• 検索結果がありません。

茨城港 ( 日立港区 ) の全景 ひ たち 日立港区 茨城港日立港区 茨城県 水戸 常陸那珂港区 大洗港区 計画変更箇所 がいこう 外港地区 第 5 ふ頭地区 ひたちなか 常陸那珂港区 第 3 ふ頭地区 久慈漁港 第 1 ふ頭地区 第 2 ふ頭地区 久慈川 第 4 ふ頭地区 JR 常磐線 H26.3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "茨城港 ( 日立港区 ) の全景 ひ たち 日立港区 茨城港日立港区 茨城県 水戸 常陸那珂港区 大洗港区 計画変更箇所 がいこう 外港地区 第 5 ふ頭地区 ひたちなか 常陸那珂港区 第 3 ふ頭地区 久慈漁港 第 1 ふ頭地区 第 2 ふ頭地区 久慈川 第 4 ふ頭地区 JR 常磐線 H26.3"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

茨城港 港湾計画 一部変更

(前回改訂:平成21年3月、目標年次:平成30年代前半)

港湾管理者:茨城県 平成27年3月10日

交通政策審議会 第59回港湾分科会

(2)

第4ふ頭地区 第1ふ頭地区

水戸 日立港区 茨城港 常陸那珂港区 大洗港区 常陸那珂港区 第3ふ頭地区 第2ふ頭地区 外港地区 計画変更箇所 第5ふ頭地区 日立港区 がいこう ひ たち な か ひ た ち JR常磐線 H26.3撮影

茨城港(日立港区)の全景

1 久慈川 久慈漁港

(3)

○ 利用貨物の再編・集約により既存ストックの再編を図る。

第4ふ頭地区 物資補給岸壁を貨物取扱岸壁に変更 (水深7.5m 岸壁1バース 延長130m)

茨城港(日立港区) 港湾計画一部変更のポイント

○ 立地企業の要請に対応し、土地利用計画を変更するとともに

公共岸壁を専用岸壁に変更する。

第5ふ頭地区 危険物取扱施設用地を10.6haから14.1haに変更 公共岸壁を専用岸壁に変更(水深12m 岸壁1バース 延長240m)

○ 自動車専用船の大型化に対応し、完成自動車取扱機能の

強化を図る。

第3ふ頭地区 完成自動車取扱岸壁の延長を260mから300mに変更 2

(4)

茨城港(日立港区)について

3 ○茨城港は、日立港、常陸那珂港及び大洗港の重要港湾3 港 の統合により、平成20年12月に 誕 生 し た 重要港湾である。 ○茨城港において各港区はそれぞれ機能分担を図り、整備及び利用促進を図っている。 < 日 立 港 区 >完成自動車輸出入・エネルギ-(LNG・石油)の拠点 <常陸那珂港区>外内貿コンテナ輸出入・外貿RORO(建設機械)・内貿RORO・エネルギー(石炭)の拠点 < 大 洗 港 区 >内航フェリー・クルーズ・海洋性レクリエーション拠点 日立南太田 IC 常陸那珂港 IC ひたちなか IC ひたち海浜 公園IC 【茨城港】 <日立港区> <大洗港区> <常陸那珂港区> 【完成自動車輸出入・エネルギー(LNG・石油)拠点】 【外貿コンテナ・建設機械・輸出エネルギー(石炭)拠点】 【内航フェリー・クルーズと海洋性レクリエーションの拠点】 至:北関東自動車道 (栃木・群馬方面へ) 茨城港と北関東地域との連携 港湾区域 油槽所 完成自動車輸出入拠点 LNG輸入精製拠点 内貿RORO(北海道) 石炭火力発電所立地 内貿RORO(北海道・九州) 外貿コンテナ・外貿RORO(建設機械向け) フェリー・クルーズ拠点 海洋レクリエーション拠点 大手建機メーカー2社が立地 メルセデスベンツ 新車整備センター 埋立予定地(工事中も含む) 【凡例】 エネルギー関連 物流関連 観光関連 製造関連 約20km

(5)

茨城港(日立港区)の概要

茨城港(日立港区)の定期航路(平成27年3月1日現在) 茨城港(日立港区)取扱貨物の品目内訳(平成25年) ○ばら積み貨物を取り扱う北関東の玄関口として発展し、現在は完成自動車、石油製品、鉱産品などを 扱っているほか、LNG基地の整備が進められている。 ○北海道・釧路航路ではRORO船が毎日運航され、北海道の新鮮な生乳や農産物が首都圏に迅速 に運ばれている。 5,178 5,054 5,067 5,196 5,830 5,976 5,186 5,961 4,211 4,707 4,988 4,577 4,412 4,387 4,607 5,228 5,336 4,858 5,003 3,564 3,693 3,859 601 642 680 588 602 640 328 958 647 1,014 1,130 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 合計 内貿 外貿 (単位:千トン) (年) 茨城港(日立港区)の取扱貨物量の推移 601 642 680 588 602 640 328 958 647 1,014 1,130 587 632 650 567 578 608 295 943 640 998 1,110 14 10 30 21 24 32 33 15 7 16 20 0 200 400 600 800 1,000 1,200 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 外貿合計 外貿公共 外貿専用 (年) (単位:千トン) 出典 : 茨城県港湾統計 茨城港(日立港区)の外貿貨物公専別の推移 外航航路 航路名 船種 船社名 便数 西欧航路 RORO船 ホーグオートライナーズ(株) 1~2便/月 内航航路 航路名 船種 船社名 便数 茨城(日立港区)~釧路 RORO船 川崎近海汽船(株) 1便/日 電気機械 1.7% 非鉄金属 1.6% 石炭 4.3% その他 4.1% 金属くず 3.4% 産業機械 1.7% 重油 1.4% その他 5.1% 石油製品 18.3% 重油 13.6% 非鉄金属 9.7% 製造食品 6.5% その他 28.8% その他畜産品 12.1% 出典 : 茨城県港湾統計 完成自動車 96.7% 完成自動車 84.2% 完成自動車 88.3% 非金属鉱物 3.3% 再利用資材 4.2% 完成自動車 11.0% 輸出 50万トン 輸入 63万トン 移出 214万トン 移入 172万トン 4

(6)

3,1353,304 3,608 3,796 3,897 4,007 4,237 4,369 4,644 4,835 4,948 5,211 5,416 5,442 5,502 5,854 5,801 5,792 6,331 6,830 6,814 6,635 7,056 8,318 8,6868,773 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 LNGの用途別輸入量の推移 その他 都市ガス用 電力用 (万トン) H23年の東日本大震災以降に急増 (貿易統計、電力調査統計)

我が国におけるLNG(液化天然ガス)の利活用状況

5 ○LNGは、安定した調達が可能であり、温室効果ガスの排出も少ないことから、日本のLNG輸入量は 毎年増加傾向にあり、ここ20年間で2倍強に増加している。 ○特に東日本大震災後には、原子力発電所の停止を受け、電力用を中心に約1,000万トン以上 増加した。

(7)

首都圏を取り巻くLNGの概況

・首都圏で輸入される年間3,800万トンのLNGは、 東京湾岸のLNG基地、火力発電所にて荷揚げ ・当初計画では、H28年3月の稼働を目標に LNG取扱量100万トン/年を想定していた ・震災以降、LNGを燃料とした大規模発電所が、 内陸においても計画中 ・今 回 計 画 では、H30年代前半にお け る 日立港区のLNG取扱量は 320万トン/年 を想定している ○ 首都圏のLNG輸入拠点は東京湾内に集中し、切迫性が指摘されている首都直下地震時に エネルギー供給が停止する恐れがある。 ○ エネルギー供給の安定及びセキュリティ向上を目的として、ガス会社は東京湾外の茨城港(日立港 区)にLNG基地を整備するとともにガスパイプライン網のループ化に向けて検討を進めている。 ○東日本大震災後、事業所の燃料転換など産業用需要の増大、大規模火力発電所の立地による 大口需要などLNG基地建設時の目標を大きく超える需要の高まりに対応するため、LNG基地機能 の強化を図る計画。 6 東京ガス 日立LNG基地 東京電力東扇島基地 東京ガス扇島LNG基地 東京ガス袖ケ浦LNG基地 東京電力富津基地 東電鹿島 LNG 3,800万トン/年 東京ガス根岸LNG基地 東電千葉 東電五井 東電姉崎 東電袖ヶ浦 東電富津 東電横浜 東電南横浜 扇島パワー 川崎天然ガス発電 東電川崎 東電品川 東電東扇島 神戸製鋼真岡 (計画中) H30年代前半 取扱想定量 320万トン/年 【凡例】 LNG・都市ガスを燃料とした 大規模(80万kW以上)発電所 LNG受入施設 東京ガス主要導管 〃 (建設中) 東京電力主要ガス導管 陸上または 海底で検討中

(8)

茨城港(日立港区)における完成自動車の取扱状況

○国内自動車メーカーは、 北関東自動車道及び常磐自動車道によるアクセスの良さを活かし、 栃木工場で生産する完成自動車のうち北米向けの一部を日立港区から輸出している。 ○海外自動車メーカーは、 首都圏を含む東日本への配送拠点として日立市に新車整備センター を置き、完成自動車を日立港区から輸入している。 7 第5ふ頭 輸入状況(海外自動車) メルセデス・ベンツ日本㈱新車整備センター 茨城港周辺の自動車工場および道路網

(9)

名古屋 *図中の地名は税関の名称である。(但し、防府を三田尻中関とした) 出典:財務省「貿易統計(平成25年)」より国土交通省港湾局作成 128万台 輸出量10万台以上の港 輸出量1万台以上の港 輸出量30万台以上の港 <凡例> 三河 横浜 三田尻中関 広島 苅田 堺 千葉 御前崎 神戸 横須賀 四日市 清水 86万台 57万台 39万台 38万台 川崎 33万台 博多 水島 東京 門司 日立 大阪

完成自動車の輸出状況

○完成自動車の輸出は、図中の港(全25港)で全輸出量の約99%を占める。 ○そのうち日立港区における輸出量は約5万台(全輸出量の約1.0%)である。 完成自動車輸出量:約487万台/年 (平成25年) 8 5万台

(10)

*図中の地名は税関の名称である。 出典:財務省「貿易統計」(平成25年)より国土交通省港湾局作成 完成自動車輸入量:約36万台/年 (平成25年)

完成自動車の輸入状況

○完成自動車の輸入は、図中の港で全輸入量の約97%を占める。 ○そのうち茨城港(日立港区)における輸入量は約6万台(全輸入量の約16%)である。 輸入量1万台以上の港 輸入量5万台以上の港 <凡例> 三河 千葉 日立 横浜 16万台 7万台 横須賀 名古屋 9 6万台

(11)

自動車専用船の概況と課題

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% H13 H15 H17 H19 H21 H23 7万GT以上 6~7万GT 5~6万GT 4~5万GT 3~4万GT 2~3万GT 2万GT未満 世界における自動車専用船の大型化の傾向

出典:Lloys's List Intelligence 船舶動静データベース、Lloys's List Intelligence社より国土交通省作成

○世界における自動車専用船(PCC船)は、近年大型化傾向にあり総トン数6万GT以上の船舶が 約2割を占める。 ○茨城港(日立港区) には、既に全長200mを超える6万GT以上(必要岸壁水深-12m)の自動車専用船 が入港している。 10 今回計画で対象とする船舶の船型と岸壁規模 対象船舶(Morning Laura、EUKOR社) 総トン数 船長 船幅 満載喫水 岸壁水深 岸壁延長 70,687GT 232m 32.3m 10.02m -12m 300m

EUKOR社 Morning Laura 船型 必要岸壁規模 0 20 40 60 80 100 120 140 2万GT未満 ~3万GT ~4万GT ~6万GT 6万GT以上 輸出(主に邦船) 輸入(主に外国船) 隻 日立港区におけるPCCの船型別入港実績 (H22.4~H25.12) 出典:茨城港湾事務所 日立港区事業所データ

(12)

計画変更内容(日立港区第3、4、5ふ頭地区)

11 ○ LNG基地の拡張に対応し、危険物取扱用地の拡張及び岸壁の専用化(第5埠頭) ○ 船舶の大型化に対応した完成自動車取扱岸壁の延伸(第3埠頭) ○ 物資補給岸壁を公共埠頭(荷役岸壁)へ変更(第4埠頭) 既定計画 今回計画 公共埠頭計画 岸壁(-12)延長 260m 水域施設計画 航路・泊地(-12) 9.6ha 泊地(-12) 1.3ha 水域施設計画 航路・泊地(-12)9.4ha 泊地(-12)1.5ha 公共埠頭計画 岸壁(-12)延長300m 公共埠頭計画 埠頭用地 14.9ha 危険物取扱施設計画(専用) 危険物取扱施設用地 10.6ha 公共埠頭計画 岸壁(-12)延長 240m 危険物取扱施設計画(専用) 危険物取扱施設用地14.1ha 公共埠頭計画 埠頭用地11.4ha 専用埠頭計画 岸壁(-12)延長 240m 物資補給等のための施設 物資補給岸壁(-7.5)延長 130m 公共埠頭計画 岸壁(-7.5)延長 130m

(13)

※港湾の開発、利用及び保全並びに開発保全航路の開発に関する基本方針(平成26年12月19日 国土交通省告示第1167号) 確認事項 国としての確認の視点 基本方針※ 完成自動車 輸送機能の強化 (第3ふ頭) Ⅰ 今後の港湾の進むべき方向 1 産業の国際競争力と国民生活を支える物流体系の構築 (1)海上輸送網の基盤の強化 ②バルク貨物等の輸送網の強化 自動車、建設機械等の主としてRORO船で運ばれる貨物は、我が国の主要な輸出品の一つである。これらの物資の低廉な輸送 は、我が国における産業の国際競争力の強化と国民生活の質の向上のために重要である。 このため、臨海部や内陸部における企業立地、船舶の大型化等に適切に対応し、効率的で安全性・信頼性が高く、環境負荷の小さ い輸送サービスを提供できるように、大水深の国際物流ターミナルを整備するとともに、バルク貨物等の輸送、保管、荷さばき等に係 る機能を強化する。 LNG基地の立地 (第5ふ頭) Ⅰ 今後の港湾の進むべき方向 1 産業の国際競争力と国民生活を支える物流体系の構築 (1)海上輸送網の基盤の強化 ②バルク貨物等の輸送網の強化 石油、天然ガス、石炭、鉱石、穀物、飼料、原木、チップ、砂利・砂等のバラ積みされる貨物(以下「バルク貨物」という。)は、我が国の 産業や国民の生活を支えるために必要な物資である。また、自動車、建設機械等の主としてRORO船で運ばれる貨物は、我が国の 主要な輸出品の一つである。これらの物資の低廉な輸送は、我が国産業の国際競争力の強化と国民生活の質の向上のために重要 である。 このため、臨海部や内陸部における企業立地、船舶の大型化等に適切に対応し、効率的で安全性・信頼性が高く、環境負荷の小さい 輸送サービスを提供できるように、大水深の国際物流ターミナルを整備するとともに、バルク貨物等の輸送、保管、荷さばき等に係る 機能を強化する。 貨物の再編・集約 (第3ふ頭) (第4ふ頭) (第5ふ頭) Ⅰ 今後の港湾の進むべき方向 6 ストック型社会に対応した効率的・効果的な事業の実施 (1)効率的・効果的な事業の実施 ⑥港湾施設の適切な維持管理 これまで蓄積されてきた港湾施設は、順次老朽化が進むことから、今後、更新投資が飛躍的に増大することが見込まれる。 このため、必要な機能を確保しつつ、将来の維持管理・更新等に係るトータルコストの縮減及び平準化並びに港湾施設の長寿命化を 図るため、国及び港湾管理者が連携して、港湾施設の維持管理計画を策定し、定期的に点検を行うなど、事後的な維持管理から予 防保全的な維持管理への転換を推進する。 さらに、廃止も含め、その施設の必要性、対策の内容や時期等を港湾単位で検討した上で、更新等の機会を捉えて、社会経済情勢 の変化に応じ、施設の集約や利用転換、質的向上など、戦略的な維持管理・更新等の取組を推進する。

確認の視点

12

参照

関連したドキュメント

西が丘地区 西が丘一丁目、西が丘二丁目、赤羽西三丁目及び赤羽西四丁目各地内 隅田川沿川地区 隅田川の区域及び隅田川の両側からそれぞれ

港湾外 取⽔池.

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

第1章 防災体制の確立 第1節 防災体制

明治以前の北海道では、函館港のみが貿易港と して

  明治 27 年(1894)4 月、地元の代議士が門司港を特別輸出入港(※)にするよう帝国議 会に建議している。翌年

表4 区市町村 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区

このいわゆる浅野埋立は、東京港を整備して横浜港との一体化を推進し、両港の中間に