすらぎ荘が休館(食堂の運営が休止)となり、達成を目前にして年度売上目標までは届かな かった(年度目標

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名だったのに対して、2012 年度は 61 名となり約 1.5

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

の 45.3%(156 件)から平成 27 年(2015 年)には 58.0%(205 件)に増加した。マタニティハウ ス利用が開始された 9 月以前と以後とで施設での出産数を比較すると、平成

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし

私たちは、2014 年 9 月の総会で選出された役員として、この 1 年間精一杯務めてまいり