• 検索結果がありません。

日本語学校における中国人留学生教育に関する研究 [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本語学校における中国人留学生教育に関する研究 [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)日本語学校における中国人留学生教育に関する研究 キーワード:日本語学校、中国人留学生、留学生教育、日本語教育、留学生リクルート. 教育システム専攻 範. 1.章構成. 紅. 実際に、留学生を増加させるとなると、これまでの経緯. 序章. と現状から見て、中国人留学生の受入れ数が拡大していく. 第1章 日本語学校の設立、発展. に違いない。JASSO(日本学生支援機構)政策企画部政策調. 第1節 日本語学校の設置基準. 査研究課によれば、2008 年度の外国人留学生在籍状況調査. 第2節 日本語学校の沿革及び現状. 結果では中国人留学生数は 72,766 人であり、国籍別留学生. 第3節 日本語学校の位置づけ. 数では第 1 位(全体の約 60%)であった。この情況はすで. 第4節 日本語学校における留学生受入れの現状. に約 30 年続いており、今後も更に増加すると思われる。. 第2章 日本語学校における中国人学生の増加. さて、今後も問題と思われる点は、①中国において日本. 第1節 中国人留学生の日本留学の推移. 留学需要はどれくらいあるのか、②質の高い中国人留学生. 第2節 中国人留学生リクルートの課題. をどのようにしたら獲得できるのか、ということである(白. 第3節 合格した留学生の入国問題. 土 2012) 。. 第3章 中国人留学生に対するアンケート調査報告 第1節. ①の問題は単純ではないが、日本語学習者の増加傾向や. 調査の概要. その学習動機を究明する必要がある。更に、②は困難な問. 第2節 中国人留学生(高卒)の教育的課題. 題である。変化している国際的政治・経済情勢の中で、欧. 第3節 中国人留学生(大卒)の教育的課題. 米が「優秀な学生」を引き寄せ、日本には「優秀な学生」. 第4章 中国人留学生の日本語学校の終了後の現状. が少なくなるという現象が起こる可能性は常にあるからで. 第1節 中国人留学生の日本語学校の終了後の現状. ある。すなわち、 「優秀な学生」の獲得競争が始まっている. 第2節 就職希望の学生に対する対応. からである。. 第 5 章 結語:日本語学校の教育的課題と展望. しかし、 「優秀な学生」とは、どのような学生を指すのだ ろうか。恐らく学力の高い学生を指しているが、たとえ「優. 2.研究の概要. 秀な学生」であっても、日本語能力が高くなければ、日本. 本研究の目的と方法. 留学を選択することはないだろう。学力が高く、日本語能. 本研究の目的は、事例研究を通して、日本語学校におけ. 力が高い学生が、日本の高等教育機関が求めている「優秀. る中国人留学生の教育・指導の現状と課題をより正確に把. な学生」であると言えるだろう。. 握し、解決方法を探ろうとするものである。. 従って、中国人学生の日本留学の問題点は、日本語能力. 日本政府は 2008 年 1 月に「留学生 30 万人計画」構想を. をいかに高めるかという点にある。中国における日本語学. 発布した。留学生政策は 80 年代の「留学生 10 万人計画」. 習の情況および日本における日本語学習の情況がどのよう. の「国際人材育成への協力」あるいは「教育による国際貢. なものであるかを検討する必要がある。しかし、これまで. 献」から、2000 年以降の「海外高度人材の受入れ拡大」へ. 統計資料(国際交流基金による海外日本語教育機関調査). とその理念を変更してきた。 「留学生 30 万人計画」は後者. はあっても、学習情況を総合的に研究したものはほとんど. の理念を反映したものである。. 無い。. 日本の高等教育機関における留学生総数は、2007 年 5 月. そこで本研究では、日本の日本語学校における中国人留. 現在、118,498 人であったが、2008 年 5 月現在は 2007 年度. 学生教育の課題に焦点を絞ることにしたい。具体的には以. を 5,331 人上回って 123,829 人となった。このような増加. 下の事柄を明らかにしたい。. 傾向を背景に、2008 年 7 月、日本政府は「<留学生 30 万人. 1、日本語学校の設立と発展過程. 計画>骨子」を策定し、2020 年を目途に 30 万人の留学生受. 2、日本語学校における中国人留学生受入れの現状. 入れを目指すという目標が掲げた。. 3、日本語学校の教育的課題. 1.

(2) を考察する。. 第1章 日本語学校の設立、発展. ここにいう日本語学校の教育的課題とは、中国人学生の. 留学生数は 83 年 1 万人、 93 年 5 万人に増えたが、 その後、. 教育指導、生活支援、大学及び大学院の受験指導、進路指. 99 年まで増えなかった。その原因は、当時の文部省留学生. 導を指す。すなわち、学力不足の問題や日本語能力の不足. 科は「生活コストが高い」 、 「留学情報が海外において不足」. をどのようにして克服するのか、受験指導はいかにあるべ. などと推測された。当時も私費留学生は多く、約 9 割占め. きかなど、中国人学生の高等教育への進学準備段階におけ. ていた、多くが日本語教育機関出身者である。2003 年、10. る教育の現状と課題を明らかにする。. 万人計画が達成されて、政策方針は「量」から「質」へ転 換した。今と同じく、入国審査を厳しくし、日本語教育機. 研究方法. 関への管理を強化した。また文部省は、宿泊施設、奨学金. 本研究では、文献研究や留学交流月刊などの資料分析に. 等まだ整備してないままなど問題と考えられた。. 加え、現地調査を行う。. 当時の日本語教育機関の教育内容については、80 年代後. 現地調査は福岡の日本語学校の留学生への面接調査、関. 半から、90 年代初頭まで、一気に大量の留学生が来日し、. 係者あるいは経営者への面接調査を実施したいと考えてい. 急激に増えた学校の中には教育実態のない学校もあった。. る。. 日本語教育振興協会による指導もあり、また入国管理行政. (1)文献調査. の締め付けもあり、日本語教育機関はよく改善した。. 文献調査では、法務省の政策文献、日本学生支援機構. 文化庁の調査によると、日本語学校は 2009 年の時点で、. (JASSO)の最新情報に基づいて、日本語学校における留学. 日本全国において 285 校である。その中、北海道 6 校、東. 生教育支援に関する雑誌論文、新聞記事、政策文章を収集. 北地方 13 校、関東地方 78 校、中部地方 46 校、近畿地方 81. し分析した。. 校、中国・四国地方 14 校、九州・沖縄地方 47 校である。. (2)留学生へのアンケート調査. そして、福岡県は 30 校が存在し、福岡市は 17 校が存在し. 2008 年度、福岡県内の高等教育機関に在籍する留学生数. ている。. は 6,613 人であり、東京都(42,371 人)、大阪府(10,289. 日本語学校の受入れの現状. 人)に次いで 3 番目に多い。福岡県内といっても、主に福. 2008 年(平成 20 年)に、文部科学省、外務省、法務省、. 岡市内に留学生は集中している。福岡市は有数の留学生受. 厚生労働省、経済産業省、国土交通省が連携して、 「留学生. 入れ地域であり、日本語学校の学生も相応に増加してきた。. 30 万人計画」が発布され、2020 年までに 30 万人の留学生. そこで、本論文では事例研究として、福岡市内のある日本. を受入れる政策的目標とした。 「留学生 30 万計画」趣旨に. 語学校の中国人学生を対象にアンケート調査を実施した。. よれば、 「高度人材受入れとも連携させながら、国・地域・. 調査項目は以下のものである。①属性Q1(男女、学歴、. 分野などに留意しつつ、優秀な留学生を戦略的に獲得して. 出身地) 、②日本語学習動機Q2、③日本語の学習現状Q3~Q5、. いく」 「入試・入学・入国の入り口から大学等や社会での受. ④日本語学校の評価Q6、Q16、⑤日本語学校卒業後の進路. 入れ、就職など卒業・終了後の進路に至るまで、体系的に. (Q7・Q8:進路希望、Q9・Q10:専攻分野希望、Q11~Q14、. (略)関係省庁・機関等が総合的・有機的に連携して計画. Q17:学習準備) 、⑥進学手続きQ15(進学の手続きについて. を推進する」というプロジェクトを提議されている。. 知っていますか) 、⑦自己学習Q18、Q19、Q23、⑧留学経費. 具体的な方策としては、①日本留学への誘い、②入試、. Q20、Q22、⑨生活ストレスQ21、Q24 、⑩留学終了後の進路. 入学、入国の入り口の改善、③大学等のグローバル化の推. Q25、Q26、Q27、Q28、などである。調査結果は第3章・第4章. 進④安心して勉強できる受入れ環境づくり、⑤卒業・終了. に記述した。. 後の社会の受入れの推進の五つの提案である。このように、 日本の大学や社会の受入れ側の魅力を高めるため、日本へ. 本論文の構成は、第1章で、研究の予備知識として、日. の留学により安心に勉学であること、留学後は社会的なイ. 本における日本語学校の設立、沿革、及び日本語学校の現. ンフラ整備できることなどである。. 状を踏まえた後、第 2 章、日本語学校における中国人留学 生の増加について論じた。第 3 章では、日本語学校の学生. 第 2 章 日本語学校における中国人学生の増加. を対象として、アンケート表の内容を取り上げ、日本語学. 日本語教育機関の在籍者は中国、韓国、台湾で 8 割以上. 校における中国人留学生の生活上・学習上の問題について. を占める。その中、中国人は一番多いである。. 考察した。. 日本語学校は、日本に留学するために、海外から学生を. 2.

(3) 募集、選抜する。中国人留学生の中で、80%以上の学生は. 質問「日本語はどのぐらいできますか」に対する回答は、. 中国から最初日本語学校に入り、1 年間また一年間半で、日. 日本語学校で日本語を学習する時間は一年以上を経っても、. 本語や日本の文化を学んでから、大学学部や大学院や短期. 「日常会話の程度」を選択した学生が多く占めていて. 大学、専門学校などの学校に進学する。このような「中国. (83.3%) 、入学したばかり(A グループ)の学生の 86.7%. の大学・高校➾日本語学校➾大学(院)・短期大学・専門. と大きい違いは見えない。また、新聞を読めること、書け. 学校などに進学する」という経路の中で、もっとも大きな. ること、ディスカッションができることと専門書を読める. 役割を占めている日本語学校が重要視されている。日本語. ことを選んだ学生が三段階とも少ない、10%以下占めてい. 学校は従来、留学生が高等教育機関への進学準備段階の機. る。. 関とだけ見られているが、そうではない。日本語学校では. 日本語学校の評価 「日本語授業以外はどのような授業があったらいいと思. 日本語を教える以外に、海外での学生募集、青年期のある 学生たちの個人的成長を見守り、日本での生活適応教育(交. いますか」の質問に対して、 「日本の歴史や文化」を選択し. 通ルール、地域文化習慣)、受験指導、進路相談なども行. た学生はそれぞれ 15.8%、27.8%、33.3%である。 「専門分. っている。. 野の知識の授業」 に対し、 A、 C、 E グループはそれぞれ38.9%、. 日本語学校における学生の募集、学生選択の仕方は、担. 44.4%、22.2%である。 「日本の高校生の教科書」に対する. 当者が海外直接募集に行く場合、海外の仲介機関に一任す. 答えは、21.1%、11.1%、16.7%である。 「英語の授業」に. る場合などが考えられる。募集ルートの一番多いのは、海. 対する回答はそれぞれ 26.3%、16.7%、27.8%である。 日本に来たばかりの学生は、日本の歴史文化の授業があ. 外の提携仲介機関、海外の大学・日本語教育機関、海外事. ったほうがいいと思う学生は一番多いである。一方、進学. 務所などである。. の準備段階の学生は専門分野の知識に関する授業や英語の. その中、日本語教育機関の多くは「海外の提携仲介機関」 である。多くの学校が海外の仲介機関と提携しており、仲. 授業と日本の高校生の教科書を参考として、学習したい学. 介機関を通して募集している形になる。海外の留学仲介機. 生のほうが多く占めている。. 関などとの提携による行なうことである。. 日本語学校卒業後の進路. 中国からの留学生の場合は、以前は日本語側紹介者から. 日本語学校を卒業後の進路に関する回答は、進学の準備. の申込みが多く、本人面接をしないことが多かったが、近. する段階の学生でも、 「進学希望を決めていない」回答を選. 年から担当者が中国へ行って説明会を開き、申請者本人、. 択した学生が少なくとも一人ぐらいいることを分かった。. 親、親友などと直接面談することが普通になっている。こ. また、大学や大学院でも、どんな専攻を勉強することをい. れは教育本来の姿であるが、入国審査の厳格化によるとこ. くつかがあって、迷っている状況は一番多く、半分の以上. ろが大きい。在留資格認定証交付申請にあたり、申請者と. の学生占めている。その中、まだ分からない、後で学生が. 会ったか否か、紹介者は誰かなど、こと細かく提出しなけ. 一番多く、一年生の学生は日本語の先生、親、知人などと. ればならなくなっている。中国側も 1999 年に「自費出国留. 相談しようと思っている学生は半分、半分占めていること. 学の仲介業務管理規定」を発布し、自費留学者の権益保護. を分かった。どんな専攻を勉強したいのを決めた学生は経. を目的に、留学手続きを行なう民間会社、公的機関の資格. 済学を選んだ学生は一番多く占めている。. 認定条件を規定し、中央政府(中央政府は日本の内閣府に. それから、 「日本での専攻の学習の準備」について、少し. 相当する。 )の管理下に置いた。2004 年 12 月時点で、341. 準備している回答とあまり準備していない回答を選択した. 機関である。本研究では、 「仲介機構」と呼ぶ。中国の仲介. 学生は三つの段階とも一番多く占めている。 「日本語学校は大学に進学を希望する学生を対象として、. 機構の代行手数料を支払わない時代もあったが、現在ある. 大学に進学に関する指導がありますか」に対する回答は、. 程度の手数料が必要である。. 三段階とも「すこしある」回答を選んだ学生 90%以上占め 第 3 章 中国人留学生に対するアンケート報告. ている。また、二年生、すぐ進学する学生は、 「ぜんぜんな. 日本語学習の現状. い」と選んだ学生は 3 人がいて、20%ぐらい占めている。. 質問「日本語の学習が好きですか」に対し、入学したば. 日本での専攻分野の学習の準備について、ほとんど読ん. かりの学生(A グループ)はより日本語の学習が好きであり、. でいない学生は三段階それぞれ、55.7%、55.6%、36.4%. 66.7%占めている。 C、 E グループの学生はそれぞれ58.8%、. 占めている。. 23.1%である。. 大学学部課程への進学手続きに知識の有無. 3.

(4) 「進学の手続きについて知っていますか」に対する回答. 題でもある。いわゆる、日本語学校で学習している学生は、. から、A、C グループ「B すこし分かる」を選んだ学生一番. すでに中国高校から卒業した学生、また大学からの卒業生. 多く、90%以上占めていて、E グループ「B 少し分かる、C. である。その学生たちは、日本の大学や大学院や専門学校. 分からない」を選んだ学生は 5 人ずつで、全体学生の 95%. に入れるため、日本語学校を介し、来日する。しかし、日. 以上占めている。. 本語学校は名前のとおり、日本語を教えることは中心とし. 自己学習の情況. ている。日本語学校で日本語を学習している間に、日本の. 自己学習に対する質問の回答から、学生は中国語小説、. 高校生の大学入試のため勉強している問題や内容などを含. 歴史図書などから、日本の漫画、雑誌、また自己修養に変. めて、ちゃんとした大学、大学院に入学するための課程教. わっていることをはっきり分かった。. 育をなされていないことは改善しなければならないであろ. また、読書の中、日本語の学習は多く、自己修養の学習は. う。また、日本語学校は中国人学生が多いため、 「会話力」. 非常に少ないことははっきり分かった。. の向上はなかなか難しい問題だし、日本語能力なかなか向. 休みの時間を利用して、学習する学生はそれぞれ、18%、. 上できない問題も今後の課題だと思う。. 20.5%、21%である。. (2)中国人学生リクルートの課題. 留学経費の問題. 日本語学校教育機関側は、設置者は本来の国際貢献のた. 留学経費の準備状況についての回答の中、ほとんどの学. めという高い理念から日本語教育を初めているが、現実的. 生は「十分に準備しているか、少し準備している」と回答. 「営利目的のための教育機関」という定義に変更すべきで. した。また、アルバイトの状況は A、C、E グループはほと. あると思われる。さらに、アジア諸国の現在の状況、貨幣. んどアルバイトをしない、一日 5 時間×3(4)日」アルバ. 価値、価格差の問題があるから、現在の「金があれば学べ. イトをしていることを分かる。. る」の受入れ制度から「優秀であれば、働きながら学べる」. 生活ストレス. とう制度へ転換することが必要だと考えられる。このよう. 生活ストレスに関する質問「最も気になる問題は何です. に、経済的厳しい学生も有利になってきた。だが、日本語. か」に対する、A、C、E グループの学生は「日本語能力」を. 学校において生活上の支援、受入れ側奨学金まだまだ足り. 選んだ学生は三段階とも、25%以上占めて、状況が良くな. ないであること、また多くの学生は卒業後日本で就職を希. る方向は見えない。. 望している現状に応じて就職のサポートは重要な課題にな. それ以外は、奨学金(13.6%) 、学費の減免(14.7%) 、. ってくることなど点から分析すると、今後の政策の改善方. アルバイト問題(10.5%)専攻分野の学習(8.4%)と英語. 向を見えるであろう。. 問題(9.4%)は二番目多く占めている。 3.主要引用文献 第4章 中国人留学生の留学終了後の進路. ・高橋伸浩「多民族共生社会における日本語教育機関の役. 中国人学生の就職意識. 割」 TJC 高橋情報センター. 留学終了後の進路について、三段階の学生の答えの状況. ・日本語教育振興協会 『日本語教育施設要覧』 2008 年. を合わせて分析すると、 「少し日本に就職したい」 、 「日本に. ・文科科学研「留学生交流の将来予測に関する調査研究」、. 就職したい」を選んだ学生は多く占めていることを分かっ. 2007 年. た。また、全員の学生は日本の東京、福岡と大阪で就職し. ・留学生政策懇談会」の第一次報告「今後の留学生政策の. たいということを明らかにした。. 基本的方向について」. 第5章 結語:日本語学校の教育的課題と展望. 4.主要参考文献. 結論として、次の2点のことを述べたい。. ・S・B・メリアム著、堀 薫夫・久保真人・成島美訳弥訳. (1)精神的成長の空白について. 『質的調査法入門―教育における調査法とケース・スタデ. 日本語学校の学生は語学ばかり勉強してほかの知識を勉. ィ』ミネルウァ書房、S・B・メリアム著、堀 薫夫・久保. 強していないことをはっきりした。日本語を学習する時間. 真人・成島美訳弥訳. は学習時間の大半に占め、自己教養学習などの勉強する時. ・段躍中『現代中国人の日本留学』明石書店、2005 年. 間は非常に少ないである。精神的成長は止まっているので. ・広島大学教育学部『留学生日本語教育に関する理論的・. はないかと思われる。現時点の問題だと思うし、今後の課. 実践的研究』1989 年. 4.

(5)

参照

関連したドキュメント

The results showed that (1) residence in large cities had no significant effect on taking employment locally, (2) students with higher Japanese ability hoped to find

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

当学科のカリキュラムの特徴について、もう少し確認する。表 1 の科目名における黒い 丸印(●)は、必須科目を示している。

中村   その一方で︑日本人学生がな かなか海外に行きたがらない現実があります︒本学から派遣する留学生は 2 0 1 1 年 で 2

 また,2012年には大学敷 地内 に,日本人学生と外国人留学生が ともに生活し,交流する学生留学 生宿舎「先 さき 魁

8月9日, 10日にオープンキャンパスを開催 し, 本学類の企画に千名近い高校生が参 加しました。在学生が大学生活や学類で

金沢大学における共通中国語 A(1 年次学生を主な対象とする)の授業は 2022 年現在、凡 そ

本章では,現在の中国における障害のある人び