• 検索結果がありません。

管理部 1. 学校における ICT 環境と主な教育用 ICT 機器の整備状況 (1) 学校における ICT 環境の整備状況 ( 平成 26 年 5 月 1 日現在 ) 指標国目標全国平均大阪府平均枚方市 教育用コンピュータ 1 台あたりの児童 生徒数 普通教室における校内 LAN 整備率 超高速 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "管理部 1. 学校における ICT 環境と主な教育用 ICT 機器の整備状況 (1) 学校における ICT 環境の整備状況 ( 平成 26 年 5 月 1 日現在 ) 指標国目標全国平均大阪府平均枚方市 教育用コンピュータ 1 台あたりの児童 生徒数 普通教室における校内 LAN 整備率 超高速 ("

Copied!
85
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

教育委員会の取組

(2)

1.学校におけるICT環境と主な教育用ICT機器の整備状況

(平成 26 年5月1日現在) (1)学校におけるICT環境の整備状況 指 標 国目標 全国平均 大阪府平均 枚方市 教育用コンピュータ 1 台あたりの児 童・生徒数 3.6 人/台* (2010 年まで) 小 7.5 人/台 小 7.5 人/台 小 12.8 人/台 中 6.5 人/台 中 8.0 人/台 中 9.9 人/台 普通教室における校内LAN整備率 概ね 100% (2010 年まで) 84.4% 95.5% 100% 超高速(30Mbps以上)インター ネット接続率 概ね 100% (2010 年まで) 75.4% 93.2% 100% 教員の校務用コンピュータ整備率 (非常勤講師は含まず) 100% (2010 年まで) 108.1% 88.6% 100% 校務支援システムの整備状況 校務文書、情報共有、情報発信、服務管理 上の事務、施設管理等の1つ以上 100% (2020 年まで) 76.0% 76.9% 100%(※) 全国・大阪府平均については、「学校における教育の情報化の実施等に関する調査」(文部科学省 平成 25 年3月現在)参照 ※情報共有、情報発信等において 100%整備 * 教育用コンピュータ1台あたりの児童・生徒数に関する国の目標は、1校当たりコンピュー タ教室 42 台、クラス用コンピュータ(可動式)40 台、普通教室各2台、特別教室6台のコ ンピュータを整備するものとした基準です。 (2)主な教育用ICT機器の整備状況 (単位:台) 項 目 小学校 中学校 計 校務用PC 1,268 709 1,977 教育用PC 1,759 1,137 2,896 指導用PC 639 284 923 児童・生徒用PC 1,120 853 1,973 デジタルテレビ(50 インチ) 861 38 899 プロジェクタ 105 211 316 実物投影機(書画カメラ) 498 132 630 テレビ型電子黒板 45 19 64 ユニット型電子黒板 45 19 64 参考:小学校 867 学級 中学校 350 学級(支援学級を含みます。)

(3)

2.学校給食

(平成 26 年5月1日現在) (1)学校給食の実施状況 実 施 対 象 市立全小学校 学校給食費 基本月額 3,600 円/人 (全学年同額) 給食実施日 1学期…68 回、2学期…77 回、3学期…49 回 各学期とも始業式の翌々日から終業式の前日 (2)食数の推移 (各年度5月1日現在) 【学校給食の内容】 ご飯 主食は1週間のうち、ご飯が3回、パンが2回です。2か所の炊飯工場から各小 学校に運ばれます。ご飯用の精米は 12 月と翌年5月までは大阪府内で作られた「く らわんか米(ヒノヒカリ)」、1月には「大阪産エコレンゲ米」を使用します。6月 から 11 月までは公益財団法人大阪府学校給食会取扱いの精米を使用しています。 ご飯は白飯を中心に、献立にあわせて、わかめごはん・麦ごはん・炊きこみごは ん(ひじき・ごぼう・しいたけ)等を提供しています。また、地元で作られた黒米 を使った、黒米ごはんもあります。 年 度 食 数 平成 17 年度 25,870 平成 18 年度 25,915 平成 19 年度 25,893 平成 20 年度 26,091 平成 21 年度 25,805 平成 22 年度 25,423 平成 23 年度 24,947 平成 24 年度 24,570 平成 25 年度 24,197 平成 26 年度 23,806 15,000 17,000 19,000 21,000 23,000 25,000 27,000 17 20 23 26 (食) (年度)

(4)

パン パンは、2か所のパン工場から各小学校へ運ばれます。パンは、低・中・高学年 それぞれにあった大きさのものを提供しています。種類は、コッペパン・食パンを 中心に、うずまきパン・レーズンパン・黒糖パン・ごまパン・紫芋パン・クロワッ サン・アップルパン・黒豆パン等があります。 牛乳 牛乳は、毎朝、工場から各小学校に配送されます。 乳牛からしぼった生乳を原料として、不純物を取り除き、質を均一にし、殺菌な どの処理を行ったものを提供しています。 おかず 煮物や汁物・揚げ物・蒸し物・焼き物などいろいろなおかずを作ります。また、 季節の行事食や郷土料理、世界の料理も取り入れています。これらの献立は、子ど もたちに必要な栄養素の量とバランス、食品の構成、更には子どもたちの嗜好など も参考に、栄養教諭・栄養士が案を作成し、全小学校の給食担当の教諭等が参加す る献立作成委員会で決定しています。 ・季節の行事食 【正月】雑煮、田作り、黒豆 【節分】年越しのいわし、粕汁、炒り大豆 【ひなまつりや卒業祝い】散らし寿司、鯛の塩焼き、ひなあられ 等 ・枚方市や大阪府北河内地区に伝わる料理・季節の料理 じゃこ豆、くるみ餅、ごんぼ汁、焼き鯖手巻き 等 ・日本各地の郷土料理 しっぽくうどん、ほうとう、いも煮、しょっつる汁 等 ・世界の料理 ポトフ、ボルシチ、カリー・ガー、タッカルビ、プルコギ 等 また、食材には枚方市内産の野菜も使用しています。平成 25 年度は、えんどう 豆、玉ねぎ、大根、白菜、キャベツ、さつま芋、ほうれん草、九条ねぎ、じゃがい も、冬瓜、チンゲンサイ、茄子、小松菜、黒米を使用しました。 (3)学校給食会 枚方市では安全で美味しい学校給食を確実に子どもたちに届けるため、枚方市学校給食会(給 食会)と枚方市教育委員会とが連携した取組を行っています。 給食会は、各小学校のPTA委員、小学校長、給食担当教諭、栄養教諭、栄養士、共同調理場 長、調理員等で構成され、保護者等から徴収した給食費の管理・運営、献立の作成、給食食材の 購入、食材を購入する業者の選定などを行っています。また、これらの取組のため、給食会には 学校給食物資納入業者選定委員会、学校給食物資選定委員会、学校給食献立作成委員会・学校給 食指導委員会の4つの専門委員会を設置しています。

(5)

3.生徒指導の充実

(1)スクールカウンセラーの配置 全中学校に年間 35 日、臨床心理士の資格をもつスクールカウンセラーを配置し、中学校での相談 活動ばかりではなく、校区の小学校からの相談にも応じています。 (2)心の教室相談員の配置 24 人の心の教室相談員が、全小学校で各校年間 22 回から 34 回、保護者、児童、教職員などの相 談を行っています。 (3)不登校支援協力員の配置 学生や教職経験者からなる不登校支援協力員が、不登校生徒の学習支援などに当たっています。 (1校あたり年間 120 日) 平成 26 年度配置校 不登校支援協力員 第一中、第三中、津田中、招提中、楠葉中、楠葉西中、東香里中、杉中 山田中、渚西中、桜丘中、蹉跎中、招提北中、長尾西中 (4)学校問題解決支援事業 学校園だけでは解決が難しい事案が起こった場合、警察官OBの学校問題サポート員や法律相談 員(弁護士)が事案解決の助言を行っています。 (5)スクールソーシャルワーカーの派遣 いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待など生徒指導上の課題に対応するため、教育分野に関する 知識に加えて、社会福祉等の専門的な知識・技術を用いて、児童・生徒の置かれた様々な環境に働 き掛けて支援を行うスクールソーシャルワーカーを、必要に応じて学校に派遣し、問題解決を図っ ています。 (6)いじめ・体罰防止に関するマニュアルの作成と研修の実施 いじめの未然防止や早期発見、体罰防止の観点から枚方市生徒指導マニュアル(いじめ防止編・ 体罰防止編)を作成し、マニュアルを活用した研修を全小中学校で実施しています。

(6)

「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と 一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネット を通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じ ているものをいう。 (「いじめ防止対策推進法」第 2 条) (7)いじめ防止基本方針 ■はじめに いじめは、決して許される行為ではありません。 いじめは、子どもの心と体に、また、その成長に大きく影響を及ぼす重大な人権侵害事象であり、 子どもと大人「みんな」が総がかりで取り組むべき課題です。 そのため、大人は日頃からすべての子どもに愛情を持って接する心を持ち、人間性や正義感を育 み、信頼に基づいた良好な関係を構築する中で、いじめを許さない風土作りを進めていかなくては なりません。 このたび、枚方市は、いじめのない社会の実現をめざすために、市・学校・家庭・地域における 役割を明確にするとともに、それらが連携し、いじめの未然防止を最優先課題として取り組むため の「枚方市いじめ防止基本方針」を策定しました。 この方針に基づき、すべての枚方市立学校や関係機関をはじめ市民全体で、いじめの克服に取り 組みいじめのない社会、いじめや体罰のない学校づくりを一層進めます。 ■いじめとは・・・ ■いじめ防止等のための基本的な考え方 ① いじめはどの子どもにも、どの集団でもおこりうる重大な人権侵害で、決して許されるもの ではありません。 ② 学校は、家庭・地域・関係機関と連携し、いじめのない学校づくりに取り組まなければなり ません。 ③ 保護者は、子どもがいじめを行うことがないように指導に努めなければなりません。 ④ 子どもは自分が大切な存在であることを自覚し、決していじめをしてはならないことを認識 しなければなりません。 ⑤ いじめのない社会を実現するために、市・学校・家庭・地域はそれぞれの立場から主体的に、 連携して取組を進めていかなくてはなりません。 いじめ基本方針の概要

(7)

○いじめの未然防止や早期発見のため、定期的な調査や啓発を行います。 ○学校や関係機関と連携して子どもの支援・指導を推進します。 ○相談体制や教職員研修を充実し、学校への支援を行います。 ○いじめのない人間関係が形成できるよう、子どもを指導・支援します。 ○いじめアンケート等いじめの早期発見、早期解決に向けた取組を行います。 ○教員一人ひとりが危機意識を高め、いじめや体罰の未然防止に向けた研修や体制を整備します。 ○子どもの話をよく聞き、小さな変化を見のがしません。 ○学校や地域の人々など子どもを見守っている人々とのコミュニケーションを大切にし、情報交換 をします。 ○いじめかな、と思ったら、速やかに学校や関係機関に相談、通報します。 ○地域は学校・保護者・関係機関と連携して情報提供し、いじめの未然防止に努めます。 ○子どもにかかわる諸機関は相互に連携して、子どもの健全育成に努めます。 教育委員会・・必要な施策の推進 学 校・・安心して学び、生活できる学校づくり 子ども・・みんなで協力していじめをなくす ○いじめかな、と思ったら、その当事者に声をかけたり、周りの大人に相談します。 保護者・・日頃からコミュニケーションを 地域・関係機関・・学校・保護者と連携した子どもの見守り ■いじめ防止や対策のための組織 学校に設置する組織 「校内いじめ防止対策委員会」 学校内のいじめ防止等の取組やいじめへの措置の検討などを行います。 <構成員> 学校の複数の教職員(管理職、学年主任、生徒指導担当者、養護教諭等) スクールカウンセラーや心の教室相談員など心理・福祉等に関する専門的な知識 を有する者、その他関係者

(8)

枚方市立各小中学校 校長・教頭・担任・生徒指導担当等、誰にでも相談できます。 枚方市子どもの笑顔守るコール(いじめ専用ホットライン) 児童・生徒に関するいじめの相談 072-809-7867 Fax072-851-2187 月~金の9時~17時 (祝日・年末年始を除く) 枚方市家庭児童相談所 子育て、親子関係友人関係のことなど、18 歳未満の子どもに関する様々な相談 050-7102-3221 月~金の9時~17時30分 (祝日・年末年始を除く) 大阪府中央子ども家庭センター 子どもや家庭についての相談 072-828-0161 月~金の9時~17時45分(祝日・年末年始を除く) 大阪府すこやか教育相談24 0570-078310(年中無休24時間対応) 「枚方市いじめ問題対策連絡協議会」 いじめ防止等に関する枚方市の関係部課と関係機関との連携の強化のために設置します。 <構成員> 枚方市・枚方市教育委員会の関係部課担当者、大阪府中央子ども家庭センター、 法務局、警察、スクールソーシャルワーカー等 「枚方市学校いじめ対策審議会」 いじめ防止等の対策が効果的に行われるよう調査・研究をしたり、子どもたちの生命にかかわる 重大事態が発生した場合、中立かつ公正な第三者の立場から調査を行うために設置します。 <構成員> 弁護士や精神科医、学識経験者、心理や福祉の専門家など、対象となるいじめと 利害関係のない第三者 市長が設置する組織 「枚方市いじめ再調査委員会」 重大事態の報告結果について、市長が再調査の必要性を認めたときに設置されます。 <構成員> 弁護士・精神科医・学識経験者・心理や福祉の専門家など、対象となるいじめと 利害関係のない第三者 ■いじめかなと思ったら・・・気軽にまず、相談してください。

(9)

4.支援教育の充実

(平成 26 年5月1日現在) (1)支援学級設置状況 (単位:学級) 障害種別 学校 弱視 難聴 知的障害 肢体 不自由 病弱・ 身体虚弱 自閉症・ 情緒障害 計 小学校 1 1 51 20 4 68 145 中学校 1 1 15 7 1 25 50 計 2 2 66 27 5 93 195 (2)支援学級在籍者数 (単位:人) 障害種別 学校 弱視 難聴 知的障害 肢体 不自由 病弱・ 身体虚弱 自閉症・ 情緒障害 計 小学校 1 2 238 52 8 336 637 中学校 1 1 58 14 4 111 189 計 2 3 296 66 12 447 826 (3)通級指導教室設置状況 (単位:教室) 障害種別 学校 難聴 言語障害 情緒障害 発達障害 計 小学校 1 2 0 3 6 中学校 0 0 1 0 1 計 1 2 1 3 7

5.枚方市立中学校卒業者進路先一覧

(平成 26 年5月1日現在) 平成 25 年度枚方市立中学校卒業者進路先一覧 全日制 課 程 定時制 課 程 通信制 課 程 定時制 課 程 通信制 課 程 計 男 2,012 1,762 41 135 24 1,962 18 1,980 0 1 1 14 92 1 0 93 91 15 女 1,882 1,706 36 105 3 1,850 5 1,855 0 0 0 4 60 6 0 66 57 14 計 3,894 3,468 77 240 27 3,812 23 3,835 0 1 1 18 152 7 0 159 148 29 89.06% 1.98% 6.16% 0.69% 97.89% 0.59% 98.48% 0.00% 0.03% 0.03% 0.46% 3.90% 0.18% 0.00% 4.08% 3.80% 0.74% (単位:人) 卒業者数 進学した者 進学と就職した者 就職 した者 専修学校等入学者 その他 高等学校 高等 専門 学校 小計 計 再掲 二重 計上分 (%)  (平成26年5月1日現在) 支援 学校 (高等 部) 計 高等学校 専修 学校 各種 学校 高等職業 技術専門 学校等

(10)

6.就学(園)援助制度

■就園・就学援助費実施状況(平成 25 年度実績) (1)幼稚園 【私立幼稚園幼児保育助成金】 区 分 満3歳児 3歳児 4歳児 5歳児 合計 市内私立幼稚園 (19 園) 支給人数(人) 39 1,705 1,753 1,743 5,240 給付額(円) 944,400 51,917,000 54,263,500 54,167,500 161,292,400 市外私立幼稚園 (28 園) 支給人数(人) 15 246 277 277 815 給付額(円) 251,600 7,580,800 8,530,600 8,682,900 25,045,900 合 計 (47 園) 支給人数(人) 54 1,951 2,030 2,020 6,055 給付額(円) 1,196,000 59,497,800 62,794,100 62,850,400 186,338,300 〔注〕給付年額 幼稚園就園奨励費補助金交付算定対象者 25,000 円、非対象者 50,000 円 年度途中の入・退園者については、月額支給。 【幼稚園就園奨励費補助金】 階 層 区 分 年額補助額(円) 補助人数(人) 補助総額 (円) 満3歳児 3歳児 4歳児 5歳児 公 立 幼 稚 園 生 活 保 護 世 帯 市 民 税 非 課 税 市民税所得割非課税世帯 20,000~79,000 - - 34 29 1,817,000 小 計 63 1,817,000 私 立 幼 稚 園 生 活 保 護 世 帯 229,200~308,000 - 3 4 5 2,568,700 東 日 本 大 震 災 被 災 世 帯 - 1 2 1 854,400 市 民 税 非 課 税 世 帯 市民税所得割非課税世帯 199,200~308,000 1 150 149 176 95,987,700 市 民 税 所 得 割 額 77,100 円以下の世帯 115,200~308,000 4 193 186 177 77,667,300 市 民 税 所 得 割 額 211,200 円以下の世帯 62,200~308,000 33 1,111 1,140 1,144 304,479,600 上段の所得割額を超える 世帯 308,000 - 3 - - 791,600 小 計 38 1,461 1,481 1,503 482,349,300 4,483 合 計 38 1,461 1,515 1,532 484,166,300 4,546 〔注〕 年度途中の入・退園者については、月額支給。

(11)

(2)小中学校 【就学援助費】 区分 児童生徒数(人) (平成 25 年5月1日現在) A 申請者数(人) B 認定者数(人) C 申請率(%) B/A 認定率(%) C/A 小学校 22,707 5,146 4,512 22.7 19.9 中学校 11,383 2,922 2,603 25.7 22.9 合計 34,090 8,068 7,115 23.7 20.9 【交通災害遺児奨学金】 給付人数(人) 給付額(円) 27 1,560,000 〔注〕給付額(月額)5,000 円 (3)高等学校 【奨学金支給状況】 給付額(円) 53,769,000 給付人数(人) 828 内訳(1) 公立在学生 432 私立在学生 396 内訳(2) 新規給付者 313 継続給付者 515 [注] 給付額 公立(月額)4,500 円・私立(月額)6,500 円 【奨学金申請・認定状況】 (単位:人) 申請者数 485 新規認定者数 313 内訳(1) 公立在学生 158 私立在学生 155 内訳(2) 1年生 254 1年生以外 59

(12)

7.枚方市小中連携事業

(1)事業の目的 本事業に取り組む背景の一つには、平成 20 年の学習指導要領改訂の中で、義務教育9年間を見 通した発達の段階に応じた小学校教育と中学校教育の連続性の確保の重視が示されたことがあげ られます。 本市では、子どもたちが小学校から中学校へなめらかに移行できるよう、中学校区独自に交流を 行うとともに、平成 14 年度からは「いきいきスクール」、平成 17 年度からは小中一貫英語教育、 平成 21 年度は8中学校区で枚方市「こころの再生」推進事業など、小中学校間の連携を図る取組 を実施してきました。 しかし、事業立ち上げの平成 22 年度の状況は、不登校の児童生徒数やいじめ発見件数が中学校 第1学年で増加しており、生徒指導面でも「中1ギャップ」が顕著になっていました。また、学習 面を支える「児童生徒の学習意欲」についても全国学力・学習状況調査における児童生徒質問紙の 分析結果から課題があることが明らかでした。 本事業は、これらの成果と課題を踏まえ、全中学校区において、めざす「子ども像」を共有化し、 義務教育9年間を見据えた指導を行うことで、枚方の子どもたちの「確かな学力」「豊かな人間性」 「健康・体力」のバランスのとれた「生きる力」をはぐくむことを目的としています。 (2)事業の概要 「学習規律の確立」・「学びの連続性の確立」・「家庭・地域との連携」・「交流活動」という4つの 柱を設定し、全中学校区において、めざす「子ども像」を共有化し、小中学校が連携して義務教育 9年間を見据えた指導を行います。 (3)組織体制 各中学校区及び各学校において効率的な組織を構築し、定期的に会議を開催します。 小中合同研修会 学習規律の確立「枚方スタンダード」ポスター

(13)

(4)取組の状況 【第1期】平成 22~24 年度 義務教育9年間を見据えた指導 ~学習規律の定着と学びの連続性の確立~ 【第2期】平成 25~27 年度 知・徳・体のバランスのとれた「生きる力」の育成 ~小中連携カリキュラムを踏まえた指導方法の確立・定着~ 年度 主な取組 第 1 期 平成 22 年度 「枚方市小中連携事業要項」を定め、共通の組織として各中学校区に「推進委員会」「企 画委員会」の2委員会を設置し、取組を開始しました、各中学校区で「めざす『子ども 像』」を設定するとともに、中学校区共通の学習規律を設定して「学習規律の確立」に 取り組みました。 平成 23 年度 各中学校区に「学習指導部会」を設置しました。また、児童・生徒がなめらかに連続的 に学べる環境を整えるなどの「学びの連続性の確立」を重点取組項目とし、事業の推進 を強化するため、組織の要となって推進の役割を担う小中連携推進リーダー1名を各中 学校区に置きました。さらに、中学校区の状況に応じて、8中学校区には小中連携推進 リーダーが円滑に職務遂行をするために非常勤講師を配置しました。このことで各中学 校区の小中連携推進リーダーが、研修や発表など情報交換の場を設けることができ、自 校区の取組推進に活かしました。 平成 24 年度 「学習規律の定着」「学びの連続性の確立」を重点取組項目とし、小中連携推進リーダ ーの支援を目的とした非常勤講師を 13 中学校区に配置して、取組の一層の充実を図り ました。また、全中学校区の学習規律をまとめ、市全体としての学習規律である「枚方 スタンダード」を作成しました。 第 2 期 平成 25 年度 各中学校区に「生徒指導部会」を設置しました。第1期(平成 22~24 年度)の取組に 加え、「学習規律の定着」「学びの連続性の確立」を引き続きの重点取組項目とし、「枚 方スタンダード」や各中学校区の「共通の学習規律」の定着を図るとともに、児童・生 徒の「発達段階に応じた学習規律」の確立に取り組みました。また、各中学校区で設定 した一つの教科・領域について、研究テーマに基づき研究を進め、義務教育9年間を見 据えたカリキュラム(指導計画)の作成を進めました。教育委員会は、小中連携推進リ ーダーの支援を目的とした非常勤講師を 14 中学校区に配置するとともに、全中学校区 で小中学校が合同で取組を行う日としての「枚方市小中連携の日」(11 月第4水曜日) を設定しました。 平成 26 年度 「学習規律の定着」「学びの連続性の確立」を引き続き重点取組項目とし、「枚方スタン ダード」(年度更新版)の定着とともに、「学びの連続性の確立」では、テーマに基づき 研究した成果の発信[公開授業・研究協議]を行い、その取組を検証します。また、引 き続き「枚方市小中連携の日」(11 月第4水曜日)を設定し、事業のさらなる推進を図 ります。

(14)

(平成 25 年度資料) (1)事業の概要 本事業に取り組む背景の一つには、平成 20 年の学習指導要領改訂の中で、義務教育9年間を見 通した発達の段階に応じた小学校教育と中学校教育の連続性の確保の重視が示されたことがあげ られます。 「学習規律の確立」・「学びの連続性の確立」・「家庭・地域との連携」・「交流活動」という4つの 柱を設定し、全中学校区において、めざす「子ども像」を共有化し、小中学校が連携して義務教育 9年間を見据えた指導を行います。 (2)事業の目的 不登校の児童生徒数やいじめ発見件数が中学校第1学年で増加していること、生徒指導面での 「中1ギャップ」、学習面を支える「児童生徒の学習意欲」についても全国学力・学習状況調査に おける児童生徒質問紙の分析結果における課題を踏まえ、全中学校区において、めざす「子ども像」 を共有化し、義務教育9年間を見据えた指導を行うことで、枚方の子どもたちの「確かな学力」「豊 かな人間性」「健康・体力」のバランスのとれた「生きる力」をはぐくむことを目的としています。

(15)

8.学校評価

(1)目的 平成19年6月に学校教育法、同年10月に学校教育法施行規則が改正され、自己評価及び学校関係 者評価の実施、公表、評価結果の教育委員会への報告に関する規定が新たに設けられました。 本市では、①各学校園が、自らの教育活動その他の学校運営について、組織的・継続的な改善を 図ること。②学校評価の実施・結果の公表により、適切に説明責任を果たすとともに、保護者・地 域住民等から理解と参画を得て、その連携協力による学校園づくりを進めること。③枚方市教育委 員会が、学校評価の結果に応じて、学校園に対する支援等ができる仕組みを構築すること。以上の 3つの目的のもと、学校評価を実施しています。 (2)定義 ①自己評価 各学校園の教職員が行う評価。法令上では、実施・公表・教育委員会への報告は義務。 ②学校関係者評価 保護者、地域住民等の学校関係者などにより構成された評価委員会等が、自己評価の結果につ いて評価することを基本として行う評価。法令上では、実施・公表は努力義務。 ③第三者評価 学校園とその設置者が実施者となり、学校運営に関する外部の専門家を中心とした評価者によ り、自己評価や学校関係者評価の実施状況も踏まえつつ、教育活動その他の学校運営の状況に ついて専門的視点から行う評価。法令上では、実施は義務や努力義務ではない。 (3)学校評価の留意点 自己評価を行う上で、児童・生徒や保護者、地域住民を対象とするアンケートによる評価や、保 護者等との懇談会を通じて、授業の理解度や保護者・児童・生徒がどのような意見や要望を持って いるかを把握することが重要です。 (4)学校評価による改善サイクル

Plan

学校教育(運営)計画 の作成

Action

取組の改善

Check

教育実践の評価

Do

学校教育(運営)計画 に基づく実践 【幼・小・中学校】 PDCAサイクル に基づく学校運営

(16)

(5)学校教育自己診断の目的及び本市の取組 学校教育自己診断とは、学校園の教育活動が幼児・児童・生徒の実態や保護者の学校園の教育に 対するニーズ等に対応しているかなど、学校園の教育計画の達成度を診断票(診断基準)に基づい て点検・評価し、学校教育改善のための方策を保護者や地域に明らかにするものであり、学校園が 組織的・継続的に改善を図っています。 学校教育自己診断等については、学校の自己評価を行う上で、目標等の設定・達成状況や取組の 適切さ等について評価するものであり、学校関係者評価とは異なります。 ①平成 13 年度~平成 25 年度、小学校 45 校・中学校 19 校で全面実施しています。 ②幼稚園は、平成 16 年度から保護者用の学校教育自己診断を実施。教職員・園長用の学校教育自 己診断については、平成 18 年度に試行実施し、平成 19 年度から全面実施しています。 (6)学校教育自己診断の実施方法 「児童生徒用」、「保護者用」、「教職員用」、「校園長用」の4種類があり、設問ごとに「A よくあてはまる」から「D まったくあてはまらない」までの4段階等で診断。 (7)学校教育自己診断の留意点 ①各学校園の行う自己診断に共通項目を設ける。 ②学校園の抱える課題を明確にするために、総括的な設問にとどまらず、教員の授業や学級経営 に関する項目を設ける。 ③学校園の説明責任として、わかりやすい診断結果の公表に努める。

(17)

9.枚方市学校評議員制度推進事業

(1)事業の概要 【改正の趣旨】 これからの学校がより自主性・自律性を持って、校長のリーダーシップのもと組織的に運営され、 幼児児童生徒の実態や地域の実情に応じた特色ある学校づくりを展開することができるよう、(中略) 学校評議員に関する規定を設けるものであります。 (文部事務次官通知「学校教育法施行規則等の一部改正する省令の施行について」より) (2)取組の状況 平成 13 年度 モデル校 小学校 3校・中学校 3校 合計 6校 平成 14 年度 モデル校 小学校 8校・中学校 5校 合計 13 校 平成 15 年度 モデル校 小学校 20 校・中学校 9校 合計 29 校 平成 16 年度 モデル校 小学校 23 校・中学校 13 校 合計 36 校 平成 17 年度 モデル校 小学校 27 校・中学校 14 校 合計 41 校 平成 18 年度からは、全ての枚方市立小中学校(64 校)を学校評議員制度推進校として実施 平成 21・22 年度は、全ての枚方市立小中学校に加え枚方市立幼稚園1園が実施 平成 23 年度は、全ての枚方市立小中学校に加え、枚方市立幼稚園5園が実施 平成 24 年度は、全ての枚方市立小中学校に加え、枚方市立幼稚園8園が実施 平成 25 年度は、全ての学校園が実施

「学校教育法施行規則等の一部改正する省令」(平成 12 年4月1日施行)

【目的】 開かれた学校づくりに資するため、学校評議員の設置について研究する。 【研究課題】 (1) 学校評議員に対し意見を求める内容 (2) 学校評議員の学校運営改善への活用の在り方 (3) 学校評議員の構成 (4) その他、学校評議員制の望ましい実施についての留意事項 【モデル校評議員の位置付け】 (1) 校長の求めに応じ、学校運営や学校の教育活動に関し、意見を述べる。 (2) 当該学校の職員、児童生徒、教育委員会委員、教育委員会事務局職員以外のもので、教育 に関する理解及び識見を有する地域住民等の中から、校長の推薦により枚方市教育委員会 が依頼する。 (3) 校長は、モデル校評議員を学校や地域の実情に応じて幅広い分野から推薦する。 (4) 一校について5人以内とする。 (5) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)上の身分を有しない。 (6) その職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。

枚方市学校評議員研究モデル校事業(平成 13 年度から)

枚方市学校評議員制度推進校事業

平成13年度から5年間、枚方市学校評議員研究モデル校事業を実施した結果、実施を希望する 学校は増加し続け、また、児童生徒の実態や地域の実情に応じた特色ある学校づくりに役立てて いる事例も多数報告されるようになりました。 そこで、平成18年度からは、従来までの「研究モデル校事業」から「枚方市学校評議員制度推進校 事業」に変更し、全ての枚方市立小中学校で実施することとしました。 平成21年度からは、全ての枚方市立小中学校に加え枚方市立幼稚園で実施しました。

(18)

10.枚方市学校支援社会人等指導者活用事業

(1)事業の目的 今日的教育課題として「開かれた学校園づくり」「特色ある学校園づくり」の視点を踏まえ、優 れた知識や技能を有する多様な人材を学校園教育に活用することにより、学校と地域の連携を深め、 幼児・児童・生徒の学習意欲や将来への夢を育むことを目的としています。 (2)取組の状況 ①平成 12 年度から府委託事業として開始。 ②平成 17 年度から市単費事業として継続実施。また、同年度から幼稚園においても活用を開始。 ③平成 25 年度の年間活用数は、11 幼稚園・38 小学校・11 中学校にて、延べ 325 人、1,986.5 回。 平成 25 年度 社会人活用回数一覧表 学校園名 活用の目的 活用内容 活用回数 枚方幼稚園 「言葉」「表現」 ストーリーテリング 20.5 「健康」 鳴子踊り 「健康」「表現」 3B体操 香里幼稚園 「言葉」「表現」 ストーリーテリング・英語指導 21 「健康」 サッカー指導 未就園児保育 未就園児との交流 樟葉幼稚園 「言語」「表現」 ストーリーテリング 9 高陵幼稚園 「言葉」「表現」 ストーリーテリング 12 日本文化との触れ合いを通して、豊かな心を育む 茶道指導 殿山第二幼稚園 「言語」「表現」 ストーリーテリング 18 「健康」 鳴子踊り・運動 蹉跎幼稚園 「健康」 サッカー指導 18 「言語」「表現」 ストーリーテリング 体育遊び サッカー指導 桜丘幼稚園 総合保育 ストーリーテリング 9.5 津田幼稚園 「言語」「表現」 ストーリーテリング 23 「健康」 サッカー指導 環境 園芸・栽培 樟葉南幼稚園 「言語」 ストーリーテリング 4.5 蹉跎西幼稚園 「言語」「表現」 ストーリーテリング 34 食育 農作業指導 「健康」 サッカー指導 「言語」「表現」「人間関係」 英語指導

(19)

学校園名 活用の目的 活用内容 活用回数 田口山幼稚園 「言語」「表現」 ストーリーテリング 12 「健康」 サッカー指導 枚方小学校 国語科 本の読み聞かせ 23 音楽科 弦楽器指導 音楽科 尺八指導 音楽科 琴指導 総合的な学習の時間 菊づくりの指導 体育科・総合的な学習の時間 南中ソ-ラン指導 枚方第二小学校 クラブ活動 ゲートボール指導 48 支援教育 授業補助 香里小学校 国語科・特別活動 ストーリーテリング 34 総合的な学習の時間 お茶の作法 開成小学校 支援教育 自立支援 87 図書館教育 図書館整備・図書館教育 五常小学校 総合的な学習の時間・生活科・委員会 環境教育 81 総合的な学習の時間 福祉教育 図書館教育 図書館整備・読み聞かせ 春日小学校 理科 授業補助 34 支援教育 授業補助 桜丘小学校 総合的な学習の時間・委員会・部活動 菊の栽培 36 音楽科 音楽科の指導 山田小学校 図書館教育 読み聞かせ等 70 総合的な学習の時間 情報教育 体育科 水泳指導 委員会活動 菊の栽培 明倫小学校 国語科 ストーリーテリング・国語科指導 22 総合的な学習の時間 点字指導 殿山第一小学校 体育科 器械体操指導 17 総合的な学習の時間 点字指導 国語科 ストーリーテリング 図画工作科 竹細工指導 殿山第二小学校 社会科・総合的な学習の時間 農作物栽培指導 7 国語科 ストーリーテリング 総合的な学習の時間・社会科・理科 農作物栽培指導 樟葉小学校 総合的な学習の時間 平和学習 16 国語科 ストーリーテリング

(20)

学校園名 活用の目的 活用内容 活用回数 津田小学校 クラブ活動・音楽科 琴の指導 33 国語科 ストーリーテリング 総合的な学習の時間 お手玉づくり指導 クラブ活動・家庭科 縫い物・手芸指導 音楽科 和太鼓指導 菅原小学校 クラブ活動 和楽器の演奏指導 17 朝の読書活動 本の読み聞かせ 氷室小学校 総合的な学習の時間 コンピュータ指導 28.5 教科全般・放課後学習 学習支援 国語科 読み聞かせ 高陵小学校 部活動・総合的な学習の時間 和太鼓・図書館教育 13.5 体育科 学習補助 山之上小学校 総合的な学習の時間 菊づくり指導 55 国語科(図書) 図書室整備 牧野小学校 理科・総合的な学習の時間・親子パソコン教室 コンピュータ指導 30 交北小学校 支援教育 学習補助 74 放課後学習・渡日児童指導 学習指導 招提小学校 理科・総合的な学習の時間 コンピュータ指導 23 図工科・生活科・総合的な学習の時間 折り紙指導 国語科 ストーリーテリング 中宮小学校 クラブ活動 和太鼓指導 55 総合的な学習の時間・特別活動 創作活動・合唱・演奏指導 委員会活動 植物栽培 小倉小学校 国語科 ストーリーテリング 18 社会科 歴史学習 樟葉南小学校 理科・総合的な学習の時間 環境教育 25 国語科 ストーリーテリング 磯島小学校 国語科・委員会活動 本選び・読み聞かせ・図書室整備 68 国語科・総合的な学習の時間 国際理解教育・体験学習 総合的な学習の時間 国際理解教育・キャリア教育 蹉跎西小学校 総合的な学習の時間・道徳・家庭科 農業体験・藁細工指導 35 クラブ活動 環境教育 樟葉西小学校 国語科 ストーリーテリング 18 田口山小学校 朝の読書活動 本の読み聞かせ 51 教科全般 授業補助

(21)

学校園名 活用の目的 活用内容 活用回数 西牧野小学校 図書館教育 ストーリーテリング・図書館整備 69 委員会活動 菊づくり指導 放課後学習・渡日児童指導 学習指導 蹉跎東小学校 国語科 ストーリーテリング 24 総合的な学習の時間 国際理解教育 桜丘北小学校 国語科 本の読み聞かせ 15 津田南小学校 体育科・総合的な学習の時間 体育指導・環境学習 52 樟葉北小学校 国語科 ストーリーテリング 38 家庭科・総合的な学習の時間 食育指導 菅原東小学校 朝の読書活動 ストーリーテリング 16 山田東小学校 音楽科 合唱・器楽演奏指導 32 国語科 ストーリーテリング 社会科 農業指導 藤阪小学校 国語科・特別活動 ストーリーテリング 30 理科・特別活動 植物・野菜栽培 平野小学校 特別支援教育 授業補助 53 クラブ活動 日本舞踊指導 体育科 水泳指導 長尾小学校 国語科 ストーリーテリング 22 東香里小学校 国語科 ストーリーテリング 10 第二中学校 総合的な学習の時間・技術・家庭 栽培補助 40 第四中学校 図書館教育 図書館活動 72 中宮中学校 総合的な学習の時間 手話の指導 11 招提中学校 総合的な学習の時間・性教育指導 生命の誕生・男女交際 8 音楽科 和楽器指導(筝) 楠葉中学校 支援教育・自立活動 菊づくり指導 24 音楽科 和楽器指導 楠葉西中学校 音楽科 和楽器指導 39 総合的な学習の時間 栽培実習指導 長尾中学校 総合的な学習の時間・技術家庭 菊づくり・木工作品指導 65 図書館教育 読書指導・調べ学習指導 杉中学校 総合的な学習の時間 福祉体験学習 27 福祉体験学習講演

(22)

(平成 26 年3月末現在) ※活用回数は概ね2時間の実施を「1回」としています。なお、1時間程度の実施については集計上 「0.5 回」としています。 学校園名 活用の目的 活用内容 活用回数 渚西中学校 支援教育 自立支援 91 図書館教育 学校図書館の整備・運営 音楽科 和楽器指導・音楽指導 桜丘中学校 保健 保健指導 14 総合的な学習の時間 車椅子講習会 職業講話 招提北中学校 総合的な学習の時間・理科 菊づくり・栽培 34 音楽科 和楽器指導 活用回数合計 1,986.5

(23)

11.枚方市立中学校部活動指導協力者派遣事業

(1)事業の目的 中学校の部活動において、顧問等が専門的・技術的な指導を行う際、当該顧問等の指導の下に指 導を補助する者を派遣することにより、生徒の技術の向上を促進し、部活動の振興を図ることを目 的としています。 (2)取組の状況 少子化に伴う教職員定数の減少や、教職員の高齢化等により、とりわけ顧問に審判技術を必要とす る運動部が、休部や廃部になる傾向がありました。このような現状を解消する一つの方策として、教 育委員会では、平成7年度から専門的な知識や技能を有する方々に指導を依頼して部活動指導協力者 派遣事業を行い、これまで派遣人数、派遣回数等について拡充しながら、部活動の活性化を図ってい ます。 また、指導を受ける生徒は、指導協力者との人間的なふれあいを通して技術的なこと以外にも学 ぶことがあり、この事業は「開かれた学校づくり」の視点からも効果を上げています。 平成 25 年度 枚方市立中学校部活動指導協力者派遣状況 校 番 中学校名 部活動名 1 第一中学校 女子バドミントン、吹奏楽、レスリング 2 第二中学校 剣道、バドミントン 3 第三中学校 卓球、女子ソフトテニス、男子バスケット、女子バスケット、バレーボール 4 第四中学校 卓球、剣道、茶華道、バドミントン、陸上 5 津田中学校 バドミントン、バレーボール、水泳、サッカー 6 枚方中学校 男子ソフトテニス、卓球、女子バスケット 7 中宮中学校 男子バドミントン、女子バドミントン、バレーボール、陸上 8 招提中学校 サッカー、男子ソフトテニス、華道、卓球 9 楠葉中学校 卓球、バドミントン、男子ソフトテニス、サッカー、卓球 11 楠葉西中学校 男子バスケット、女子バスケット、卓球、バドミントン、ブラスバンド 12 東香里中学校 ソフトボール、バドミントン、男子バスケット、女子バスケット、 女子ソフトテニス、卓球、吹奏楽 13 長尾中学校 男子バドミントン、女子バドミントン、柔道、卓球、女子バスケット、 ソフトテニス、ソフトボール、サッカー 14 杉中学校 男子バスケット、女子バスケット、バドミントン、卓球、吹奏楽 15 山田中学校 卓球、バドミントン、男子ソフトテニス 16 渚西中学校 バドミントン、卓球、バレーボール、ブラスバンド、女子ソフトテニス 17 桜丘中学校 茶華道、吹奏楽、女子ソフトテニス、女子バスケットボール、軽音楽、 バドミントン 18 蹉跎中学校 バレーボール、バドミントン、卓球、女子ソフトテニス 19 招提北中学校 卓球、女子ソフトテニス、男子ソフトテニス、男子バスケット、吹奏楽 20 長尾西中学校 男子バスケット、ソフトボール、バドミントン、硬式テニス、サッカー、 卓球、剣道 [注]部活動指導協力者が同じ方の場合「男女○○(部)」と表記 (平成 26 年3月末現在)

(24)

12.放課後自習教室事業

(1)事業の目的 市立小中学校に、退職教員や地域人材、大学生等を配置し、児童・生徒一人一人の理解度に応じ たプリント学習ができる自学自習力支援システムを活用して、児童・生徒の学習意欲を高め、自学 自習力を育むとともに、基礎学力の定着を図ることを目的としています。 (2)取組の状況 枚方市立小中学校学力診断テストや全国学力・学習状況調査の分析結果から、児童・生徒の自学 自習力を育む必要性が判明しました。そこで、パソコンと学習ソフトを活用した自学自習力支援シ ステムの導入を検討し、平成 19 年度に小学校 10 校、中学校5校をモデル校として、自学自習力支 援システムを配備し、検証を行いました。その結果、児童・生徒の学習意欲や理解度の向上など効 果を確認し、平成 20 年7月までに市立全小中学校に自学自習力支援システムを配備しました。 ハード面を整備したことに加えて、ソフト面も充実するために、平成 20 年 11 月には、全市立小 中学校に、退職教員や地域人材、大学生等を児童・生徒の学習の補助を行う「やる気ングリーダー」 として配置し、放課後自習教室を開室しました。 放課後自習教室は、平日の放課後に週2回2時間程度(小学校は午後4時 30 分まで)実施してい ます。また、学校の実態に合わせて、テスト前に集中して実施したり、校内適応指導教室において 実施したりしています。 平成 25 年度「やる気ングリーダー」活用一覧 (単位:人) 登録者数(うち教員免許所有者) 活用者数(うち教員免許所有者) 小学校 147(90) 140(87) 中学校 41(21) 35(21)

(25)

13.道徳教育

(1)道徳教育の目標 「生きる力」の核となる豊かな人間性の育成において、また、児童・生徒の規範意識の向上とい う面から、道徳教育の重要性が認識され、その充実が強く求められています。 道徳教育の目標は、学校の教育活動全体を通して、道徳的な心情・判断力・実践意欲と態度など の道徳性を養うことです。したがって、「道徳の時間」においては、各教科、特別活動及び総合的 な学習の時間における道徳教育と密接な関連を図りながら、計画的、発展的な指導によって道徳的 実践力を育成します。 (2)研究授業等の実施 ①平成 25 年度「枚方市 豊かな心を育む道徳教育推進事業」研究発表会 【枚方市立楠葉西中学校】 発 表 会 平成 26 年2月 25 日 公 開 授 業 第1学年「きまりと自分の責任」 指導助言講師 大阪市立豊仁小学校長 服部 敬一 氏 (3)道徳教育研修の実施 ①道徳教育研修 実施日 演題 場所 講師 平成 25 年5月 29 日 道徳の時間の授業づくり(中学校) 枚方市教育文 化センター 枚方市教育委員会教育指導課 指導主事 嶋田 崇 平成 25 年6月5日 道徳の時間の授業づくり(小学校) 枚方市教育文 化センター 元枚方市立中宮小学校長 中西 正一 氏 平成 25 年8月 22 日 道徳教育のあり方について 枚方市教育文 化センター 大阪市立豊仁小学校長 服部 敬一 氏 ②授業改善研修 実施日 公開授業 場所 指導助言講師 平成 26 年1月 17 日 第4学年「雨の日のできごと」 殿山第一小学 校 大阪市立豊仁小学校長 服部 敬一 氏 ③授業の達人養成・教科研究講座「道徳教育」 実施日 演題・研究授業 場所 講師 平成 25 年8月 22 日 道徳の授業づくり 枚方市教育文 化センター 関西外国語大学 教授 小寺 正一 氏 平成 25 年 10 月 31 日 「はしのうえのおおかみ」 第1 学年 牧野小学校 関西外国語大学 教授 小寺 正一 氏 平成 25 年 12 月 25 日 道徳教育の充実に向けて 枚方市教育文 化センター 関西外国語大学 教授 小寺 正一 氏 平成 26 年2月 18 日 「何かお手伝いすることはありま せんか?」 第4学年 平野小学校 関西外国語大学 教授 小寺 正一 氏 平成 26 年3月6日 道徳教育の充実に向けて 枚方市教育文 化センター 関西外国語大学 教授 小寺 正一 氏

(26)

14.小中一貫英語教育・英語教育推進体制の充実

(1)平成 18~20 年度の取組:枚方市小中一貫英語教育特区 ①目的 ・英会話や英語を使った体験的な学習をとおし、英語で積極的にコミュニケーションを図ろうと する資質や能力の育成 ・英語による実践的なコミュニケーション能力と豊かな国際性を身につけた世界の平和と発展に 貢献できる有為な人材の育成 ・「国際交流都市 枚方」、「歴史と文化のまち 枚方」の内外への発信と魅力のあるまちづくり の推進 ②事業の名称及び概要 Ⅰ構造改革特別区域研究開発学校設置事業 ・小学校5・6年生に英語科の時間を年間 35 時間設定する。 ・中学校全学年で選択教科の英語科の時間を年間 35 時間設定する。 Ⅱ構造改革特別区域研究開発学校における教科書の早期給与特例事業 ・小学校5年生に中学校1年生の英語科の教科書を給与し、中学校1・2年生にそれぞれ上位 学年の英語科の教科書を給与する。 ③実施概要 平成 18 年度 小学校4校(枚方・枚方第二・津田・津田南小学校)、中学校4校(枚方・ 津田・楠葉西・山田中学校)を小中一貫英語教育研究指定校とし特区の取組 を開始する。 平成 19 年度 小中一貫英語教育研究指定校に加え、小中一貫英語教育研究推進校として小 学校 25 校、中学校 10 校を指定し、特区の取組の充実を図る。 平成 20 年度 研究指定校・推進校の成果を踏まえ、全市立小中学校において小中一貫英語 教育の取組を開始する。小学校2校、中学校2校を指定し、英語教育の充実 を図る。 (2)平成 21 年度以降の取組 平成 21 年度以降、中学校は、教育課程特例校の認定を受け、全学年で週3時間の必修の英語授業 に加えて、週1時間の選択英語授業を実施しました。小学校は、新しい学習指導要領の先行実施に ともない外国語活動として、文部科学省が配付した「英語ノート」やデジタル教材等を活用し、こ れまでの本市の取組を継続しました。 平成 23 年度から 25 年度まで、府の重点事業である「使える英語プロジェクト事業」を8中学校 区(24 小中学校)において指定を受け、研究を行いました。 平成 24 年度から、小学校では外国語活動において、「英語ノート」に代わり「Hi,friends!」を 活用し、これまでの本市の取組を継続・充実しています。 平成 21・22 年度 研究指定校・推進校の成果を踏まえ、全市立小中学校において小中一貫英語 教育の取組を開始する。小学校1~2校、中学校1~2校を指定し、英語教 育の充実を図る。 平成 21 年度:春日小学校、平野小学校、東香里中学校、招提中学校 平成 22 年度:平野小学校、招提中学校 平成 23~25 年度 府の重点事業である「使える英語プロジェクト事業」で、8中学校区の指定を受け、研究成果を市内小中学校に普及し、さらなる英語教育の充実を図る。

(27)

・第三中学校区[第三中学校、牧野小学校、殿山第二小学校] ・第四中学校区[第四中学校、開成小学校、山之上小学校、五常小学校] ・招提中学校区[招提中学校、招提小学校、平野小学校] ・楠葉中学校区[楠葉中学校、樟葉小学校、樟葉北小学校] ・楠葉西中学校区[楠葉西中学校、樟葉西小学校、樟葉南小学校] ・渚西中学校区[渚西中学校、磯島小学校、西牧野小学校] ・桜丘中学校区[桜丘中学校、桜丘小学校、桜丘北小学校] ・招提北中学校区[招提北中学校、船橋小学校] (3)枚方市小中一貫英語教育推進員・枚方市小中一貫英語教育専門員の配置 枚方市小中一貫英語教育の推進を図るため、平成 19 年度は、枚方市小中一貫英語教育推進員1名 を配置しました。平成 20 年度からは、枚方市小中一貫英語教育専門員2人を配置しています。 (4)枚方市英語教育指導助手(NET・JTE)の配置 平成 19 年度 9月、友好都市オーストラリア・ローガン市から市民2人を招聘し、枚方市 教育委員会国際交流英語指導助手(ローガンNET)として中学校に配置。 また、枚方市英語教育指導助手(NET9人、JTE8人)を直接雇用。小 学校にはJTEを配置し、学級担任とのTTによる英語科の授業を実施、中 学校にはNETを配置し英語科教員とのTTによる授業を行い、児童・生徒 のコミュニケーション能力の育成を図る。 平成 20 年度 ローガン市から招聘したNET2人と、枚方市英語教育指導助手(NET13 人、JTE27 人)を直接雇用し、全小中学校においてTTによる授業を行い、 児童・生徒のコミュニケーション能力の育成を図る。 平成 21~23 年度 ローガン市から招聘したNET2人と、枚方市英語教育指導助手(NET13 人、JTE21 人)を直接雇用し、全小中学校においてTTによる授業を行い、 児童・生徒のコミュニケーション能力の育成を図る。 平成 24・25 年度 枚方市英語教育指導助手(NET19 人、JTE21 人)を直接雇用し、全小中 学校においてTTによる授業を行い、児童・生徒のコミュニケーション能力 の育成を図る。NETは市内全中学校に各1人を配置。 (5)英語教育教員研修 平成 19 年度から、各校でのリーダー的役割を担う人材を育成するため「英語教育コーディネータ ー養成講座」を新たに設置しました。平成 25 年度は「授業の達人養成・教科研究講座」等、15 回の 研修を実施した結果、延べ 340 人の小中学校教員が受講し、英語力及び英語指導力の向上を図りまし た。 (6)枚方市小中一貫英語教育カリキュラム・指導案 平成 18 年度 作業部会で小学校第5・6学年各 35 時間、中学校全学年各 35 時間の年間指導計画及び学習指導案を作成する。 平成 19 年度 ワーキンググループで年間指導計画及び学習指導案を改訂する。 平成 20 年度 中学校年間指導計画及び学習指導案の英語版を作成する。小学校では、「英語ノート」(試作版)を踏まえ、年間指導計画及び学習指導案を改訂する。 平成 21・22 年度 小学校では、「英語ノート」を踏まえ、またデジタル教材の活用も図るよう年間指導計画及び学習指導案を改訂する。

(28)

平成 23 年度 使える英語プロジェクト事業及び小学校の「Hi,friends!」を踏まえ、「枚方 市小中一貫英語教育カリキュラム・指導案集」を改訂する。 平成 24 年度 平成 17 年度から開始した枚方市小中一貫英語教育(平成 17~24 年度)の取 組をまとめた「枚方市小中一貫英語教育~成果とこれから~」を作成する。 (7)教材教具の配付 平成 18・19 年度 小学校:CD、絵本、ピクチャーカード等 中学校:デジタル教科書 平成 20~22 年度 小学校:「英語ノート」、指導資料、付属CD、デジタル教材 中学校:副読本「Welcome to HIRAKATA」 平成 23 年度~ 小学校:「Hi,friends!」、指導資料、付属CD、デジタル教材 (8)EC フェスティバル in HIRAKATA 平成 18 年度から平成 22 年度まで、教育委員会主催で、児童・生徒が日頃の英語学習の成果を発 表する場として開催しました。 平成 23 年度以降は、各中学校区での英語暗唱大会・スピーチ大会等の開催へと移行し、平成 24・ 25 年度は、19 中学校区のすべてにおいて、英語暗唱大会・スピーチ大会等を開催しました。 (9)関西外国語大学との連携 平成 19 年度から、教員志望の学生を枚方市立小中学校に派遣し、英語の授業をはじめ教育活動の 支援を行っています。平成 25 年度は 76 名の学生を派遣しました。

(29)

15.学校園活性化推進校園事業

(1)事業の目的 本市の今日的教育課題の解決や、教職員の資質向上をめざし、学校園活性化推進校園事業を実施す ることにより、特色ある学校園づくりの推進及び本市の学校園教育の活性化を図ることを目的として います。 (2)学校園活性化推進校園事業委嘱校園 75 校園(幼稚園 11 園、小学校 45 校、中学校 19 校) (3)平成 25 年度 枚方市学校園活性化推進校園事業 委嘱校園研究テーマ等一覧 学 校 園 名 研 究 テ ー マ 公開授業教科等 枚 方 幼 人とのかかわりの中で豊かな心を育てる~環境や援助の在り方についてさぐ る~ 香 里 幼 つたえたい・うけとめたい・つながりたい ~一人一人の良さを生かしながら友だちと関わる力を育む~ 樟 葉 幼 一人ひとりの良さと違いを認め合いながら、共に支え合い、育ち合う仲間作 りをめざして 高 陵 幼 人とのかかわりの中で、豊かな心を育む 殿山第二幼 心豊かに、たくましく生きる力をはぐくむ ~人とのかかわりを広げ、豊かな心の育成を通して生きる力の基礎をはぐく む援助のあり方について~ 蹉 跎 幼 人とのかかわりの中で、協同する経験を通して、豊かな心を育てる 桜 丘 幼 学びの姿 生き生きと 津 田 幼 心ゆたかに生き生きと遊ぶ子どもをめざして 樟 葉 南 幼 いきいきと自分の思いを表現する子どもの育成をめざして 蹉 跎 西 幼 生き生きと意欲的に遊ぶ子どもをめざして ~幼児理解を深め、適切な遊びの環境をさぐる~ 田 口 山 幼 子どもの気持ちをゆさぶる遊びの環境構成や教師の援助のあり方について 枚 方 小 自ら学び、よりよく解決しようとする子ども育成 ~学び喜びのある算数的活動を通して~ 算数科 枚方第二小 論理的な思考力・表現力の向上を目指した国語科学習の指導 国語科 蹉 跎 小 地域の学習を通して、自ら進んで学ぼうとする子どもの育成 社会科 香 里 小 つたえたい うけとめたい つながりたい~書く力を通して~ 特別活動 開 成 小 思考力・判断力・表現力を育成し、言語活動の充実を図る 算数科 五 常 小 コミュニケーション力を育てる 国語科 春 日 小 言語活動を核としたコミュニケーション能力の育成 ~教科横断的な取り組みを通して~ 国語科 桜 丘 小 豊かなコミュニケーション能力を高めるために、子どもたちの言語活動を整 え、基礎基本の力を育てる国語教育の在り方、英語教育の在り方を研究する。 外国語活動 山 田 小 「じっくり聴ける、しっかり話せる 山田っ子!」 ~自尊感情と受容し合う気持ちの育成と基礎学力の定着をめざして~ 国語科 明 倫 小 問題解決型の学習をおこなう授業 算数科

(30)

学 校 園 名 研 究 テ ー マ 公開授業教科等 殿山第一小 知りたい!食べたい!ありがたい! ~体験学習を通じて育む すこやかな 心と体~ 生活科 殿山第二小 「わかる・できる」喜びを実感できる算数の授業の創造 ~教え合いわかり合う算数的活動を通して~ 算数科 樟 葉 小 新しい国語・外国語教育の研究~表現力を高める授業のあり方~ 外国語活動 津 田 小 基礎基本の定着を図り、児童が主体的に学びあう力をつける 算数科 菅 原 小 自ら学び、考え判断し、生きる力を身につける子どもを育てる 自分の考えを伝える力を高める指導の研究 算数科 氷 室 小 共に学び、共に楽しむ授業を目指す 算数科 高 陵 小 伝え合う力 -自分の考えを表現しよう- ~数学的な考え方を身につけさせる指導方法の研究~ 算数科 山 之 上 小 児童が互いにつながり合い、支え合い、高め合う学習・生活集団の形成 算数科 牧 野 小 学び合い、支え合い、思いやる心を育む児童を育てる道徳教育 ~子どもが引き付けられる道徳の授業~ 道徳 交 北 小 「一人ひとりが大切にされ、つながり・学び合い・確かな力を育む学びの創 造」 ~わかる喜びと考えを伝え合い、学び合う楽しさを味わわせる指導の工夫~ 算数科 香 陽 小 言語力の育成と活用をめざして 算数科 招 提 小 基礎・基本の定着を目指して 算数科 中 宮 小 自ら学び、考えることが楽しい授業づくりを目指して 算数科 小 倉 小 子どもたちに自信を持たせ、学ぶ楽しさを実感させる算数科の授業 ~「あっわかった!」「できた!」を大切にする授業づくり~ 算数科 樟 葉 南 小 児童の学力向上をめざし、教師としての指導力の育成に努める 外国語活動 磯 島 小 伝え合う力を育む 理 科 蹉 跎 西 小 言語活動の充実を図り「確かな学力」を育成する 国語科 樟 葉 西 小 表現力を身につけ、コミュニケーション能力を高める 外国語活動 田 口 山 小 「伝え合う力の育成」 ~文字言語によるコミュニケーション能力を育てよう~ 国語科 西 牧 野 小 伝え合い、考え抜く算数学習をめざして 外国語活動 川 越 小 読む・書く活動を通して、豊かな感性を育む授業 国語科 蹉 跎 東 小 自ら学び、自ら考え、学ぶ楽しさを実感できる子をめざして 算数科 桜 丘 北 小 (1)共に学び、共に楽しむ授業を目指す (2)外国語に親しみ、コミュニケーション能力を育成するとともに、諸外国の 文化に触れ、国際感覚を養う 外国語活動 津 田 南 小 楽しく学び、つながろう ~伝えたい、見つけたい、わかりたい、生かしたい~ 算数科 樟 葉 北 小 子ども達が楽しく学び、自ら考え、伝え合う授業をめざして ~算数科を中心に~ 算数科 船 橋 小 算数科の知識・技能の定着を図り、算数的活動を通して思考力、表現力を育 成する。 学習内容の系統的な見通しを持つ。基礎基本の定着を図る。 算数科 菅 原 東 小 6 年間の流れを見通した指導の研究 ~計算力を高めるために~ 算数科 中 宮 北 小 ICT機器を活用したわかりやすい授業づくりの研究 算数科 山 田 東 小 一人ひとりが大切にされ、つながり、学び合い、確かな力を育む学びの創造 をめざして 算数科

(31)

学 校 園 名 研 究 テ ー マ 公開授業教科等 藤 阪 小 「子どもが生き生きする授業づくり」豊かな心を育てる道徳 道徳 平 野 小 外国語活動の授業における指導方法 外国語活動 長 尾 小 自ら学び、共に学ぶ力を育む算数教育を目指して ~論理的に思考し、表現する力をつけよう~ 算数科 東 香 里 小 みんな聞いて!自分の想い ~自ら進んで書き、友だちの作文を通して響きあう授業づくり~ 国語科 伊 加 賀 小 算数的活動を通して、自ら学び、よりよく解決しようとする子どもの育成 算数科 西 長 尾 小 話す・聴く力の育成 ~子どもどうしが学び合う授業の中で~ 国語科 第 一 中 1.教師の授業力を向上させ、生徒の学習意欲及び学力を向上させる 2.経験の浅い教師を教職員全体で育成する 数学科 第 二 中 生徒間の意見交流を授業に生かす 数学科 第 三 中 ・基礎基本の定着および学力向上をめざす指導法の研究 ・教職員の資質向上と実践的指導力を身に付ける研修 英語科 第 四 中 「確かな学力の向上」と「豊かな心の育成」をめざして 国語科・理科・ 英語科・音楽科 保健体育科 津 田 中 ・学力向上に向けて「授業力の向上」「学習姿勢の育成」を図る ・生徒の自己肯定感・自尊感情を高める 道徳 枚 方 中 伝えあう力を高める問題解決学習 数学科・技術科 中 宮 中 ~「笑顔で心 ほっと hot 」~ 英語科 招 提 中 「学びあい」を取り入れた授業改善に取り組む。 小中一貫英語教育の取組においてコミュニケーション力の向上を図る。 英語科 楠 葉 中 コミュニケーション能力を養うための授業改善 英語科 楠 葉 西 中 自ら学ぶ意欲を持った子どもの育成 英語科 東 香 里 中 わかる授業を目指し、生徒が主体的に学習できる授業の研究 理 科 長 尾 中 言語活動を取り入れた授業の推進 数学科 杉 中 基礎基本の確実な定着と「考え、発表する力」を育成するとともに教師の授 業力の向上を図る。 技術家庭科 山 田 中 一人ひとりが大切にされ、つながり、学び合い、確かな力を育む学びの創造 をめざして 理 科 渚 西 中 実践的なコミュニケーション能力と豊かな国際性を身につけさせる 英語科 桜 丘 中 構成的グループエンカウンターを活用した人間関係づくり及び学級集団づく り 特別活動 蹉 跎 中 基礎基本の確実な定着と「確かな学力」の育成を図るための個に応じた指導 方法を研究し、指導を充実させ、学力向上をめざす。 国語科 英語科 招 提 北 中 ・ICT機器を活用した授業やその指導法を研究し、わかりやすい授業づく りを目指す。 ・少人数指導におけるクラス編制を適正に行い、習熟度別指導の工夫や授業 改善を行っていく。 ・学習規律が確立した中で、豊かな言語活動のある授業づくりをめざす。 英語科 長 尾 西 中 「自己肯定感・意欲」を高める授業づくり 数学科

(32)

16.学校園教育推進のためのイベント

(1)第 16 回 枚方市小学生陸上競技大会 ①目的 市内の多数の児童が競技を通して交流を図り、スポーツ をする喜びを味わうとともに、学校間や地域社会との連携 の活性化を図ることを目的としています。 ②実施 ・実施日 平成 25 年 10 月 20 日(日) ※雨天のため中止 ・実施場所 枚方市立陸上競技場 ・対象 小学校5年生~6年生(男女) ・種目 100m走、800m走、400mリレー 走り高跳び、走り幅跳び (2)第 15 回 枚方市小学生駅伝競走大会 ①目的 市内の多数の児童が競技を通して交流を図り、スポ ーツをする喜びを味わうとともに、生涯にわたって積 極的に運動に親しもうとする資質や能力を育成し、体 力の向上を図ることを目的としています。 ②実施 ・実施日 平成 25 年 11 月 30 日(土) ・実施場所 淀川河川公園枚方地区 ・対象 小学校5年生~6年生(男女) ・コース 水辺公園周回コース(走行距離)9,500m ・種目 駅伝競走、タイムトライアル ・参加者数 415 人、45 校(市内公立小学校) (3)第 16 回 枚方市小学校合同音楽会 ①目的 市内小学校による合同音楽会を実施し、音楽を通して豊か な情操を養い、小学校間の交流を推進するとともに、家庭や 地域の人々が音楽に親しむ機会とすることを目的としていま す。

(33)

②実施 ・実施日 平成 25 年 11 月9日(土)・10 日(日) ・実施場所 枚方市市民会館大ホール ・対象 枚方市内の小学校の児童 ・内容 合唱等 ・その他 小学校 46 校が参加 (4)菊のひらかた・菊咲かそう体験事業 ①目的 市内の学校園等において、枚方市の市花である「菊」を栽培す ることを通して、植物を大切にする心や郷土愛を育むことを目的 としています。 本事業は 14 年目を迎え、「枚方市菊花展」と、同時期に開催さ れた「枚方宿街道菊花祭」に多くの学校園等が出品しました。 ②実施 ・菊づくり実行委員会 各学校において菊づくりを推進する実行委員を選出 ・菊づくり全体講習会 平成 25 年4月 25 日(木)輝きプラザきららにて実行委員を対象に実施 ・各学校における取組 専門家や地域で菊に詳しい方を招き、各学校での講習会等を実施 ・枚方市菊花展 平成 25 年 10 月 23 日(木)から 11 月 10 日(月)市役所別館北側大ホ ール前、岡東中央公園、ふれあい通り周辺で開催 ・菊花展学校の部 参加校 小学校 43 校、中学校 19 校 ・菊花展児童生徒の部 参加校 小学校4校、中学校5校 ・菊花展幼稚園・保育所の部 参加園(所) 幼稚園 11 園、保育所3所 ・枚方宿街道菊花祭 参加校 小学校 30 校(146 鉢)、中学校 12 校(42 鉢) ③主な受賞校 〈学校の部〉 枚方市長賞 ・・・ 第一中学校 枚方市議会議長賞 ・・・ 伊加賀小学校 枚方市議会副議長賞 ・・・ 長尾中学校 大阪府教育委員会優秀賞 ・・・ 蹉跎小学校、開成小学校、桜丘小学校 枚方市教育委員会賞 ・・・ 招提北中学校 枚方市教育委員会教育長賞 ・・・ 明倫小学校、小倉小学校、磯島小学校 第二中学校、津田中学校、蹉跎中学校 〈児童・生徒の部〉 大阪府教育委員会優秀賞 ・・・ 桜丘小学校PTA、伊加賀小学校 枚方市教育委員会教育長賞 ・・・ 枚方小学校、楠葉中学校PTA

参照

関連したドキュメント

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

一方で、平成 24 年(2014)年 11

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

小・中学校における環境教育を通して、子供 たちに省エネなど環境に配慮した行動の実践 をさせることにより、CO 2

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

高齢者 に優 しい交通環境 を整備す るため、バ リアフ リー対応型信号機 の整備、道 路標識 ・標示 の高輝度化等の整備

なお、教員を放課後児童支援員として扱うことについては、本年4月1日 より、改正された放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(平