• 検索結果がありません。

新人看護師の職業性ストレス体験におけるストレス認知と評価の特徴

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "新人看護師の職業性ストレス体験におけるストレス認知と評価の特徴"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(様式3号)

修 士 論 文 要 旨

看護学専攻 実践基盤看護学 分野 基礎看護学 領域 学籍番号 214603 氏 名 土肥 美賀 論文題目 新人看護師の職業性ストレス体験におけるストレス認知と評価の特徴 キーワード 新人看護師、職業性ストレス、認知、評価、ストレスコントロール力 [背景] 労働者の職業性ストレスが高いことが問題視されている今日、新人看護師の職業性ストレスに対しては、 卒後臨床研修が努力義務化され充実が図られてきたが、ストレスに対処できていない実態がある。そのため 外的支援に加え、新人看護師のストレスコントロール力を高めることの重要性が示されているが、新人看護 師の実情に合ったコントロールのあり方は明確にされていない。そこで、現にストレスをコントロールしな がら勤務に従事している、新人看護師の思考に着目することが重要であると考えた。本研究の目的は、新人 看護師は職業性ストレス体験をどのように受け止めることでストレスフルであると認知したのか、認知した ことに対して、自分に何ができると評価したのか、その特徴を明らかにすることである。 [方法] 新人看護師の職業性ストレスの思考を明らかにするために、質的記述的研究方法を用いた。対象者は、新 人看護職員研修ガイドラインに沿った研修システムを整備している3病院に新卒で入職した、大卒新人女性 看護師のうち、一般病棟に配属された 11 名とした。データ収集は、半構造化面接を同じ対象者に2回(1 回目:入職後 6~8 か月時、2回目:入職後 11~12 か月時)実施し、認知と評価について、1回目と2回目 それぞれ質的内容分析を行った。本研究は、三重県立看護大学研究倫理審査会の承認を得て実施した。 [結果] 調査参加者は1回目は 11 名、2回目は 7 名であった。新人看護師のストレス認知は【先輩との関係】【看 護師として未熟であることを自覚する】ことに焦点が置かれ、前者の1回目は、お互いの仕事に対する価値 観や考え方の理解不足によるもの、2回目は、慣れない・尊敬するといった特定の先輩看護師との関わりに よるものであった。後者の 1 回目は、周囲への影響が気掛かりという遠慮がちな捉え方から、2回目は、患 者中心の看護をするための自己課題に関する積極的な捉え方へと変化していた。ストレス評価は【先輩を活 用する】【自分一人でできることを考える】ことに焦点が置かれ、前者の1回目は、先輩看護師と自分の業 務を分担することで自分に掛かる重圧を軽減する、2回目は、先輩看護師と協働しようとする意識へと変化 していた。後者の 1 回目は、自分の仕事をとりあえず一つずつ取り組む、2回目は、まず自分で取り組み不 足部分は先輩看護師と協働していくことで自分にできることを具体的に考えるようになっていた。 [考察] 認知と評価の特徴から、新人看護師自身がストレスをコントロールしていく力を向上させていくための手 掛かりとして、「①先輩看護師との関係性を強める」、「②学ぶことや経験することの意義を明確に持つ」、 「③自分の事を考える時間や自分の心と向き合う時間を持つ」、「④ワーク・ライフ・バランスを実現する」 の4つが示唆された。この背景には、①先輩看護師から出された「助け舟」をキャッチし、「助け舟」への 乗り方を見極めていること、②できない自分を自覚している一方で「頑張っている自分」を認め、組織の中 で“役に立つ存在になる”ことで、自分らしくいられるようにしていること、③気持ちを共有できる同期看 護師や友人と「話す・聞く」という行為により、自分の考え方に気付いたり、安心感を得ていること、④看 護師でない素の自分に戻れる安心した空間・時間を確保していることが認められた。

参照

関連したドキュメント

自体も新鮮だったし、そこから別の意見も生まれてきて、様々な方向に考えが

Nursing care is the basis of human relationship, is supported by how to face patients and to philosophize about care as a

 少子高齢化,地球温暖化,医療技術の進歩,AI

向老期に分けられる。成人看護学では第二次性徴の出現がみられる思春期を含めず 18 歳前後から

ベッド 成人用ベッド高さや傾きが調整可能なものを含む。 小児用ベッド 新生児用ベッド 床頭台 オーバーベッドテーブル

54. The items with the highest average values   were:  understanding  of  the  patient's  values,  and  decision-making  support  for  the  place  of 

2.認定看護管理者教育課程サードレベル修了者以外の受験者について、看護系大学院の修士課程

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006