• 検索結果がありません。

参考資料集 目次 我が国のこれまでの知財関連施策 1 大学の知財活動概況 1 特許出願件数 特許権保有件数 2 大学の知財活動概況 2 特許権実施等収入 共同研究費受入額 3 大学の知財活動概況 3 国内保有特許の利用率 4 大学の知財活動概況 4 国際出願の状況 5 大学の知財活動概況 5 大学の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "参考資料集 目次 我が国のこれまでの知財関連施策 1 大学の知財活動概況 1 特許出願件数 特許権保有件数 2 大学の知財活動概況 2 特許権実施等収入 共同研究費受入額 3 大学の知財活動概況 3 国内保有特許の利用率 4 大学の知財活動概況 4 国際出願の状況 5 大学の知財活動概況 5 大学の"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

独立行政法人科学技術振興機構

知的財産戦略委員会提言

~ 10 数 年 に 亘 る 大 学 知 財 関 連 施 策 を 振 り 返 り 今 後 の 展 開 を 探 る ~

(2)

参考資料集 目次

我が国のこれまでの知財関連施策

1

大学の知財活動概況 1

特許出願件数、特許権保有件数 2

大学の知財活動概況 2 特許権実施等収入、共同研究費受入額

3

大学の知財活動概況 3 国内保有特許の利用率 4

大学の知財活動概況 4 国際出願の状況 5

大学の知財活動概況 5 大学の地域貢献度向上 6

大学の知財活動概況 6 大学等発ベンチャー① 7

大学の知財活動概況 7 大学等発ベンチャー② 8

大学の知財活動経費、知財担当者数(TLO・公的研究機関等含む) 9

TLOの概況1 承認TLO一覧 10

TLOの概況2 承認TLOの整備等による効果① 11

TLOの概況3 承認TLOの整備等による効果② 12

JSTが管理する特許の件数およびライセンス実績 13

JST戦略プログラムパッケージ 14

JST知財活用支援事業 15

民間企業の国内大学等への研究開発費支出 16

我が国企業における模倣被害の現状 17

大学特許の出願形態の比較 18

米国マサチューセッツ工科大学における大学発ベンチャー支援組織(

VMS) 19

情報基盤の充実 バイドール成果展開のプラットフォーム、米国NIHのiEdison 20

(3)

我が国のこれまでの知財関連施策

平成10年 5月 「大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に

関する法律(平成10年5月6日法律第52号)」(TLO法)公布

平成15年 7月 「国立大学法人法(平成15年7月16日法律第112号) 」公布

(平成16年4月 国立大学法人化)

平成11年 8月 日本版バイ・ドール条項を含む「産業活力再生特別措置法(平成11年8月13日

法律第131号) 」公布

平成19年 8月 日本版バイ・ドール規定の一部変更

※産業活力再生特別措置法第30条から産業技術力強化法第19条に移管(規定の恒久化) ※規定の対象となる研究開発に「請負によるソフトウェア開発」を追加 ※規定の対象となる権利の一部変更(設計図やマニュアル等、著作権に係る著作物も対象) 出典:経済産業省ホームページ「産学官連携施策 産学連携の系譜」、 文部科学省 科学技術・学術審議会産業連携・地域支援部会 産学官連携推進委員会(第8回)配布資料

1

平成14年 3月~平成15年1月 知的財産戦略会議

平成14年 7月 知的財産戦略大綱の決定

平成14年 12月 「知的財産基本法(平成14年12月4日法律第122号)」公布

平成15年 3月 知的財産戦略本部 発足

平成15年 7月 「知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画」決定

平成15年度~平成19年度 文部科学省「大学知的財産本部整備事業」

※大学等研究成果の効果的な社会還元を図るため、大学等における知的財産の組織的な創出・管理・活用を図る モデルとなる体制を整備

平成20年度~平成24年度 文部科学省「産学官連携自立化促進プログラム」

※平成20年度~平成21年度は「産学官連携戦略展開事業」として実施

大学の知財活動概況1

特許出願件数、特許権保有件数

特許出願件数

特許権保有件数

出典:文部科学省 「大学等における産学連携等実施状況について」(各年度) 、JST産学官連携データブック

2

2313 2563 2755 3256 4225 5197 6570 9396 14,016 1519 1771 1851 2193 2911 3684 4641 6746 10,182 794 792 904 1063 1314 1513 1929 2650 3834 0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 平成15平成16平成17平成18平成19平成20平成21平成22平成23 ■全数 ■国内 ▲海外 ■全数 ■国内出願 ▲海外出願 [件] [年度] [年度]

2462

5994

8527

9090

9869

9435 8801 8675 9124

1881

5085

7197 7282 6882 6980 6799 6490 6507

581

909 1330

1808

2987

2455 2002

2185

2617

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

平成15平成16平成17平成18平成19平成20平成21平成22平成23 [件] ■全数 ■国内 ▲海外

(4)

3

大学の知財活動概況2

特許権実施等収入、共同研究費受入額

出典:文部科学省 「大学等における産学連携等実施状況について」(各年度) 、JST産学官連携データブック(2011~2012)

JST外国特許出願支援制度

支援対象の特許出願に関連するライセンス実績

共同研究を 実施した年度 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 共同研究契約 (件) 203 269 429 668 760 898 共同研究収入 (百万円) 1,308 2,260 5,008 5,068 10,238 9,337

JST外国特許出願支援制度

支援対象の特許出願に関連する共同研究実績

428 416

437 567

571 770 638

1135

885

2

2

18

31

21

39

38

39

116 125

200

217

172

195 214

272

167

185件

5,645件

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

平成15平成16平成17平成18平成19平成20平成21平成22平成23 ■私立大学等 ■公立大学等 ■国立大学等

152 

196 

249 

286  311 

339 

295  314 

334 

0

100

200

300

400

500

平成15平成16平成17平成18平成19平成20平成21平成22平成23 [百万円] [億円] [年度] [年度] ■民間企業 ■独立行政法人等 ■地方公共団体 ■その他

特許権実施等収入

総ライセンス件数 平成15年度収入 5億4,300万円 平成23年度収入 10億9,200万円 ライセンス収入が あった年度 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 ライセンス件数 (件) 121 251 408 463 523 558 実施料収入 (百万円) 98 102 83 66 92 166

大学等における相手先別 共同研究費受入額

平成15年度 件数 8,023件 平成23年度件数 19,299件

大学の知財活動概況3

国内保有特許の利用率

4

建設業 食品製造業 繊維・パルプ・紙製造業 医薬品製造業 化学工業 石油石炭・プラスチック・ゴム・窯業 鉄鋼・非鉄金属製造業 金属製品製造業 機械製造業 電気機械製造業 輸送用機械製造業 業務用機械器具製造業 その他の製造業 情報通信 卸売・小売等 その他の非製造業 教育・TLO・公的研究機関・公務 0 20 40 60 80 100 利用率[%] ■利用 ■未利用 (備考)個人を表示していないので、対象数合計値は全体と一致しない。 (資料)特許庁「平成23年知的財産活動報告書」 平成22年度 業種別の国内権利保有件数

22%

18%

19%

27%

30%

0 5 10 15 20 25 30 35 H18 H19 H20 H21 H22 大学・TLO・公的機関の国内保有特許の利用率の推移 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 利 用 率 [%] 利用率: [うち利用件数] [大学・TLO・公的機関・公務の国内権利保有件数] ※特許行政年次報告書(2008年度版~2012年度版)の データをもとに作成 出典:特許行政年次報告書2012年度版 第1部第2章 1-2-15図 平成22年度 業種別の国内保有特許の利用率 出典:特許行政年次報告書2012年度版 第1部第2章 1-2-15図 [年度] 業種 対象数 国内権利保有件数 (件) うち利用 件数 うち未利用 件数 利用率 全体 61,192 1,255,489 681,059 574,430 54.2% 建設業 2,360 55,291 35,313 19,978 63.9% 食品製造業 2,653 34,208 17,857 16,351 52.2% 繊維・パルプ・紙製造業 1,481 26,063 12,955 13,107 49.7% 医薬品製造業 387 8,325 3,372 4,953 40.5% 化学工業 1,121 102,344 50,027 52,316 48.9% 石油石炭・プラスチック・ゴム・窯業 1,798 82,367 40,042 42,325 48.6% 鉄鋼・非鉄金属製造業 389 69,558 33,707 35,851 48.5% 金属製品製造業 1,407 44,086 24,456 19,630 55.5% 機械製造業 2,707 126,898 79,568 47,330 62.7% 電気機械製造業 2,051 267,381 153,799 113,582 57.5% 輸送用機械製造業 639 118,699 50,894 67,805 42.9% 業務用機械器具製造業 848 101,199 69,124 32,075 68.3% その他の製造業 2,290 73,070 35,246 37,824 48.2% 情報通信業 2,736 13,810 7,503 6,308 54.3% 卸売・小売等 11,985 43,235 24,604 18,631 56.9% その他の非製造業 7,087 34,290 17,822 16,468 52.0% 教育・TLO・公的研究機関・公務 903 30,537 9,246 21,291 30.3%

(5)

国別PCT国際出願 出願人別構成(2010)

(出願数に占める割合) 注1) 「政府/研究機関」は、NPO、病院を含む 注2) 「大学」は教育系機関の全ての出願を含む 注3) 構成比データは公開日、出願件数は国際出願日に基づく。 注4) 端数処理により、パーセントの合計が100%とならない場合がある。

出典:WIPO「World Intellectual Property Indicators」 、 JST産学官連携データブック(2011~2012)

大学の知財活動概況4

国際出願の状況

5

企業 個人 大学 政府/研究機関 出願件数 2010 2011 2010 2011 2010 2011 2010 2011 2010 2011 日本 93.5% 94.5% 1.9% 1.6% 3.5% 2.8% 1.2% 1.1% 32,149 38,874 ドイツ 88.9% 88.8% 5.7% 5.8% 2.4% 2.6% 3.0% 2.8% 17,568 18,852 米国 83.3% 82.5% 7.8% 8.5% 7.5% 7.7% 1.4% 1.3% 44,991 49,051 中国 78.9% 78.7% 16.0% 13.7% 3.5% 4.0% 1.6% 3.6% 12,296 16,402 韓国 67.0% 67.3% 19.4% 17.7% 8.2% 10.0% 5.5% 5.0% 9,669 10,447 出典:文部科学省 「国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ)概要」(平成22年7月)

大学の知財活動概況5

大学の地域貢献度向上

6

(6)

7

大学発

独法発

ベンチャー設立累計

2,036

159

(内訳)株式上場

24

0

     企業売却/合併

53

4

     一部事業譲渡

2

0

     清算・廃業・解散・倒産/休眠

156

13

     休業

51

3

     上記の変化なし

1,750

139

大学等発ベンチャー 設立後の変化

(平成21年度末時点の会社数の内訳)

大学等発ベンチャー設立数

出典:文部科学省科学技術政策研究所 「大学等発ベンチャー調査2010 -大学等へのアンケートに基づく 設立状況とベンチャー支援・ 産学連携に関する意識-」 [件数]

大学の知財活動概況6

大学等発ベンチャー①

[年度] 出典:文部科学省 「平成23年度 大学等における産学連携等実施状況について」 [件数]

8

210 180 150 120 90 60 30 0 新規設立数 [件] ◆特許による技術移転 ■特許以外による技術移転 ▲人材移転 ×出資 出典:文部科学省科学技術政策研究所 「大学等発ベンチャー調査2010 –大学等へのアンケートに 基づく設立状況とベンチャー支援・産学連携に関する意識-」 平成6年度以前 平成9年度 平成12年度 平成15年度 平成18年度 平成21年度

大学の知財活動概況7

大学等発ベンチャー②

大学との関係からみた大学等発ベンチャー設立数の推移

(1) ◆特許による技術移転:大学(等)の教職員・研究職員・ポスドク(教職員等)、学生・院生(学生等)を発明人とする 特許をもとに起業したもの。 (2) ■特許以外による技術移転:(1)以外の大学(等)で達成された研究成果 または習得した技術に基づいて起業したもの。 (3) ▲人材移転:大学(等)の教職員等、学生等がベンチャーの設立者となったり、その設立に深く関与するなどして 起業したもの。現職の教職員、学生等が関与したものに加え、教職員等、学生等が退職、卒業した 場合については、当該ベンチャー設立まで他の職に就かなかった場合または退職や卒業等から 起業までの期間が1 年以内の事例に限り含む。 (4) ×出資:大学(等)、TLO やこれらに関連のあるベンチャーキャピタルがベンチャーの設立に際して出資をしたもの。

(7)

※下記調査データをもとに作成 特許庁 知的財産活動調査「第1-3表 業種別出願件数階級別の知的財産部門の活動状況について -知的財産活動費(教育・TLO・公的研究機関・公務)-」

大学の知財活動経費、知財担当者数(TLO・公的研究機関等含む)

9

[百万円]

4.87人

3.01人

5.60人

0

10

20

30

40

50

60

70

80

平成21

平成22

平成23

[年度]

■1機関あたりの平均活動費 ■うち出願・維持費 ■うち人件費 ■うちその他(補償費等) ▲ 1機関あたりの平均知財担当者数 人件費 約4割 出願・維持費: 産業財産権の発掘から権利取得、 権利の維持に要した費用(弁理士費用 等の外注費を含む。他者からの譲受は 除く。) 人件費 : 企業等において知的財産業務を担当 する者の雇用にかかる費用の直近の 会計年度総額 その他: 企業等の定める補償制度(職務発明 規定等)に基づいて発明者・創作者等に 支払った補償費、知的財産権に係る 企画、調査などの経費等 出願維持費 約5割 (平成25年4月1日現在) 外部一体型 広域型 平成1 0 日本大学 産官学連携知財センター※ (株)東京大学TLO 関西ティー・エル・オー(株) (株)東北テクノアーチ 平成11 早稲田大学 産学官研究推進センター※ 慶應義塾大学 研究連携推進本部※ (有)山口ティー・エル・オー 平成12 東京電機大学 産官学交流センター※ (株)産学連携機構九州 (公財)新産業創造研究機構 (公財)名古屋産業科学技術研究所 タマティーエルオー(株) 平成13 明治大学 知的資産センター※ (財)生産技術研究奨励会 農工大ティー・エル・オー(株) よこはまティーエルオー(株) (株)テクノネットワーク四国 (株)新潟TLO 平成14 学校法人日本医科大学 知的財産推進センター※ (株)キャンパスクリエイト (株)三重ティーエルオー (公財)北九州産業学術推進機構 (有)金沢大学ティ・エル・オー (株)鹿児島TLO 平成15 東京理科大学 科学技術交流センター※ (株)信州TLO 平成16 平成17 佐賀大学TLO (株)豊橋キャンパスイノベーション 平成18 千葉大学 産学連携・知的財産機構 平成19 東京工業大学 産学連携推進本部 富山大学 地域連携推進機構 産学連携部門 群馬大学 研究・知的財産戦略本部 群馬TLO 奈良先端科学技術大学院大学 産官学連携推進本部 TLO部 東海大学 研究支援・知的財産本部 産官学連携センター※ 東京医科歯科大学  知的財産本部技術移転センター 平成20 山梨大学 産学官連携・研究推進機構 平成21 北海道大学 産学連携本部TLO部門 平成22 静岡技術移転(同) 承認 年度 内部型TLO 外部型TLO

承認TLO数の推移

出典:経済産業省ホームページ「産学官連携施策」大学の技術移転(TLO)、 JST産学官連携データブック(2011~2012) 注1) 内部TLOの無印は国立大学法人 ※印は私立大学 注2)(同)は合同会社の略称 年度 機関数

H19

44

H20

48

H21

47

H22

46

H23

42

H24

39

H25

38

(平成25年4月1日現在)

TLOの概況1

承認

TLO一覧

10

(注1) (注2)

(8)

11

TLOの概況2

承認

TLOの整備等による効果①

[件数]

■外国特許 ■国内特許

平成11年度~平成18年度については承認TLO名義のもののみ。経済産業省調査。

平成19年度~平成22年度については文部科学省・経済産業省合同調査に基づいて経済産業省集計。

出典:経済産業省ホームページ 「産学官連携施策~大学の技術移転(TLO)~」

承認TLOが関与した特許出願に係る大学又は承認TLOの特許保有件数(各年度末時点)の推移

4,500

4,000

3,500

3,000

2,500

2,000

1,500

1,000

500

0

H11y H12y H13y H14y H15y H16y H17y H18y H19y H20y H21y H22y

平成11平成12 平成13平成14 平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22

[年度]

12

出典:経済産業省ホームページ 「産学官連携施策~大学の技術移転(TLO)~」 平成11年度~平成18年度については経済産業省調査。 平成19年度~平成22年度については文部科学省・経済産業省合同調査に基づいて経済産業省集計

1,200

1,000

800

600

400

200

0

[件数]

35

30

25

20

15

10

5

0

[億円] ■:実施許諾件数 ―:実施料等収入

TLOの概況3

承認

TLOの整備等による効果②

承認TLOが関与した技術移転件数・実施料等収入の推移

[年度] 平成11平成12 平成13平成14 平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22

(9)

6,203

5,999

5,781 5,086

4,553

4,275

4,907

3,771

3,190

2,302

1,876

1,564

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度

産学連携部門 基礎研究部門

59

53

50

40

14

30

223

174

249

215 221

424

131 103

188

138

647

161

0

200

400

600

800

1,000

0

100

200

300

400

500

H19年度H20年度H21年度H22年度H23年度H24年度 ライセンス契約件数 特許件数 実施料

13

JSTが管理する特許の件数およびライセンス実績

ライセンス実績

件数

JSTが管理する特許の件数:

過去5年間で約半減

(11,110特許(平成19年度)→ 5,839特許(平成24年度) )。 ●

ライセンス実績 :

平成24年度は424特許のライセンス契約を締結。一件のライセンスに係わる特許数は近年増加傾向にある。

実施料

[百万円]

JSTが管理する特許の件数

平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24

[年度]

件数

平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24

[年度]

14

イノベーション創出に向けて重点分野を定めて戦略的推進

「グリーンイノベーション」、「ライフイノベーション」、「ナノテクノロジー・材料」、

「情報通信」、「社会技術・社会基盤」を

特に重点推進していくべき

分野

として設定

基礎研究から企業化開発までを一貫して強力に推進する必要のある

特定

技術群

の設定

強力に推進することによりイノベーションの創出につながる

課題

の設定

基本的考え方

JST各制度を重点分野毎に

一気通貫する運営戦略

(イノベーショ創出の「かぎ」→つなぐこと)

社会・産業に還元し得る最終的なイノベーション創出を加速

府省を越えた機関間の連携、国内拠点や海外拠点との連携を強化

戦略的取組

重点分野

戦略プログラム

パッケージ

未来挑戦・革新

プロジェクト

14

JST戦略プログラムパッケージ

(10)

JST 知財活用支援事業

平成25年度予定額 : 2,660 百万円 大学等の研究成果の技術移転活動や知的財産活動に対する専門的な支援を実施する。大学特許の海外出願支援を行う。 投資機関との連携により大学等特許の活用を促進する。 概要 研究成果展開のための環境整備 ○知財活用促進ハイウェイ ・投資機関との連携により、大学等保有の未利用特許の事業活用を加速する仕組みを導入。 ・研究成果総合展開データベース(J-STORE/科学技術コモンズ)にて大学等の特許情報をインターネットで無料提供。 ○産学の機関連携促進 ・ワンストップ相談窓口、マッチングの場の提供(大学見本市、新技術説明会)。 ○技術移転目利き人材育成・大学等における技術移転従事者への研修会開催。 大学等特許の事業化促進 基本特許 基本特許 周辺特許 周辺特許 周辺特許 周辺特許 応用特許 周辺特許 周辺特許 応用特許 支援テーマ(例) ・有機系太陽電池の実用化開発 ・iPS細胞作製・制御等の 再生医療基盤技術の開発 大学等 JST 産業界 投資機関 知財ファンド ベンチャー支援 特許群形成 核となる特許 テーマ選定 出願費用 支援 投資 実用化 促進 (活用支援スキームの例) 連携協定 締結 ・大学等の海外特許出願関連経費を支援。 【特許群形成支援の推進】 ・日本の国際知財戦略として特に重要なテーマについて、核となる特許を中心とした特許群の形成を支援(外国特許出願支援)。 優れた基本発明とその周辺発明群を網羅的に権利化して戦略的な特許群形成を促進。 ・DBJキャピタル等の投資機関と連携し、海外展開を念頭に企業ニーズを把握。日本再生に貢献するための強い特許群確保を戦略的に支援。 ○外国特許出願支援 国際競争力強化のための外国特許化支援

15

特許群紹介 ライセンス

JST知財活用支援事業

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 対その他組織 対企業(親子会社以外) 対企業(親子会社) 対大学・公的研究機関 対その他組織 対企業(親子会社以外) 対企業(親子会社) 対大学・公的研究機関

87.2 %

72.6 %

76.9%

12.7 %

27.4 %

海外 大学 0.4% 海外 大学 1.4% 海外 大学 0.3% 国内 大学

6.1%

国内 大学

9.4%

国内 大学

1.6%

国 内 海 外

企業資本金階級別 外部支出研究開発費の相手先別構成比

国内大学等への研究開発費支出は海外大学等への支出を上回っている

出典:文部科学省科学技術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告 2011 」 1億円以上 10億円未満 10億円以上 100億円未満 100億円以上

民間企業の国内大学等への研究開発費支出

16

23.1 %

(11)

我が国企業における模倣被害の現状

出典:特許庁 「2011年度模倣被害調査報告書 調査結果の概要」 0 10 20 30 40 50 60 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 商標 意匠 特許・実用新案 著作物 営業秘密・ノウハウ 0 10 20 30 40 50 60 70 80 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 中国 台湾 韓国 タイ 0 10 20 30 40 50 60 全体 中国

知的財産権権利別の模倣被害社の割合の推移

主要な国・地域の被害社率の推移

中国における模倣被害の内容に関する状況

[%] [%] [%] [年度] [年度] 【N=856】 【N=876】 【N=926】 【N=1059】 【N=944】 【N=856】 【N=876】 【N=926】 【N=1059】 【N=944】 【N=944】 【N=642】

17

「デッドコピー」:製品のデザイン・パッケージ形態の模倣 「デザイン模倣」:製品のデザイン等の一部を模倣 「ブランド偽装」:ブランドロゴ等の商標を全く同じ形で盗用したもの等 「真正品の代替(パーツ等)」:半製品などの非正規製品を正規メーカの許可を 得ずに一般消費者や事業者向けに格安で販売し、購入者は偽造品である ことを知りながら購入しているもの 「技術模倣」:製品技術や製品機能を権利者の許諾なしに模倣し、自社 製品に取り込んでいるもの 「海賊版」:違法にコピーされたDVD等、著作権・著作隣接権を侵害するもの 「冒認出願」:権利を有さない第三者が商標・特許等を出願するもの

大学特許の出願形態の比較

共同出願

大学単独出願

長所

・共願人(企業等)による維持費用の全額負担もしくは負 担軽減。 ・費用負担を軽減しながら、特許出願の成果を増やすこ とができる。 ・産学共同の研究成果であるということを明示的に現し、 大学の実績としてカウントすることができる。 ・共同研究等の成果を明示的に現し、出願人(企業等)と 一貫して実用化まで目指すことができる。 ・特許権の譲渡、実施権の設定に際しては共願人の同 意が必要であり、共願人によるパテントトロール等への 譲渡を防止できる。 ・大学の単独出願と比較して外国企業に対する排他権と しての防衛効果がより強い。 ・大学単独の判断で実施権の設定が可能となり、共 同研究企業の制約を受けることなく、成果の幅広い 普及が望める。 ・活用を目的として、特許権を保有できる。 ・共願に比べ所有形態が単純であり、成果展開がし 易い。

短所

・共願人(企業等)による、いわゆる「特許の塩漬け」。 ・実施権の設定に際しては共願人(企業等)の承諾が必 要であり(特許法33条、73条)、自由に第三者に実施許 諾できない。 ・発明者の寄与率や特許の持分割合の決定に時間を要 する。 ・単願に比べ特許の保有形態が複雑となり、発明を実施 する企業を限定し研究成果の最大化を阻害させてしまう 可能性がある。 ・企業から大学への不実施補償交渉が成立しない可能 性がある。 ・大学に維持費用負担がかかる。

企業との共同出願は長所もあるが、防衛特許として塩漬けにならない方策が必要。

18

(12)

米国マサチューセッツ工科大学における大学発ベンチャー支援組織(VMS)

VMS(Venture Mentering Service)

組織概要

・米国マサチューセッツ工科大(MIT)の組織として2000年に設立。企業の技術者OBや会計士、

コンサルタント、弁理士等が所属するボランティア組織。

新たなベンチャー企業を興したいと考えている学生、教員等に対し、起業に際しての様々な課題

(製品開発、市場調査、知財、会計、人材等)について専門スタッフによる指導を行う。

さらに、

MIT内の他部門、支援プログラムと連携し、研究室レベルの科学的知見を市場レベルへ

と引き上げる。

VMSには約170人のメンターがボランティアとして所属し、起業に際しての指導等を行っている。

これまでの成果

・これまで約6,000課題を「指導」し、今では毎月15-20社の大学発ベンチャー企業を指導。

12年間で約1,300社の大学発ベンチャーが設立

このうち約600社を前進させ、

約200社が実際にビジネスを行い、不成功の会社を含めファンドから13億ドルの資金援助。

このうち成功しているのは20社程度で、11億ドルの価値を創出。

19

※ 本事例はJST知的財産戦略センターの米国大学への訪問調査およびVMSのホームページによるもの 参考URL(MIT VMS): http://web.mit.edu/vms/index.html

米国では、バイドール法により特許権を取得した機関

に対し、iEdison(Interagency Edison)と呼ばれる

データベースシステムを利用して、当該特許に係る

報告を行うこととされている。

iEdison は、1995 年、国立衛生研究所( NIH )が独

自に開発・導入したオンライン情報管理システム。18 の

連邦省庁、および連邦政府グラント受給者の9 割以上

が、発明・特許報告ツールとして、同システムを活用して

いる。

主な報告事項は下記の通り。

情報基盤の充実

バイドール成果展開のプラットフォーム、米国NIHのiEdison

① 研究成果に関する報告

② 成果の特許化有無の報告

③ 特許化した場合、出願、特許取得日、

特許番号、維持費支払いに関する情報の提示

④ 活用状況(商用化の現状、商用化が行われた

年月日、ライセンスによる総収入額など)

iEdisonの画面例

20

出典:情報通信研究機構「アメリカ合衆国における産学官共同研究及び技術移転に関する調査」2008年11月、 iEdisonホームページ (https://s-edison.info.nih.gov/iEdison/)

参照

関連したドキュメント

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

分野 特許関連 商標関連 意匠関連 その他知財関連 エンフォースメント 政府関連 出典 サイト BBC ※公的機関による発表 YES NO リンク

エネルギー状況報告書 1 特定エネルギー供給事業者の概要 (1) 特定エネルギー供給事業者の氏名等

エネルギー状況報告書 1 特定エネルギー供給事業者の概要 (1) 特定エネルギー供給事業者の氏名等

エネルギー状況報告書 1 特定エネルギー供給事業者の概要 (1) 特定エネルギー供給事業者の氏名等

平成 28 年 7 月 4

認知症の周辺症状の状況に合わせた臨機応変な活動や個々のご利用者の「でき ること」

「知的財産権税関保護条例」第 3 条に、 「税関は、関連法律及び本条例の規定に基