• 検索結果がありません。

効利用2 建設副産物のリサイクルの推進 水道局では 東京都の建設リサイクル推進計画 建設リサイクルガイドライン及び建設リサイクル法 1 実施指針に関する工事実施要領に基づき 建設廃棄物及び建設発生土のリサイクルの推進に取り組んでいます (1) 建設廃

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "効利用2 建設副産物のリサイクルの推進 水道局では 東京都の建設リサイクル推進計画 建設リサイクルガイドライン及び建設リサイクル法 1 実施指針に関する工事実施要領に基づき 建設廃棄物及び建設発生土のリサイクルの推進に取り組んでいます (1) 建設廃"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

資源の有効利用

 資源を大切にし、できる限り有効利用するため、浄水処理過程で発生する浄水場発生

土、水道工事で発生する建設発生土、建設廃棄物等のリサイクルの推進及び水資源の有

効利用に取り組んでいます。

廃棄物の抑制とリサイクルの推進

1 浄水場発生土の有効利用

 浄水場発生土は、浄水処理過程から発生する沈 殿スラッジを機械脱水や天日乾燥を行うことで含 水率を 50%から 60%までにした土で、主にシ ルト※及び粘土で構成されています。 ※ シルトとは、砂より小さく粘土より荒い堆積土の ことをいいます。 ▲浄水場発生土 ▲園芸用土 ▲浄水場発生土を使用したグラウンド (1)平成25年度の浄水場発生土の有効利用  東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事 故に伴う放射性物質の影響により、浄水場発生 土の園芸用土及びグラウンド土への有効利用は、 厚生労働省から基準が示されていなかったため、 平成 23 年4月から平成 25 年3月までの約2 年間、見合わせてきました。  一方で、粒状改良土(工事の埋め戻し材)へ の再資源化は、平成 23 年 6 月に厚生労働省か ら示された「放射性物質が検出された浄水発生 土の当面の取扱いに関する考え方について」に 基づき、平成 24 年 10 月より小作浄水場の浄 水場発生土から再開しました。  平成 25 年 3 月に厚生労働省から示された 「放射性物質が検出された浄水発生土の園芸用 土又はグラウンド土への有効利用に関する考え 方」に基づき、浄水場発生土の園芸用土等への 有効利用を再開しました。  平成 25 年度は、全発生土量約 7.7 万トンの うち、園芸用土として約 0.2 万トン、粒状改良 土の再資源化として約1.7万トンの有効利用を 行いました。 (2)有効利用の拡大に向けて  今後も、市場動向を見極めつつ、園芸用土や グラウンド土として利用するための PR を積極 的に行っていくほか、粒状改良土などへの再資 源化も進め、浄水場発生土の有効利用率の向上 を目指していきます。 (3)放射能測定結果の公表  水道局では、浄水場発生土の放射性物質濃度 量を測定し、その値をおおむね2週間ごとに水 道局ホームページに公表しています。 WEB http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/ suigen/shinsai/index.html

(2)

資源の有効利用 99.7 99.9 99.9 99.9 99.6 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (%) 有効利用量 有効利用率 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1,000 1,100 1,200 1,300 1,400 1,500 (千t) 597 772   954 1,288 1,299 有効利用量 有効利用率 100 100 100 100 100 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 644 927 971 1,000 1,066 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (%) 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1,000 1,100 1,200 (千㎥)

2 建設副産物のリサイクルの推進

 水道局では、東京都の建設リサイクル推進計画、 建設リサイクルガイドライン及び建設リサイク ル法※1実施指針に関する工事実施要領に基づき、 建設廃棄物及び建設発生土のリサイクルの推進に 取り組んでいます。 (1)建設廃棄物のリサイクル  水道工事で発生する建設廃棄物のうち、アス ファルト・コンクリート塊とコンクリート塊が主 要5品目※2の発生量の約9割を占めています。 アスファルト・コンクリート塊やコンクリート塊 は、現場内で利用するほか、再資源化施設※3 へ搬出を行っています。再資源化施設では、こ れらの塊を細かく砕いて道路建設の再生路盤材 や再生砂として再利用しています。  また、場所打ち杭くいの施工により発生する建設 泥土を建設用資材材料(流動化処理土など)と して再利用を図った事例もあります。  建設リサイクル法では、対象建設工事※4 受注者に分別解体等、特定建設資材の再資源 化等を義務付けています。 (2)建設発生土のリサイクル  水道工事で発生した建設発生土は、工事現 場内や他の工事での埋戻材として、あるいは造 成地の盛土材等として活用しています。  また、路上工事等において埋戻材として活用 できない建設発生土は、東京都建設発生土再 利用センター※5等で土質改良を行い、再利用 に努めています。 ※1 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成 12年5月31日法律第104号)のこと。以下同じ。 ※2 建設廃棄物主要5品目    アスファルト・コンクリート塊、コンクリート塊、建 設泥土、建設混合廃棄物及び建設発生木材 ※3 再資源化施設    建設副産物を受け入れ、物理的又は化学的改良を行う ことにより減量化及び有価物化等を行っている施設 ※4 対象建設工事    特定建設資材(コンクリート、コンクリート及び鉄か ら成る建設資材、木材並びにアスファルト・コンクリー ト)のいずれかを用いた建築物等の解体工事又は特定建 設資材を使用する新築工事(土木工事を含む。)等で、一 定規模以上の工事 ※5 東京都建設発生土再利用センター    平成4年5月に江東区中央防波堤内側埋立地内に開設。 主にストックヤード及び土質改良プラントの運転調整を 行う管理センター、そのまま再利用が可能な発生土の仮 置きを行うストックヤード及びそのままでは再利用でき ない発生土に生石灰を混合して土質改良を行う土質改良 プラントの三つの機能が一体的に整備された施設 平成25年度実績 建設廃棄物・建設発生土のリ サイクルの推進(取組事項3-2)  建設廃棄物及び建設発生土の100%をリサイク ルします。(小数点以下を四捨五入) (実績)建設廃棄物及び建設発生土のリサイクル 率100%を達成しました。 ▼建設廃棄物リサイクル率 ▼建設発生土リサイクル率

(3)

資源の有効利用

3 資源循環に配慮したオフィス活動の推進

 オフィス活動における各取組の実績は右グラフ のとおりです。  各庁舎において、購入、使用及び廃棄の各段階 でごみの減量に取り組んでいます。  また、最終的に出るごみの分別を徹底し、リサ イクル率を向上させるよう取り組んでいます。  コピー用紙については、資料を最小限に抑える 工夫や、両面印刷、裏面利用の徹底などを実施し て い ま す。 職 員 一 人 一 人 の 意 識 向 上 を 図 り な が ら、 今 後 も よ り 一 層 効 果 的 な 取 組 を 進 め て い き ます。           ▲徹底した分別(研修・開発センター)

4 その他のリサイクル推進の取組

(1)環境に配慮した物品調達  水道局では、東京都グリーン購入推進方針及 び東京都グリーン購入ガイドに基づき、環境に 配慮した物品調達を行っています。 (2)再生素材を使用した被服の導入  水道局職員が着用する作業服の 素材には、ペットボトル再生繊維 を使用しています。   ▶水道局の作業服 (3)間伐材の有効利用  水道水源林での人工林の管理作業に伴い発生 する間伐材等を、土木資材、事務所等の内装材 等に利用するほか、健全な水道水源林を維持す るため間伐材を利用した鳥の巣箱を作成・設置 するなど、有効利用を推進しています。 平成 25 年度実績 庁舎における廃棄物の抑制と リサイクルの推進(取組事項3-3)  コピー用紙使用量や印刷物、ごみの排出量を平 成 23 年度実績以下にします。ごみのリサイクル 率を平成23年度実績以上にします。 (実績) ▼コピー用紙の使用量※1 ▼ごみの排出量及びリサイクル率※2 ▼印刷物の総枚数※3 ※1 コピー用紙の使用量は、A4サイズコピー用紙 に換算しています。 ※2 ごみの排出量及びリサイクル率は、水道局分と して計量ができない庁舎の実績を含んでいません。 ※3 消費税率改定のお知らせ等を発行したため、 印刷物の総枚数が増加しました。 33,097 28,843 32,313 25,000 28,000 31,000 34,000 H23年度 H24年度 H25年度 (千枚) 206 193 193 54 54 53 35 40 45 50 55 60 65 0 50 100 150 200 250 H23年度 H24年度 H25年度 ごみの排出量 リサイクル率 (t) (%) 90,499 84,078 95,429 80,000 83,000 86,000 89,000 92,000 95,000 H23年度 H24年度 H25年度 (千枚) ▲歩道の土留柵 ▲多摩川水源森林隊 事務所の内装材 ◀巣箱

(4)

資源の有効利用

漏水防止対策の推進

平成25年度実績 漏水防止対策の推進 (取組事項1-4)  漏水率を3%程度に抑制します。 (実績)  漏水防止対策を積極的に進めた結果、20年前の 平成5年度に9.9%あった漏水率は、平成25年度 に2.2%まで低減しました。 年度 H5 H15 H25 漏水率(%) 9.9 4.7 2.2  漏水防止対策は、貴重な資源である水道水の有 効利用につながり、浄水・送配水過程でのエネル ギーの省力化及び二酸化炭素排出量の削減に寄与 しています。  また、漏水による道路陥没などといった二次災 害の回避にもつながる重要な施策です。  20 年前の平成5年度末には 9.9%であった漏 水率を、水道局では、平成 25 年度末に 2.2%ま で減少させました。   世 界 の 大 都 市 に お け る 漏 水 率 は 10 % か ら 30%程度であることから、東京都はトップレベ ルの水準にあるといえます。  今後も、経年管・初期ダクタイル管の取替や給 水管の材質改善などを行うとともに、より一層効 率的な作業方法の検討や調査機器の開発等を進め ながら、着実に漏水防止を推進していきます。 ▼漏水量・漏水率と配水管ダクタイル化率 及び給水管ステンレス化率※の推移 ※ 給水管ステンレス化率    配水管からの給水管取り出し件数(口径 50 ミリ メートル以下)に対するステンレス鋼管の取り出し 件数の割合

1 漏水防止の具体的取組

 地上に流出した漏水は、即日修理を原則とし、 24 時間体制で対応するとともに、地下に潜在す る漏水は、計画的な調査作業により早期発見に努 め、発見後速やかに修理します。  また、経年管や初期ダクタイル管は、濁水や漏 水の原因となることから、強度、耐震性に優れた 耐震継手のダクタイル鋳鉄管に計画的に取り替え ています。  さらに、配水小管の分岐部から宅地内水道メー タまでにおいて、漏水の多くの発生原因だった鉛 製給水管をステンレス鋼管などに取り替え、平成 18年度末までにおおむね解消しました。  これらに加えて、水圧の確保や漏水の未然防止 等を目的として、私道内に複数埋設されている給 水管(お客さま管理)を配水管(水道局管理)に 取り替える施策を積極的に実施しています。 敷地内の工事箇所は可能な限り原形復旧いたします。 配水管、排水栓は水道局が維持管理いたします。 0 5 10 15 20 0 1 2 3 S55 S58 S61 H1 H4 H7 H10 H13 H16 H19 H22 H25 漏水量 漏水率 配水管ダクタイル化率 給水管ステンレス化率 漏 水 量 漏 水 率 (億m3/年) (%) (年度) 配水管ダ ク タ イ ル 化率及び給水管ス テ ン レ ス 化率 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 (%)

(5)

資源の有効利用

コラム

世界の水道事情の改善に向けた取組

 世界では、その国や地域ごとの様々な水道事情により、およそ7億人もの人々が安全な飲み水を得るこ とができないと言われています。特に途上国では、人口の増加に対応した水道施設の建設ができなかった り、漏水や盗水など無収水を削減するための対策ができないなどの課題を抱えています。  水道局は、世界各国から研修の受入れや職員の海外派遣などを行い、漏水防止技術などの優れた技術 やノウハウを活用して各国の水道事業体の人材育成に協力しています。特に漏水防止技術は、平成24年 度に水道局が応募したプロジェクト「漏水率3%への挑戦」が、国際水協会 (IWA)プロジェクト・イノベーション・アワードの世界賞及び東アジア 地域大賞を受賞し、世界的にも高く評価されています。  これからも、漏水防止を始めとする水道局の技術を通じて、貴重な水資源 を有効活用することにより、水をつくり届けるために使用するエネルギーや、 浄水処理に必要な薬品を節約し、環境負荷の低減につなげていきます。

2 漏水防止技術の向上

(1)漏水発見技術の開発  都市化の進展に伴う騒音及び道路交通量の増 大など、漏水発見作業を取り巻く環境の悪化に 対応するため、漏水発見技術の向上を目的とし た技術開発に積極的に取り組んできました。 機器名 概 要 電子式漏水発 見器 センサーで路面上から漏水音を検知 最小流量測定 装置 夜間、水道使用のない時間に着目し、漏水を検知 相関式漏水発 見器 漏水音を管路上の2点で捉え、その伝搬時間の差から漏水位置を特定 時間積分式漏 水発見器 漏水音が継続音であることを利用した音聴機器 希ガス式漏水 発見器 ヘリウムガスを消火栓等から注入し、 漏水地点からのヘリウムガスを検出し て漏水箇所を特定 ▲開発した機器一覧 (2)漏水予防技術の開発  漏水防止の観点から、腐食防止技術及び施工 方法の研究並びに管材料・継ぎ手の改良及び開 発に取り組んできました。これまでに、各種土 壌の影響調査や給水管取り出し部の腐食防止に 関する調査研究を実施し、配管の耐用年数の向 上や効率的な腐食防止技術の採用に努めています。  最近では、断水せず に送・配水本管内面の 調査が可能な管内調査 ロボットを開発し、平 成24年度から実用化 しました。        ▲管内調査ロボット ▲タイからの研修生の受入れ

漏水防止の点検について

給水部 給水課

 水道局は、漏水防止の取組として、給水管及 び配水管の整備(予防的対応)並びに地上及び 地下の漏水の調査・修理(即応的対応)を行っ ています。  予防的対応では、平成 25年度末現在で配水 管のダクタイル化率 99%、給水管のステンレ ス化率100%という実績を上げています。  また、即応的対応として、地上に流出した漏 水を調査・修理する「機動作業」及び地下に潜 在する漏水を電子式漏水発見器等を用いて発 見・修理する「計画作業」を行っています。  これらの作業を行うこ とで、漏水事故を減らし、 お客さまへ安全でおいし い水道水を安定供給する と と も に 水 資 源 の 有 効 利用、環境負荷の低減に つながることを意識して、 日々の業務に取り組んで います。 ▲夜間の漏水発見作業 

職場の声

(6)

資源の有効利用

水資源の有効利用の推進

1 節水への取組~節水型都市づくり~

 節水型都市づくりとは、都民に必要な水を確保 しつつ、水の合理的使用を促進することにより、 渇水に強く、潤いのある都市にすることです。水 道局では、広報活動による節水意識の高揚や水の 有効利用の推進など、有限な水資源に対し総合的 見地から安定給水に努め、水を大切にする節水型 都市の実現を目指しています。 (1)節水方法の紹介  御家庭でできる節水方法や節水コマの取付方 法をウェブサイトに紹介するとともに、パンフ レット、チラシの配布、水道なんでも相談の開 催等により、お客さまの節水意識の高揚に取り 組んでいます。 ▲ウェブサイト「水の上手な使い方」 WEB http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/ kurashi/shiyou/jouzu.html (2)節水コマの配布  営業所の窓口や地域で開催される環境イベン トにおいて、水道の蛇口に組み込むだけで節水 効果のある節水コマを配布しています。 ▼節水コマの仕組み (シングルレバー式の蛇口には使用できません) (3)水の有効利用の推進  都では、一定規模以上のビルを建設する事業 者に、関係局がそれぞれの所管において、雑用 水利用施設の設置を依頼しており、水道局は、 建物の新築時に行う給水装置新設の申込みの際 に、循環利用及び雨水利用の指導を行っていま す。  雨水は、都市における水資源として貴重なも のであり、その利用は、都市型洪水の抑制及び 災害時の非常水源として寄与するものです。都 では、水は有限で貴重な資源であるとの認識の 下に、節水型都市づくりを進めており、その一 環として、水の有効利用の促進を図っています。  平成 26 年3月末現在、都内では、循環利用 施設789件及び雨水利用施設1,405件が稼働 しています。 ▼都内循環利用施設利用状況 (平成 26 年 3月末) 状況 件数 総使用水量計画量 [㎥ /日](A) 循環利用水量 計画量 [㎥ /日](B) 循環利用率 ×100[%] (B/A) 個別循環※1 419 262,103 67,082 25.6 地区循環※2 186(54地区) 102,310 23,600 23.1 広域循環※3 184(7地区) 99,564 34,238 34.4 計 789 463,977 124,920 26.9 ※1 個別循環方式とは、ビル等の建物内で一度使用 した水を同一ビル内で浄化し、雑用水として使用 する方式です。 ※2 地区循環方式とは、一定区画内にある複数のビ ル等で一度使用した水を1か所で浄化し、各ビル に雑用水として供給する方式です。 ※3 広域循環方式とは、広域的な規模で、下水処理 場の処理水を雑用水として供給する方式です。 ▼都内雨水利用状況 (平成 26 年 3月末) 分類 都施設 区・市施設 国施設 民間施設 計 件数 203 468 61 673 1,405 施設例 都立田柄高校 他 科学館 他多摩六都 特許庁総合 庁舎 他 国技館 他両国 ---- また、水道局では、水の有効利用を推進するた め、平成元年に、「水道局庁舎等に係る水有効利 用設備設置基準」を定め、庁舎等の新築及び改造 に際し、雑用水※4利用施設を設置し、水の循環 利用※5や雨水利用を行っています。 ※4 雑用水とは、トイレ洗浄水や防災用水などの、 人の飲用その他これに類する用途以外に使用され る水をいいます。

(7)

資源の有効利用 91,422 90,331 89,719 85,000 87,000 89,000 91,000 93,000 H23年度 H24年度 H25年度 (㎥) などの雑用水として再利用することです。 ▼水道局の水有効利用状況 ( 平成 26 年 3月末 ) 件数 設置場所 利用水量(㎥ /年) 利用率(%)※6 範囲  平均 循環 利用 3 本郷庁舎、和泉庁舎及び水の科学館 2,311 0 ~ 31 8 雨水 利用 13 研修・開発センター、本 郷庁舎、水源管理事務 所、墨田営業所、足立営 業所、新宿営業所、中野 営業所、北部支所、三筋 庁舎、和泉庁舎、多摩水 道立川庁舎、多摩水道山 王下庁舎及び多摩水道元 本郷庁舎 13,806 9 ~ 56 20 ※6 利用率とは、庁舎全体の水使用量に対して、循 環利用や雨水利用として使用した雑用水量の割合 をいいます。 平成25年度実績 庁舎の水使用量の抑制 (取組事項3-5)  庁舎全体の水使用量を平成 23 年度実績以下に します。 (実績)平成 25 年度の庁舎の水使用量は、平成 23年度比2%削減を達成しました。  水道局では、水道事業者として、率先して水使 用量の抑制に向けて取り組む必要があります。今 後も節水や雨水利用の促進などの率先した取組を 進め、庁舎における水使用量の更なる抑制を目指 します。 ▼庁舎の水使用量

コラム

渇水に伴う節水の呼びかけ 

 平成 25 年夏は、利根川上流域での5月から の少雨の影響を受け、利根川上流8ダムの貯水 量が平年を大きく下回りました。貯水量低下を 受けて、利根川水系渇水対策連絡協議会が7月 23日(火)に開催され、7月24日(水)9時 から 10%の取水制限を実施すること及び幅広 い広報活動を通じて、利水者に節水への協力を 要請していくことが決定されました。  この開催結果を踏まえ、水道局においても、 7月 23 日(火)に「東京都水道局渇水対策本 部」を設置し、渇水対策対応方針を定めました。 そのなかの対策の一つとして、都民の皆様への 一層の節水をお願いしました。  なお、台風 18 号等による降雨により、利根 川上流の8ダムの貯水量が回復し、河川流況も 改善されたことから、9月 18 日(水)をもっ て取水制限は全面解除されました。 都民への節水のお願い等 1 節水の呼びかけ (1)水道局ホームページ及びツイッターによる呼び かけ (2)都庁舎内電光掲示板による呼びかけ (3)東京都提供番組による呼びかけ (4)懸垂幕を局庁舎に提出 (5)節水ステッカー(青版)の貼付 2 水源地の貯水量情報等の提供 (1)水道局ホームページによる情報提供(各ダムの 貯水量・貯水率ほか)    アドレス http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/ (2)「水源情報ダイヤル」による情報提供(水系別の 貯水量・貯水率)    電話番号 03(3528)3900 (3)営業所等の窓口に「水源貯水情報(グラフ)」を 提出 (4)毎日、貯水量日報を報道機関に提供 【参考】一般家庭でできる主な節水方法 使用目的 節水の方法(節水できる量) 洗面・手洗い こまめに蛇口を開閉する(1分間で12ℓ)歯磨きは水を流しっぱなしにせずコップに汲んで口 をゆすぐ(5ℓ)。 風呂 シャワーをこまめに止める(1分間で12ℓ)浴槽の残り湯を洗濯・散水・清掃などに再利用する (半量で90ℓ) 台所 水を流しっぱなしにしない(1分間で12ℓ)

参照

関連したドキュメント

ア Tokyo スイソ推進チームへの加入を条件 とし、都民を対象に実施する水素エネルギ ー普及啓発のための取組(① セミナー、シ

U字溝などの コンクリート 二次製品 道路などの アスファルト 合材. パーティクル

 現在、PCB廃棄物処理施設、ガス化溶融等発電施設、建設混合廃棄物リサ イクル施設(2 施設) 、食品廃棄物リサイクル施設(2 施設)

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも

 現在、PCB廃棄物処理施設、ガス化溶融等発電施設、建設混合廃棄物リサ イクル施設(2 施設) 、食品廃棄物リサイクル施設(2 施設)

西山層支持の施設 1.耐震重要施設 2.重大事故等対処施設 1-1.原子炉建屋(主排気筒含む) 2-1.廃棄物処理建屋.

上水道施設 水道事業の用に供する施設 下水道施設 公共下水道の用に供する施設 廃棄物処理施設 ごみ焼却場と他の処理施設. 【区分Ⅱ】

汚染水処理設備,貯留設備及び関連設備を構成する機器は, 「実用発電用原子炉及びその