• 検索結果がありません。

06年度自動車および自動車部品市場.doc

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "06年度自動車および自動車部品市場.doc"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

フランスの自動車・自動車部品市場について

JETRO パリセンター 2007 年 2 月

1. 最近の需要動向 ...1

1.1 自動車 ...1

1.1.1 メーカー別市場占有率 ...2

1.1.2 車種別需要動向 ...4

1.2 自動車部品 ...5

2.産業構造 ...6

2.1 国内生産推移 ...6

2.2 輸出動向 ...6

2.3 主要製造業者リスト ...7

2.3.1 自動車 ...7

2.3.2 自動車部品 ...7

2.4 主な在仏日系企業リスト ...8

2.4.1 自動車 ...8

2.4.2 自動車部品 ...8

3.輸入動向 ...9

3.1 自動車 ...10

3.2 自動車部品 ...10

3.3 日本からの輸入 ...12

3.3.1 自動車 ...12

3.3.2 自動車部品 ...13

4. 業界団体リスト ...14

(2)

1. 最近の需要動向

1.1 自動車

05 年の乗用車新車登録台数は 207 万台。欧州域内(キプロス・マルタを除いた EU23 カ 国)市場に占める割合は 14%で、独・英・伊に次ぎ第 4 位。 新車登録台数は 2001 年の 225 万台をピークに縮小し、2003 年以降は 200 万台をわずか に上回った程度で伸び悩んでいる。ただし、ディーゼルエンジン搭載車の売れ行きは好調 で、2005 年は前年比 2.9%増の 143 万台。全体に占める比重も 1999 年の半数以下から7割 近くにまで拡大した。 乗用車新車登録台数の推移 (出所:CCFA 仏自動車工業会)        (単位:万台) 215 213 215 201 201 207 95 105 127 135 135 139 143 225 0 50 100 150 200 250 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 乗用車 ディーゼル車 欧州23カ国※自動車市場(2005年) (出所:ACEA 欧州自動車工業会)

      

※ EU25カ国−キプロス・マルタ ドイツ 332万台 23% 英国 245万台 16% イタリア 224万台 15% フランス 207万台 14% スペイン 153万台 10% その他 327万台 22%

(3)

1.1.1 メーカー別市場占有率 新車登録台数をメーカー別にみると、国産ブランドである PSA プジョー・シトロエンと ルノーはここ数年、外国ブランドに押されて販売が伸び悩んでいるものの、05 年は前者が 63.3 万台で全体の約 30%、後者が 52.4 万台(*)で全体の約 25%と依然として販売台数の 5 割以上を占める。(*)日産を含まない 外国ブランドは、品質と価格で定評があるドイツ車と日本車が好調な伸びをみせる。05 年はドイツ車のフォルクスワーゲンが 9.5%増の 13 万 6,000 台となったほか、メルセデス、 アウディ、BMW の高級車もそれぞれ 11.1%増の 5 万 5,000 台、21.5%増の 4 万 4,000 台、 9.0%増の 4 万台となった。 2005 年の乗用車新車登録台数 (単位:台、前年比%) 新車登録台数 伸び率 構成比 PSA プジョーシトロエン(仏) 633,430 2.2 30.6 プジョー(仏) 362,157 △0.3 17.5 シトロエン(仏) 271,273 5.7 13.1 ルノー(仏) 524,415 △4.5 25.4 フォルクスワーゲン(独) 135,975 9.5 6.6 オペル(独・GM系) 106,454 △3.5 5.1 フォード(米) 103,587 1.9 5.0 トヨタ-レクサス(日) 87,406 11.1 4.2 メルセデス(独) 54,628 11.1 2.6 フィアット(伊) 46,154 △4.4 2.2 アウディ(独) 44,283 21.5 2.1 BMW(独) 40,462 9.0 2.0 合計 2,067,789 2.7 100.0 〔出所〕CCFA(仏自動車工業会) 仏メーカーおよび外国車の市場占有率の推移 (単位:%)

1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 PSA プジョー・シトロエン 30.3 31.8 34.0 33.9 33.1 31.7 ルノー 28.9 29.1 27.9 28.4 28.2 28.4 ドイツ車 14.3 14.4 14.9 14.9 14.3 14.6 イタリア車(フィアット) 6.1 6.1 5.8 4.9 4.2 3.8 米国車 13.4 11.7 11 10.5 11 11.2 日本車 4.8 4.8 4.6 5.4 6.8 7.3 韓国車 0.9 1 0.8 1 1.3 1.6 (注)3.5t未満商用車を含む

(出所)INSEE « L’industrie automobile en 2004 »: http://www.insee.fr/fr/ffc/docs_ffc/IP1036.pdf

日本車の市場占有率は 02 年の 5.4%から 04 年は 7.3%に拡大した。とりわけトヨタ、ス ズキの販売増が顕著で、05 年は前者が前年比 11.1%増の 8 万 7,000 台、後者が 16%増の 2 万 1,000 台となり、両社ともに 00 年からの 5 年間で販売台数がほぼ倍増した。

(4)

韓国車の市場占有率は 1.6%と依然小さいものの、販売台数は好調な伸びを続ける。と りわけ起亜(Kia)の伸張は著しく、2005 年の販売台数は 1 万 8,000 台と 03 年の水準の 4 倍に拡大。現代(Hyundai)の 2 万 7,000 台に迫る勢い。 日本車の国内販売推移 (単位:台)

2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 トヨタ 43,698 51,853 64,622 72,199 78,667 87,406 日産 31,330 28,895 30,112 39,840 37,568 40,806 スズキ 11,355 13,650 12,351 13,411 18,140 21,110 三菱自動車 5,575 8,224 7,345 7,836 7,751 6,752 マツダ 6,366 4,336 7,030 9,807 12,179 11,437 ホンダ 8,716 6,455 6,377 5,547 6,756 8,879 スバル 2,312 1,911 1,930 1,498 1,447 1,462 ダイハツ 1,043 739 680 964 1,297 1,538 合計 110,395 116,063 130,447 151,102 163,805 179,390 〔出所〕CCFA(仏自動車工業会)

日本車の国内販売推移

出所:

CCFA)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

2000

2001

2002

2003

2004

2005

(単位

:台

)

トヨタ

日産

スズキ

三菱自動車

マツダ

ホンダ

スバル

ダイハツ

(5)

1.1.2 車種別需要動向

車種別需要動向をみると、10 年前に販売台数全体の 9 割近くを占めたセダンの比重はこ こ数年、縮小傾向を示す。2005 年は 58.5%の 121 万台。2000 年から 5 年間に 13 ポイント 低下した。これに対し、モノスペース(バン)の需要が伸びており、05 年は全体の 25.4% にあたる 53 万台を販売。00 年から 8 ポイント増加した。近年、注目されている SUV は 00 年から伸びを強め、05 年は 5.5%(11 万台)とワゴン車(14 万台)に迫った。 2005年の販売台数:車種別内訳 セダン 59% ワゴン 7% クーペカブリオ レ 3% モノスペース 25% SUV 5% その他 1% 車種別販売台数の推移 (出所:CCFA) 0 200000 400000 600000 800000 1000000 1200000 1400000 1600000 1800000 2000000 1995年 2000年 2003年 2004年 2005年 セダン ワゴン クーペカブリオレ モノスペース SUV

(6)

1.2 自動車部品

仏自動車部品製造連盟によれば、05 年の自動車部品売上高は 24 億ユーロ。前年から 3.4%減となったが、歴史的は高い水準を維持した。内装、トランスミッション、ハンド ル・サスペンション・ブレーキ、排気管が販売額全体の 5 割を占める。 フランスの自動車部品市場 (出所:FIEV 仏自動車部品製造連盟) 19.7 20.3 23.7 23.6 24.8 24.0 0 5 10 15 20 25 30 2000 2001 2002 2003 2004 2005 ( 単位 : 10 億 ユーロ ) 部品別売上内訳(2005 年) (単位:100 万ユーロ、%) 売上高 割合 内装モジュール 424.8 17.7 トランスミッション 384.0 16.0 ハンドル・サスペンション・ブレーキ 314.4 13.1 排気管 158.4 6.6 操縦席・シート 153.6 6.4 車体電子部品 141.6 5.9 気温調節装置(エアコン) 108.0 4.5 エンジン部品 100.8 4.2 測定、検査、修復装置 100.8 4.2 車体 91.2 3.8 安全装置及び盗難防止装置 74.4 3.1 ガソリンエンジンマネジメントシステム 74.4 3.1 ワイヤーハーネス(ヒューズブロック含む) 67.2 2.8 エンジン電子部品 55.2 2.3 エンジン冷却装置 43.2 1.8 フィルター・銅-アスベストガスケット 43.2 1.8 ディーゼルエンジンマネジメントシステム 26.4 1.1 燃料ホース 19.2 0.8 空気補給装置 14.4 0.6 操縦装置 2.4 0.1 全体 2,400.0 100.0 〔出所〕FIEV(仏自動車部品製造連盟)

(7)

2.産業構造

2.1 国内生産推移

国内の自動車(乗用車)生産台数は 320 万台(04 年)で、欧州内ではドイツに次ぎ 2 位。 ただし、02 年の 328 万台をピークに逓減する。他方、外国メーカーによる生産台数は 01 年から拡大。04 年は国内生産台数全体のほぼ 10%に達している。 国産ブランドの PSA プジョー・シトロエンとルノーは、需要拡大が著しい新興工業国、 とりわけ中東欧諸国における生産増強を打ち出している。ルノーは買収したルーマニアの ダチアを通じて新興工業国向け低価格セダン「ロガーヌ」を開発、05 年より西欧市場への 輸入を開始したほか、PSA プジョー・シトロエンはチェコ(05 年 5 月)とスロバニア(06 年 10 月)で現地生産を開始した。 乗用車:国内生産高推移 (単位:千台) 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 シトロエン 511 556 579 598 595 プジョー 1093 1253 1304 1208 1213 ルノー 1167 1178 1125 1077 1084 スマート 101 120 123 128 96 トヨタ 0 62 167 184 204 国内生産台数 2885 3178 3283 3220 3213 出所:SESSI http://www.industrie.gouv.fr/observat/chiffres/panorama/d01.xls

2.2 輸出動向

フランスは自動車、自動車部品の純輸出国。自動車(乗用車)の輸出は 05 年に微減し たものの、00 年の水準に比べると 3 割増の 273 億ユーロで同期間(00∼05 年)の輸入の伸 び(19.7%)を大きく上回っている。 05 年の自動車部品の輸出は、前年比 4.4%増の 214 億ユーロ。ここ数年、堅調な伸びを 続ける。ただし、自動車部品の輸入の伸びが大きく、カバー率(輸出額/輸入額)は縮小傾 向を示す。 乗用車貿易

(単位:100 万ユーロ、%)

輸出 輸入 カバー率 2000 年 20600 17905 115 2001 年 23534 18046 130 2002 年 26412 18656 142 2003 年 26692 18779 142 2004 年 28554 20526 139 2005 年 27310 21434 127 (出所)ワールド・トレイド・アトラス 自動車部品貿易 (単位:100 万ユーロ、%) 輸出 輸入 カバー率

(8)

2000 年 17905 7053 254 2001 年 18046 7959 227 2002 年 18656 8422 222 2003 年 18779 9009 208 2004 年 20526 9983 206 2005 年 21434 10247 209 (出所)ワールド・トレイド・アトラス

2.3 主要製造業者リスト

2.3.1 自動車

(単位:100 万ユーロ) 企業名 主要製品 売上高 (05 年) PSA プジョー・シトロエン (http://www.psa-peugeot-citroen.com/) プジョー、シトロエン車の製造・ 販売 63,665 (*) ルノー (http://www.renault.com) ルノー車の製造・販売 34,200 ルノー・トラックス (http://www.renault-trucks.com) AB ボルボ(ボルボ・グローバ ル・トラックス・グループ)子会 社。「ルノー」ブランドのトラッ クの設計、製造、販売 4,003 フランセーズ・ド・メカニーク (Française de Mécanique) 自動車用ディーゼルおよびガソリ ン・エンジンの製造。プジョー・ シトロエンとルノーによる合弁会 社 1,811 トヨタ・モーター・マニュファクチュア リング・フランス(TMMF) (http://www.toyota.fr) トヨタ「ヤリス(日本名「ヴィッ ツ」)の製造 1,671 セヴェル・ノール(SEVEL Nord) (Société Européenne de Véhicules Légers du Nord) 「シトロエン」「プジョー」「フ ィアット・ランシア」ブランドの モノスペース、軽商用車の製造 1,590 (**) ソヴァブ(SOVAB)

(Société de Véhicules Automobiles de Batilly) 商用車の組立。ルノーの 100%子 会社 1,350 (*)連結売上高 (**)99 年の数字 (出所)KOMPASS

2.3.2 自動車部品

(単位:100 万ユーロ)

企業名 主要製品 売上高 (05 年) バレオ (http://www.valeo.com) エンジン冷却システム、トラン スミッション、ライト、ワイパ ーなどの製造 9,933 ロバート・ボッシュ・フランス 点火プラグ、燃料噴射システム 791(*)

(9)

(http://www.bosch.fr)

などの製造。独ボッシュの 100% 子会社 ジェイテクト・ユーロップ (http://www.jtekt.co.jp/e/company/group.html) ステアリングの製造。光洋精工 とルノーの合資会社 698(*) オートリブ・フランス (http://www.autoliv.com/alv/connect/Home) エアバッグなどの製造 686(*) トレブ (Trèves) 内装部品の製造 584(*) ジョンソン・コントロールズ・オートモ ーティブ・エレクトロニクス (http://www.johnsoncontrols.com) 自動車用の電装部品(とくに運 転席周り) 592 フォード・アキテーヌ・インダストリー ズ (Ford Aquitaine Industries )

ギアボックスの製造 592(*)

ハニーウェル・ギャレット (Honeywell Garrett)

タービンコンプレッサーの製造 512(**) ジェネラル・モーターズ・ストラスブル

グ(General Motors Strasbourg)

ギアボックスの製造 369 (*)2004 年の数字、(**)2003 年の数字 (出所)KOMPASS

2.4 主な在仏日系企業リスト

2.4.1 自動車

(単位:100 万ユーロ) 企業名 事業内容 売上高 (05 年) 日産ヨーロッパ グループの欧州経営統括会社 7,793(*) 日産フランス 車両、産業機械、部品の輸入・ 販売 858(*) マツダ・オートモービル・フランス 車両・部品の輸入・販売 205 ホンダ・モーターヨーロッパ 車両・二輪車の輸入・販売 903 スズキ・フランス 車両・二輪車、部品の輸入・販 売 469 トヨタ・フランス 車両・部品の輸入・販売 1,553 トヨタ・モーター・マニュファクチュア リング・フランス(TMMF) トヨタ「ヤリス(日本名「ヴィ ッツ」)の製造 1,671 トヨタ・ヨーロッパ・デザイン・ディベ ロプメント 自動車デザインの研究・開発 15 (*)2004 年の数字 (出所)KOMPASS、東洋経済「海外進出企業総覧(2006)」

2.4.2 自動車部品

(単位:100 万ユーロ) 企業名 事業内容 売上高 (05 年) Aisan Bitron Europe 自動車用燃料ポンプモジュールの製

造。愛三工業と伊ビトロン社の合弁企

(10)

Akebono Arras 自動車用ブレーキ製品の製造 14

Bridgestone France 自動車用タイヤの製造・販売 510

Delphi Calsonic Compressors コンプレッサの製造。カルソニックカ ンセイと米デルフィーの合弁企業

109(*)

Clarion Europe カーオーディオ、カーアクセサリーの

製造

156 Denso Sales France オイルネーター、点火コイル、排気温

センサー等の販売 7 Eagle Witzenmann カーエアコンプレッサ用コントロール バルブの製造。イーグル工業が 48.6% 出資 - Godart ディーゼルエンジン用排ガス再循環装 置の製造。マルヤス工業とウエスタフ レックス・オートモービルとの合弁企業 21 IBIDEN DPF France ディーゼルパーティキュレートフィル ターの製造 50 Jideco 4E 自動車用電装品の製造・販売。自動車 電機工業の 100%子会社 31 JTEKT Europe ジェイテクトの欧州経営統括会社 698(*)

JTEKT Automotive Dijon St-Etienne ステアリングの製造 311 JTEKT Automotive Lyon ステアリングの製造・販売 383(*)

JTEKT HPI 自動車用ポンプの製造・販売 203 NTN France ベアリングの輸入・販売 49 NTN Transmissions Europe 自動車用等速ジョイントの開発・製 造。NTN とルノーの合資会社 219(*) Ogura カーエアコン用クラッチの加工・組 立・物流 37 Sanden Manufacturing Europe カーエアコン用コンプレッサの製造 310

UM Corporation 自動車用車体部品の製造・販売。ユニ プレスと伊 OSL 社の合弁会社 22 Wevista ディーゼルエンジン用排ガス再循環装 置関連部品の製造。マルヤス工業とウ エスタフレックス・オートモービルの 合弁会社 47 (*)2004 年の数字 (出所)KOMPASS、東洋経済「海外進出企業総覧(2006)」

3.輸入動向

自動車および自動車部品輸入のここ数年の推移をみると両者共に堅調な伸びが続く。05 年の乗用車の輸入額は前年比 4.3%増の 214 億 2,000 万ユーロ、自動車部品は 2.6%増の 102 億 4,000 万ユーロとなった。

(11)

自動車および自動車部品の輸入の推移 (出所:ワールド・トレイド・アトラス) 179.1 180.5 205.3 214.2 102.4 186.6 187.8 70.5 79.6 84.2 90.1 99.8 0.0 50.0 100.0 150.0 200.0 250.0 2000 2001 2002 2003 2004 2005

単位

ユーロ

乗用車 自動車部品

3.1 自動車

フランスの 05 年の自動車輸入(HS8703)を国別に見ると、ドイツおよびスペインから の輸入が全体の 6 割以上を占める。近年はスロベニア(前年比 36.5%増)、チェコ (119.9%増)、ハンガリー(159.1%増)、ポーランド(30.2%増)など東欧諸国の他、ス ウェーデン(50.7%増)、台湾(66.4%増)などからの輸入が急増している。他方、それ まで堅調な伸びを示してきた日本(8.2%減)、トルコ(10.2%減)は伸び悩んだ。

国別自動車輸入(

2005年)

(出所:ワールド・トレイド・アトラス) その他 8% スロベニア 2% トルコ 2% 韓国 2% ベルギー 3% ドイツ 38% スペイン 27% 英国 8% 日本 6% イタリア 4%

3.2 自動車部品

自動車部品の輸入(HS8708)は、ドイツ、スペイン、イタリアの 3 カ国からの輸入が全 体の 6 割以上を占める。ポーランド、チェコ、スロバキアなどの東欧諸国のほか、トルコ やチュニジアなどの地中海沿岸諸国、また中国や韓国といった東アジアからの輸入が急増

(12)

している。05 年の輸入額を 00 年のそれと比べると、スロバキアが 5.9 倍、ポーランドが 3.8 倍、中国が 2.9 倍、トルコとチュニジアが 2.7 倍の伸びを示している。

国別自動車部品輸入(

2005年)

(出所:ワールド・トレイド・アトラス) ドイツ 30% スウェーデン 3% 日本 3% ベルギー 5% 英国 6% スペイン 19% イタリア 13% ポルトガル 2% その他 17% ポーランド 2% 品目別に見ると、ギヤボックス、ブレーキ、車輪、ハンドルの輸入が全体の 25%を占め る。05 年はクラッチとシートベルトの輸入が縮小した一方、ギヤボックス、車輪、ハンド ルの輸入が増加。その結果、ギヤボックスとブレーキの順位が逆転し、自動車部品ではギ ヤボックスが最大輸入品目となった。

自動車部品の輸入動向

出所:ワールド・トレイド・アトラス)

0.0 100.0 200.0 300.0 400.0 500.0 600.0 700.0 800.0 900.0 2001 2002 2003 2004 2005

(単位 :100 万 ユーロ ) ブレーキ ギヤボックス 車輪 クラッチ ハンドル シートベルト エンジン部品(HS コード:8409)の輸入は、往復動機関及びロータリーエンジン用部品、 ディーゼル及びセミディーゼルエンジン用部品共に着実に伸びている。2001-2005 年の 4 年 間に前者が 31%、後者が 48%増となった。ドイツからの輸入が 46%を占める。

(13)

エンジン用部品の輸入動向 (出所:ワールド・トレード・アトラス) 0.0 200.0 400.0 600.0 800.0 1000.0 1200.0 1400.0 2001 2002 2003 2004 2005 年 ( 単位 : 100 万 ユーロ ) 往復動機関及びロータリーエンジン用部品 ディーゼル及びセミディーゼルエンジン用部品 国別エンジン部品輸入(2005年) (出所:ワールド・トレイド・アトラス) イタリア 11% ドイツ 46% 英国 9% スペイン 5% 米国 5% その他 20% 日本 4%

3.3 日本からの輸入

3.3.1 自動車

日本からの乗用自動車の輸入(HS8703)は国内における日本車販売の急増を背景に 2004 年まで大幅な伸びを示したが、2005 年は 8.2%減の 13 億 7,200 万ユーロと伸び悩んだ。 円安・ユーロ高の為替効果のほか、自動車メーカーによる欧州での現地生産増強の動きが

(14)

背景にあるものと思われる。05 年の日本からの輸入台数は前年より 6,258 台少ない 9 万 2,956 台となった。 日本からの乗用自動車の輸入 (出所:ワールド・トレイド・アトラス) 881.9 951.1 1154.1 1352.2 1493.9 1372.0 0.0 200.0 400.0 600.0 800.0 1000.0 1200.0 1400.0 1600.0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 (単位 :100 万 ユーロ )

3.3.2 自動車部品

日本からの自動車部品 (HS コード:8708、エンジン部品を除く)の輸入は、前年比 3.5%減の 2 億 8,400 万ユーロとなり、小幅ながら、3 年ぶりに上向いた。 日本からの 自動車部品の輸入 (出所:ワールド・トレイド・アトラス) 196.6 264.1 371.6 319.5 274.8 284.3 0.0 50.0 100.0 150.0 200.0 250.0 300.0 350.0 400.0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 ( 単位 : 100 万 ユーロ ) 主な輸入部品は、ギヤボックス、ショックアブソーバー、クラッチ、ハンドル。ギヤボ ックスの輸入は 2000-2002 年の 2 年間に 10 倍の伸びを示した後、03∼04 年は縮小に転じた が、05 年には再び前年比 28.1%増の大きな伸びとなった。低迷が続いたショックアブソー バーの輸入も 05 年に前年比 253.6%増と持ち直した。一方、ハンドルの輸入は 02 年をピー クに縮小を続ける。05 年は 790 万ユーロで 02 年の水準のほぼ 10 分の1となった。

(15)

エンジン部品の輸入は順調な伸びを続ける。とりわけディーゼルエンジン用部品の輸入 増が顕著で、05 年だけで前年比 57.4%増の 4,900 万ユーロとなり、初めてロータリーエン ジンの輸入額を上回った。 日本からの自動車部品の輸入 (出所:ワールド・トレイド・アトラス)

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

2000

2001

2002

2003

2004

2005

単位

100

ユーロ

ギヤボックス ハンドル クラッチ ショックアブソーバー 往復動機関及びロータリーエンジン用部品 ディーゼル及びセミディーゼルエンジン用部品

4. 業界団体リスト

CCFA

Comité des Constructeurs Français d’Automobiles (フランス自動車工業会) 2 rue de Presbourg 75008 PARIS Tél : +33 (0)1 49 52 51 00 Fax : +33 (0)1 47 23 74 73 Internet : http://www.ccfa.fr E-mail : [email protected]

FIEV

Fédération des Industries des Equipements pour Véhicules (フランス自動車部品工業会)

79 rue Jean-Jacques Rousseau 92158 SURESNES CEDEX

(16)

Tél : +33 (0)1 46 25 02 30 Fax : +33 (0)1 46 97 00 80 Internet : http://www.fiev.fr E-mail : [email protected]

CNPA

Conseil National des Professions de l’Automobile 50 rue Rouget-de-L’Isle 92158 SURESNES CEDEX Tél : +33 (0)1 40 99 55 00 Fax : +33 (0)1 47 28 44 15 Internet : http://www.cnpa.fr E-mail : [email protected]

ACEA

European Automobile Manufacturers Association (欧州自動車工業会)

85 avenue des Nerviens B-1040 BRUSSELS Tél : +32 (0)2 732 55 50 Fax : +32 (0)2 738 73 10 Internet : http://www.acea.be/ E-mail : [email protected]

OICA

Organisation Internationale des Constructeurs d’Automobiles (国際自動車工業連合会) 4 rue de Berri F 75008 Paris Tél : +33 (0)1 43 59 00 13 Fax : +33 (0)1 45 63 84 41 Internet : http://www.oica.net/ E-mail :

[email protected]

参照

関連したドキュメント

一般社団法人日本自動車機械器具工業会 一般社団法人日本自動車機械工具協会 一般社団法人日本自動車工業会

登録車 軽自動車 電気自動車等(※) 非課税 非課税. 2030年度燃費基準85%達成

自動運転ユニット リーダー:菅沼 直樹  准教授 市 街 地での自動 運 転が可 能な,高度な運転知能を持 つ自動 運 転自動 車を開 発

このような状況下、当社グループは、主にスマートフォン市場向け、自動車市場向け及び産業用機器市場向けの

未上場|消費者製品サービス - 自動車 通称 PERODUA

VDE-REG 8789 EVC 07BZ5-F 3x2,5+1x0,5 450/750 V EN 50620 EVC1234 (manufacturing order no.). LEONI

<警告> •

平均車齢(軽自動車を除く)とは、令和3年3月末現在において、わが国でナン バープレートを付けている自動車が初度登録 (注1)