• 検索結果がありません。

茂原市耐震改修促進計画 目次第 1 章はじめに 1. 茂原市耐震改修促進計画の位置付け 2. 茂原市耐震改修促進計画の目的 3. 対象区域及び対象建築物 4. 計画期間 第 2 章想定される地震の規模 被害の状況 1. 茂原市における想定地震と建物の被害想定 4 第 3 章建築物の耐

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "茂原市耐震改修促進計画 目次第 1 章はじめに 1. 茂原市耐震改修促進計画の位置付け 2. 茂原市耐震改修促進計画の目的 3. 対象区域及び対象建築物 4. 計画期間 第 2 章想定される地震の規模 被害の状況 1. 茂原市における想定地震と建物の被害想定 4 第 3 章建築物の耐"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

茂原市耐震改修促進計画

~建築物の耐震改修で地震に強いまちづくりを!~

《案》

茂 原 市

(2)

茂原市耐震改修促進計画

目 次

第1章 はじめに

1.茂原市耐震改修促進計画の位置付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.茂原市耐震改修促進計画の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.対象区域及び対象建築物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.計画期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2 3 3

第2章 想定される地震の規模・被害の状況

1.茂原市における想定地震と建物の被害想定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

第3章 建築物の耐震化の現状と目標

1.建築物の耐震化の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 2.住宅の耐震化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 (1)住宅の耐震化の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)住宅の耐震化の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 9 3.市有建築物の耐震化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 (1)市有建築物の耐震化の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)市有建築物の耐震化の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)特定建築物である市有建築物の耐震化の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)特定建築物である市有建築物の耐震化の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (5)耐震化を図る市有建築物の優先順位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (6)耐震診断・耐震改修結果の公表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 10 11 11 12 12 4.民間建築物の耐震化(特定建築物)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 (1)多数の者が利用する建築物(耐震改修促進法第 6 条第 1 号)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① 耐震化の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ② 耐震化の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)危険物の貯蔵場または処理場の用途に供する建築物(耐震改修促進法第 6 条第 2 号)・・・・・・・ (3)地震時に通行を確保すべき道路沿道の建築物(耐震改修促進法第 6 条第 3 号)・・・・・・・・・・・・・ 13 13 13 14 14

第4章 建築物の耐震化を促進するための施策

1.耐震化の促進に係る基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 (1)本市の耐震化促進の取り組み方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)耐震化促進に向けた建物所有者等の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)施策に対する基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)優先的に耐震化に着手すべき建築物の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① 木造老朽化建物への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ② 地震時に通行を確保すべき道路沿道の建築物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (5)耐震化促進施策の実施フロー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 16 17 17 17 17 18

(3)

2.耐震化を促進するための施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・ 19 19 19 19 19 19 19 20 20 21 21 21 21 21 (1)住宅の耐震化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① 住宅所有者への意識啓発及び知識の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ② 木造住宅耐震診断助成制度 (今後検討すべき事業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ③ 木造住宅耐震改修助成制度 (今後検討すべき事業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ④ 耐震診断、耐震改修工事に関する情報の提供・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)民間特定建築物の耐震化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① 建築物特性に応じた耐震化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ② 事業用建築物に係る耐震改修促進税制(所得税、法人税)の周知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ③ 耐震改修促進法による指示等、建築基準法に基づく命令等の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)耐震化を促進するためのその他の施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① 宅地建物取引業法施行規則の改正や住宅ローン減税の特例を活かした耐震化の促進・・・・・・・ ② 定期報告制度に基づく耐震化状況の継続的な把握・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ③ 耐震改修促進計画のフォローアップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第5章 耐震化促進に関する啓発及び知識の普及

1.住宅・建築物の所有者に対する意識啓発と知識普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 22 22 22 22 (1)地震防災マップの作成、公表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)住宅・建築物の地震防災対策普及ツールの作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3) リフォーム・増改築工事に係る不動産会社・建設会社への意識啓発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)耐震相談会の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.耐震化を促進するための環境整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

23 (1)相談体制の整備、情報提供の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)所有者等に対する適切かつ幅広い改修・補強方法の提示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)自治会等における防災活動との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 23 23 3.その他の安全対策に係る知識の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 (1)家具の転倒防止対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)ブロック塀等の倒壊及び被害防止対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)敷地の安全対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)窓ガラス等の落下物対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (5)エレベーターの閉じ込め対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (6)大規模空間の天井崩落対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 24 24 24 24 24

第6章 関係団体との連携

1.千葉県における関係団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)千葉県建築防災連絡協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)千葉県特定行政庁連絡協議会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)千葉県建築設計関連六団体連絡会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)千葉県耐震判定協議会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 25 25 25 25

(4)

-1-

第1章 はじめに

1.茂原市耐震改修促進計画の位置付け

平成 7 年 1 月の阪神・淡路大震災では、地震により 6,434 人の尊い命が奪われた。このう ち地震による直接的な死者数は 5,502 人であり、その約 9 割の 4,831 人が住宅・建築物の 倒壊等によるものであった。 これを教訓として、国においては、平成7年10月に「建築物の耐震改修の促進に関する法律」 (以下「耐震改修促進法」という。)(※1)を制定し、大規模な地震への対応として建築物の耐震 性向上が進められてきた。 近年、新潟県や福岡県など大規模な地震が頻発し、また、東海地震や首都直下型地震等の大規 模な地震発生の危険性が切迫するなど、いつ、どこで大地震が発生してもおかしくない状況にあ るとの認識が広まっている。 こうした状況を受けて、国土交通省に設置された「住宅・建築物の地震防災推進会議」により、 地震防災戦略の減災目標として、耐震化された住宅や建築物の割合を 10 年間で 9 割とする目標 (平成 17 年 6 月提言)が示された。 国は、これを地震による人的被害や経済的被害額を減らすための最も重要な課題と位置付け、 耐震改修促進法を平成 17 年に一部改正し、国及び地方公共団体による計画的な耐震化の推進や 建築物に対する指導等の強化を位置付けた。この耐震改修促進法第 5 条第 1 項、及び国の基本方 針(平成 18 年 1 月告示)に基づき、都道府県は都道府県耐震改修促進計画を定めることとされ、 千葉県は平成 19 年 3 月に、「千葉県耐震改修促進計画」(※2)を策定し、平成 27 年度を目標に、 県有建築物、市町村有建築物、住宅及び特定建築物等の耐震化を促進するための方針、耐震化率 の目標値の設定、目標値を達成するための必要な施策等を定めた。千葉県はその計画の中で、地 震被害の軽減のためには地域の取り組みが重要であることから、市町村による耐震改修促進計画 の策定を強く求めている。 また、耐震改修促進法第 5 条第7項では「市町村は、基本方針及び都道府県耐震改修促進計画 を勘案して、当該市町村の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための計画を定 めるよう努めるものとする。」と定められている。 こうした背景を受け、茂原市では、国の基本方針、千葉県耐震改修促進計画を勘案し、また茂 原市地域防災計画との整合を図り、さらに市の地域特性、建築物特性を踏まえた「茂原市耐震改 修促進計画」を策定することとした。(※図 1-1 参照) ※1 「地震による建築物の倒壊等の被害から国民の生命、身体及び財産を保護するため、建築物の耐震 改修の促進のための措置を講ずることにより建築物の地震に対する安全性の向上を図り、もって公 共の福祉の確保に資することを目的とする。」法律 ※2 千葉県において、「耐震化を促進するための施策を総合的に推進するため。」に策定された計画 第1章 はじめに

(5)

-2-

図 1-1 耐震改修促進計画策定イメージ

2.茂原市耐震改修促進計画の目的

本市においては、茂原市総合計画後期基本計画第 4 章都市基盤「第1節 適正な土地利用」の 基本方針の中では、「建築物の安全性と質の向上を目的とし、快適な居住空間を考えた新たな規 制・誘導策の導入を検討」するとしている。 また、「茂原市都市計画マスタープラン」の都市づくりの目標の中で、「地震や台風・豪雨など の自然災害に強い、安全・安心な生活を営むことができる都市環境を形成」するとしている。 これにより、「茂原市耐震改修促進計画」を策定し、本市における既存建築物の耐震診断及び耐 震改修等を計画的、かつ総合的に進めることにより既存建築物の耐震化を促進し、都市空間、居 住空間における被害の軽減を図り、災害に強いまちづくりを進めるものとする。 第1章 はじめに 地震防災戦略 (中央防災会議) 国 県 市町村 耐震改修促進法 (平成 18 年 1 月 26 日改正施行) 基本方針 (平成 18 年 1 月 25 日告示) 千葉県 耐震改修促進計画 (平成 19 年 3 月策定) 茂原市 耐震改修促進計画 茂原市総合計画 地域防災計画 整合

(6)

-3-

3.対象区域及び対象建築物

本計画の対象区域は、茂原市全域とする。 耐震診断、耐震改修の促進施策の対象となる建築物は、原則として建築基準法(昭和 25 年法 律第 201 号)に規定する新耐震基準 (※1)の導入以前に建築された旧耐震基準建築物(※2)全て とし、そのうち優先して耐震化すべき対象建築物は、表 1-1 に示すものとする。

表 1-1 優先して耐震化すべき対象建築物

種 類 内 容 備 考 住 宅 ・戸建住宅 (併用住宅を含む。) ・共同住宅 民間建築物及び公共建築物 (※3)を含む。 特定建築物 ・耐震改修促進法第6条に定める特定建築物 (※4) ※1 新耐震基準 建築基準法の改定(昭和 56 年 6 月 1 日施行)により最低限遵守すべき建築物の耐震基 準として定められた。建築物の耐用年数中に何度か遭遇するような中規模の地震(震度 5 強程度)に対 しては構造体を無被害にとどめ、極めてまれに遭遇するような大地震(震度 6 強程度)に対しては人命 に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としている。 ※2 旧耐震基準建築物 昭和 56 年 5 月 31 日以前(新耐震基準導入以前)に建築された建築物を示す。 ※3 公共建築物は市有建築物のみとする。なお、国有建築物、県有建築物等については、各所管において 掌握されているため、本計画では対象外としている。 ※4 本計画における特定建築物とは、耐震改修促進法第 6 条第 1 号、第 2 号及び第 3 号に掲げる学校、体 育館、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、老人ホーム等の用途、規模等の建築物とする。

4.計画期間

国の基本方針、及び千葉県耐震改修促進計画においては、建築物の耐震診断及び耐震改修の目 標の設定を平成 27 年としている。 これを受けて本計画の計画期間は、平成 23 年度から平成 27 年度までの 5 年間とし、定期的 に進捗を把揜するものとする。 なお、本計画は、必要に応じて見直すものとする。 第1章 はじめに

(7)

-4-

第2章 想定される地震の規模・被害の状況

千葉県は、近い将来県内に大きな影響を及ぼす可能性のある地震について、平成 19 年度に被 害想定調査を実施した。

1.茂原市における想定地震と建物の被害想定

本市においては、これらのうち最も被害影響が大きいと推定される『東京湾北部地震ケース』 を想定地震として設定し、下記のとおり想定条件と建物被害について、被害想定結果を整理した。

表 2-1 茂原市想定地震及び建物被害想定

想 定 条 件 想定地震 東京湾北部地震ケース 地震の規模 マグニチュード 7.3 震源の位置 東京湾北部 市内の震度及び建物被害想定 震度(図2-1参照) 震度6弱及び震度5強 市内中央部から震度6弱の地域が広く分布し、南部及び北部に震度5 強の分布が見られる。 揺れによる建物被害 全壊 278棟(木造264棟、S造14棟、RC造0棟) 半壊 2,396棟(木造2,311棟、S造84棟、RC造1棟) 出典:平成 19 年度千葉県地震被害想定調査結果報告書 (平成 20 年 4 月 24 日 平成 20 年 6 月 5 日修正 千葉県総務部消防地震防災課) 第2章 想定される地震の規模・被害の状況

(8)

-5-

図 2-1 250m メッシュによる建物棟数分布

出典:平成 19 年度千葉県地震被害想定調査結果報告書 (平成 20 年 4 月 24 日 平成 20 年 6 月 5 日修正 千葉県総務部消防地震防災課) 第2章 想定される地震の規模・被害の状況 茂原市 想定震源地 (破壊開始点) 茂原市

(9)

-6-

第3章 建築物の耐震化の現状と目標

1.建築物の耐震化の目標

・住宅・建築物の地震防災推進会議(国土交通省)の「提言 住宅・建築物の地震防災対策の推 進のために」(平成 17 年 6 月 10 日)では、人的被害等を半減させるための目標として住宅 及び特定建築物の耐震化率を平成 27 年までに 9 割とすることを目標としている。 ・国の基本方針においても、住宅及び多数の者が利用する建築物の耐震化率を平成 27 年度まで に 9 割とすることを目標としている。 ・千葉県耐震改修促進計画においては、住宅及び多数の者が利用する建築物は耐震化率 9 割を目 標としている。 上記のことから、本市においては、住宅及び多数の者が利用する建築物の目標耐震化率を 9 割 とする。

2.住宅の耐震化

(1) 住宅の耐震化の現状 (※図・表 3-2 参照) 茂原市における平成 22 年現在の住宅について総棟数約 35,000 棟に対して、約 38.2%の約 13,000 棟が、昭和 56 年以前に建築されたものである。(家屋課税台帳(平成 22 年現在)か ら算出。)(※図・表 3-1 参照) 平成 22 年現在で耐震性のある建物は、建築年が昭和 57 年以降の建築物と昭和 56 年以前の 耐震性があると推計される建築物を合わせた約 25,000 棟(耐震化率約 71.0%)と推計される。 (※1) (※図・表 3-2 参照) 区分別・種類別棟数では戸建・木造住宅(約 30,000 棟)が最も多く、住宅全棟数(約 35,000 棟)の約 85.5%を占めており、耐震化率が 67.6%と、他の区分・種類の住宅と比べ耐震化が遅 れている。(※表 3-1、3-2 参照) ※1 昭和 56 年以前に建築された建築物で耐震性ありの割合は、国の推計値によるものを使用している。 国の推計値は、平成 14 年 3 月末の都道府県アンケート調査(耐震診断を実施したもののうち、耐震性があ りと判断されたものの割合)をもとに推計されている。→ 戸建て住宅:12%、マンション:76% 市内の住宅耐震化率の現状 ・現在の耐震化率は約 71.0%(平成 22 年)である。 ・特に木造戸建住宅の耐震化率(約 67.6%)の向上が課題である。 第3章 建築物の耐震化の現状と目標

(10)

-7- S57以降 21495棟 62% S46~S56 6246棟 18% ~S45 7046棟 20%

図3-2 建築年代別の住宅棟数(平成22年)

S57以降

S46~S56

~S45

S57以降

17362棟

67%

S46~S56

6068棟

24%

S36~S45

2410棟

9%

図3-2 建築年代別の住宅棟数(平成22年)

S57以降

S46~S56

S36~S45

S57以降

17362棟

67%

S46~S56

6068棟

24%

S36~S45

2410棟

9%

図3-2 建築年代別の住宅棟数(平成22年)

S57以降

S46~S56

S36~S45

S57以降

17362棟

67%

S46~S56

6068棟

24%

S36~S45

2410棟

9%

図3-2 建築年代別の住宅棟数(平成22年)

S57以降

S46~S56

S36~S45

図 3-1 建築年代別の住宅棟数

(表 3-1 による)

表 3-1 建築年代別の住宅棟数

(平成22年 1 月 1 日現在) 単位:棟 住宅区分 木造非木造 旧耐震 基準 小計 新耐震 基準 合計 ~S45 ~1970 S46~S56 1971~1981 S57 以降 1982~ 戸建住宅 木造 6,591 5,478 12,069 17,683 29,752 非木造 88 623 711 2,506 3,217 小計 6,679 6,101 12,780 20,189 32,969 共同住宅 木造 245 46 291 691 982 非木造 122 99 221 615 836 小計 367 145 512 1,306 1,818 計 7,046 6,246 13,292 21,495 34,787 資料:家屋課税台帳 第3章 建築物の耐震化の現状と目標

(11)

-8-

24688棟

71.0%

10099棟 29.0%

図3-3 住宅の耐震化の現状(平成22年)

耐震性

ありの

住宅

耐震性

不足の

住宅

24688棟

71.0%

10099棟

29.0%

図3-3 住宅の耐震化の現状(平成22年)

耐震性

ありの

住宅

耐震性

不足の

住宅

24688棟

71.0%

10099棟

29.0%

図3-3 住宅の耐震化の現状(平成22年)

耐震性

ありの

住宅

耐震性

不足の

住宅

単位:棟 全棟数 区分 構造 S57以降の 耐震化率 うち、 耐震性が 不十分な 住宅 H14以前 耐震性 確認済み ※1 H15以降 耐震改修 済み 住宅棟数 (%) a (=b+f) b (=c+d+e) c d e f g (=d+e+f) h (=g/a) 戸建て住宅 木造 29,752 12,069 9,639 1,448 982 17,683 20,113 67.6% 非木造 3,217 711 151 540 20 2,506 3,066 95.3% 共同住宅 木造 982 291 256 35 0 691 726 73.9% 非木造 836 221 53 168 0 615 783 93.7% 34,787 13,292 10,099 2,191 1,002 21,495 24,688 71.0% 住宅合計 S56以前の 住宅戸数 耐震性 のある 住宅棟数

図 3-2 住宅の耐震化の現状(表 3-2 による)

表 3-2 住宅の耐震化の現状(平成 22 年 1 月 1 日現在)

資料:家屋課税台帳 ※1 都道府県によるアンケート調査(平成 14 年 3 月)にもとづく「耐震診断を実施した住宅の耐震性の割合」 をもとに推計。 第3章 建築物の耐震化の現状と目標

(12)

-9- 耐震性が不十分 10,099棟 耐震性が不十分 3,667棟 4,899棟 耐震性あり(~S56), 3,193棟 耐震性あり(~S56), 3,408棟 耐震性あり(S57~), 21,495棟 耐震性あり(S57~), 24,693棟 棟 5,000棟 10,000棟 15,000棟 20,000棟 25,000棟 30,000棟 35,000棟 40,000棟 平成22年度 平成27年度 住宅の耐震化率の目標 (2) 住宅の耐震化の目標 (※図 3-3 参照) 住宅の耐震化は、市民の生命や財産等を守ることに加えて、被災後の避難場所の確保や瓦礫処 理等の負担を軽減させるとともに、避難生活における二次的な被害者の発生を防ぐためにも非常 に重要であり効果的である。 このため国の基本方針や県計画の目標等を踏まえ、茂原市の平成 27 年度の住宅の耐震化率を 90%とすることを目標として耐震化を促進していく。 これまでの状況で今後も推移していくと仮定すると、目標年である平成 27 年度には建替え等 により昭和 56 年以前の耐震性が丌十分な住宅が、現在の約 10,100 棟から約 8,600 棟に減尐 すると推計される。 一方、後期基本計画の想定世帯数から予測した平成 27 年度の住宅総数は現在の約 34,800 棟 から約 36,700 棟になる見込みである。 その結果、耐震化率は現在の 71.0%から 78.8%になると推計されるが、目標の達成には、さ らに、約 4,900 棟の耐震化が必要である。(※図 3-3 参照)

図 3-3 住宅の耐震化の目標

住宅の耐震化率の目標 ・平成 27 年度の住宅の耐震化率の目標は 90%とする。 ・建替えや世帯数増に伴う住宅の新築で、平成 27 年度の耐震化率は 78.8%となるものと 推計される。 ・耐震化率 90%の目標達成には、新たな施策の推進により、更に約 4,900 棟の耐震化が必 要である。 第3章 建築物の耐震化の現状と目標

(13)

-10-

3.市有建築物の耐震化

(1) 市有建築物の耐震化の現状 市有建築物は487棟あり、耐震性のある建築物は165棟(S57年以降建築棟数149棟+耐震 診断OKの棟数13棟+耐震診断結果NOで耐震改修済棟数3棟)、耐震性のない建物等の棟数は 322棟(診断済みで耐震性のない建物25棟(※1)+未診断297棟(※2))で耐震化率は約 33.9%である。(※表3-3参照) ※1:耐震診断実施棟数(41 棟)-(耐震診断 OK の棟数(13 棟)+ 耐震改修済棟数(3 棟))= 25 棟 ※2:S56 年以前建築棟数(338 棟)- 耐震診断実施棟数(41 棟)= 297 棟

表 3-3 市有建築物の耐震化の現状 (平成22年1月1日現在)

単位:棟 建築用途 全体 棟数 昭和 56 年 以前 建築棟数 昭和 57 年 以降 建築棟数 耐震診断 実施棟数 (2 次診断 済み) 耐震性 有無 確認率(%) 耐震診断 OK の 棟数 耐震診断 結果 NO で 耐震改修 済棟数 耐震化率 (%) a b c (b+c)/a d e (b+d+e)/a 市庁舎 2 0 2 0 100.0% 0 0 100.0% 市営住宅 185 176 9 1 5.4% 1 0 5.4% 学校 179 99 80 30 61.5% 5 3 49.2% 社会福祉 施設等 20 9 11 0 55.0% 0 0 55.0% その他 101 54 47 10 56.4% 7 0 53.5% 総数 487 338 149 41 39.0% 13 3 33.9% (2) 市有建築物の耐震化の目標 ・市有建築物での平成 27 年度における耐震化の目標を 90%とする。 市有建築物には、災害時に援護を必要とする子供や病人などが利用する施設で、災害時には避 難、救護拠点、防災拠点となるものが含まれることから、用途や規模を勘案し、耐震診断の実施 に努め、必要な場合は耐震補強等により耐震化を図るものとする。 第3章 建築物の耐震化の現状と目標

(14)

-11- (3) 特定建築物である市有建築物の耐震化の現状 特定建築物である市有建築物は53棟あり、耐震性のある建築物は34棟(S57年以降建築棟数 29棟+耐震診断OKの棟数2棟+耐震診断結果NOで耐震改修済棟数3棟)、耐震性のない建物等 の棟数は19棟(診断済みで耐震性のない建物13棟(※1)+未診断6棟(※2))で耐震化率 は約64.2%である。(※表3-4参照) ※1:耐震診断実施棟数(18 棟)-(耐震診断 OK の棟数(2 棟)+ 耐震改修済棟数(3 棟))= 13 棟 ※2:S56 年以前建築棟数(24 棟)- 耐震診断実施棟数(18 棟)= 6 棟

表 3-4 特定建築物である市有建築物の耐震化の現状 (平成22年1月1日現在)

単位:棟 建築用途 全体 棟数 昭和 56 年 以前 建築棟数 昭和 57 年 以降 建築棟数 耐震診断 実施棟数 (2 次診断 済み) 耐震性 有無 確認率(%) 耐震診断 OK の 棟数 耐震診断 結果 NO で 耐震改修 済棟数 耐震化率 (%) a b c (b+c)/a d e (b+d+e)/a 市庁舎 1 0 1 100.0% 100.0% 市営住宅 2 0 2 100.0% 100.0% 学校 (主要施設) 39 19 20 16 92.3% 2 3 64.1% 社会福祉 施設等 4 1 3 75.0% 75.0% その他 7 4 3 2 71.4% 42.9% 総数 53 24 29 18 88.7% 2 3 64.2% (4) 特定建築物である市有建築物の耐震化の目標 ・特定建築物である市有建築物の平成 27 年度における耐震化の目標を 90%とする。 平成 27 年度に特定建築物である市有建築物 53 棟の耐震化率を 90%とするには、耐震性のあ る建物棟数を 48 棟以上とする必要がある。すでに耐震化している建物棟数は 34 棟であり、尐 なくともあと 14 棟の耐震化が必要である。 耐震化の対象となる「耐震性のない建物等」は 19 棟あり、そのうち耐震性が確認されていな い6棟については、耐震診断の実施に努める。(※表 3-4 参照) 第3章 建築物の耐震化の現状と目標

(15)

-12- (5) 耐震化を図る市有建築物の優先順位 下記の指標に該当する市有建築物は優先的に耐震化を推進する。 ・ 建物の用途 災害対策拠点・避難拠点として利用される学校・体育館・庁舎などを優先する。 滞在者の被災防止に留意が必要な社会福祉施設・市営住宅などを優先する。 ・ 建物の構造 耐震診断の結果に基づく危険度の高い建物を優先する。 ・ 建物の立地する地盤 地盤の揺れやすさに基づく危険度の高い建物を優先する。 (6) 耐震診断・耐震改修結果の公表 市は、耐震改修促進実施計画において耐震診断を行うことを定めた市有建築物について、耐震 診断を実施し、その結果を公表する。また、耐震診断の結果、耐震化が必要な市有建築物につい ては、個々の施設の状況に応じて耐震化を図り、その結果を随時公表する。 第3章 建築物の耐震化の現状と目標

(16)

-13-

4.民間建築物の耐震化(特定建築物)

(1) 多数の者が利用する建築物 (耐震改修促進法第 6 条第 1 号) ① 耐震化の現状 耐震改修促進法第 6 条第 1 号の多数の者が利用する特定建築物等のうち民間建築物は、平 成 22 年時点で総棟数 122棟あり、そのうち約 33.6%の 41 棟が昭和 56 年以前の建築物 であり、耐震性が丌十分である可能性が高い。 現状の耐震化率は、昭和 57 年以降の耐震性を有する建築物が 81 棟で全体の約 66.4%で ある。(※表 3-5 参照) ② 耐震化の目標 ・民間建築物全体での平成 27 年度における耐震化の目標を 90%とする。 民間建築物全体で目標耐震化率 90%を達成するためには、民間建築物であと 29 棟の耐震 化が必要である。(ただし、全体棟数の増加や耐震性が丌十分な建築物の自然更新を見込まな い状態での棟数である。) 特に防災上の重要な建築物である「医療救護活動に利用される建築物」としての病院の耐震 化の促進が課題である。(※表 3-5 参照)

表 3-5 特定建築物である民間建築物の耐震化の現状と目標 (平成 22 年)

単位:棟 区分 用途 昭和 56 年 以前 昭和 57 年 以降 合計 現状耐 震化率 目標 耐震 化率 90%達成 に必要な 耐震化 棟数 医療救護活動に利用 される建築物 病院、診療所 6 11 17 64.7% 災害時要援護者が利 用する建築物 老人ホーム 社会福祉施設 2 2 100.0% 集客性のある不特定 多数の者が利用する 建築物 運動施設(体育館) 1 1 100.0% 百貨店、店舗等 6 10 16 62.5% ホテル、旅館 8 8 100.0% サービス業店舗 1 1 100.0% 集会場・公会堂 1 1 2 50.0% その他の建築物 事務所 5 10 15 66.7% 工場 11 15 26 57.7% 学校 1 1 100.0% 幼稚園・保育園 1 1 2 50.0% 自動車車庫等 2 2 100.0% 賃貸住宅等 共同住宅、寄宿舎、下宿 11 18 29 62.1% 合計 41 81 122 66.4% 90% 29 第3章 建築物の耐震化の現状と目標 防 災 上 重 要 な 建 築 物 そ の 他 の 建 築 物

(17)

-14- (2) 危険物の貯蔵場または処理場の用途に供する建築物 (耐震改修促進法第 6 条第 2 号) 耐震改修促進法第 6 条第 2 号に定める危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する特定建築物等 は、政令で定める数量以上の危険物を貯蔵、処理する建築物のうち、昭和 56 年以前の建築物で 耐震性の丌十分なものが対象となる。 平成 22 年時点で対象となる建築物の総棟数は 78 棟であり、耐震化率は 37.2%である。 これらの建築物に関しても平成 27 年度までに、耐震化率 90%とすることを目標とする。

表 3-6 危険物の貯蔵場または処理場の用途に供する特定建築物の現状(平成 22 年)

単位:棟 特定建築物 昭和 56 年 以前 昭和 57 年 以降 計 耐震化率 政令で定める数量以上の危険物の貯蔵 場または処理場の用途に供する建築物 (※1) 49 棟 29 棟 78 棟 37.2% 注)政令で定める数量以上の危険物の貯蔵場または処理場が、大規模工場等で複数の建築物が立地する敷 地の場合、危険物等がどの建築物に貯蔵あるいは処理されているか特定できないため、本表の棟数は、 敷地内の延床面積 500 ㎡以上の建築物すべての棟数としてある。 ※1 例)大規模工場敷地内の建築物など (3) 地震時に通行を確保すべき道路沿道の建築物 (耐震改修促進法第 6 条第 3 号) 地震時における物資や応援人員の緊急輸送・避難に用いる道路を地震時に通行を確保すべき道 路と位置付け、倒壊によって当該道路の通行を阻害する可能性の高い沿道建築物(耐震改修促進 法第 6 条第 3 号特定建築物)に関しても平成 27 年度までに、耐震化率 90%とすることを目標 とする。

表 3-7 地震時に通行を確保すべき道路沿道の特定建築物の現状(平成 22 年 12 月)

単位:棟 対象路線 (※1) 区分 昭和 56 年 以前 昭和 57 年 以降 計 耐震化率 1次路線 民間建築物 14 14 28 50.0% (公共建築物) 1 1 2 50.0% 計 15 15 30 50.0% 2次路線 民間建築物 5 2 7 28.6% (公共建築物) 0 0 0 - 計 5 2 7 28.6% 合計 20 17 37 45.9% ※1 千葉県地域防災計画に位置付けられる『緊急輸送道路1次路線及び2次路線』とする。 1次路線 国道 128 号、国道 409 号、主要地方道 21 号(五井・本納線) 2次路線 主要地方道 14 号(千葉・茂原線)、主要地方道 31 号(茂原・白子線) (※図 3-4 参照) 第3章 建築物の耐震化の現状と目標

(18)

-15-

第3章 建築物の耐震化の現状と目標

(19)

-16-

第4章 建築物の耐震化を促進するための施策

1.耐震化の促進に係る基本的な考え方

(1) 本市の耐震化促進の取り組み方針 (2) 耐震化促進に向けた建物所有者等の役割 <市民等の建物所有者の役割> ・市民等の建物所有者は、建築物の地震に対する安全性を確保し生命と財産を保全するために、 建築物の耐震診断・耐震改修に取り組むものとする。 ・特定建築物所有者は多くの建物利用者の人命を預かる立場にあることを自覚し、責任を持って 建築物の耐震診断・耐震改修の実施に努めるものとする。 <市の役割> ・市は、国庫補助金の助成制度等を活用して、市有特定建築物をはじめ、市が所有者として自ら 管理する住宅・建築物の耐震化と結果の公表に取り組む。 ・市は、建物所有者の建築物の耐震化への取り組みを支援するため、国、県、建築関連事業者と 連携し、情報提供・環境整備などの支援を行う。 ・市は、建物所有者が行う耐震診断及び耐震改修等の耐震化事業に対し、助成制度や耐震改修促 進税制の適用により、費用の軽減を図る支援を行う。 ・市は、震災時に大きな被害が想定される比較的古い木造住宅が密集する市街地等については、 重点的に耐震化の促進を図るものとする。 ○建築物の耐震化の促進のためには、住宅・建築物の所有者が、地震防災対策を自らの生命 と財産の保全につながることを認識し、問題意識をもって取り組むことが丌可欠であるた め、所有者に対する地震発生の危険性と、建築物の耐震化の必要性の意識啓発と知識普及 に努める。 ○市は、建築物の所有者に対する耐震診断及び耐震改修への情報提供や相談体制、助成制度 などの環境整備を行い、支援策については、国・県の施策と連動・連携し、建物種類・建 物所有者の特性や、優先的に耐震化に着手すべき建築物を考慮して、実施に努めるものと する。 〇市は、特定建築物については、所管行政庁が耐震改修促進法に基づく指導等や建築基準法 に基づく命令等を必要に応じて実施するに際して、情報を提供する。 第4章 建築物の耐震化を促進するための施策

(20)

-17- <建築関連事業者の役割> ・建築関連事業者は、住宅・建築物の耐震性など人命に関わる重要な要素についての社会的責任 を再認識し、地域社会との信頼関係の一層の構築を図り、地震に対する安全性を確保した良質 な住宅・建築物ストックの形成に努めるものとする。 (3) 施策に対する基本的な考え方 本市の耐震化に向けた取り組みは、限られた時間の中で建物倒壊等による地震被害の最小化を 目指すものである。 地震時における建物被害の影響には、「建物倒壊による人命を含む直接的な建物被害」、「地震発 生後に防災拠点となる建物等の倒壊による防災機能の低下」の2つから構成される。 このため市が取り組む耐震化施策では、第一に建物倒壊による人命を含む直接的な被害の低減 を目指すこととし、第二に地震発生後の応急対策等に必要な建物の耐震化を計画的に推進するこ とにより地震被害の最小化を図るものとする。 (4) 優先的に耐震化に着手すべき建築物の設定 ① 木造老朽化建物への対応 建築物の耐震基準が強化される昭和 56 年以前に建てられた建物の多くは木造建築で、特に 戸建て住宅が多い。住宅の耐震化は、地震の揺れによる市民の直接被害を低減させる最も根本 的な施策であり特に重要性が高い。そのため、これら木造老朽建物については優先的に耐震化 に努めるものとする。 ② 地震時に通行を確保すべき道路沿道の建築物 千葉県が指定する緊急輸送道路1次路線および2次路線については、災害時の拠点施設を連 絡するほか、災害時における多数の者の円滑な避難、救急・消防活動の実施、避難者への緊急 物資の輸送等の観点から、地震時に通行を確保すべき道路としてその沿道の建築物の耐震化は 重要であり、優先的に耐震化に努めるものとする。(※図 3-4 参照) 第4章 建築物の耐震化を促進するための施策

(21)

-18- (5) 耐震化促進施策の実施フロー 耐震化を促進していくための施策は、以下の建物種類、建物所有者の特性に応じて、下図のフ ローにより効果的に実施していくこととする。 ○建物種類の特性(住宅、マンション、特定建築物、構造、規模、立地条件等) ○建物所有者の特性(個人、法人、単有、共有、賃貸等) <啓発・知識の普及> 建築物の地震に対する安全性の向上に関 する意識啓発及び知識の普及 ・地震防災マップの作成、公表 ・住宅・建築物の地震防災対策普及ツー ル(パンフ、ポスター、ホームページ等) の活用 ・リフォーム、建築増改築工事に係る事業 者の意識啓発・耐震相談会の実施 耐震化の現状・目標 耐震化の基本的な取り組み方針 <環境整備> 耐震化を促進するための環境整備に関す る取り組み ・相談体制の整備・情報提供の充実 ・自治会等における防災活動との連携 <必要性の認識と実施支援> 耐震化の促進を図るための支援策 ・住宅所有者への啓発・知識の普及 ・住宅の耐震診断改修助成制度の検討 ・耐震診断、耐震改修工事に関する情報 の提供 ・民間特定建築物の耐震化を促進する施 策の検討 ・耐震化を促進するためのその他の施策 の検討 <その他の安全対策> その他の地震時における建築物等の安全 対策 ・家具の転倒防止対策 ・ブロック塀等の倒壊及び被害防止 ・敷地の安全対策 ・窓ガラス等の落下物対策 ・エレベータ-等の閉じ込め対策 ・大規模空間の天井崩落対策 建築物の耐震化を促進するための施策 耐 震 化 促 進 第 一 ス テ ッ プ 耐 震 化 と 平 行 し て 促 進 耐 震 化 促 進 第 二 ス テ ッ プ

図 4-1 耐震化促進施策の実施フロー図

第4章 建築物の耐震化を促進するための施策

(22)

-19-

2.耐震化を促進するための施策

(1) 住宅の耐震化

地震災害においては、住宅の耐震化による人的被害を減らす効果は極めて大きいとされる。ま た、住宅の耐震化で被災者が減ることにより、被災地で初期支援に参加できる人は増加し、火災 延焼の危険性の低減や倒壊住宅による道路閉塞の防止など、円滑な救援・消火活動も可能となる。 本市においては、住宅所有者への住宅の耐震化の重要性について意識啓発及び知識の普及を図 るとともに、木造住宅の耐震診断・改修に関する助成制度の検討、およびそれらの情報の提供を 行うことにより、住宅の耐震化を促進するものとする。 ① 住宅所有者への意識啓発及び知識の普及 耐震化が必要な住宅が非常に多いため、居住者や建物所有者等に対する耐震化の必要性の周 知の程度が、耐震化の進捗に大きく影響する。 そのため、パンフレット、地震防災マップの配布、耐震相談会等、様々な機会と手段を用い て耐震化が必要だとする意識啓発及び耐震化に係る知識の普及を図る。 ② 木造住宅耐震診断助成制度 (今後検討すべき事業) 昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工された木造 2 階建て以下の一戸建て住宅で、在来軸組み 工法の建物に関して、住宅を所有する者(共有を含む)が行う耐震診断費用等の一部について、 国・県と協調して助成する制度の導入について検討を進める。 ③ 木造住宅耐震改修助成制度 (今後検討すべき事業) 昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工された木造 2 階建て以下の一戸建て住宅で、在来軸組み 工法の建物に関して、住宅を所有する者(共有を含む)が、耐震診断結果に基づき行う耐震補 強工事等の改修費用の一部について、国・県と協調して助成する制度の導入について検討を進 める。 ④ 耐震診断、耐震改修工事に関する情報の提供 耐震診断、耐震改修工事に関する支援制度、工事に関する事業者等についての情報提供を行 う。 (2) 民間特定建築物の耐震化 民間建築物に関わる地震対策は、建築物の所有者等が自己の責任において、自ら建築物の安全 性を確保することが原則である。 特に耐震改修促進法に規定される特定建築物の所有者は、自ら耐震診断を実施し、必要に応じ て耐震改修を行うよう努めることが重要である。 市は、こうした耐震化を促進していくため、その所有者に対し耐震化の必要性や効果について 意識啓発を行っていく。 第4章 建築物の耐震化を促進するための施策

(23)

-20- ① 建築物特性に応じた耐震化 a) 「災害応急対策活動に必要な施設」の耐震化 地震の発生時に災害応急対策に関わる災害拠点病院や救急病院等の救護建築物、また自力 では避難することが難しい高齢者や幼児等が利用する高齢者福祉施設、幼稚園、保育園等は、 耐震化の必要性が特に高い施設である。これらの施設については、耐震化を促進する。 b) 「地震時に通行を確保すべき道路沿道の特定建築物」の耐震化 耐震改修促進法第6条第3号に定められる「地震時に通行を確保すべき道路沿道の特定建 築物」は、耐震化の優先度が高いため、耐震化への意識啓発を積極的に行う。併せて減税措 置や資産価値向上の意識啓発等の誘導施策を講ずる。 c) 集客性のある「不特定多数の者が利用する建築物」の耐震化 劇場、映画館、百貨店、ホテル等は、集客力を競う性格を持っており、これらの民間建築 物の耐震性の確保は、施設利用の安心度につながって集客性を高めるという投資的価値を有 する。 耐震化工事の投資的価値や、耐震判定団体(※1)が耐震性を証明する「耐震診断・耐震改 修マーク」(※2)を取得することの価値について、所有者の理解を深めることで耐震化工事 の実施を促進する。 d) その他の建築物の耐震化 その他の建築物についても、企業等が事業活動として利用する建物であり、耐震性を有す ることが丌動産価値を高める投資的要素を持つものと考えられる。 このためこれらの建物についても、耐震化工事の投資的価値や、耐震判定団体(※1)が耐 震性を証明する「耐震診断・耐震改修マーク」(※2)を取得することの価値について、所有 者の理解を深めることで耐震化工事の実施を促進する。 ② 事業用建築物に係る耐震改修促進税制(所得税、法人税)の周知 事業者が、平成 18 年 4 月 1 日から平成 25 年 12 月 31 日までに、耐震改修促進法第 6 条第 1 号の特定建築物(事務所、百貨店、ホテル、賃貸住宅等の多数の者が利用する一定規 模以上の建築物)について、同法の認定計画に基づく耐震改修を行った場合で、当該特定建築 物につき耐震改修に係る所管行政庁の指示を受けていないものを対象として、耐震改修に要し た費用の 10%の特別償却ができる。このことについて、制度の周知、普及を行っていく。 ※1 千葉県耐震判定協議会、社団法人 千葉県建築士事務所協会 ※2 昭和 56 年以前の旧耐震基準によって建築された特定建築物等に表示し、利用者にその建築物が耐震 基準に適合する建築物であることを知らせるためのマーク。 第4章 建築物の耐震化を促進するための施策

(24)

-21- ③ 耐震改修促進法による指示等、建築基準法に基づく命令等の実施 市は、所管行政庁が、特定建築物の所有者等に対し、耐震改修促進法に基づく指導・助言・ 指示・公表、建築基準法に基づく勧告又は命令を必要に応じて実施するに際して、「特定建築 物台帳」の 情報を提供する。 (3) 耐震化を促進するためのその他の施策 ① 宅地建物取引業法施行規則の改正や住宅ローン減税の特例を活かした耐震化の促進 宅地建物取引業者に耐震診断の結果に関する説明が義務づけられたこと、中古住宅の住宅ロ ーン減税に特例が設けられたことなど、これらの改正内容について、関係団体等と連携して市 民に周知を図り、建物所有者等の自発的な耐震診断の実施を促進していくものとする。 ② 定期報告制度に基づく耐震化状況の継続的な把握 建築基準法第 12 条に基づき、特殊建築物の所有者は、調査資格者により建築物の調査を行 わせ、当該建築物の耐震診断及び耐震改修の実施状況を、定期的に特定行政庁(千葉県)に報 告することとなっている。市は特定行政庁と連携して、この定期報告制度により、特殊建築物 の耐震診断及び耐震改修の状況の把揜に努める。 ③ 耐震改修促進計画のフォローアップ 本計画の期間は、平成 23 年度から平成 27 年度までの5年間である。この間の社会情勢の 変化や計画の実施状況に適切に対応するため、市で整備した建物データの維持・更新を継続的 に行い、耐震化の進捗を把揜し、定期的な検証を行っていくものとする。 第4章 建築物の耐震化を促進するための施策

(25)

-22-

第5章 耐震化促進に関する啓発及び知識の普及

1.住宅・建築物の所有者に対する意識啓発と知識普及

建築物の耐震化促進のためには、地震防災対策が自らの生命と財産の保全につながることを住 宅・建築物の所有者自身が認識し、問題意識をもって取り組むことが丌可欠である。 そのため、市は、住宅・建築物の所有者に対し、地震の危険性と建物耐震化の必要性について、 意識啓発と知識普及に努める。 (1) 地震防災マップの作成、公表 本市は、建物所有者、市民への意識啓発を図るため、今後、発生のおそれがある地震の概要と、 想定される大地震による地域の危険度を示した「茂原市地震防災マップ」を作成、配布し、これ を公表する。 これにより、地震被害の可能性について、市民への注意喚起と、防災意識の高揚を図る。「地域 の揺れやすさマップ」(※1)、「地域の危険度マップ」(※2)には、避難場所や、老朽建物や地質な ど、地域性による防災情報を視覚化し、耐震化についての知識の普及及び、地震被害の低減等に 努める。 (2) 住宅・建築物の地震防災対策普及ツールの作成 耐震化普及のためのパンフレット、ポスター、リーフレットなどの普及ツールを建築関係団体 等と連携し、相談窓口や住宅関連イベントなどを通じて配布し、耐震化の重要性について意識啓 発、知識普及に努める。 パンフレット等の内容は、市の広報や、ホームページなどを活用して周知を行う。 (3) リフォーム・増改築工事に係る不動産会社・建設会社への意識啓発 リフォーム工事や増改築は、耐震改修を実施する好機であることから、これらの工事とあわせ て耐震改修が行われるよう、丌動産会社や建設会社へ意識啓発を図る。 (4) 耐震相談会の実施 市民への「耐震相談会」実施により、大地震の切迫性と、耐震化の必要性についての認識を促 し、耐震診断、耐震改修等、民間住宅の耐震化促進に努めるものとする。 「耐震相談会」については、県主催・茂原市共催としてこれまでに実施した「わが家の耐震相 談会」と同様、建築関連団体の協力を得ながら、主に新耐震基準が施行された昭和 56 年以前に 建設された木造住宅を所有されている方を対象とし、講演及び、建築士による個別の耐震相談な どを開催し、建築物の耐震化に関する知識の普及、啓発を図る。 ※1 震度などの揺れの大きさを地図上に示したもの。 ※2 全壊などの建物被害の程度を地図上に示したもの。 第5章 耐震化促進に関する啓発及び知識の普及

(26)

-23-

2.耐震化を促進するための環境整備

市は、木造住宅の耐震化を助成する制度の創設、ならびに県や建築関係団体等と連携して建物 所有者等が耐震化に取り組みやすいよう相談体制を整備するとともに、耐震診断を行う技術者や アドバイザーの養成、自治会等の地域単位の取り組みを支援するなど、耐震化を推進する環境整 備を進めていく。 (1) 相談体制の整備、情報提供の充実 市は、耐震相談窓口を設置し、建築物の所有者等に対する耐震診断及び耐震改修の普及・意識 啓発を図るための積極的な情報提供を行う。 また、広報誌等の活用により、意識の向上を図る。 市は、相談窓口における相談員の資質の向上を図るため、県や関連団体が主催する相談窓口の 担当者等を対象とした研修等の参加に努める。 (2) 所有者等に対する適切かつ幅広い改修・補強方法の提示 市は、建築物の所有者等に対して、経済的で実現可能な改修・補強方法や落下物・倒壊物対策 の方法等、適切かつ幅広いメニューを提示するよう建築関連団体や建築技術者等に対しての要請 を図る。 (3) 自治会等における防災活動との連携 地域において自治会等は災害時対応において重要な役割を果たす。よって、平常時から自治会 において地震時の危険箇所の点検や住宅・建築物の耐震化のための意識啓発活動を行うことが期 待される。 また、地域に根ざした専門家や自主防災組織の育成、NPOとの連携など幅広い取り組みが必 要である。 市は、このような地域単位の取り組みを支援するものとする。 第5章 耐震化促進に関する啓発及び知識の普及

(27)

-24-

3.その他の安全対策に係る知識の普及

建築物に起因する地震被害では、住宅・建築物の倒壊のほか、液状化・地滑りや非構造部材等 の落下などによる人的被害が多く発生している。 建物所有者等は、この様な人的被害の予防のため、住宅・建築物の耐震化とあわせて、ブロッ ク塀の倒壊及び被害防止、窓ガラス等の落下物対策、大規模空間の天井崩落対策、エレベーター の閉じ込め対策、家具の転倒防止対策など地震時の総合的な建築物の安全対策を検討していくも のとする。そのため市は、耐震相談会等の機会を通じて、知識の普及を図る。 (1) 家具の転倒防止対策 家具等の転倒による被害を軽減するため、建物所有者や建物居住者向けに家具の固定方法等に ついて、知識の普及を図る。 (2) ブロック塀等の倒壊及び被害防止対策 地震によるブロック塀、石塀、自動販売機等の倒壊を防止するため、関係法規・基準に基づい た適正な維持管理がなされるよう意識啓発を行い、災害時被害の低減を図る。 (3) 敷地の安全対策 これまでの大規模地震により地盤の液状化や地滑りなどにより、被害が発生していることから、 液状化対策等に関する知識の普及を図る。 (4) 窓ガラス等の落下物対策 地震動による落下物からの危害を防止するため、市街地で主要道路に面する地上3階建て以上 の建築物の窓ガラス、外装材、屋外広告物等で落下のおそれのあるものについて、必要に応じて、 所有者に対し改善に向けた知識の普及を図る。 (5) エレベーターの閉じ込め対策 地震時のエレベーター内の閉じ込め防止のため、地震の初期振動を感知し、最寄階に停止させ ドアを開放する「地震時管制運転装置」の設置についての普及、意識啓発や建築基準法による現行 指針に適合しないエレベーターについて、地震時のリスク等を建物所有者等に周知するなど、耐 震安全性確保の促進を図る。 (6) 大規模空間の天井崩落対策 天井と壁のクリアランスの確保や天井吊りボルトの振れ止めなどの「大規模空間を持つ建築物 の天井の崩落対策について(技術的助言)」が国土交通省から出されていることから、市は、所有 者等に対して知識の普及を図る。 第5章 耐震化促進に関する啓発及び知識の普及

(28)

-25-

第6章 関係団体との連携

1.千葉県における関係団体

(1) 千葉県建築防災連絡協議会 地震の災害に備え、県及び市町村の緊密な連携のもとに、建築物に関する防災対策、地震対策 の総合的、計画的な推進を図るため設置されている。 市は、本市の建築物について、千葉県建築防災連絡協議会と協力・連携して防災対策、地震対 策の総合的、計画的な推進を図る。 (2) 千葉県特定行政庁連絡協議会 県内の特定行政庁によって組織され、特定行政庁相互間における連絡協議会と緊密化を図り、 もって建築行政の円滑な運営を図るために設置されている。 市は、当連絡協議会と協力・連携して、所管行政庁における指導、助言、指示、公表及び特定 行政庁における建築基準法による勧告又は命令に関する意見交換や連絡調整に努め、既存建築物 の耐震診断及び耐震改修を促進していく。 (3) 千葉県建築設計関連六団体連絡会議 千葉県内にある建築関連団体( (社)千葉県建築士会、(社)千葉県建築士事務所協会、千葉県建 築家協会、(社)日本建築構造技術者協会・千葉、(社)千葉県設備設計事務所協会、(社)日本建築学 会関東支部千葉支所)において組織されている。 市は、当会議を通じて、耐震診断及び耐震改修実施に対する協力体制の整備等を依頼し、円滑 に耐震診断及び耐震改修が行われるようにする。 (4) 千葉県耐震判定協議会 学識経験者により構成されており、耐震診断及び耐震改修計画について、その妥当性について 判断している第三者機関である。その判断結果は、各所管行政庁の認定判断の参考にされており、 速やかな妥当性判断により、円滑な耐震診断及び耐震改修を行える環境を整えている。 市は、当協議会と協力・連携して、円滑な耐震診断及び耐震改修を行える環境を整えるものと する。 第6章 関係団体との連携

図 3-4  茂原市緊急輸送道路図

参照

関連したドキュメント

○  発生状況及び原因に関する調査、民間の団体等との緊密な連携の確保等、環境教育 の推進、普及啓発、海岸漂着物対策の推進に関する施策を講じるよう努める(同法第 22

2号機原子炉建屋への入力地震動は、「福島第一原子力発電所  『発電用原子炉施設に 関する耐震設計審査指針』の改訂に伴う耐震安全性評価結果  中間報告書」(原管発官1 9第603号  平成

1回49000円(2回まで) ①昭和56年5月31日以前に建築に着手し た賃貸マンション.

計画 設計 建築 稼働 チューニング 改修..

計画 設計 建築 稼働 チューニング 改修..

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び

建築物の解体工事 床面積の合計 80m 2 以上 建築物の新築・増築工事 床面積の合計 500m 2 以上 建築物の修繕・模様替(リフォーム等) 請負金額

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され