• 検索結果がありません。

留学生の「知られない権利」に関する一試論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "留学生の「知られない権利」に関する一試論"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)留学生の「知られない 権 利,」に関する一 試論. 鶴田昭子 [ キーワードコ. プライバシー、 守秘義務、 日本語教師、 倫理綱領 1, はじめに. 教師としての 我々の日常は 、 考えてみると、 まず学生との 信頼関係の上に 成 り 立っている。. 学期始めにアンケート 用紙を渡す。 学生はほとんどの 場合、 何. のためらいも 無く初対面の 教師の渡すアンケートの 質問事項に答える。 生年月 日、. 国名、 任所、 電話番号等々の 個人情報をであ る。 これは、 アンケートを 渡. す 人間を一人の 個人として信頼するからアンケートに あ. 答える、 というこ. ヒ では. るまい。 明らかに、 大学の日本語教師であ るというその 人物を、 その職責を. 信頼して書くのであ る。. この事実の背後に 教師の守秘義務があ ることは言うま. でもない。 それ故、 その守秘義務を 怠るならば、 それは教師と 学生の基本的 信 頼 関係を崩壊させることであ. り、 教師の自殺行為にも 等しいということも、 論. をまたない事実であ る。 我々はこういう 厳粛な事実をそれほど 意識せずに日々の 授業を行っている。 何故ならば、 こういった厳粛な 事実は我々の 大原則であ り、 当然のことだから であ る。 しかし逆に言うならば、 当然のことであ るが故に 、 我々の日常は 時と してこの厳粛な 事実に対して 鈍くなっているのではあ るまいか。. 教育実践者にとって、 実践報告やケース・スタディはつきものであ. る。 そし. て学生の個人情報に 言及する必要があ る場合も多々あ る。 しかしその場合で. も、. 我々は細心の 注意を払って 学生との信頼関係や 学生のプライバシー 権 が損. なわれないようにしなければならない。. それ故できる 限り固有名詞については. 実名を使わない。 また個人情報はその 論文等にとって 必要最小限におさえる。 一. 64. 一.

(2) 学生がその実践報告を. 読む読まないにかかわらず、. ても必要な場合はその 学生の承諾を. 避ける。. であ る。 そしてまたどうし. 得、 承諾が得られない. これらもまた 我々の大原則であ. ろう。. 場合にはその 記載は. たとえ将来の 日本語教育のため. であ ろうと、 我々は現在の 学生にとって 万が一にも不利益になるような. 記載を. するべきではなく、 またそのような 権 利もない。 しかし時として 我々はこうい った 自分の立場に 対して鈍くなっているのではあ. 紀要等に掲載されているものの るのは筆者だけであ. ろうか。. このような現実を 再認識させられ. 拙稿はこのような. 問題提起をしようとするものであ 報告、 授業報告等. 一部から、. ( 以後これらを. るまいか。. 立場から、. 自戒の思いもこめて. る。 従って、 拙稿は 、 取り上げる論文、 実践 一括して論文, と 呼ぶ ) の質を問題にするの. ではなく、 それらが学生との 信頼関係や学生のプライバシー 権 「知られない 利 」からみてどうか、 ということに 焦点をあ てたものであ る。. 権. 2. 学生の個人情報の 取り扱いについて. 資料として使ったものは 下記の紀要等であ る。 ここから学生の 上データの 提 示など個人情報を 扱っているものを 取り上げ、 必要と思われるものについて 検 討を試みた。. (1) 千葉大学留学生センタ 一紀要. 山. 第 1 号 (1994) ∼第 3 号 (1996). (2) 『広島大学留学生センタ 一紀要. 山. 第 1 号 (1990) ∼第 7 号 (1996). 下. (3) n 横浜国立大学留学生センタ. 一紀要』. (4)早稲田大学日本語研究教育センター. 第 号 (1994)∼第 4 号 (1997) Ⅰ. F 講座日本語教育. コ. 第 25 分冊 (1990). ∼第 3H 分冊 (1996) (あ. 2 一 1. 成績表、 インタピ コ 一の内容などの 個人情報 一. 65. 一. いうえお 順 ).

(3) まず、 吉岡英幸「聞き 取り能力 : 留学生と日本人の 調査分析」,を 見てみよう。 ここには、 学生の聞き取り 能力を点数化した 表が出されている。 ,これは個人 情報であ るが、 学生名は 1. 2.. 3 のように数字に 置き換えられており、 学生. 個人を特定することはできない。. 当然の処置であ ろう。 その他に個人情報の 記. 迷 はない。 また、 この点数表は. 詳しく分析され、 十分にこの論文に. 生かされて. いる。 必要最小限の 個人情報であ ると言えるだろう。. 次に佐々木瑞枝「日本語教育におけるニーズ・アナリシスとカリキュラム・. デザイン」. 5 を見ると、. 表、. ここには学習者 ABCDE. の年余・性別・ 国籍・専門・ 結果とニーズ 分析、. そ. してプレースメント・テストの 結果が出されている。 その中で、 ニーズ分析. と. 受け入れ大学の. それら学習者個々へのインタビュー. プレースメント・テストの 結果はこの論文にとって 確かに必要なものであ ると. 思われる。 しかしそれ故にこそ、. その個々の学生を 特定できる情報に 関しては. る。 だが、 そういった配慮が 見られ. 特別な配慮をしなければならないはずであ る だろうか。. 例をあ げよう。 学習者 ABCDE. の年会 等 の 表 とそれに続くインタビュー. と. ニーズ分析の 記述そして「はじめに」の 記述は、 学習者 A の性別、 年金、 国名、 専門、 母国での出身大学名と 学部 名 、 以前日本に留学した 時の大学名と 留学時 期 、 今回日本語を 勉強している 大学名と日本語コースとその 時期、 6. ケ月. 後に. 入学する大学名等々を 明らかにしている。 しかし、 学習者 A は 、 書かれたその. 年金でなくても、 男でなくても、 国名を書かなくても、 受け入れ大学名を 書か なくても、 専門とニーズがはっきりしているならばこのニーズ. 分析にとって 問. 題 はないだろう。 また、 インタビュ一の 記述に於ても、 多くの固有名詞を 実名 で 書く必要はない。 国名を母国とし、 大学の実名を 書かずとも、 このニーズ分 析に影響はないはずであ る。 この、 佐々木の論文に 於ける個人情報は 必要最小 限 とは言い難く 、 且つ学習者 A をかなり特定できるものとなっている。. の記述、 そしてまたこれらの 記述故にプレースメント・テストの. これら. 結果も、 学習. 者 A の「知られない 権 利」への配慮に 欠けているものと 言わねばなるまい。 一. 66. 一. 6.

(4) この同じセンタ 一紀要に 、 佐々木に続いて 2 つの論文が掲載されている。 田 由美子「中級学習者の. 教育中上級日本語学習者の. 日本語学習過程に. 関する一考察」, と、 川口. 松. 良 「予備. 作文にみる誤用」。 であ る。. 松田の論文には 聴 解試験の結果が 詳しく出されている。 しかしこれは 十分に. 分析されており、. 学習者も ABCDE. とされ、 その限りでは 必要最小限の 情報. だけが出されていると 言える。 しかし、 松田の注に「学習者の 年会、 性別、 国 籍等は前掲の 論文に紹介されている」 9 と書かれてあ り、 また佐々木の「はじ めに」の最後にも、 後続の 2 論文が同じ学生について 論じられていることが 明 記されている。 , 0 松田の学習者 ABCDE. は佐々木のそれと 一致することにな. るわけであ る。 それ故、 松田はかなり 特定できる学習者を 含む ABCDE 本語能力についての 詳しい分析を 発表している. の日. 結果となってしまっている。. 川口の論文には、 学習者の国籍と 学習歴が書かれているが、. これだけでは 個. 人を特定することはできない。 そこで、 それに続くプレースメント・テストの 結果表や個々の 学習者の誤用分析も 学習者のプライバシー 権 からみて何ら 問題. はない。 しかし、 やはり佐々木の、 後続の 2 論文が同じ学生について 論じてい る、 , , という記述により、 かなり特定できる 学習者を含む ABCDE. の日本. 語 能力についての 詳しい情報を 公開する結果となってしまっている。. ケース・スタディとしては、. 田中共子・松尾 薫 「異文化欲求不満における 反. 応類型と事例分析」,, があ り、 ここでは不適応を 起こした学生達の 問題とその 経過が具体的に. 書かれている。 しかしこのケースについては「西日本の 専門学. 校の留学生で、 来日後 11 ケ 月の中国東北部出身の 留学生 39 名」,, のうちの「 異. 文化葛藤が表現された 事例」,。と記されており、 個人を特定することはできな い 。 また更に、 ここには「事例記述に 当たっては、 プライバシ一に 配慮し、 細. 部を略したり 変更したりしてあ る。 l5 と、 但し書きもつけられている。 」. 成績表については、 あ. 佐々木瑞枝「英語を 媒介とした日本語プロバラム」Ⅱも. る。 ここでは世界銀行コースの 留学生 7 名の日本語クラスでのテスト 結果一 一. 67. 一.

(5) その問題別の 詳しい成績表 一 が載せられている。 ,. 7. しかし、 この成績表につ. いては何の分析もされていない。 ただ、 「テストの結果から 判断し、 まだまだ 指導したい部分が 多いことがわかる。 」, 8 と、 書かれているだけであ る。 れだけを言. う. こ. ために成績表を 載せる必要があ るとは考えられない。 20 項目に. わたる問題群の. 内容も示されておらず、 読む者にとって、 この細かい成績表の. 数字が出されている 意味はほとんどないであ ろう。 確かにこの論文には 個人を 特定する記述は. 無い。 しかし、 個人情報は必要最小限に、 という原則は 配慮 さ. れていない。. 2 一2. 学生の作文. 次に学生の作文の 公開という事について 考えてみたい。 作文の公開もまた、 フライバシ一に 関わることであ る。 論文に学生の 作文を載せているものはよく. 見られるが、. その際当該学生の 同意を得ていることが 原則となるであ ろう。. かしこれをはっきり 明記しているものはほとんどない。. 常識、. あ. し. るいは当然の. 前提 だ 、 ということだろうか。 また、 同意があ った場合その 同意が口頭のもの であ るか文書であ るのかも、 知ることはできない。 一例として、 辻村俊子「 早 稲田 / オレゴン夏季プロバラムにおける. 初級日本語クラス」, 9 を見てみよう。. この論文の最後に 参考資料が付けられており、. その中に「学生自筆の 自己紹介. 文 と夏の感想」 20 が載せられているが、 学生達の同意・ 承諾についての 記載は ない。 ". 同意を得ていると 思われることを 記した付記の つ いた論文は、 細川. 秀雄「母語を 発見する 眼 " だけであ った。 学生の同意を 記すということは 将 」. 来 的な課題とし、 考慮していく 必要があ るのではないかと 思われる。. 3. 文献からの考察 学生との信頼関係の 上に成り立っている 教育等に携わる 者は、 何も成文化さ れた法律や倫理綱領がなくとも、. 信頼関係を損なうことをしようとはしないだ 一. 68. 一.

(6) ろう。 しかし、 自分でそれとは 気付かずに問題を 起こす場合もあ る。 拙稿で取 り上げた問題点もそれであ. ろう。 そこで、. プライバシー 権 に関する文献を 当た. りながら、 再度この問題について、 考えてみたい。 3 一 1. プライバシー 権 の概念. 「プライバシー」という 言葉は日常使われているものであ. るが、. それが具体. 的に何を指しているか、 ということについてはあ いまいな面もあ る。 橿原 猛編 「プライバシー 権 の総合的研究」,,第 1 章第 2 節「日本における 『プライバシー ョ権 概念の生成と 展開」では、 プライバシー 権 を「個人に関す 権 利 (individual right to con け ol the. る 情報の流れをコントロールする. circu ation of info mation) Ⅰ. Ⅰ. スト」. 」. 24 と定義 づ tサて b) る 。 また、 雑誌「ジュリ. 1994 年 5 月増刊号「情報公開・ 個人情報保護」,,所収の 小高章「個人情. 報 保護法の運用状況と 課題」,。 に於ても、 「個人のフライバシ 一の権 利は 、. 『ひとりにしておかれる 権 利』という消極的な 概念に加えて、 情報の流れをコントロールする. F. 自己に関する. 権 利』という積極的な 概念をも包含するものに. なってきている」 2, として「神奈川県の 情報公開制度に 関する提言」を 紹介 している。 また、 プライバシーという 概念の範囲は「確定することが. 困難であ. るので、 例えば『特定の 個人が識別され、 または識別され 得る個人に関する 情 報コ. というような 表現を用いることが 考えられる」. 28 という、 やはり「神奈. 川県の情報公開制度に 関する提言」を 紹介している。. これが現代的プライバシー 権 の概念で、 いわゆる「知る 権 利」 に対する「知られない 権 利」. ( 個人情報保護 ). ( 情報公開 ). であ る。 これに基づいてフライ. バシー権 を保護する条例が 作られてきているのであ るが、 具体的には多くの 分 野でそれはこれからの 課題となっている。 例えば医療情報について、 同じ「 ジ ュ リスト」増刊号所収の. 渡辺亮一「医療情報とプライバシー」, 9 では、 「医. 療情報についての 現代的プライバシー 権 を規定した法律はないともいえる。 と 述べられている。. 」. 3。. 教育の分野でも 同じであ ろう。 全国に先駆けて 個人情報保. 護条例を制定した 春日市が出版した「『知る 権 利』・『知られない 権 利コ 一春 一. 69. 一.

(7) 日 市下情報二条例. 育情報の開示」. ゴ. 0 回顧と展望 一. 」. " に収められている 論文、 笹田栄司「教. " でも、 「個人情報保護条例によって 個人情報の収集・ 利用に. 一定の枠が設定されることになると、. 右の教育情報についても 従来と異なった. 方式が要請されるであ ろう。 」,,と、 今後論議の的となるであ ろう教育分野で の プライバシー 権 の方向性を示している。 拙稿で述べているプライバシー 侵害と思われる. 論文の例も、 教育の分野での、. 或いは倫理綱領等の. 「知られない 権 利」に関する 条例. 必要性を考えさせられるものではないだろうか。. そこで、 次にこのことについてアメリカでの. 3 一2. 場合を見てみよ. プライバシー 権 に関する最低基準及び 倫理綱領. アメリカ自由人権 協会 著 「フライバシ 一の権 利」 TO. PR. IVACY). 権の. つ。. 一アメリカの 場合一. (YOUR. R. I. GHT. 34 では、 アメリカに於けるフライバシ 一法が論議され. ているが、 その中に学校記録に 関する「知られない 権 利」についての 最低基準も 書かれている。 35 拙稿と関連することでは 2 つの要点がまとめられる。 36 それは、 ①特別な場合を 除いて、 学校記録は生徒または 親の同意なしに 開示されるこ とはない。 ②情報の開示の. 同意は書面でなければならない。. ということであ る。 学校記録にはもちろん 成績、 調査結果、 教室記録、 学級 日 誌 等も含まれるわけで、 3, たとえ実名のものではなくても、. その個人を特定. できるもの或いは 特定できる可能性のあ るものはその 対象になるはずであ る。 もう少しはっきりさせるために、. これもやはりアメリカのものであ. るが、 ア. メリかむ理学会の 発行した「サイコロジストのための 倫理綱領および 行動 規 範. 」. (Ethical Principles of Psychologists and Code of Conduct)38 を見て. みよう。 これは既に日本心理学会の 倫理綱領に参考とされているものであ. 二 には拙稿と関連するものとして、 あ. る。. 「プライバ 、ン一 と秘密保持」という 項が. る。 Ⅱこれはもちろんサイコロジストのためのものであ るが、 対象者との. 信頼関係を基としている、. という点で、 基本的には教育現場にもほとんどその 一. 70. -一.

(8) それ故、 主要な部分の 筆者による。 ). ままあ てはめられるものと 言えよう。. 粋して紹介する。. ( アンダーラインは. 訳文をそのまま 抜. 5. プライバシーと 秘密保持. 5.02. 秘密保持原則の 維持 サイコロジストは、 患者・クライエント、 またはコンサルテーション を 提供する相手が、. 秘密保持を第一の. 5.03. 秘密を保持される 権 利を有していることを 尊重し、. 義務とする。. ( 以下略 ). プライバシー 侵害の最少化. (a) プライバシー 侵害を最少限度にくい 止めるために、 サイコロジ ストは文書化された 報告書、 または口頭の 報告やコンサルテーシ ョンの報告その 他に、 その伝達が行われた 目的に密接に 関連した ものだけを記す。 5.04. ( 以下略 ). 公開. (a) サイコロジストが 当人の同意なくして 秘密の情報を 公開するのは、 法の命令による 場合、 または法で許可された、 例えば以下のよう な確実な理由があ る時のみであ る。 5.07. データ・べ. ー. ( 以下略 ). スのなかの秘密情報. 心理的なサービスを 受けている人の 秘密情報が、 当人の許可を 得てい ない人でもアクセスできるデータ・べ. ー. スやその他の 記録システムに. 組み込まれる 際には、 サイコロジストはその 個人の身元が 判明し侵害 されるのを避けるため、 記号化その他のテクニックを 使用する。 5.08. 講義その他の 目的でのクライエントの 秘密情報の使用 (a) サイコロジストは、 自分の著作、 講演、 その他公共のメディアに 、 仕事を通じて 得た自分の患者、 個人やクライエントとしての 企業、 学生、 研究への参加者、 その他自分のサ ーヒ スの受け手に 関する 秘密の情報を 公開しない。 ただし、 個人または企業・ 組織が文書 で 同意を示している 場合、 またはそれを 行うについて 何らかの 倫. 理 的、 法律的な許可があ る場合は、 それを行ってもよい。 一. 71. 一.

(9) (b) こうした学問的、 専門職的なプレゼンテーションにあ. たっては、. サイコロジストはこうした 個人や組織・ 企業が誰であ るかわから ないように、 それらに関する 秘密の情報を 変えるのが普通であ り、. その結果もし 自分のことを 公開されているとねかっても、 他. の関係者にはそれがわからず、. したがってプレゼンテーションが. 害 を及ぼすことはない。. かなり引用が 長くなってしまったが、 アメリカでの 学校記録の開示のあ り方 と、 サイコロジストの 秘密情報の開示のあ り方には大きな 共通点があ る。 その 1. つは特別な場合を 除いて開示されないということ、. の文書での同意が 必要だ 、. ヒ. もう 1. つは開示には 当人. いうことであ る。 また、 サイコロジストのための. 倫理綱領では、 更に、 プライバシー 侵害の最少化のために、 目的に密接に 関連 したものだけを 記すにれは筆者の いう 個人情報を必要最小限にする、. という. ことと一致する ) ということと、 データ. スや著作などに 公開する情報は. その個人の身元が 判明しないようにすること、. とが成文化されている。. 拙稿でとりあ. げた吉岡、 佐々木、 松田、 川口、 そして田中・ 松尾の論文は、. ① 5.03(a)目的に密接に 関連したものだけを 記す② 5.07 個人の身元が 判明し 侵 害されるのを 避けるため、 記号化その他のテクニックを. が 誰であ るかわからないようにそれらに. 使用する③ 5.08(b). 関する情報を 変える、 等の項目に関連. した検討と言えよう。 また、 辻村、 細川の論文は 5.08(a) 個人または企業・ 組織が文書で 同意を示. している場合と いうことと関連した を 求めるということは. 検討と言えよう。 日本では文書で 同意. 少ないだろう。 またその同意を 明記するということもほ. とんどない。 これからの課題であ ろう。. これら学校記録に 関する最低基準とサイコロジストのための 倫理綱領という、 アメリカで既に 実践されている 法律・倫理綱領は、 たとえ日本で 文書化された ものがなくとも、 教師たるものの 配慮するべきこととして、 十分に検討されて 一. 72. 一.

(10) しかるべきではなかろうか。 次に、 倫理綱領とは 別の角度からフライバシ 一に取り組んでいる、 日本での 教育現場からの. 3 一3. 研究に注目したい。. 日本に於けるプライバシー 権 に関する研究 一 教育現場から 一. まず、 前に掲げた『プライバシー 権 の総合的研究』の 第 5 章第 2 節「教育と プライバシ一一教育現場におけるプライバシ. 一の実証的研究 一 」。。 であ る。. こ. 学生に、 人権 意識を向上 研究したものとされている。 著者の立場. れは同論文の 著者が教鞭をとっている 大阪教育大学の させる目的でなされた 指導を実証的に. は 「人権 に対する意識や 態度の形成のための. 憲章などの知的理解から. 出発すべきでなく、・生徒・学生の 現実を掘り下げ、. れを見直すことによって、 る. 教育は、 世界人権 宣言、 ユネスコ そ. 日常的な考え 方、 態度を再構成することが 重要であ. 。 」。,というものであ り、. まず学生をいく っ かの実験グループと 比較バル. 一プに 分け、 プライバシー 保護に関する 意識調査を行い、 それを分析していく。 我々教師にとっても、 プライバシー 権 に関して先を 行っている国の 倫理綱領 等を検討することと 共に、 教師自身の「現実を 掘り下げてそれを 見直す」と う 視点からの取り. ぃ. 組みも大切だ、 ということを 考えさせられる 論文であ る。. ちなみに、 この調査の中には「あ なたにとって 他人に知られたくないと 思わ れるものは何でしょうか」という 質問があ り、 18項目があ げられている。 。 ,そ こには「学業の 成績」という 項目もあ り、 これは調査結果によると、 どの 一プ でもかなり上位を. 占めている。. 日本人大学生も. 当然、. ダル. 成績の開示はどんな. 形であ れ「知られない 権 利」の侵害と 意識することはここからも 明らかであ る。 この論文の「おわりに」には、. 「将来教育現場に 立っ人達が、 人権 意識に目. 覚め、 子供一人一人を 大切にするという 視点に立った 教育が出来るためには、 丁. プライバシ一の 権 利刀について、 詳しく知ることが 必要であ る。 4, 」. と 述べ. られている。 既に教職についている 者にとってもこれは 必要なことであ ろう。. 特に、 外国人を対象とする. 日本語教育の 教師の場合、 自らの人権 意識を高める. ことと同時に、 対象者の人権 意識を知ることも 大切であ る。 一. 73. 一.

(11) この観点から 書かれたものに、 井上手代編著「留学生の 発達援助」。。 があ る。 その第 3 章「日本語教育の. 現場にみる不適応事例」では、 外国人学習者の. 開示に関するアンケート 調査が載せられ、 検討されている。 この調査は、 生 が実際に教室活動の. 中で、 どんな質問に 対して、. 自己 「. 学. 自分のことをこたえるのが. いやだと感じたか、 教師がどんな 質問に対してフライバシ 一面で配慮が 必要と 考えているか」。 5 ということに 関してのものであ る。 これは外国人学生の「知 られない権 利」に関する 意識について 多くの示唆を 与えられるものであ り、 今 後もこの面での 多様な研究が. 4.. 求められているのではないだろうか。. おわりに. 紀要が書棚に 積まれている 時代は既に終わりに. でも、. 近づいている。. 大学の図書館. 書物をインターネット 上にのせる作業が 行われており、 自校の紀要に 関. しての入力が 終わっているところもあ る。 それぞれの全文はまだだが、 何処に どのような論文が 掲載されているか、 という検索は 既に可能になっている。 将 来的には全文もインターネット. 上で読めるようになるだろう。. それは、 世界中. 0 日本語教育関係者が 必要に応じて 検索し、 いつでも手軽に 紀要を文献として 用いる体制が 出来つつあ る、 ということを. 意味する。. それに伴って 掲載論文等. の プライバシー 権 に関する配慮にも、 よ り厳しいものが 求められるであ ろう。. 我々はプライバシー 権 に関して教師のための 倫理綱領はもっていない。 し 前掲井上の「留学生の. しか. 発達援助」に 代表されるように、 学生の「知られない. 権 利」への取り 組みがなされていることも 事実であ る。 日本語教師自らの 手で 研究を進め、 学生とのより 良い信頼関係を 築き、 日本語教育を 充実させていく ために、 拙稿が役立てば 幸いであ る。 また、 関係者諸氏から 拙稿に関する 議論 が 出されることを 期待するものであ る。. 一. 74. 一.

(12) 権 利」という言葉が 公に使われたのは、 福岡県の春日市個人情報保 護審議会専門研究会編「『知る 権 利』・『知られない 権 利』 一 春日市情報二条剛. l 「知られない. の回顧と展望 一 [10周年記念論 剣 信 m 社出版株式会社 1996 が初めで あ ると思われる。 拙稿は、 同研究会の了解を 得て、 この言葉を使用している。 」. 2. それそれの論述はその 著者により様々な 表現が用いられている。 また、 同一読. 述に 於ても「報告」と「論文」が 混用されている 例もあ る。 従って拙稿では 各論 述を・論文・ 報告の定義に 基づいて判断することを 避け、 一括して「論文」と 呼 ぶことにした。. 吉岡英幸「聞き 取り能力 : 留学生と日本人の 調査分析」 分冊早稲田大学日本語研究教育センター 1993. 『講座日本語. 3. コ. 第 28. 4 同論文 pp.51-52 5. 佐々木瑞枝「日本語教育におけるニーズ・アナリシス. ン」 6. ア. 横浜国立大学留学生センタ 一紀要. と. カリキュラム・デザイ. 第 2 号 1995. コ. 佐々木の著述にはこの 他にも学生のプライバシー 権 に関して問題と 思われるも. 55.56.57 『月刊日本語』 1993年 7.8.9 月. のがあ る。佐々木瑞枝「日本語教育日記」. 号であ る。 ここに描かれている 授業風景その 他にとりあ げられている 学生の名双 は 実名であ る。 更にそれら学生のイニシャル. と 国名入りの成績表がイラストのよ. うに出されている。 これは紀要に 掲載されたものではないが、 資料としてあ げておく。 7. 松田由美子「中級学習者の 日本語学習過程に 関する一考察」. 『横浜国立大学. 留. 学生センタ一紀要』第 2 号 1995 8. 川口. 「予備教育中上級日本語学習者の 生 センタ一紀要』第 2 号 1995. 9. 前掲松田論文注 3. 作文にみる誤用」. 良. 『横浜国立大学留学. p.28. l0 前掲佐々木論文 p.5 Ⅱ同上 l2 田中共子・松尾 薫 「異文化欲求不満における 反応類型と事例分析 一 異文化間イ 『広島大学留学生センタ 一紀 到 第 4 号 ンターメディエータ 一の役割への 示唆 一 」. 1993 l3 同論文. p.82. l4 同論文. P.87 p.87. l5 同論文. 一. 75. 一.

(13) l6 佐々木瑞枝「英語を 媒介とした日本語プロバラム」 タ 一紀要 第 3 号 1996. 『横浜国立大学留学生セン. 山. l7 同論文 p.53 @8 同論文 P.54 第 1 行田 l9 辻村俊子「早稲田 / オレゴン夏季プロバラムにおける 初級日本語クラス 一日本 大学生とのコミュニケーションをめざして 一 」双掲 講座日本語 第 29 分冊 1994 甲. 廿. 20 同論文 pp.332 一 333. 2l その他、 佐々木瑞枝「 Passive から Active へ ( F 横浜国立大学留学生センタ 一紀要』第 4 号 1997) 及び田中貫「原民喜の『夏の 花コを読んで 一 留学生の読後 」. 感想から 一. ( 前掲. 」. ニ. 講座日本語』第 30 分冊 1995) には学生の作文、 また 構 林田. 世 「教師一学生間のコミュニケーションを 分冊 1994. 増やす」. には学生から 教師への便り. ). (前掲『講座日本語数. ( ジャーナル ) が載っているが、. 司 第 29. いずれも学. 生の同意の記述はない。 22 細川秀雄「母語を 発見する 眼 前掲『講座日本語教育』第 29 分冊 1994 。 p.82 に 、 学生諸君等の 協力に感謝する 旨の付記が付けられている。 」. 23 橿原 猛編 『プライバシー 権 の総合的研究』法律文化社 1993年第 3 刷を使用 ). 1991第. 1. 脚. (拙稿では. 24 回書 p.52 25 ジュリスト増刊. p 情報公開・個人情報保護団. 有 斐閣. 1994,. 5月. 26 同誌 PP.2 一 15 27 同誌. p.. l0. 28 同誌 p.l0 29 同誌 pp.244. 一. 248. 30 同誌 p.246. 3l 前掲 書. (注 1 ). 32 回書第 2 編第 8 章 33 国書 p.84 34 Evan Hendricks, Baasic Guび idee to University@. ム. 笹田栄司「教育情報の 開示」 Trudy Hayden.and Jack D.Novik. Ⅱひ胡はガ用脚 の PRI 抑ぴ一刀. e窩 7 ガ,i9;・ fs. Press@ ,. Second@. ぬ抑. /n/.or 佛 り切 ぶ,ocie か二 Southern Illinois. Edition ,. 1990. YOUR RIGHT TO PRIVACY 和訳全訳 「プライバシ. 一の権 利」. 教育史料出版会 1994 一. 76. 一.

(14) 35 同訳書第 8 章「学校記録」. 36 原文では次のように 書かれている。 は部外者に開示されるか ?. ( 前掲書の訳文による。)p.112. 「◆学校記録. ほとんどの場合、 記録は生徒または 親の同意なしに. 開示されることはない。 生徒または親の 同意がなくても 開示が認められている 重 要なケースは 以下の場合であ る。 ( 以下略. )」. ( 連邦憲法. U.S.Constitution). pp.114 円 15 「◆情報の開示の 同意はどのようにして 得られるか ? 同意は書面で. なければならない。 その書面には、 資格の有る生徒または 親が署名し、 日付を記 入していなければならない。 どの記録が開示されるか、 開示の目的は 何か、 だれ あ るいはどのような 立場の人々に 対して記録が 開示されるのかについて 明記され ていなければならない。 また、 開示の請求に 同意した資格のあ る生徒や親には、 開示されたどの 記録についても 要求があ ればそのコピーがあ たえられねばならな い。. 」. ( 連邦憲法. 37 前掲論文. U.S.Const は lltion). ( 注 30). pp.83 一 84 にも教育情報の 内容が述べられている。. 38 the №@ ァ lc卸 Psychologlcal Assoclatlon. 百7 ヵⅠ aa 窩 / , 月ⅠⅠ 打 cIp t8s 0 Ⅰ 月@丘ハ% ぬ 07%ぽ s Ⅰ. Ⅰ. る. Ⅰ. 廿. コイ し@oイ dle o Ⅰ 乙㎝ イ接 ct. 1992.. 冨田正利・深津道子訳『サイコロジストのための 倫理綱領および 行動規範』. 日本. 心理学会 1996 39 回書. pp.32 一 36. 40 山岡 建 「教育とプライバシー」双掲復原. 猛編. p プライバシー 権 の総合的研究』. 1991. 4l 回書 P.355 42 回書 pp.360. 一 361. 43 回書 p.385 44 井上手代編著『留学生の 発達援助』 45 国書 p.49 参考文献. 多賀出版. 1997. ( 注に 所掲 以外のもの ). 1. 大橋敏子化覚国人留学生とのコミュニケーション・ハンドプ. ック コアルク 社. 1992. 2. 川辺理恵「私の 生活について 聞かないで」 明刊 日本調 1996, 6 月号アルク 社 3. 1 00 のトラブル解決マニュアル 調査研究グループ 編著『覚国人留学生の 1 00 のトラブル解決マニュアル』凡人社 1996 4. 渡辺文夫『異文化接触の. 心理学』. 川島出版 一 77 一. 1995.

(15)

参照

関連したドキュメント

ところが,ろう教育の大きな目標は,聴覚口話

これらの動きは両国関係の改善を示すものであるに違いないが,カシミール和

Aの語り手の立場の語りは、状況説明や大まかな進行を語るときに有効に用いられてい

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

その結果、 「ことばの力」の付く場とは、実は外(日本語教室外)の世界なのではないだろ

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

1、研究の目的 本研究の目的は、開発教育の主体形成の理論的構造を明らかにし、今日の日本における

中村   その一方で︑日本人学生がな かなか海外に行きたがらない現実があります︒本学から派遣する留学生は 2 0 1 1 年 で 2