• 検索結果がありません。

生活困窮者支援の課題提言 第四次産業革命がもたらす富や機会の格差解消

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "生活困窮者支援の課題提言 第四次産業革命がもたらす富や機会の格差解消"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

生活困窮者支援の課題提言

第四次産業革命がもたらす富や機会の格差解消

エイジレスに働ける社会の実現に向けて

(2)

【二つの目標】 (1)生活困窮者の自立と尊厳の確保 本人の自己選択、自己決定を基本に本人の状態に応じた自立を寄り添って支援する。 (2)生活困窮者支援を通じた地域づくり 生活困窮者が地域の中で安心して生活できるような地域を(本人と一緒に)構築する。

生活困窮者自立支援

全国の福祉事務所設置自治体が実 施主体となって、官民協働による 地域の支援体制を構築し、自立相 談支援事業、住居確保給付金の支 給、就労準備支援事業、一時生活 支援事業、家計相談支援事業、学 習支援事業その他生活困窮者の自 立の促進に関し包括的な事業を実 施す。また、都道府県知事等は、 事業者が、生活困窮者に対し、就 労の機会の提供を行うとともに、 就労に必要な知識及び能力の向上 のために必要な訓練等を行う事業 を実施する場合、その申請に基づ き一定の基準に該当する事業であ ることを認定する仕組みを設ける。

民生委員制度

一貫して生活困窮者の支援に取り組 むとともに、とくに戦後は、時代の 変化に応じて新たな活動に取り組む など、地域の福祉増進のために常に 重要な役割を果たしてきた。 民生委員は、厚生労働大臣から委嘱 され、それぞれの地域において、常 に住民の立場に立って相談に応じ、 必要な援助を行い、社会福祉の増進 に努める方々であり、「児童委員」 を兼ねている。 児童委員は、地域の子どもたちが元 気に安心して暮らせるように、子ど もたちを見守り、子育ての不安や妊 娠中の心配ごとなどの相談・支援等 を行う。また、一部の児童委員は児 童に関することを専門的に担当する 「主任児童委員」の指名を受けてい る。

ボランティア活動

ボランティア活動は個人の自発的な意思 に基づく自主的な活動であり、活動者個 人の自己実現への欲求や社会参加意欲が 充足されるだけでなく、社会においては その活動の広がりによって、社会貢献、 福祉活動等への関心が高まり、様々な構 成員がともに支え合い、交流する地域社 会づくりが進むなど、大きな意義を持っ ている。 このため、国民のボランティア活動への 理解を深め、参加を促進するための拠点 としてのボランティアセンターが、社会 福祉協議会などに設置されている。 ボランティアセンターには、身近な窓口 としての市区町村ボランティアセンター と、都道府県・指定都市の区域を単位と する都道府県・指定都市ボランティアセ ンターならびに全国を単位とする全国ボ ランティア活動振興センターがある。

2

(3)

生活困窮者支援

生活困窮者の地域支援

中高年のひきこもりの現状と課題 相談者は70代の親が中心 本人だけでなく家族も支援の対象

3

(4)

ひきこもり支援

(地域におけるアウトリーチ型就労

準備支援事業、引きこもり対策推

進事業の強化)

(5)

家計相談支援事業の必要性

生活困窮者の生活の自立を継続的・包括的に支援

 自立相談支援事業と住居確保給付金 支給の二つは、福祉事業所設置自治 体の必須事業  債務の返済困難、税金・保険料滞納  家計相談支援事業の対象は、法の対 象者となる「生活困窮者」であって、 家計収支の均衡が取れていないなど 家計に問題を抱えている者です。た だし上述の通り、生活困窮者の多く は複合的な課題を抱えていることか ら、自立相談支援事業と同様に、対 象を広く捉え、排除のない対応を行 うことが必要である。

5

(6)

ひきこもり61万3千人の活躍社会へ

(労働力マインイング)

貧困状態にある人々、コミュニティで隅に追いやられた人々、こ れまでの産業革命のシステムの恩恵やサービスを十分に受けられず にいる人々に着目し、エイジレスに働ける社会の実現とアウトリー チ型支援について考える。 第三次産業革命においてインターネットは最も変革をもたらした システムのひとつであるが、世界人口の半分以上(約39億人)が、 まだアクセスできていない。開発途上国では人口全体の85%がイン ターネットにつながっていないが、先進国で未接続の割合は22%で ある。第四次産業革命の全てのステークホルダーに対し、所得、機 会、自由などの経済的及び社会的価値が行き渡るための技術とシス テムの開発を包摂的に考えることは、貧困や取り残されたコミュニ ティを「自分が得ている特権と彼らの苦しみは同じ地図上にある」 と理解し、スチュワードシップを重要視した行動が求められる。 『「第四次産業革命」を生き抜く』(クラウス・シュワブ、日本経済新聞 社より)

6

(7)

情報通信を活用した遠隔型勤務形態の

開発・普及

イノベーションの創出、ダイバーシティ経営の普及啓発

 テレワークが高齢者等の遠隔型勤務形態に資するものであることから、平 成29年6月2日に閣議決定された「未来投資戦略2017」「経済財政運営と 改革の基本方針2017」等も踏まえ、テレワークの一層の普及拡大に向け た環境整備、普及啓発等を関係府省が連携して推進する。  このため、テレワークの本格的普及に向けて、平成29年度に改定した労務 管理に関するガイドラインの周知を図るとともに、企業等に対する労務管 理や情報通信技術に関する専門家の派遣、テレワーク裾野拡大の担い手と なる人材の育成、事業主や労働者等を対象としたセミナーの開催、テレ ワークに先進的に取り組む企業等に対する表彰の実施、テレワーク導入経 費に係る支援、企業によるテレワーク宣言を通じての取組の紹介、「テレ ワーク・デイ」の拡大・強化を実施する。

7

(8)

テレワークとは、「遠い場所から」とい う意味を持つ「tele」と、「働く」とい う意味を持つ「work」をあわせもった 造語です。IT技術を駆使することで実現 する、就業場所や就業時間にとらわれな い働き方  テレワークの効果  ①企業経営にとっての効果  業務の効率化  優秀な人材の確保  事業継続計画性の確保  (BCP対策)  ②就業者にとっての効果  ワーク・ライフ・バランスの向上  通勤時間の削減  地域コミュニティへの参加機会の増加  ③社会にとっての効果  交通混雑の緩和  環境への負荷軽減  女性・高齢者・障害者などの就業促進  ICTを駆使し多様な人材とも協働

8

テレワークという柔軟性の高い新たな働き方

(9)

自由

(飢えからの自由、仕事に行く能力、民主的プロセスに参加

する能力、愛情ある関係を持つなど)

は「最高の目標で手

段」

(経済学者で哲学者アマルティア・セン)

通勤時間のない仕事はあ

SOHOの場合は、個人事業主とい うことになるので、自営業扱いとな る。そのかわり、内職の場合は、仕 事でかかる経費や材料費などは全て 契約先の会社が払ってくれるが、契 約できるのは1社だけである。その 点、在宅ワークの場合は、経費など は全て自分持ちだが、複数の会社と 自由に契約できる。 しかし、クラウドソーシングには 最低価格設定がないため、労働力が 搾取されるという問題点もある。

9

(10)

「あなたの能力を社会は求めている!」

健康寿命100歳時代に自宅でできる能力開発

 母1人、子1人で育った孔子。貧しさにもめ げず、勉学に励みました。孔子の人生が花開 くのは、50歳代から!しかし、孔子は政治闘 争にやぶれ、以後10年以上、亡命生活を送 ることになりました。  晩年、国に戻った彼は政治から離れ、私塾を 開き、より良い世界を作ることを目指して、 3000人もの弟子を育てたのです。  今、あなたの人生は世界に開かれています。  ネット社会のグループワーク・グループセッション  国際貢献・地域貢献など社会貢献(ボランティア) に参加しませんか?  一から学ぶ新たな仕事も。興味のある仕事のイン ターンシップ(有給) 就労準備支援

10

社会的な活動(ボランティア活動)に よって、自己の承認欲求が満たされる。 助け合いによる高齢者の見守りなど、 多様な仕事の発掘。 「ありがとう」と言われる喜び。働く喜びを。

参照

関連したドキュメント

ても情報活用の実践力を育てていくことが求められているのである︒

父母は70歳代である。b氏も2010年まで結婚して

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

2. 「早期」、「予防」の視点に立った自立支援の強化

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

東京 2020 大会閉幕後も、自らの人格形成を促し、国際社会や地

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力