• 検索結果がありません。

の利用 原子力の安全な利用に関する研究を行っているところです さて 本日の本題 中性子を使ってホウ素を取り込んだ細胞を照射するというのが 本日のテーマである BNCT ホウ素中性子捕捉療法の原理でございます 中性子は 1932 年 ケンブリッジ大学のチャドウィック教授によって発見されました エックス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "の利用 原子力の安全な利用に関する研究を行っているところです さて 本日の本題 中性子を使ってホウ素を取り込んだ細胞を照射するというのが 本日のテーマである BNCT ホウ素中性子捕捉療法の原理でございます 中性子は 1932 年 ケンブリッジ大学のチャドウィック教授によって発見されました エックス"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 1 - 地方創生くまとりアトムシンポジウム「BNCTと熊取町のさらなる発展のために」 講演「京都大学原子炉実験所におけるBNCT研究について」(概要) 平成 28 年 3 月 19 日(熊取町 町民会館ホール) 京都大学原子炉実験所 副所長 高橋 千太郎 氏 皆さん、こんにちは。お忙しいところおいでいただき、ありがとうございます。 私、先日讀賣テレビに呼ばれて「そこまで言って委員会」に出演しました。そのキャ スターの辛抱治郎さんが、僕のことを「三木のり平さんみたい」と言われました。 似てますかね。(会場笑い)僕なんか、子どもの頃から「磯じまん(のりのつくだに)」は 大好きでしたから。そちらの奥さん、笑わない方がいいですよ。笑うとしわが増えますよ。 学生にこの話をしても、きょとんとしているんですね。「おもしろくないの?」「誰ですか、 それ?」という感じで、さすが平成生まれ(の学生たち)。三木のり平さんでは、笑って もらえないようで、このギャグは学生には使わないようにしていたのですが、今日おいで いただいている若い奥様方には使わせていただきました。(会場笑い) さて、本日は、京都大学原子炉実験所で、 小野教授はじめ多くの研究者が長年培ってこら れたBNCTの研究について、僭越ながら、 私が現在BNCT研究推進室の室長という立場 にありますので、ご紹介させていただきたいと 思います。 まず、私達の実験所につきまして、本日おいで いただいた方には、かなりご視察いただいている かと思うのですが、昭和38年、原子炉による 実験及びこれに関連する研究を実施するため、 全国大学の共同利用の研究所として創設されまして、平成22年からは、全国共同利用・ 共同研究拠点として活動しております。 実験所には、2つの原子炉があります。ひとつは、BNCT研究のために使用されている 出力5,000キロワットのもの。もうひとつは、学生の実験のために使用されている出力 100ワットのもの。臨界集合体実験装置と言われており、ミニチュアの原子炉とお考え いただいたら結構です。 これらを中心に、各種の大型施設や機器を活用して、複合原子力科学を推進してまいり ました。 見学に来られた方にご説明すると、「原子力発電の研究は、されていないのですか」と よく言われます。 もちろん、原子力発電は原子力利用の柱ではありますが、経済規模から言えば、原子力 発電よりは他の原子力の利用の方が大きいのです。医療、その他に幅広く原子力は利用 されており、実験所では原子力発電の基礎的な研究は実施しておりますが、おもに、原子力

(2)

- 2 - の利用、原子力の安全な利用に関する研究を行っているところです。 さて、本日の本題。中性子を使ってホウ素を取り込んだ細胞を照射するというのが、本日 のテーマであるBNCT、ホウ素中性子捕捉療法の原理でございます。 中性子は、1932年、ケンブリッジ大学のチャドウィック教授によって発見されました。 エックス線の発見が1895年、ラジウムの抽出ができたのが1898年です。それに 比べると、約40年遅れて中性子という放射線が発見されているのですね。 これはなぜかというと、中性子はその名のとおり、電気的にプラスでもマイナスでもない のです。だから、物質と相互作用しないのです。これが、あとで登場するホウ素中性子捕捉 療法で、ホウ素の原子核に中性子がボンとあたるという仕組みと関係していて、電気的に 中性なので、直接ホウ素にあたりやすくて、核反応を起こしやすいのです。 中性の粒子が飛んでおりますので、比較的測定が難しく、発見が遅れて1932年に なっております。それから4年後には「中性子を使うとBNCTのような治療ができるの ではないか」というような提案がされたとお聞きしております。 その後、基礎的な動物実験を重ねて、1951年に米国のブルックヘブン国立研究所で はじめて人を対象とした治療が行われ、その後、マサチューセッツ工科大学と、アメリカの グループが基礎的な研究と臨床研究を進めたと聞いております。 話が横道に逸れますが、私は8年前に、千葉の放射線医学総合研究所からこちらの実験所 に異動してきました。私は泉佐野の生まれですので、ふるさとに帰ってきたのですが、 千葉の放射線医学総合研究所でもBNCTの基礎研究をやるということで、1960年代に 東海村の近くに土地を買ったといういきさつがあります。結局、その計画は立ち消えになり、 10年前に私が理事の時に売りましたけど。 そのようないきさつがあったのですが、京都大学では、地道にきちっと基礎研究をやって こられました。だから、現在の成果に結びつくこととなったのです。 一方、アメリカの方は、その当時、良いホウ素薬剤がなかったとか、使っている中性子の 性質があまりよくなかったなどということで、あまりよい成果が上がらずに、10年ほどで やめてしまって、中断したり、再開したりしたのですが、あまりよい成果上がりませんで した。 その後、原理的に素晴らしいから何とか実用化しようということで、いろいろな国で研究 が行われてきて、フィンランドやスウェーデンといった国で症例数が多い状況になっており ます。 日本での状況はどうかというと、1959年から原子力研究所(現在の原子力研究開発 機構)や日立製作所の原子炉を使った動物実験が行われて、武蔵工業大学などで悪性脳腫瘍 について、人を対象とした治療が行われたと聞いております。 この時に、よい成績が得られたのが使用されたBSHという新しいホウ素化合物でした。 それから、原子力研究所や私どもの実験所の原子炉を使って基礎的な研究、臨床的な研究が 行われてきたところであります。

(3)

- 3 - 京都大学では、500例を超える治療実績があります。治療数からみますと、フィン ランドのFiR-1という研究炉が300例以上、日本原子力研究開発機構の研究炉が 100例、撤退しましたが米国のブルックヘブン医学研究炉の99例などが続きます。 新興では台湾やイタリアでも研究が進められております。 ご覧のスライドは、フィンランドのFiR-1の研究炉の様子です。実験所の照射室を ご覧になった方から見ると、さすがヨーロッパ。洗練されてきれいな施設で、見習わないと いけないなと思うのですが、これに比べるとイタリアの炉は、私どもの炉と似ておりまして、 ミスターBNCTと呼ばれる小野先生が、内部の写真を撮っておられます。 いずれにしろ、世界各国でBNCTが注目されて研究が行われているところです。 さて、私 ども実 験所 でどのよ うに研 究が 行われて きたの かと いうとこ ろです が、 1974年にはじめて人を対象とした臨床研究が実施されました。 その当時、脳腫瘍を対象とした研究が行われておりましたが、中性子のエネルギーと いって、中性子はつぶつぶの粒子ですので、そのスピードをあげれば体の奥深くに入るの ですね。スピードをどんどんあげればよいのではと思うのですが、そうなるとぶつからなく なって、ホウ素薬剤との反応が減ってしまう。なので、ある程度のスピードであって、 ある程度体の中に入るというところがひじょうに難しいのです。 当初使ったホウ素薬剤が、スピードが遅くてホウ素との反応を重視してつくられたもの ですから、脳腫瘍の病巣が見える状態にして照射しなければならない、頭蓋骨をはずす 開頭手術というのですが、それしなければならなかったので、なかなか困難な治療であった とお聞きしております。 そういうことで、後ほどご紹介しますが、中性子のエネルギーを変える装置に改造 しまして、現在は開頭手術なしに、脳腫瘍の治療ができるようになっているところです。 それから、BPAというホウ素化合物。これが現在のBNCTの主力になっているホウ素 化合物です。フェニルアラニンというアミノ酸は、悪性黒色腫といって、ほくろが悪性化 してどんどん大きくなってくるやっかいな皮膚がんなのですが、これに非常に集積して 効果があるとされている状況で、このBPAが開発されて、1987年から本実験所で研究 が開始されました。 悪性黒色腫以外のがんにも集積がよいということで、現在、主力のホウ素薬剤として使わ れております。 次のスライドですが、1974年に一例目 となる臨床研究を実施しました。 先ほども申し上げましたが、脳腫瘍の BNCTには開頭手術が必要とのことで、 そのための施設改造工事を行い、1997年 に重水施設を改造して、中性子のエネルギー、 つまり、速さを自由に変えられるように、 行く深さを調節できるようにしました。 それから、BPAが頭頸部がんにも効くと いうことがわかったので、これを使った研究が

(4)

- 4 - 推進され、2003年から症例数が増加したのですが、残念ながら、研究用原子炉が4年間 動かない状況がありました。 それまで高濃縮のウランを使用しておりましたが、核セキュリティー上低濃縮にする必要 があるということで、低濃縮ウランを使用するようにしました。この切り替えの関係で、 研究用原子炉が動かせなかったのです。私が実験所にやってきたのがこの頃ですが、当時の スタッフの皆さんがご尽力されていたことを覚えております。 現在、実験所の研究用原子炉は、原子力規制委員会の新規制基準適応のため止まっており ます。若干長引きましたが、私どもとしては、今年の秋くらいには、何とかBNCT研究が 再開できるよう、努力しているところでございます。 このように、BNCTの症例数や適応疾患が多様になって、症例を重ねてきて、先ほどの 世界で一番の症例数を誇る実験所ということで、世界のトップを走る研究所になった わけです。研究の世界は、運不運もありますし、いろいろな要素が関係します。 私どもがこうやって世界のトップを走らせていただいているのは、ひとえに小野先生 はじめ、担当された先生のご尽力もありますが、それを非常に温かい目で守って応援して くださった熊取町の皆さんのおかげだと感じております。 この写真は、実験所の重水中性子照射設備ですが、中性子のエネルギーを変えることが できて、非常に汎用的に治療ができるようになってきたところです。 さて、なぜ実験所における研究が世界で一番の症例数を誇るところまで伸びてきたので しょうか。もちろん、研究用原子炉などの大型設備は、ヒト、モノ、カネなんですね。 装置が設置されている。これは、熊取町が受け入れてくださったから設置されたわけです が、こういうモノがある。それにヒトが集まってくる。ほんとはここにカネとなるのですが、 これが少なくて苦労しているのですが、少なくても、ヒトとモノはあるということですね。 さらに、共同利用研究所ということで、新しい複合分野が生まれつつあるということや、 関西には大阪大学、大阪府立大学といったBNCT関係機関が集まっていて、そのネット ワークが使えるということで、関西でますます発展していくだろうと思いますし、熊取町 などの行政側のご支援も力となっているところです。 よく言われるのが、「BNCTは効くかもしれないけれど、病院に原子炉作るわけには いかないですよね」「遠くまで治療に行かないといけないじゃないですか」と。 これも、関係の研究者の努力によって、ほぼ原子炉に近い中性子、それより進んだ中性子 ビームを、加速器という装置を使って作ることに成功しまして、2012年から治験と いって、実際の医療に使う前段階の試験、国が定める試験を行って、順調に進んでいるとこ ろです。 これが、サイクロトロンという加速器を使った治療装置で、高さが2メートル弱、横が 3メートル弱、奥行きも3メートルほどですので、大きな拠点病院であれば、十分設置 できる機械であるということで、今後ますます展開が進むであろうと思っております。

(5)

- 5 - これが、BNCTの今後の推進体制です。実験所では原子炉を使った医療のための診療所、 加速器を使った診療所を持っております。 ここで、人を対象とした臨床研究ができる状況になっております。さらに、BNCTの 医療拠点ということで、高槻に関西BNCT医療センターができて、ここでは、医療として 確立したBNCTの治療を行っていく。相互に協力して進めていこうということになって おりますし、関連の病院、共同研究としておいでになるさまざまな大学の先生方、大阪府、 熊取町はじめ行政機関の方々、国際的な連携等を入れて、研究拠点と医療拠点、両並びで さらにBNCTが発展してくれればと思っています。 最後に、「BNCTはどうやって受けられるのか。ちょっと聞いてみたい」という方が おられると思います。 一番多いパターンが、BNCTをやっておられる大学病院、岸和田市民病院のような地域 のがん拠点病院にご相談に行かれるというルートがあると思います。私どもでは、BNCT をやっておられる先生とは共同研究でお付き合いがありますので、紹介されて、当実験所で 臨床試験として治療を受けられる方もおられますでしょうし、「これは関西BNCT医療 センターで十分できる治療ですので、そちらでどうぞ」というお話になることもあると 思います。 「大学病院でなく気軽に相談してみたい」ということで、熊取町のBNCT相談室や 直接当実験所にお電話いただいてご相談していただくこともありますが、それは、私達の ところでご相談させていただいて、そして、必要に応じて地域の拠点病院とか、大学病院と かと連携して治療にあたらせていただくことになるかと思います。 もちろん、患者さんがゆくゆくは直接医療拠点の方でも直接相談していただけるような 仕組みが構築できるように、何よりも、このような機関が連携して、患者さんの紹介を したり、治療に対するアドバイスをしたり、そういうことができるように、運営委員会、 専門委員会、共同利用研究、BNCT推進連絡協議会など、さまざまな手段を使って、 連携をとって治療にあたる体制を組むということで努力しているところです。 中性子の発見から80年。実験所におけるBNCT研究開始から40年。BNCTは医療 として利用が進み始めています。研究はいつ花が咲くかわかりません。地道にきちんと 基礎研究を進めて、全体的な環境が整ったところで、うまくBNCTが花を開いた。それも この熊取の地で花が開いた。泉州で生まれた私にとってもうれしい限りです。 もちろん、この研究にあたられた小野先生はじめ多くの研究者の方の努力には大いに敬意 を表するものでありますし、また、実験所の設置以来、地元の熊取町の皆さんのご理解、 ご協力あってのことと思います。私は、昨年まで、安全管理本部長ということで、安全管理 を担当しておりました。その時も、ひじょうに好意的に原子炉の運転等について、いろいろ なご協力をいただくし、ご助言をいただいたということは、いかに、この実験所が、地元に 根を張って研究をしているのかということの表れではないかと思います。 4月2日には、恒例の一般公開が行われます。よろしければお越しください。 私どもの実験所のBNCTの取り組みについて、世界の取り組みも含めつつご紹介させて いただきました。ご清聴ありがとうございました。 以 上

参照

関連したドキュメント

今日のお話の本題, 「マウスの遺伝子を操作する」です。まず,外から遺伝子を入れると

氏は,まずこの研究をするに至った動機を「綴

作品研究についてであるが、小林の死後の一時期、特に彼が文筆活動の主な拠点としていた雑誌『新

本節では本研究で実際にスレッドのトレースを行うた めに用いた Linux ftrace 及び ftrace を利用する Android Systrace について説明する.. 2.1

線遷移をおこすだけでなく、中性子を一つ放出する場合がある。この中性子が遅発中性子で ある。励起状態の Kr-87

本装置は OS のブート方法として、Secure Boot をサポートしています。 Secure Boot とは、UEFI Boot

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

LF/HF の変化である。本研究で はキャンプの日数が経過するほど 快眠度指数が上昇し、1日目と4 日目を比較すると 9.3 点の差があ った。