• 検索結果がありません。

Vol.46 , No.1(1997)065上田 昇「語の意味について-「かけうどん」のアポーハ論 (Dignaga) 的解釈-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.46 , No.1(1997)065上田 昇「語の意味について-「かけうどん」のアポーハ論 (Dignaga) 的解釈-」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(150) 印 度 學 佛 教 學 研 究 第46巻 第1号 平 成9年12月

語 の意 味 につ い て

―「

か け う ど ん 」 の ア ポ ー ハ 論(Dignaga)的

解 釈―

[1]DignagaはPramanasamuccaya(一vrtti)第5章 第25偈 か ら 第32偈 に お い てartha-samanyaと し て の ア ポ ー ハ 論 を 展 開 す る が,語(sabda)に よ る 他 (anya)のarthaの 排 除 ・非 排 除 と は,一 言 で 言 え ば,普 遍 語 ・特 殊 語(上 位 語 ・ 下 位 語)の 関 係 に よ っ て 直 接 あ る い は 間 接 に 繋 が る も の 同 士 は 互 い に 排 除 し な い が,そ うで な い も の 同 士 は 互 い に 排 除 す る と い う も の で あ る.Dignagaは こ こ で は 樹 構 造 を 以 て 表 現 で き る よ うな 語(§abda)も し くは 意 味(artha)の 普 遍 ・特 殊 の 関 係 を 想 定 し て い る と考 え ら れ るi).Jinendrabuddhi(J,P.192)はsimsapa とghataは 直 接 に で は な く次 第 し て(brgyudpas,=paramparyena,?)敵 対 矛 盾 す る と言 っ て い る が,こ の 直 接 性 ・次 第 性(間 接 性)は さ し あ た り血 脈 の そ れ に よ っ て イ メ ー ジ で き る で あ ろ う.___.方Dignaga自 身 は"盟 友"お よ び"敵"の 語 を 以 て こ の 樹 構 造 を 語 り,盟 友 の 敵 が 負 け れ ば 喜 ぶ(PSV,p.131,1.12-13,K), す な わ ち 盟 友 の 敵 は 敵 で あ る と 言 う.つ ま り,盟 友 が そ の 敵 と 戦 っ て 敵 を 打 ち 負 か せ ば,私(simsapa)は 直 接 戦 わ ず し て,す な わ ち 間 接 的 に 盟 友(vrksa)の 敵 (parthivaをvrksaと 奪 い 合 うghata)を 打 ち 負 か し た(排 除 した)の で あ る(PSV, paragraph39).盟 友 ・敵 対 の 関 係 は そ の ま ま 血 脈 の 有 る ・無 し に 置 き 換 え る こ と が で き る か も 知 れ な い.し か し,盟 友 ・敵 対 関 係 に よ っ て ア ポ ー ハ 論 を 語 る Dignagaに と っ て,語(も し くは 意 味)の 上 位 語 ・下 位 語 の 樹 構 造 は 必 ず し も 各 語 の 直 接 の 上 位 語 は 唯rに 限 ら れ る 必 要 は な い と 思 え る.こ の こ と は,第33偈 に 現 れ るsabda-samanyaと し て の ア ポ ー ハ を 考 慮 す る と き 明 ら か で あ る. sabda-samanya(PSV,K:sgralaspyi,V,J:sgrahispyi.cf.TSPcommentary onk.960)に つ い て は 上 田(1988)で 触 れ た が,sabda-samanyaの 議 論 は 簡 単 に 言 え ば,artha-sarnanyaに お け る 普 遍(上 位 語)と 特 殊(下 位 語)の 関 係 を,音 声(sabda)と そ こ に お け る 異 な る 複 数 の 意 味 に 置 き 換 え た も の で あ る.(こ の場 合, artha-samanyaに お い て 存 在 した 普 遍 の 普 遍(上 位 語 の上 位 語)と い っ た 場 面 は 生 じ な い.)sabda-samanyaの 議 論 で は,音 声(sabda)が 普 遍 の 位 置 を 占 め,意 味(ar一

(2)

語 の意 味 に つ い て(上 田) (i51) tha)が 特 殊 の 位 置 を 占 め る.こ こ で,我 々 が 想 定 す る 事 柄 と し て ,或 る一 つ の 意 味(artha)が 異 な る 複 数 の 音 声(sabda)の 意 味 で あ る 場 合 が 考 え ら れ る.こ れ は と り も 直 さ ず,複 数 の 音 声(sabda)単 な る 雑 音 で は な く 語 と し て 捉 え ら れ た 音 と し て が 或 る 一 つ の 意 味(artha)の 同 義 語(paryaya)で あ る こ と を 意 味 す る ・ そ し て,Dignagaに よ れ ば,語(sabda)は そ の 同 義 語 のarthaを 排 除 し な い(PSV,paragraph37).arthaか ら 見 れ ば,複 数 の 同 義 語 は い ず れ も 盟 友 で あ

り普 遍(上 位 語)で あ る.

さ ら に,「 青(niia)」 と 「蓮:華'(utpaia)」 のsamanadhikaranyaに 関 説 し て, Jinendrabuddhiは 「蓮 華 」 の 特 殊(下 位 語)と し て 「赤 蓮 華 」(utpaladmar po)等 」 を,ま た 「青 」 の 特 殊 と し て 「黒 蜂(bunba,=bhrnga?)等 」 を 挙 げ て い る(J,P.i74,1.19).つ ま り,「 青i蓮華 」 は 「青(い も の)」 と 「蓮 華 」 の 共 通 の 特 殊(下 位 語)と し て 位 置 づ け ら れ て い る.こ の こ と か ら も ア ポ ー ハ 論 に お い て 想 定 さ れ る 語 群 は,上 位 語 ・下 位 語 の 関 係 に お い て,語 は 直 接 の 上 位 語 を 複 数 有 し 得 る の で な け れ ば な ら な い. で は,そ も そ も 上 位 語,下 位 語 と は 何 を 意 味 す る の で あ る か.(Dignagaは 普 遍 語,特 殊 語 と表 現 す るが,以 下 で は 上 位 語,下 位 語 を 一 貫 して 使 用 す る.)

[2]語(sabda)の 意 味(artha)は 他 の 排 除(anyapoha)で あ る とす るDignaga は 「(語は)排 除 さ れ る も の(apohya)の 異 な りに 基 づ い て 異 な るarthaを 持 つ 」

と も 言 う,(PSV,k.i4a)我 々 は こ こ か ら,〈 二 語 のarthaが 同一 で あ る の はapohya が 同 一 で あ る とき,そ して そ の と き に限 られ る 〉 と結 論 づ け て よ い で あ ろ う.

さ て,PSVparagraph40に は、,``simsapa"のarthaは 一vrksatvaとsim-sapatvaの 両 方 で あ る が,排 除 の 多 い 少 な い の 違 い が あ る か ら"simsapa"と "vrksa"はarthaを 異 に す る ,と 主 張 す る 論 敵 が 登 場 す る.こ の 論 敵 は 次 の よ うに 述 べ る. シ ン シ ャパ ー とい う語 のapohya(排 除 対 象)は 多 い(manporiid).パ ラ ーシ ャ等 を 排 除 す るか ら で あ る.樹 木 とい う語[のapohya]は よ り少 ない(sintununba).パ ラー シ ャ等 を 排 除 し な いか ら で あ る.そ れ ゆ え,apohyaが 等 し く な いか ら,シ ンシ ャ パ ー とい う語 は 樹 木 とい う語 と 同 『じarthaを 有 して は い な い.つ ま り,樹 木 とい う語 のarthaは 樹 木 性 であ るが,シ ソ シ ャパ ー とい う語 の[artha]は;そ れ(樹 木 性)で も あ り,シ ン シ ャパ ー 性 で もあ る・ そ れ ゆ え ・apohya(排 除 対 象)炉 少 な い と 多 い と に よ って(nunnudanmanporiidkyis)[arthaが]異 な るか ら,こ め誤 り(訳 者 注:シ ン シ ャ パ ーが パ ラ ー シ ャを排 除 しな くな る こ と)は な い.(J,P.193,i.7)

(3)

(152) 語 の意 味 に つ い て(上 田) 波 線 部 分 に 注 目 す れ ば,こ の 引 用 文 か ら 次 の こ と(Th)が 言 え る で あ ろ う. Th:語 のarthaが 多 い ・=語のapohyaが 多 い Dignagaは 「間 接 的 に 少 な く ま た 多 く排 除 す る の で あ る 」(lugskyisninun nudanmanpoyahselbarbgyurro.PSV,p.131K)と 述 べ て,限 定 付 き な が ら こ の 論 敵 の 議 論 を 受 け 入 れ る.ま たJinendrabuddhiに よれ ば,"simsapa"は 直 接 に はsimsapatvaを 意 味 す る が,こ のsimsapatvaがvrksatvaに 対 し て 持 つavinabha.vaに よ っ て 間 接 的 にvrksatvaを も 意 味 す る(J,P.i93,1.26). Dignagaの 言 う,間接 的 排 除 が 実 質 的 な 意 味 を 持 つ か ど う か 疑 問 であ るがJ, P.196,1.9ff.に は 間 接 的 排 除 へ の 批 判 が 現 れ る が,こ れ はJinendrabuddhiに

よ るDignaga批 判 で は あ る ま い か ・と も あ れ,arthaお よ びapohyaに っ い て 直 接 的 間 接 的 の 別 を 問 わ な け れ ば,上 のThをDignagaの ア ポ ー ハ 論 の 立 ―;場と 見 る こ と が で き よ う. 上 の 引 用 に よ れ ば,下 位 語"simsapa"のarthaは 上 位 語"vrksa"の そ れ よ り多 い,な ぜ な ら 下 位 語"simsapa"のapohyaはpalasaを 含 む の に 対 し,上 位 語"vrksa"のapohyaはpalasaを 含 ま な い か ら で あ る.(言 い 換x.れ ば, "simsapa"は"vrksa"の 持 つ排 除 作用 を 兼 ね 備 え ,か つpalasaを 排 除 す る.)従 っ て, 下 位 語 ・上 位 語 の 関 係 は,arthaの 多 ・少,す な わ ちapohyaの 多 ・少 に よ っ て 定 義 で き る.語Aが 語Bの 下 位 語 で あ る(す な わ ち,語Bが 語Aの 上 位 語 で あ る) と は,語Aのapohyaが 語Bの そ れ よ り多 い(含 む)こ と に 他 な ら な い. で は,arthaの 多 ・少 がapohya(あ るい は 排 除 作 用)の 多 ・少 に 応 ず る,そ の よ うなarthaと は 何 か.こ のarthaは 語 の 外 延(語 が 適 用 可 能 な 対 象 の集 合)で は な い.下 位 語"simsapa"の 外 延 は 上 位 語"vrksa"の そ れ よ り少 な い(小 さ い) は ず だ か ら で あ る.し か し ま た,い わ ゆ る 内 包Jinendrabuddhiに よ っ て 語 の 直 接 の 意 味 と さ れ る も の とす る こ と に も 無 理 が あ る.語Aの 内 包 と 語Bの 内 包 が 多 ・少 の 関 係 に 立 つ こ と は 有 り得 な い か ら で あ る.simsapatvaとvrks-atvaは 不 雑(mahdrespa,=avyavakirna?)のarthaと し て 別 個 で あ る(PSV, paragraph40),と い うDig-nagaの 言 は,語 の 内 包 と し

てsimsapatvaとvrk-satvaは 多 ・少 等 の 比 較 を 絶 す る こ と を 意 味 す る で あ ろ う.我 々 は,Thに お け るarthaを,外 延 や 内 包 以 外 に 求 め ざ る を 得 な い.

[3〕Thに お け るarthaを ア ポ ー ハ 論 的 意 味 と 呼 ぶ と し て,筆 者 は さ ら に そ れ を 語 の 価 値 と 呼 び 変aて,そ の 数 理 的 モ デ ル を 考 え て み た.詳 細 は 上 田(1997) に ゆ ず る が,要 す る に,対 象 の 集 合 と 一 定 の 語 群 ω と を 所 与 とす る と き,ω の 語

(4)

語 の 意 味 に つ い て(上 田) (153)

Aの 価 値 を,語Aが 適 用 で き な い 対 象(apohya)に 適 用 可 能 な(ω の)語 全 体 こ れ をAのapohyaの 最 大 被 覆 と 呼 ぶ に 対 応 さ せ る の で あ る.(こ れ がThの 精 神 に か な う こ とは 明 らか で あ ろ う.)例 え ば ω を{simsapa,palasa,vrksa}と す

る と き,..slmsapaの 価 値 は、{rpaasa,vrksa}で,palasaの 価 値 は{simsapa, vrksa}で 表 現 さ れ る 。 ま たvrksaの 価 値 は 空 集 合 で 表 わ さ れ,従 っ て い ず れ の 集 合 に も含 ま れ る.な お,対 象 の 集 合Mの 被 覆 α と は,Mに お け る 要 素 の い ず れ も α の 少 な く と もJつ の 語 の 適 用 対 象 で あ る よ うな,ω の 部 分 を 言 う.ま た,複 合 語ABをAのapohyaの 最 大 被 覆 とBのapohyaの 最 大 被 覆 の 和 集 合 に 対 応 す る 価 値(Aの 価 値 とBの 価 値 の 積 と呼 ぶ)を も つ 語 と し て 定 義 し,さ ら に,否 定 名 辞nonAを 次 の よ うに 定 義 す る. 語Aのapohyaの 最 大 被 覆 が β で あ る と き,γ を ω 一β(ω か ら βに含 まれ る語 を 除 い た もの)と し,語nonAを,γ の 外 延 全 体 をapohyaに 持 つ 語 と し て 語 群 ω に 導 入 す る. (従 っ て,nonAの 価 値 は γの外 延 全 体 の 最 大 被 覆 に 対 応 す る.)ま た,Aの 価 値 がB の 価 値 よ り大 き い と き,す な わ ちAのapohyaの 最 大 被 覆 がBのapohyaの そ れ を 含 む と き,AをBの 下 位 語(BをAの 上 位 語)と 呼 ぶ. 以 上 の 定 義 の 下 で,例}ば 通 常 の そ ば 屋 の メ ニ ュ ー に お い て,「 か け う ど ん 」 の 価 値 は,「 か け 」 の 価 値 と 「う ど ん 」 の 価 値 の 積 に 一 致 し,rnon(nonう どん)」 の 価 値 は 「う ど ん 」 の そ れ に 等 し い こ と な ど が 分 か る. 語 の 価 値 は 次 の よ うな 論 理 的 特 徴 を 持 つ.(語Aの 価 値 をC(A)で 表 わ す.)1)一 般 の 語 群 で はC(non(nonA))・=C(A)は 成 立 し な い が,2)語 群 ω が 次 の 特 徴1, E,皿 を 同 時 に 持 つ な ら,C(non(nonA))=C(A)が 成 立 す る. 1:ω の 任 意 の 語Zに つ い て,Zが 適 用 可 能 な 対 象 は,Zが 最 下 位 語 で な け れ ば,Zの 下 位 語 の 少 な く と も 一 つ の 対 象 で あ る. 皿:最 下 位 語 ど う し は 共 通 の 対 象 を 持 た な い. 皿:語Aの 対 象 の 集 合(外 延)はAが 適 用 で き な い 対 象 の 集 合 の 補 集 合 で あ る. 通 常 の 階 層 構 造(樹 構造)は 特 徴1,皿,皿 を 同 時 に 持 つ と 考 え ら れ る.ま た,3) ___.般の 語 群 でC(non(non(nonA)))=C(nonA)が 成 り立 つ .(こ れ らの証 明 に つ い て はcf,上 田1977)さ ら に,詳 細 は 別 稿 を 期 す が,次 の 結 果 が 得 ら れ る.

4)AがBの 下 位 語 も し く はBと 同 価 値 で あ る こ と をAisBで 表 す と き,i)A isnon・nonA,ii)AisBな ら ば,nonBisnonA,iii)A'1SBな ら ぽ,non・ nonAisnonnonB.

(5)

(i54) 語 の 意 味 に つ い て(上 田)

5)語Xのapohyaの 最 大 被 覆 が 所 与 の 語 群 全 体 ω の と き,Xを 空 名 辞(empty term)と 呼 ぶ.ま た,Aのapohyaの 最 大 被 覆 とBのapohyaの 最 大 被 覆 の 交 わ り(積 集 合)に 対 応 す る 価 値 を 持 つ 語 と し て 複 合 語A+B(rAま た はB」 に あ た る)を 導 入 す る.こ の と き,直 観 主 義 論 理 の 意 味 解 釈 が 以 下 の よ う に 命 題Pに [P]を 対 応 さ せ る こ と に よ っ て 可 能 に な る. 命 題Pに ω の 部 分 集 合 βを 割 り 当 て,[P]を ω 一 β と す る.「Pに ω 一 β の 外 延 全 体 の 最 大 被 覆rを 割 り 当 て,[「P]を ω 一rと す る.[P>Qコ を[P] と[Q]の 和 集 合 とす る.[P〈Q]を[P]と[Q]の 交 わ り(積 集 合)と す る. [P→Q]を ω 一[P]と[Q]の 和 集 合 と す る.(こ こで,[P>「P]す なわ ち, [Pコ と[「P]の 和 集 合 は 必 ず し も ωで は な い,つ ま り排 中 律 は 成 立 し な い.)こ の と き,論 理 式Aが 直 観 主 義 論 理 で 証 明 可 能 な ら ば,[A]=ω が 成 立 す る こ と が 示 せ る.但 し,次 の 条 件 が 満 た さ れ て い る も の と す る. [P]と[Q]の 交 わ りが 空 集 合 な ら[Q]は[「P]に 含 ま れ る. こ の 条 件 は 次 の 条 件Posと 等 し い.

Pos:複 合 語PQが 空 名 辞 な ら ば,QisnonP(お よびPisn・nQ)

以 上 の 対 応 に よ っ て,直 観 主 義 論 理 の 定 理 に お け る 命 題 を 名 辞 に,命 題 否 定 を 名 辞 否 定 に 読 み 替 え て,語 の 価 値 の 様 々 な 関 係 を 得 る こ とが で き る.特 にP→Q が 定 理 ゐ と き,[P→Q]=CUで あ る か ら,[P]は[Q]に 含 ま れ る,つ ま り,P isQで あ る.一 般 的 に は ω はPosを 満 た さ ず,語 の 価 値 のi振舞 い は 必 ず し も 正 確 に 直 観 主 義 論 理 に 対 応 す る とは 言 え な い が,3)お よ び4)は い ず れ も 無 条 件 に 成 立 し,直 観 主 義 論 理 と の 類-似性 は 顕 著 で あ る. 一 般 に 直 観 主 義 論 理 は 排 中 律(あ るい は 二 重 否 定 除 去 法 則)の 不 成 立 を 以 て 特 徴 づ け ら れ る.上 の 数 理 的 モ デ ル に よ れ ば,語 の 価 値 は 排 中 律 が 成 立 せ ず,ほ ぼ 直 観 主 義 論 理 に 従 う.で はDignaga自 身,排 中 律 否 定 の よ う な 思 想 を 持 っ て い た で あ ろ うか.こ れ は 否 定 さ れ る.な ぜ な ら,Dignagaは 次 の よ う に 述 べ て い る か ら で あ る. 存 在 す る もの が,常 住 で も な く無 常 で も な い とい う こ と も また な い(yodpabidonrtag payanmayinmirtagpayanmayinpayan.mayinno.PSp.504V) こ れ は 排 中 律 を 述 べ て い る も の と 理 解 で き る.し か し,無 限 に 対 す る 次 に 見 る 肯 定 ど 否 定 の ア ン バ ラ ン ス は ど うで あ ろ うか. anvayaとvyatirekaが 語 に と ってarthaを 語 る 場 合 の在 り方 で あ る.そ れ らは,同 類 に 対 す る適 用(vrtti)な らび に 異 類 に 対 す る非 適 用(avrtti)で あ る.そ の うち,同

(6)

語 の意 味 につ い て(上 田) (i55) 類 に 対 して は 必 ず し も全 て に対 し て適 用 が 語 られ な い.あ る場 合(固 有 名 詞 で な い場 合 cf・J・P2001・6)に は,[同 類 が]無 限 の場 合(anantye)arthaを 語 る こ とは不 可 能 だ か ら で あ る.一 方,異 類 が 無 限 で あ って も,単 に見 られ ない と い うだ け で(adar6ana-matrena),非 適 用 を 語 る こ と(akhyanam)が で き る.(PSV,P.i35)

これ に 従 え ば,語Aの 適 用 さ れ る 対 象 全 体(外 延)は 有 限 で な け れ ば な ら な い が,Aの 適 用 不 可 能 な 対 象 は(外 延 的 集 合 と して)無 限 で あ る こ と が で き る で あ ろ う.し か しAの 適 用 不 可 能 な 対 象 が 無 限 の と き,そ れ をnonAの 適 用 さ れ る 対 象 全 体 で あ る と 確 定 す る こ と は で き な い.nonAの 「意 味 」 は ど の よ うに 決 め ら れ る で あ ろ うか.我 々 の 「価 値 」 は こ れ に 対 す る 一 つ の 解 決 策 で も あ る.(無 限個 の 対 象 は,そ れ ぞ れ が 有 限 個 の対 象 を 持 つ 無 限 個 の語 で覆 う こ とが で き る.)こ こ に 直 観 主 義 とDignagaの 接 点 が あ る と 言}る. [4]語 の 価 値 は,変 化 極 ま り な い 事 物 の 集 合(外 延)と は 異 な り,通 時 的 に 比 較 的 安 定 で あ る(上 田1996).(従 って,日 常 語 の意 味 と して 外延 よ り自然 で あ る.)ま た,複 合 語 「か け う ど ん 」 「青 蓮 華 」 等 の(語 群 中 の)価 値 が 「か け 」 と 「う ど ん 」,「 青(い も の)」 と 「蓮 華 」 の 価 値 か ら 自 ず と定 ま る.さ ら に,無 限 に 対 す る Dig砿gaの 姿 勢 に 抵 触 せ ず に 否 定 名 辞 の 価 値 が 定 ま る.我 々 はDig舩gaの ア ポ ー ハ 論 に よ っ て こ の よ うな 語 の 価 値 の 存 在 に 導 か れ る.

参 考文 献

TSP= Tattvasangraha with the commentary, ed. by S.D. Shastri, Bauddha Bharati Series 1, vol. 1, 1981. PSV -The Pramanasamuccayavrtti of Dignaga with Jinendrabuddhi's commentary, Chapter Five, ed. by M. Hattori,

紀 要1982. J = Jinendrabuddhi' s commentary (PSV). K = Kanakavarman. V =

Vas-udhararaksita. PS=北 川 秀 則 『イ ン ド古 典 論 理 学 の研 究 』 鈴 木 学 術 財 団(1965,臨 川

1985). Katsura, S. (1979) "The Apoha Theory of Dignaga"

印 仏

研28-1.R.He-rzberger (1986) Bhartrhari and the Buddhists, Reidel Publishing. 上 田 昇(ig88)

アポ ーハ 論 の一 断 面  印 仏 研37-1.同(1996)ア ポ ー ハ論 論 考 『今 西順 吉 教 授 還 暦 記 念 論 集 』 春 秋 社.同(1997)否 定 的 定 義 に よ る語 の意 味 『第5回 研 究 報 告 会 講 演 論 文 集 』 情 報 知 識 学 会 1)樹 構 造 は,Katsura,S.(1979)お よ びR.Herzberger(1986,p.184)に 図 示 さ れ てい る.両 者 の 図 は 同 じて は な い が,(最 上 位 語 で な い)ど の語 も直 接 の 上位 語(普 遍) を 唯 一 有す る 点 で あ る.ま た,前 者 では 「青 蓮 華 」 は 明示 され な い が,後 者 では 「赤 蓮 華(lotus)」 と と もに蓮 華 の 下 位 に 位 置 づ け られ て い る.「 青(い も の)」 は い ず れ の 図 に も 明示 され な い. 〈キ ー ワ ー ド〉 Dignaga,ア ポ ー ハ 論,直 観 主 義

(文教大学非常勤講師)

参照

関連したドキュメント

長尾氏は『通俗三国志』の訳文について、俗語をどのように訳しているか

2813 論文の潜在意味解析とトピック分析により、 8 つの異なったトピックスが得られ

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

ドリル教材 教材数:6 問題数:90 ひきざんのけいさん・けいさんれんしゅう ひきざんをつかうもんだいなどの問題を収録..

用 語 本要綱において用いる用語の意味は、次のとおりとする。 (1)レーザー(LASER:Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation)

本文のように推測することの根拠の一つとして、 Eickmann, a.a.O..

それで、最後、これはちょっと希望的観念というか、私の意見なんですけども、女性

1に、直接応募の比率がほぼ一貫して上昇してい る。6 0年代から7 0年代後半にかけて比率が上昇