• 検索結果がありません。

Microsoft PowerPoint a1.ppt

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft PowerPoint a1.ppt"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2010年度 秋学期 金曜4限

個人所得課税

第2回

担 当: 石 川 達 哉

財政学 2

当講義用ホームページはhttp://www1.meijigakuin.ac.jp/~ishikawa

2-1.家計の経済的選択行動と課税の全体像

余暇 と 労働供給 の配分

賃金(労働所得)

可処分所得

消費 と 貯蓄 の配分

所得税・住民税

資産

利子・配当

など

効用

(経済的な充足)

消費税

[資産取り崩し]

相続・受贈

相続税・贈与税

元本相当 値上がり 益の実現 (譲渡所 得課税) 固定資産税

(不動産の場合) 公共サービス の享受

(2)

明治学院大学 2010年度 秋学期 24 „

所得税

(国税、課税標準は所得) „

道府県民税 所得割

(課税標準は前年の所得) „

市町村民税 所得割

(課税標準は前年の所得) ‡

道府県民税 均等割:

1,000円 ‡

市町村民税 均等割:

3,000円 ‹

個人事業税

(道府県税、事業者が対象、課税標準は所得)

2-2.日本の個人所得課税

[法人に対する所得課税] ・法人税(国税、所得が課税標準) ・道府県民税 法人税割(法人税額が課税標準) ・市町村民税 法人税割(法人税額が課税標準) ・道府県民税 均等割(2万円~80万円の5段階) ・市町村民税 均等割(5万円~300万円の9段階) ・法人事業税(道府県税;資本金1億円超法人は外形標準課税、他は所得または収入が課税標準) (注)所得税に含まれる利子所得・配当所得・譲渡所得に対する課税を資産課税に分類する立場もある。 課税ベースは同一 „

10種類の所得を合算⇒総合課税の原則

„

各種の所得控除を反映した高い課税最低限

„

超過累進税率適用の累進所得税体系

† 暦年課税(課税対象は1月1日~ 12月31日の所得) † 申告納税と源泉徴収 (納税者または源泉徴収義務者の申告、年末調整によって税額を確定) c.f. 住民税(所得割)は前年の所得に基づいて市町村が税額を計算、確定 → 所得税と課税ベースは同じだが、納付のタイミングが翌年6月以降に

2-3.日本の所得税の特徴

利子所得 配当所得 事業所得 不動産所得 給与所得 退職所得 譲渡所得 山林所得 一時所得 雑所得

(3)

明治学院大学 2010年度 秋学期 26

2-4.所得の種類

„

利子所得

:預貯金、国債などの利子の所得 „

配当所得

:株式、出資の配当などの所得 „

事業所得

:商工業、農業などの事業による所得 „

不動産所得

:土地、建物などの賃貸による所得 „

給与所得

:給料、賃金、ボーナスなどの所得 „

退職所得

:退職手当、一時金などの所得 „

譲渡所得

:土地、建物、株式などの売却による所得 „

山林所得

:山林の立木売却などによる所得 „

一時所得

:クイズの賞金、生命保険契約の満期保険金などの一時的な所得 „

雑所得

:年金、公社債償還差益、著述を業としない人の原稿料など上記以外の所得 ◇ 日本の総合課税は包括的所得税の考え方に基づくもの ◇ 他方、労働の対価としての所得と資産から発生する所得とに大別できる ⇒ 北欧諸国における二元的所得税(勤労所得と資本所得)

2-5 .所得税計算における様々な概念

„

総合課税と分離課税

(源泉分離課税と申告分離課税)

¾

山林所得

(⇒ 5分5乗方式)

と退職所得は分離課税

¾

利子所得は一律源泉分離20%課税

(所得税15%、道府県民税利子割5%) ¾

配当所得と株式等の譲渡所得は申告分離課税

上場株式の配当や譲渡益については、 20%の源泉徴収のみの申告不要 特別措置として適用されてきた軽減税率10%(所得税7%、道府県民税3%)は 2008.12.31まで „

所得控除と税額控除

„

人的控除と金銭的な所得控除

<収入と所得の違い> 利子所得 :収入金額=所得金額 配当所得 :収入金額-株式などを取得するための借入利子 事業所得 :収入金額-必要経費 不動産所得 : 収入金額-必要経費 給与所得 :収入金額-給与所得控除 退職所得 : (収入金額-退職所得控除)×1/2 譲渡所得 :収入金額-売却した資産取得費・譲渡費用-特別控除(上限50万円) 山林所得 :収入金額-必要経費-特別控除(上限50万円) 一時所得 :収入金額-収入を得るために支出した費用-特別控除(上限50万円) 雑所得 :公的年金等→収入金額-公的年金等控除、公的年金以外→収入金額-必要経費

(4)

明治学院大学 2010年度 秋学期 28 10%

[給与所得者の所得税の税額計算の流れ]

給与収入( 年 収) 給与所得の 金 額 給 与所得控除 課税所 得 の 金 額 他 の 所 得 控 除 税額の 計算 課税所 得金額 の計算 給与所 得金額 の計算 税額控除 納付税額 算出税額 (課税所得) (税率) ~ 195万円 : 5% ~ 330万円 : 10% ~ 695万円 : 20% ~ 900万円 : 23% ~ 1,800万円 : 33% 1,800万円~ : 40% (給与収入) (控除率) ~ 180万円 :40% (最低保証額 65万円) ~ 360万円 :30% ~ 660万円 :20% ~1,000万円 :10% 1,000万円~ : 5% 基礎控除 : 38万円 配偶者控除 : 38万円 配偶者特別控除 :最高38万円 扶養控除 : 38万円(*) 特定扶養控除 : 63万円(#) 社会保険料控除など 税率 2010年 2011年 (*) 0~15歳 16~18歳 と23歳以上 と23歳以上 (#) 16~23歳 19~23歳 5% 20% 23% 33% 40%

[所得税(住民税)計算における各種所得控除]

z

給与所得控除

< 後述 > „

基礎控除:38万円(

住民税 33万円)

„

配偶者控除:38万円

(同 33万円)

配偶者70歳以上の場合は48万円(同 38万円) „

配偶者特別控除:最高38万円

(同 最高33万円)

„

扶養控除:38万円

(同 33万円)

[16歳未満と23歳以上 ⇒ 2011年は16~18歳と23歳以上 ] „ 特定扶養控除:63万円(同 45万円) [16歳以上23歳未満⇒ 2011年は19歳以上23歳未満] „ 老人扶養控除:48万円(同 38万円) [70歳以上] „ 特別な人的控除 : 障害者控除・寡婦控除・寡夫控除・勤労学生控除 z

社会保険料控除

社会保険料の全額 ‡

生命保険料控除 :

生命保険料・個人年金保険料を支払った場合。それぞれ5万円が 限度(地方税各3.5万円限度) ‡

地震保険料控除 :

居住用財産に対する地震保険料を支払った場合。5万円限度(地 方税2.5万円)限度。 ‡

医療費控除

高額の医療費を支払った場合(200万円限度) ‡

雑損控除

災害や盗難により生活用資産が被害を受けた場合 ‡

寄附金控除

共同募金などの特定寄附金を支払った場合

(5)

明治学院大学 2010年度 秋学期 30

[給与所得控除と所得税率(住民税率)]

„

最低:65万円

„

給与収入 180万円以下の部分

: 控除率 40%

„

同 180万円超360万円以下の部分 : 同

30%

„

同 360万円超660万円以下の部分 : 同

20%

„

同 660万円超1000万円以下の部分 : 同

10%

„

同 1000万円超の部分

: 同

5%

給与所得控除

(住民税も同じ) „

課税所得330万円以下の部分

適用税率 10% „

同 330万円超900万円以下の部分 :

同 20% „

同 900万円超1800万円以下の部分 :

同 30% „

同 1800万円超の部分

同 37% „ 課税所得200万円以下の部分 : 適用税率 3% „ 同 200万円超700万円以下の部分 : 同 8% „ 同 700万円超の部分 : 同 10% „ 課税所得700万円以下の部分 : 適用税率 2% „ 同 700万円超の部分 : 同 3%

所得税

市町村 民税 道府県 民税 2007年より一律6% 2007年より一律4% (2007年より) ~ 195万円 : 5% ~ 330万円 : 10% ~ 695万円 : 20% ~ 900万円 : 23% ~ 1,800万円 : 33% 1,800万円~ : 40%

[資料No.6 所得税率の推移]

1974年 1984年 1987年 1988年 1989年 1995年 1999年 2007年 % % % % %  万円 %  万円 %  万円 %  万円 10 10.5 10.5 10 10(~ 300) 10(~ 330) 10(~ 330) 5(~ 195) 12 12 12 20 20(~ 600) 20(~ 900) 20(~ 900) 10(~ 330) 14 14 16 30 30(~1,000) 30(~1,800) 30(~1,800) 20(~ 695) 16 17 20 40 40(~2,000) 40(~3,000) 37(1,800~) 23(~ 900) 18 21 25 50 50(2,000~) 50(3,000~) 33(~1,800) 21 25 30 60 40(1,800~) 24 30 35 27 35 40 税  率 30 40 45 34 45 50 38 50 55 42 55 60 46 60 50 65 55 70 60 65 70 75 住民税の最高税率 18% 18% 18% 16% 15% 15% 13% 10% 住民税と合わせた最高税率 93% * 88%* 78% 76% 65% 65% 50% 50% 税率の刻み数 19 15 12 6 5 5 4 6 (住民税の税率の刻み数) (13) (14) (14) (7) (3) (3) (3) (1) (*)1974年及び1984年については賦課制限がある。

(6)

明治学院大学 2010年度 秋学期 32

[参考:所得税率適用についての補足]

-課税所得2000万円のケース-

330 900 1800 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 0% 10% 20% 30% 40%

135=330-195

205=900-695

900=1800-900

課税所得-1800

=2000-1800

× 10%

× 33%

× 23%

×

10%

× 40% →

× 20%

695

× 5%

195

365=695-330

195

[参考:給与所得控除についての補足]

-給与収入1100万円のケース-

180

360

660

1000

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

180

180=360-180

300=660-360

340=1000-660

年収-1000

× 40%

× 30%

× 20%

×

10%

× 5% →

40% 30% 20% 10% 5%

(7)

明治学院大学 2010年度 秋学期 34

[参考:配偶者特別控除についての補足]

141 140 135 130 125 120 115 110 105 103 100 95 90 85 80 75 70 0 20 40 60 80 100 120 140 3 6 11 16 21 26 31 36 38 41 46 51 56 61 66 71 76 配偶者特別控除(配偶者控除に対する上乗せ部分)   ⇒ 2004年より廃止 配偶者特別控除 (最高38万円) 配偶者控除 (38万円) 被扶養配偶者の年間給与(給与所得=年間給与-65万円) 夫 ( 妻 ) の 所 得 控 除 年間給与103万円 (給与所得38万円) 141万円 (76万円) (最高38万円)

-被扶養配偶者の給与収入103万円~141万円-

[資料No.7 年間給与と所得税額の事例

(2010年)

„

独身有業者世帯の課税最低限:所得税114.4万円(財務省試算)

„

有業者1人の夫婦2人世帯:所得税156.6万円 (同上)

„

有業者1人の夫婦とこども2人の世帯:所得税325万円 (同上)

給与年額(万円) 所得税(万円) 住民税(万円)

計(万円)

同 割合(%)

300

0.0

0.9

0.9

0.3

400

2.5

6.6

9.0

2.3

500

6.0

13.6

19.5

3.9

700

16.6

29.4

45.9

6.6

1000

59.1

54.0

113.0

11.3

(8)

明治学院大学 2010年度 秋学期 36

[参考問題(1)]

„

年間収入が300万円の独身(単身)の給与所得者に関して、①給与所得控除

と②給与所得を計算しなさい。

„

社会保険料は34万円、給与所得以外の所得はない、生命保険料控除・損害

保険料控除・医療費控除・雑損控除・寄附金控除など他の控除はゼロと仮定

して、③課税所得を計算しなさい。

„

所得税の④税額を計算しなさい。

„

⑤所得税額の年間収入に対する割合を計算しなさい。

① =180万円×40%+(300万円-180万円)×30%=108万円

② =年収-①= 300万円-108万円=192万円

③ =②-基礎控除-社会保険料控除= 192万円-38万円-34万円=120万円

④ =③×5%=120万円×5%=6万円

⑤ =6万円÷300万円=2%

2-6.所得税の累進性

„

比例税

:実効的な平均税率が課税前所得にかわらず一定

„

累進税

:実効的な平均税率が課税前所得の増大に伴って上昇

„

逆進税

:実効的な平均税率が課税前所得の増大に伴って低下

(B1) 税額 (万円) (C1)実効平均 税率=(B1)/(A) (B2) 税額 (万円) (C2)実効平均 税率=(B2)/(A) (B3) 税額 (万円) (C3)実効平均 税率=(B3)/(A) 500 100 20% 75 15% 125 25% 1,000 200 20% 200 20% 200 20% 1,500 300 20% 375 25% 225 15%

3 つ の 税 制 の 例 示

(A)所得 (万円) 比例税 累進税 逆進税

(9)

明治学院大学 2010年度 秋学期 38

[平均税率と限界税率]

„

平均税率=税額÷課税前所得

„

限界税率=課税前所得が追加的に1単位(1万円)増えた場合の税額

増加の割合

¾

比例税においては平均税率=限界税率=一定値

課税前所得 税額 (万円) (万円) 限界税率 500.0 50.0 10% 501.0 50.1 10% 502.0 50.2 20% 503.0 50.4

限界税率の考え方

(仮想的な例)

[比例税の事例]

比例税の一例(課税前所得と税額の関係) 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 税 額 X Y Y=0.2X 比例税の一例(課税前所得と平均税率・限界税率の関係) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 税 率 平均税率=限界税率 X Y/X ΔY/ΔX

(10)

明治学院大学 2010年度 秋学期 40

[累進税の事例]

累進税の一例①(課税前所得と税額の関係) 0 500 1000 1500 2000 2500 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 税 額 Y X Y=X2/10000 累進税の一例①(課税前所得と平均税率・限界税率の関係) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 税 率 限界税率 平均税率 X Y/X ΔY/ΔX X/10000 X/5000 累進税の一例②(課税前所得と平均税率・限界税率の関係) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 税 率 限界税率 平均税率Y/X X ΔY/ΔX X≦500:0 X>500:0.2 X≦500:0 X>500:0.2-100/X 累進税の一例②(課税前所得と税額の関係) 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 税 額 Y X X≦500:Y=0 X>500:Y=0.2(X-500)

[逆進税の事例]

逆進税の一例①(課税前所得と税額の関係) 0 100 200 300 400 500 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 税 額 Y X Y=100 逆進税の一例②(課税前所得と税額の関係) 0 100 200 300 400 500 600 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 税 額 Y X Y=100+0.1X 逆進税の一例①課税前所得と平均税率・限界税率の関係) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 限界税率 平均税率 X Y/X ΔY/ΔX 0 100/X 税 率 逆進税の一例②(課税前所得と平均税率・限界税率の関係) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 課税前所得(収入) 限界税率 平均税率 X Y/X ΔY/ΔX 0.1 Y=0.1-100/X 税 率

(11)

明治学院大学 2010年度 秋学期 42

2-7.所得税の所得再分配効果

標準世帯(有業者1人の夫婦・こども2人の世帯)

の年収五分位階級別所得(2009年実績)

(注)課税後年収は年収から所得税・住民税を控除、可処分所得はさらに固定資産税と社会保険料を控除 (資料)総務省「家計調査年報」に基づいて作成

平均

第Ⅰ階級 第Ⅱ階級 第Ⅲ階級 第Ⅳ階級 第Ⅴ階級

課税前年収(万円)

615

400

482

568

677

948

 (平均からの乖離率)

0%

-35%

-22%

-8%

10%

54%

課税後所得(万円)

574

389

462

540

634

846

 (平均からの乖離率)

0%

-32%

-19%

-6%

10%

47%

可処分所得(万円)

507

347

407

474

556

751

 (平均からの乖離率)

0%

-32%

-20%

-7%

10%

48%

[資料No.8 個人所得課税の税率構造の国際比較

(2010年)

(資料)財務省webページ http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/036.htm

所得税(国税) +住民税(地方税)の比較

(12)

明治学院大学 2010年度 秋学期 44

[資料No.9 年収別個人所得課税の実効税率比較

(2010年)]

(注) ①換算為替レートは、1ドル=89円、1ポンド=148円、1ユーロ=133円 ②図中の数値は、給与収入1,000万円、2,000万円及び3,000万円の実効税率 ③夫婦こども2人(うち1人は特定扶養親族)の4人家族 (資料)財務省webページ http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028a.htm

所得税(国税) +住民税(地方税)の比較

[資料No.10 課税最低限の国際比較

(2010年)

(注) ①換算為替レートは、、1ドル=89円、1ポンド=148円、1ユーロ=133円 ②イギリスの就労税額控除及び児童税額控除については、これらを含めずに計算 ③日本の夫婦子2人の場合、子のうち1人が特定扶養親族と仮定 ④アメリカの子がある場合、うち1人を17歳未満と仮定 (資料)財務省webページ http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028b.htm

所得税(国税) のみの比較

参照

関連したドキュメント

 もちろん, 「習慣的」方法の採用が所得税の消費課税化を常に意味するわけではなく,賃金が「貯 蓄」されるなら,「純資産増加」への課税が生じる

納付日の指定を行った場合は、指定した日の前日までに預貯金口座の残

なお、相続人が数人あれば、全員が必ず共同してしなければならない(民

過少申告加算税の金額は、税関から調査通知を受けた日の翌日以

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延

 第一に,納税面のみに着目し,課税対象住民一人あたりの所得割税額に基