• 検索結果がありません。

自発光式道路鋲の設置方法がドライバーの速度感に与える影響 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "自発光式道路鋲の設置方法がドライバーの速度感に与える影響 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

自発光式道路鋲の設置方法がドライバーの速度感に与える影響 

  秋田大学  学生会員  ○鈴木  章紘  秋田大学  正会員      浜岡  秀勝    1.はじめに 

夜間見通しの悪い道路などで事故防止のために自 発光式道路鋲が導入されてきている。実際に事故多発 地点に自発光式道路鋲を設置し事故を削減したデー タも得られている。特に車線のはみ出し事故、脱輪事 故の減少に効果がある。しかし、自発光式道路鋲の設 置基準はまだ明確になっていない。基準を明確にする ことで新たな効果を得ることができると考えられる。

  本研究では、自発光式道路鋲の設置方法(設置間 隔・点滅方法)の変化がドライバーの速度感にどの ような影響を与えるのか分析していき、速度減速を 促すような設置基準の提案を目的とする。 

2.実験方法について 

自発光式道路鋲を設置した道路がドライバーに与 える影響を見るために映像実験を行った。実験概要 は表 1 に示す。映像実験を行う際に設置方法のパタ ーン決めを行った。設置間隔を 4 パターン(ABC D)、点滅方法を 3 パターン(①②③)考案し、それ ぞれを組み合わせ、合計 12 パターンとした。図 1 は設置間隔のパターン 4 つの設置方法を示す。点滅 方法に関して①は 1 回/s、②は 2 回/s、③は①と② が交互に点滅する。映像は自発光式道路鋲の代用品 を道路に設置して走行している映像を使用した。映 像での走行車の速度は 40km/h、50km/h、60km/h で ある。実験は撮影しておいた映像をプロジェクター でスクリーンに投影し、それを被験者に見せ、映像 終了後にアンケートを実施した。 

 

実験期間  平成 18 年 12 月 14 日〜21 日  被験者数  40 名(男性 30 名、女性 10 名) 

※普通自動車免許有  実験方法  映像実験(アンケートによる評価)  

           

 

アンケート項目(5 段階評価)  設置間隔パターン  点滅パターン  1.速度感  1.見やすさ  2.不快感  2.危険感  3.危険感 

 

 表 2 の示したようなアンケートによって被験者に 設置間隔、点滅方法の評価をしていただいた。 

3.ドライバーへの影響  (1)速度感から求める体感速度 

設置間隔パターンでの速度感の推移を図 2 に示す。

速度感は、50km/h から設置間隔を狭めていくパター ンABCと等間隔のパターンDに差が見られた。等 間隔で設置されているものより設置間隔を狭めて いくものの方がドライバーの速度感に与える影響 は大きいと言える。実際に速度を速く感じるように 60km/h 以上であると考えられる。 

             

速度感の評価(5 段階評価)用いて実際の速度と ドライバーの体感速度の比較を行った。図 2 で示し た。速度感の評価を割合に変換し、それぞれの設置 方法の体感速度を求めることで数値が近いものに なると考えられる。体感速度を求める式は以下に示 す。 

 

感覚の割合とは速度感の割合のことで各設置間 隔パターンの速度ごとの速度感の平均値を最大数 で割り、速いか遅いかを百分率で示したものである。

  図

3

は(1.1)、(1.2)式から求めた体感速度を実際の 速度ごとに示したものである。

50km/h

を超えてから

感覚の割合= 5段階評価の平均

−0.5 ×100 感覚の割合= 5段階評価の平均

−0.5 ×100 体感速度=速度感の割合×実際の速度+実際の速度 体感速度=速度感の割合×実際の速度+実際の速度 表 1  実験概要 

表 2  アンケート概要 

図 1  設置間隔のパターン 

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65

0 2 4 6.5 9 12 15 18.5 22 26 30 34.5 39 44

0 2 4.5 7.5 11 15 19.5 24.5 29.5 34.5 39.5 44.5 49.5 54.5

0 2 4 7 10 14 18 23 28 33 38 43 48 53

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

55

60

65

カーブまでの距離(m)

ター

A B C D

1 1.5 2 2.5 3 3.5

40 50 60

速度(km/h) 速

度 感

A B

C D

図 2  速度感の推移 

(1.1) (1.2)

IV-41

土木学会東北支部技術研究発表会(平成18年度)

(2)

パターン

D

と他のパターンに差が生じた。55km/h でパターン

D

以外のものが実際の速度よりも体感 速度が上回った。

55km/h

以下の速度では実際の速度 よりも遅く感じる傾向が見られた。このことから高 速度で走行する車両は速度が速くなるような錯覚 が起こり、危険を感じ速度減速を行うのではないか と考えられる。

(2)危険感と不快感 

  図

4

のグラフは各設置パターンの危険感と不快感 の感覚で

5

段階評価の

3

より上の項目の割合の合計 を示したものである。割合は

40〜60km/h

までのそ れぞれの感覚を合計し平均値をとった。仮説では設 置間隔の狭まっているパターンと点滅②の組み合 わせが速度抑制効果が高いと考えていた。図

3

より パターンA②とB②とC②は不快感と危険感とも に割合が高い。不快感と危険感が高いものはドライ バーへの影響が高く速度抑制効果があるといえる。

(3)点滅方法での見やすさと危険感 

  (2)と同様に見やすさと危険感の感覚で 5 段階評 価の 3 より上の項目の割合の合計で示した。(2)で は各設置パターンの影響を分析した。ここでは、点 滅方法だけでのドライバーへの影響を考慮する。仮 説としては早い点滅である点滅②が最も見やすく、

ドライバーの危険感を強くすると考えた。図 5 は見

やすさと危険感も割合の推移である。点滅①と③は 50km/h〜60km/h のとき、見やすさの割合が低下して いる。それに比べ、点滅②は見やすさの割合が低下 することなくドライバーへ危険を知らせることが 出来る。 

  早い点滅はドライバーに焦りを生じさせること で、危険を知らせ、速度抑制に繋がるのではないか と考えられる。 

                     

4.まとめ

  設置間隔を狭めていくことでドライバーの速度 感は変化する。速度感に影響を及ぼす速度は

55km/h

以上となった。設置間隔を狭めたパターンが違って いても大きな変化はなく、狭めることで速度抑制に 繋がると考えられる。早い点滅は走行速度が速くな ることでドライバーに不快感・危険感を与えること ができる。このことから速度抑制を目的とした場合、

最も効果的な設置方法はパターンC②が良いと考 えられる。

本研究は映像実験でドライバーへの影響を検証 した。映像実験ではドライバーが実際に運転すると きの速度とは感覚が異なるため、実走行実験を行い、

実際に導入することが可能かどうかの検証が今後 必要となる。

《参考文献》

1)

小沼良一,大口敬: 視覚的な速度抑制対策が運転者の速 度感に与える効果,土木学会第 59 回年次学術講演会  pp.729-730  2004 

2)

松沢勝,伊東靖彦,加治屋安彦,鈴木武彦,永田泰浩:

冬期道路の安全走行支援システムに関する研究,第 1 回 ITS シンポジウム  pp.367-376  2002 

図 4  危険感と不快感のパターン別の割合 

図 5  見やすさと危険感の速度別の推移  30

35 40 45 50 55 60 65 70 75

40 50 60

実際の速度(km/h)

体感速度(km/h

A B C D

  図 3  速度感から求めた体感速度  実際の速度

<体感速度 実際の速度

>体感速度

0 10 20 30 40 50 60 70

40 km /h 50 km /h 60 km /h 40 km /h 50 km /h 60 km /h 40 km /h 50 km /h 60 km /h 40 km /h 50 km /h 60 km /h 40 km /h 50 km /h 60 km /h 40 km /h 50 km /h 60 km /h

点滅1 点滅2 点滅3 点滅1 点滅2 点滅3

見やすさ 危険感

割合 ( % )

4 やや見やすい 5 見やすい 4 やや危険 5 危険

0 5 10 15 20 25 30

A① A② A③ B① B② B③ C① C② C③ D① D② D③ A① A② A③ B① B② B③ C① C② C③ D① D② D③

不快感 危険感

割合(%

4 やや不快 5 不快 4 やや危険 5 危険

土木学会東北支部技術研究発表会(平成18年度)

参照

関連したドキュメント

い童ある選択規準jεJについて計画案aと計画案bとを比較する時,両者

○東鉄工業㈱ 土木本部 土木エンジニアリング部 正会員 上澤 繁樹 東鉄工業㈱ 土木本部 同 上 笹川 透 東鉄工業㈱ 東京土木支店 駒込工事所

一方、実験 2 および実験 3 を比較すると、実験 3 の方が模型の傾きは小さ い.これは実験 2 では隔壁板により仕切られている各空気室の水位差が模型

鉄道・運輸機構 青森新幹線建設局 青森鉄道建設所 正会員 ○栗橋 優太 鉄道・運輸機構 青森新幹線建設局 工事第一課 正会員 内田 雅洋 鉄道・運輸機構

る. RTK-GPS の欠測時については,加速度計により補完す ることを考える.図 2 には GPS により計測した変位と加

4.EAZET 杭工法を採用するにあたっての課題について EAZET 杭工法を採用するにあたって、3

最高指導者ハーメネイーによる認証式の翌日、 8 月 4 日のロウハーニー新大統領の就任式には初めて

市民自衛団 (Organizaciones de Defensa Civil) の 創設が認められたことにある。その背景には 2 つ ある。1