• 検索結果がありません。

北海道国民年金事案 1984 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 昭和 61 年 4 月から平成 2 年 2 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "北海道国民年金事案 1984 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 昭和 61 年 4 月から平成 2 年 2 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認められることから 納付記録を訂正することが必要である 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年"

Copied!
75
0
0
さらに見せる ( ページ)

全文

(1)

(平成23年4月27日報道資料抜粋) 1.今回のあっせん等の概要 (1)年金記録の訂正の必要があるとのあっせんを実施するもの

29

件 国民年金関係

6

件 厚生年金関係

23

件 (2)年金記録の訂正を不要と判断したもの

20

件 国民年金関係

2

件 厚生年金関係

18

件 年金記録確認北海道地方第三者委員会分

年金記録に係る苦情のあっせん等について

(2)

北海道国民年金 事案 1984 第1 委員会の結論 申立人の申立期間のうち、昭和 61 年4月から平成2年2月までの国民年金 保険料については、納付していたものと認められることから、納付記録を訂正 することが必要である。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和6年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 昭和 59 年7月から平成2年2月まで 申立期間について、私の妻の国民年金保険料は納付済みとなっているのに、 世帯主である私の保険料が未納となっていることは考えられない。 「ねんきん特別便」では、昭和 59 年3月から平成2年2月までの期間が 国民年金未加入期間とされていたが、年金事務所で確認してもらったところ、 その全ての期間が加入期間に変更され、そのうち昭和 59 年3月から同年6 月までは、保険料納付済みとして記録が訂正されたが、その訂正された理由 も不明である。 また、私は、申立期間の確定申告書(控)等を所持しており、その社会保 険料控除額の中に、国民年金保険料相当額が含まれているので、申立期間の 保険料が未納とされていることに納得できない。 第3 委員会の判断の理由 申立人は、申立期間当時、確定申告書の作成を税理士に委任しており、申立 人が所持する確定申告書(控)の各年分において計上されている社会保険料控 除額(国民年金分)を確認したところ、昭和 61 年分、63 年分及び平成元年分 については、実際に納付した場合の国民年金保険料額とほぼ一致している。 また、一緒に国民年金保険料を納付していた申立人の妻は、自身の源泉徴収 票により、申立期間の保険料控除が確認できることから、申立人の確定申告書 (控)に記載された保険料額は、申立人のものと考えられる。 さらに、昭和 62 年分については、確定申告書が保存されていないが、その 前後の年分の状況から、当該年分も同様に社会保険料控除額(国民年金分)が 記載されていたものと推測される。

(3)

加えて、申立人の昭和 59 年3月 25 日に再取得した国民年金強制加入資格を、 60 年1月 28 日付けで厚生年金第4種被保険者の資格を取得しているとの理由 から取り消した上、国民年金の未加入期間に変更し、納付済みであった 59 年 3月から同年6月までの国民年金保険料を還付している記録となっていたと ころ、申立人が厚生年金保険の受給資格を有しているため同保険第4種被保険 者となり得ないことが判明し、平成 21 年8月 10 日付けで国民年金未加入期間 となっていた昭和 59 年3月から 61 年3月までを任意加入期間に、61 年4月 から平成2年2月までを強制加入期間にそれぞれ変更し、昭和 59 年3月から 同年6月までの期間は保険料の納付済期間として記録訂正されていることが オンライン記録により確認できることから、申立人の記録管理が適切に行われ ていなかった状況が見受けられる。 しかしながら、ⅰ)申立人が所持する昭和 59 年分及び 60 年分確定申告書(控) の社会保険料控除額欄には、申立期間の国民年金保険料相当額の記載が確認で きないこと、ⅱ)59 年3月の資格取得が 60 年1月 28 日に取り消され、それ まで納付された保険料が還付されており、資格喪失された期間には納付書が発 行されなかったものと考えられることなど、59 年7月から 61 年3月までの保 険料については、納付していたことをうかがわせる周辺事情は見当たらない。 その他の事情を含めて総合的に判断すると、申立人は、申立期間のうち、昭 和 61 年4月から平成2年2月までの国民年金保険料を納付していたものと認 められる。

(4)

北海道国民年金 事案 1985 第1 委員会の結論 申立人は、申立期間のうち、昭和 58 年4月から 59 年3月までの国民年金保 険料については、納付していたものと認められることから、納付記録を訂正す ることが必要である。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 女 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 27 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : ① 昭和 50 年1月から同年3月まで ② 昭和 58 年4月から 59 年3月まで 申立期間①については、私の両親が経営するA店の手伝いをしていた私に 代わって、私の母親が、私の国民年金の加入手続を行い、両親の保険料と併 せて私の保険料も納付してくれたはずである。 申立期間②については、自分で国民年金保険料を納付するようになった頃 であり、私は、納付期限が過ぎた保険料については、役所に連絡して過年度 納付書を郵送してもらい納付するなどして、保険料に未納が無いように気を 付けていた。 申立期間の国民年金保険料が未納とされていることに納得できない。 第3 委員会の判断の理由 1 申立期間②について、申立人は、昭和 57 年頃から国民年金保険料を自身 で納付するようになったとしているところ、申立人及び申立人の母親の保険 料の納付日は、57 年7月分から異なっていることが確認でき、申立人はこ の頃から自身で保険料を納付していたものと推認できる上、当該期間を除く 申立人の 57 年7月以降の国民年金加入期間の保険料に未納は無いことから、 申立人の保険料の納付意識は高かったものと認められる。 また、申立人は、納付すべき国民年金保険料の納付期限が過ぎている場合 は、その都度、過年度納付書の交付を依頼して保険料を納付し、保険料が未 納とならないように気を付けていたと述べているところ、申立人は、昭和 57 年7月から平成3年3月までの国民年金加入期間に、過年度納付を少な くとも 29 回行っていることが申立人の所持している領収書等により確認で

(5)

き、申立人が述べている保険料が未納とならないように気を付けていたとす る形跡がうかがえることから、納付意識の高い申立人が申立期間②の保険料 を納付したと考えても不自然ではない。 2 申立期間①について、申立人は、当該期間当時の国民年金保険料は申立人 の母親が納付してくれていたとしているところ、申立人自身は当該期間の保 険料納付に直接関与していない上、申立人の母親から当該期間の納付状況等 について聴取できないことから、当該期間当時の保険料の納付状況は不明で ある。 また、申立人と同居していた申立人の両親の申立期間①について、ⅰ)申 立人の父親の国民年金保険料は未納となっていること、ⅱ)申立人の母親は、 当該期間及びその前後は厚生年金保険の加入期間であるにもかかわらず、当 該期間の前後について国民年金保険料を納付したため還付されているが、当 該期間については国民年金保険料を納付しておらず、還付された形跡も見当 たらないことから、申立人の母親が申立人の当該期間の保険料のみを納付し たものとは考え難い。 3 その他の事情を含めて総合的に判断すると、申立人は、申立期間のうち、 昭和 58 年4月から 59 年3月までの国民年金保険料を納付していたものと認 められる。

(6)

北海道国民年金 事案 1986 第1 委員会の結論 申立人の昭和 57 年1月から同年3月までの期間、59 年1月から同年3月ま での期間及び 60 年4月から同年9月までの期間の国民年金保険料については、 納付していたものと認められることから、納付記録を訂正することが必要であ る。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 女 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 32 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : ① 昭和 57 年1月から同年3月まで ② 昭和 59 年1月から同年3月まで ③ 昭和 60 年4月から同年9月まで 私は、昭和 56 年 10 月に婚姻し、国民年金の加入手続及び国民年金保険料 納付は全て私の夫に任せていた。夫は、私と夫の母親の保険料も併せて納付 してくれていた。申立期間について、義母は国民年金保険料の納付済期間に なっているのに、私だけが未納期間とされていることに納得できない。 第3 委員会の判断の理由 申立人は、申立人及び申立人の義母の国民年金保険料と併せて申立人の夫が 納付してくれていたと述べているところ、申立人及び申立人の夫の保険料の納 付日が確認できる昭和 56 年9月から平成2年3月までの期間についてみると、 申立人の夫と同一日に保険料を納付していることが確認できることから、申立 人の主張に不合理な点は認められない。 また、申立期間①及び②について、申立人の義母の国民年金保険料は、国民 年金加入期間満了月の昭和 59 年1月まで納付済期間になっている上、申立人 の申立期間①及び②前後の保険料は、現年度納付されていることが確認できる ことから、申立人の夫が当該期間の保険料のみを納付していなかったものとす ることは不自然である。 さらに、申立期間③について、当該期間直前の昭和 59 年7月から 60 年3月 までの国民年金保険料は、60 年4月に納付されていることが確認でき、その 時点で申立期間③の保険料は現年度納付が可能なものである上、当該期間以降

(7)

の保険料は全て納付されていることから、申立人の夫が申立期間③の保険料の みを納付していなかったものとは考え難い。

その他の事情を含めて総合的に判断すると、申立人は、申立期間の国民年金 保険料を納付していたものと認められる。

(8)

北海道国民年金 事案 1987 第1 委員会の結論 申立人の昭和 55 年4月から 56 年3月までの期間、57 年1月から同年3月 までの期間、59 年1月から同年3月までの期間及び 60 年4月から同年9月ま での期間の国民年金保険料については、納付していたものと認められることか ら、納付記録を訂正することが必要である。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 26 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : ① 昭和 55 年4月から 56 年3月まで ② 昭和 57 年1月から 同年3月まで ③ 昭和 59 年1月から 同年3月まで ④ 昭和 60 年4月から 同年9月まで 私は、昭和 54 年 10 月から私の父親が経営するA店で働くことになったが、 55 年*月に父親を事故で亡くし、私が後継者として店の経営から金銭管理 まで全責任を負うことになった。 国民年金保険料も婚姻する前までは私が私の母親の分と併せて納付し、婚 姻後は妻の分も含めて納付していた。申立期間について、私の母親は国民年 金保険料の納付済期間になっているのに、私だけが未納期間とされているこ とに納得できない。 第3 委員会の判断の理由 申立人は、申立人の妻及び申立人の母親の国民年金保険料と併せて申立人が 保険料を納付していたと述べているところ、申立人及び申立人の妻の保険料の 納付日が確認できる昭和 56 年9月から平成2年3月までの期間についてみる と、申立人の妻と同一日に保険料を納付していることが確認できることから、 申立人の主張に不合理な点は認められない。 また、申立期間①について、当該期間以降の国民年金保険料は、申立人が申 立人の母親の保険料と併せて納付していたとする主張に不自然さはなく、その 母親の当該期間の保険料は納付済期間になっていることから、申立人の保険料 も同時に納付されていたものと推認できる。

(9)

さらに、申立期間②及び③について、申立人の母親の国民年金保険料は、国 民年金加入期間満了月の昭和 59 年1月まで納付済期間になっている上、申立 人の申立期間②及び③前後の保険料は、現年度納付されていることが確認でき ることから、申立人が当該期間の保険料のみを納付していなかったものとする ことは不自然である。 加えて、申立期間④について、当該期間直前の昭和 59 年7月から 60 年3月 までの国民年金保険料は同年4月に納付されていることが確認でき、その時点 で申立期間④の保険料は現年度納付可能期間である上、当該期間以降の保険料 は全て納付されていることから、申立人が申立期間④の保険料のみを納付して いなかったものとは考え難い。 その他の事情を含めて総合的に判断すると、申立人は、申立期間の国民年金 保険料を納付していたものと認められる。

(10)

北海道国民年金 事案 1988 第1 委員会の結論 申立人は、申立期間のうち、昭和 48 年 10 月から同年 12 月までの国民年金 保険料については、納付していたものと認められることから、納付記録を訂正 することが必要である。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 16 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 昭和 48 年4月から同年 12 月まで 私は、昭和 48 年4月1日付けでA社を退職したため、夫婦二人でB市C 区役所において、国民年金の加入手続を行った。 申立期間の国民年金保険料については、私が夫婦二人分の保険料を定期的 に同区役所で納付していた。 申立期間の国民年金保険料が未納とされていることに納得できない。 第3 委員会の判断の理由 申立期間は9か月と短期間である。 また、申立人の国民年金保険料は、オンライン記録により、申立期間の直後 から 60 歳に到達する前月までの保険料が全て納付済みであること、及び納付 月が確認できる昭和 61 年度以降の保険料を期限内に納付していることが確認 できることから、申立人の保険料の納付意識は高かったものと認められる。 さらに、申立人夫婦の国民年金手帳記号番号は、その前後の同手帳記号番号 の被保険者状況調査等により、昭和 51 年1月頃に夫婦連番で払い出されたも のと推認でき、申立人夫婦の国民年金への加入手続はこの頃に行われたと考え られるところ、その時点で、申立期間のうち 48 年 10 月から同年 12 月までの 国民年金保険料は過年度納付が可能であり、保険料の納付意識の高かった申立 人がこれを納付したと考えても不自然ではない。 しかしながら、申立期間のうち昭和 48 年4月から同年9月までの期間につ いては、申立人夫婦の国民年金手帳記号番号が払い出されたと推認される 51 年1月の時点で、既に時効により国民年金保険料を納付できない期間である。

(11)

その他の事情を含めて総合的に判断すると、申立人は、申立期間のうち、昭 和 48 年 10 月から同年 12 月までの国民年金保険料を納付していたものと認め られる。

(12)

北海道国民年金 事案 1989 第1 委員会の結論 申立人は、申立期間のうち、昭和 48 年 10 月から同年 12 月までの国民年金 保険料については、納付していたものと認められることから、納付記録を訂正 することが必要である。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 女 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 17 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 昭和 48 年4月から同年 12 月まで 私は、私の夫が昭和 48 年4月1日付けでA社を退職したため、夫婦二人 でB市C区役所において、国民年金の加入手続を行った。 申立期間の国民年金保険料については、私の夫が夫婦二人分の保険料を定 期的に同区役所で納付してくれていた。 申立期間の国民年金保険料が未納とされていることに納得できない。 第3 委員会の判断の理由 申立期間は9か月と短期間である。 また、申立人の国民年金保険料は、オンライン記録により、申立期間の直後 から 60 歳に到達する前月までの保険料が全て納付済みであること、及び納付 月が確認できる昭和 61 年度以降の保険料が期限内に納付されていることが確 認できることから、申立人の保険料を納付していたとする申立人の夫の保険料 の納付意識は高かったものと認められる。 さらに、申立人夫婦の国民年金手帳記号番号は、その前後の同手帳記号番号 の被保険者状況調査等により、昭和 51 年1月頃に夫婦連番で払い出されたも のと推認でき、申立人夫婦の国民年金への加入手続はこの頃に行われたと考え られるところ、その時点で、申立期間のうち 48 年 10 月から同年 12 月までの 国民年金保険料は過年度納付が可能であり、保険料の納付意識の高かった申立 人の夫がこれを納付したと考えても不自然ではない。 しかしながら、申立期間のうち昭和 48 年4月から同年9月までの期間につ いては、申立人夫婦の国民年金手帳記号番号が払い出されたと推認される 51

(13)

年1月の時点で、既に時効により保険料を納付することができない期間である。 その他の事情を含めて総合的に判断すると、申立人は、申立期間のうち、昭

和 48 年 10 月から同年 12 月までの国民年金保険料を納付していたものと認め られる。

(14)

北海道厚生年金 事案 3685~3699(別添一覧表参照) 第1 委員会の結論 申立人のA社に係る申立期間の標準賞与額については、厚生年金保険法第 75 条本文の規定により、年金額の計算の基礎となる標準賞与額とならない記 録とされているが、申立人は、申立期間に係る厚生年金保険料を事業主により 賞与から控除されていたことが認められることから、当該記録を取り消し、厚 生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律に基づき、申立 人の同社における申立期間の標準賞与額に係る記録を<標準賞与額>(別添一覧 表参照)とすることが必要である。 なお、事業主は、申立人に係る当該標準賞与額に基づく厚生年金保険料を納 付する義務を履行していないと認められる。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名: 基礎年金番号: 別添一覧表参照 生 年 月 日 : 住 所: 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 平成 16 年4月 30 日 申立期間において、A社から賞与が支給されているが、支給された賞与に ついて、事業主から賞与支払届が提出されていなかった。同社は、事後訂正 を行ったが、既に2年以上経過していたため、厚生年金保険料は時効により 納付できず、当該記録訂正は行われたものの、厚生年金保険の給付に反映さ れないので、厚生年金保険が給付されるよう記録を訂正してほしい。 第3 委員会の判断の理由 A社から提出された賞与一覧表(個人別)により、申立人は、申立期間に同 社から賞与の支払いを受け、当該賞与に係る厚生年金保険料を事業主により賞 与から控除されていたことが認められる。 また、申立期間に係る標準賞与額については、上記賞与一覧表(個人別)に おける厚生年金保険料控除額から、<標準賞与額>(別添一覧表参照)とするこ とが妥当である。 なお、事業主が申立人に係る厚生年金保険料を納付する義務を履行したか否 かについては、当該保険料を徴収する権利が時効により消滅した後に、事業主 が申立期間当時に事務手続を誤ったとして訂正の届出を行っていることから、

(15)

社会保険事務所(当時)は、申立人に係る申立期間の標準賞与額に基づく厚生 年金保険料について納入の告知を行っておらず、事業主は当該保険料を納付す る義務を履行していないと認められる。

(16)

1 / 1 別紙【北海道厚年あっせん一覧表】(北海道) 事案番号 性別 基礎年金番号 生年月日 都道府県 納付記録の訂正 が必要な期間 標準賞与額 3685 男 昭和57年生 平成16年4月30日 8万円 昭和18年生 (死亡) 3687 男 昭和18年生 平成16年4月30日 8万円 3688 男 昭和21年生 平成16年4月30日 5万円 3689 男 昭和23年生 平成16年4月30日 7万円 3690 女 昭和20年生 平成16年4月30日 4万円 3691 男 昭和36年生 平成16年4月30日 10万4,000円 昭和31年生 (死亡) 3693 男 昭和18年生 平成16年4月30日 18万円 3694 男 昭和10年生 平成16年4月30日 4万円 3695 男 昭和31年生 平成16年4月30日 10万4,000円 3696 男 昭和18年生 平成16年4月30日 2万4,000円 3697 男 昭和15年生 平成16年4月30日 2万4,000円 3698 男 昭和46年生 平成16年4月30日 3万円 3699 男 昭和17年生 平成16年4月30日 3万円 男 平成16年4月30日 8万8,000円 3692 男 平成16年4月30日 10万円 3686

(17)

北海道厚生年金 事案 3700 第1 委員会の結論 申立人は、申立期間の厚生年金保険料を事業主により給与から控除されてい たことが認められることから、申立人のA社における厚生年金保険被保険者資 格喪失日に係る記録を昭和 49 年9月1日に訂正し、申立期間の標準報酬月額 を 16 万円とすることが必要である。 なお、事業主は、申立人に係る申立期間の厚生年金保険料を納付する義務を 履行していないと認められる。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和5年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 昭和 49 年8月 31 日から同年9月1日まで 昭和 23 年6月 21 日から平成3年1月1日までB社及び同社の関連会社に 継続して勤務していたにもかかわらず、申立期間について、厚生年金保険の 加入記録が無い。 申立期間は、出向していたA社からB社C支店へ戻った時期なので、厚生 年金保険の被保険者として認めてほしい。 第3 委員会の判断の理由 雇用保険の被保険者記録、申立人が所持していたB社に係る「経歴書」及び 同社D支店から提出された「人事異動の写し」により、申立人は申立期間にお いてA社に継続して勤務し、申立期間に係る厚生年金保険料を事業主により給 与から控除されていたことが認められる。 また、申立期間の標準報酬月額については、申立人のA社における昭和 49 年7月の社会保険事務所(当時)の記録から 16 万円とすることが妥当である。 なお、申立人の申立期間に係る厚生年金保険料の事業主による納付義務の 履行については、事業主は、厚生年金保険料を納付したか否かについては不 明としているが、事業主が厚生年金保険被保険者資格喪失日を昭和 49 年9月 1日と届け出たにもかかわらず、社会保険事務所がこれを同年8月 31 日と誤 って記録したとは考え難いことから、事業主が同日を資格喪失日として届け、 その結果、社会保険事務所は、申立人に係る同年8月の厚生年金保険料につ

(18)

いて納入の告知を行っておらず(社会保険事務所が納入の告知を行ったもの の、その後に納付されるべき保険料に充当した場合又は保険料を還付した場 合を含む。)、事業主は、申立期間に係る厚生年金保険料を納付する義務を履 行していないと認められる。

(19)

北海道厚生年金 事案 3701 第1 委員会の結論 申立人は、申立期間①のうち昭和 41 年1月1日から同年5月9日までの期 間に係る厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認め られることから、申立人のA社(現在は、B社)における厚生年金保険被保険者 資格取得日に係る記録を同年1月1日に訂正し、当該期間の標準報酬月額を2 万 4,000 円とすることが必要である。 なお、事業主が申立人に係る当該期間の厚生年金保険料を納付する義務を履 行していないと認められる。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 19 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : ① 昭和 40 年 10 月 16 日から 41 年5月9日まで ② 昭和 52 年2月 21 日から 54 年 12 月 21 日まで ③ 昭和 55 年4月1日から 56 年 11 月 10 日まで 申立期間①についてはA社に、申立期間②についてはC社に、申立期間③ についてはD社に、それぞれE職として勤務していた。厚生年金保険料控除 の事実を確認できる資料は、昭和 40 年 12 月及び 41 年1月の給与支払明細 書のみであるが、各申立期間について、厚生年金保険の被保険者であったこ とを認めてほしい。 第3 委員会の判断の理由 1 申立期間①について、申立期間①当時にA社において勤務を開始したとす る者が、「私は昭和 40 年 12 月からE職として勤務していた。私が勤務を開 始した時点で、申立人は既にE職として勤務していた。」と述べている上、 申立人は、同年 12 月分の賞与に係る給与支払明細書を所持していることか ら、入社日の特定はできないものの、申立人は同年 12 月には既に当該事業 所に勤務していたものと判断できる。 また、申立人が所持する昭和 41 年1月分の給与支払明細書によると、給 与から厚生年金保険料が控除されていることが確認でき、申立人は、同年2 月分以降の同明細書を所持していないものの、引き続き勤務していたことが

(20)

認められることから、同年1月分のみの厚生年金保険料が控除されていたと は考え難く、同年1月以降についても、厚生年金保険被保険者として、事業 主により給与から厚生年金保険料を控除されていたことが認められ、申立人 の当該事業所における厚生年金保険被保険者資格取得日を 41 年1月1日に 訂正することが必要である。 また、当該期間の標準報酬月額については、申立人が所持する昭和 41 年 1月分の給与支給明細書で確認できる厚生年金保険料控除額から、2万 4,000 円とすることが妥当である。 なお、申立人の当該期間に係る厚生年金保険料の事業主による納付義務の 履行については、社会保険事務所(当時)の記録における当該事業所の厚生年 金保険被保険者資格取得日と雇用保険の被保険者記録における資格取得日 が同日となっており、社会保険事務所及び公共職業安定所の双方が誤って同 じ資格取得日と記録したとは考え難いことから、事業主が昭和 41 年5月9 日を資格取得日として届け、その結果、社会保険事務所は申立人に係る同年 1月から同年4月までの厚生年金保険料について納入の告知を行っておら ず、事業主は申立人に係る当該期間の同保険料を納付する義務を履行してい ないと認められる。 2 申立期間①のうち昭和 40 年 10 月 16 日から 41 年1月1日までの期間につ いて、前述のとおり、申立人が、40 年 12 月には既に当該事業所において勤 務していたものと推認できる。 しかしながら、申立期間①における申立人の勤務状況及び厚生年金保険の 適用状況について、B社に照会したところ、「当時の資料を保管していない ので、回答できない。」としていることから、申立人の当該事業所における 入社日及び当該期間における厚生年金保険料控除について確認できない。 また、申立人が名前を挙げた同僚4人のうち生存及び所在が確認できた3 人(姓のみを記憶する同僚と同姓の厚生年金保険被保険者を含む。)、及び当 該期間に当該事業所において厚生年金保険の被保険者資格を取得したこと が確認できる二人に照会したものの、当該期間において申立人の給与から厚 生年金保険料が控除されていたことをうかがわせる供述を得ることはでき ない。 さらに、申立人が、当該期間に係る厚生年金保険料を事業主により給与か ら控除されていた事実を確認できる給与明細書等の資料は無い。 このほか、申立人の当該期間に係る申立ての事実を確認できる関連資料及 び周辺事情は見当たらない。 これらの事実及びこれまでに収集した関連資料等を総合的に判断すると、 申立人が厚生年金保険被保険者として、当該期間に係る厚生年金保険料を事 業主により給与から控除されていたことを認めることはできない。 3 申立期間②について、C社は、平成 18 年3月7日に厚生年金保険の適用

(21)

事業所に該当しなくなっており、当時の事業主も所在不明であることから、 申立人の申立期間②における勤務状況及び厚生年金保険の適用状況につい て確認することができない。 また、オンライン記録によると、申立人が姓のみを記憶する同僚3人のう ち1人については、当該事業所の厚生年金保険被保険者に同姓の者は確認で きず、残りの二人については、同姓の者が当該事業所の厚生年金保険被保険 者であったことが確認できるものの、一人は既に死亡しており、別の一人か らは具体的な回答が得られないことから、申立人の申立期間②における勤務 状況及び厚生年金保険の適用状況について確認できない。 さらに、オンライン記録により、申立期間②当時、当該事業所において厚 生年金保険被保険者であったことが確認できる 23 人に照会したところ、回 答が得られた 13 人のうち申立人を記憶している者は一人のみであり、同人 は、「申立人の勤務期間については分からない。」と述べている。 加えて、雇用保険の被保険者記録によると、申立人の当該事業所における 被保険者記録は確認できない上、申立期間②のうち昭和 53 年4月1日から 同年 12 月 25 日までの期間については、他の事業所における被保険者記録が 確認できる。 その上、申立人が、申立期間②に係る厚生年金保険料を事業主により給与 から控除されていた事実を確認できる給与明細書等の資料は無い。 このほか、申立人の申立期間②に係る申立ての事実を確認できる関連資料 及び周辺事情は見当たらない。 これらの事実及びこれまでに収集した関連資料等を総合的に判断すると、 申立人が厚生年金保険被保険者として、申立期間②に係る厚生年金保険料を 事業主により給与から控除されていたことを認めることはできない。 4 申立期間③について、D社に照会したところ、「申立人は昭和 55 年4月か らE職として勤務していた。」と回答していること、申立期間③当時に勤務 を開始したとする者が、「私は昭和 55 年3月からE職として勤務していた。 私が入社してから1か月から2か月後に申立人が入社してきた。」と述べて いることから、申立人は申立期間③において同社に勤務していたことは認め られる。 しかしながら、当該事業所は、「当時の資料が残されていないため、申立 人の厚生年金保険料の控除については確認できない。申立人は、入社時はF 職であったが、社員になっても本人の希望により厚生年金保険には加入しな かった。申立人が厚生年金保険に加入したのは、申立人が結婚した頃であっ たと思う。」と回答しているところ、申立人の婚姻は昭和 57 年1月であるこ とが戸籍謄本により確認できる。 また、申立人が名前を挙げた同僚二人(このうち一人は姓のみを記憶)と同 姓の者で、申立期間③当時、当該事業所において厚生年金被保険者であった

(22)

ことが確認できる者は、所在不明であるため、申立人の申立期間③における 厚生年金保険料の控除について確認できる供述を得ることができない。 さらに、オンライン記録により申立期間③当時、当該事業所において厚生 年金保険被保険者であったことが確認できる 12 人に照会したところ、8人 から回答が得られたものの、申立期間③において申立人の給与から厚生年金 保険料が控除されていたことをうかがわせる供述を得ることはできない。 加えて、申立人が、申立期間③に係る厚生年金保険料を事業主により給与 から控除されていた事実を確認できる給与明細書等の資料は無い。 このほか、申立人の申立期間③に係る申立ての事実を確認できる関連資料 及び周辺事情は見当たらない。 これらの事実及びこれまでに収集した関連資料等を総合的に判断すると、 申立人が厚生年金保険被保険者として、申立期間③に係る厚生年金保険料を 事業主により給与から控除されていたことを認めることはできない。

(23)

北海道厚生年金 事案 3702 第1 委員会の結論 申立人は、申立期間の厚生年金保険料を事業主により給与から控除されてい たことが認められることから、申立人のA社における厚生年金保険被保険者資 格取得日を昭和 27 年4月1日、同資格喪失日を 31 年4月1日とし、申立期間 の標準報酬月額については、27 年4月から 28 年8月までは 6,000 円、同年9 月から 29 年9月までは 7,000 円、同年 10 月から 30 年9月までは 6,000 円、 同年 10 月から 31 年3月までは 8,000 円とすることが必要である。 なお、事業主は、申立人に係る申立期間の厚生年金保険料を納付する義務を 履行していないと認められる。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和6年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 昭和 27 年4月1日から 31 年4月1日まで 申立期間は、A社に再入社しB職として勤務していたので、厚生年金保険 料控除の事実を確認できる資料等は無いが、厚生年金保険の被保険者として 認めてほしい。 第3 委員会の判断の理由 申立人が所持するC社発行の経歴補正による給与の再計算申告書について の解決書の記録により、申立人が申立期間においてA社にB職として勤務し ていたことが認められる。 また、申立人が名前を挙げた同僚4人(いずれも故人)は、健康保険厚生年 金保険事業所別被保険者名簿によると、当該事業所において申立期間の全部 又は一部について厚生年金保険の被保険者記録が確認できる。 さらに、申立人は当該事業所における以前の経験をもとに再入社し、申立期 間当時の従業員数は申立人を含み4人から9人ぐらいであったと述べている ところ、ⅰ)オンライン記録により、申立人は昭和 21 年5月7日から 22 年 12 月 30 日までの期間、当該事業所における厚生年金保険の被保険者記録が確 認できること、ⅱ)上記解決書の記録により、申立人は当該期間においても B職として勤務していたことが確認できること、ⅲ)当該事業所の健康保険 厚生年金保険事業所別被保険者名簿により、申立期間当時の厚生年金保険被 保険者数は3人から9人で推移していることが確認できることから判断する

(24)

と、申立期間当時、事業主はほぼ全ての従業員を厚生年金保険に加入させ、 申立人を申立期間においても厚生年金保険に加入させていたものと考えられ る。 これらの事実及びこれまでに収集した関連資料等を総合的に判断すると、申 立人は、申立期間において、厚生年金保険料を事業主により給与から控除さ れていたものと認められる。 また、申立期間の標準報酬月額については、当該事業所における同年代の同 僚の記録から、昭和 27 年4月から 28 年8月までは 6,000 円、同年9月から 29 年9月までは 7,000 円、同年 10 月から 30 年9月までは 6,000 円、同年 10 月から 31 年3月までは 8,000 円とすることが妥当である。 なお、事業主が申立人に係る厚生年金保険料を納付する義務を履行したか否 かについては、当該事業所は既に厚生年金保険の適用事業所に該当しなくな っており、事業主も死亡していることから、厚生年金保険料を納付したか否 かについて確認することができないが、当該事業所に係る申立期間の健康保 険厚生年金保険事業所別被保険者名簿の整理番号に欠番が無いことから、申 立人に係る社会保険事務所(当時)の記録が失われたことは考えられない上、 仮に、事業主から申立人に係る厚生年金保険被保険者資格の取得届が提出さ れた場合には、その後の被保険者報酬月額算定基礎届や被保険者資格の喪失 届が提出されているはずであり、いずれの機会においても社会保険事務所が 当該届出を記録しないとは考え難いことから、事業主から当該社会保険事務 所へ資格の得喪等に係る届出は行われておらず、その結果、社会保険事務所 は、申立人に係る昭和 27 年4月から 31 年3月までの厚生年金保険料につい て納入の告知を行っておらず、事業主は、申立期間に係る厚生年金保険料を 納付する義務を履行していないと認められる。

(25)

北海道厚生年金 事案 3703 第1 委員会の結論 事業主は、申立人がA社B支店において昭和 48 年4月1日に厚生年金保険 被保険者資格を喪失した旨の届出を社会保険事務所(当時)に行ったことが認 められることから、申立期間の同資格喪失日に係る記録を訂正することが必要 である。 なお、申立期間の標準報酬月額については、6万 8,000 円とすることが妥当 である。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男(死亡) 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 17 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 昭和 48 年3月1日から同年4月1日まで 昭和 35 年3月からA社に勤務し、48 年4月1日に同社B支店から同社本 社に転勤したが、申立期間について厚生年金保険の加入記録が確認できない。 厚生年金保険料の給与からの控除を確認できる給与明細書等は無いが、申 立期間について厚生年金保険の被保険者であったことを認めてほしい。 (注) 申立ては、死亡した申立人の妻が、申立人の年金記録の訂正を求めて 行ったものである。 第3 委員会の判断の理由 C厚生年金基金が保管する申立人の厚生年金基金加入員台帳及び雇用保険 の被保険者記録から判断すると、申立人が申立期間においてA社に継続して勤 務し、申立期間に係る厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていた ことが認められる。 また、上述の厚生年金基金加入員台帳によると、申立人が昭和 48 年4月1 日にA社B支店で同基金加入員資格を喪失し、同日に同社本社で同資格を取得 したことが確認でき、同基金の加入期間に欠落は無い。 さらに、C厚生年金基金に照会したところ、「申立期間当時、厚生年金基金 加入員資格喪失届及び同資格取得届は複写式の様式を使用しており、事業主は、 当基金に提出したものと同一内容の書類を社会保険事務所にも提出してい た。」と回答している。

(26)

これらを総合的に判断すると、事業主は、申立人がA社B支店において昭和 48 年4月1日に厚生年金保険被保険者資格を喪失した旨の届出を社会保険事 務所に行ったことが認められる。

また、申立期間の標準報酬月額については、申立人に係る昭和 48 年3月の 厚生年金基金加入員台帳の記録から、6万 8,000 円とすることが妥当である。

(27)

北海道厚生年金 事案 3704 第1 委員会の結論 申立人の申立期間①に係る標準報酬月額の記録については、20 万円に訂正 することが必要である。 なお、事業主は、申立人に係る申立期間①の上記訂正後の標準報酬月額に基 づく厚生年金保険料(訂正前の標準報酬月額に基づく厚生年金保険料を除く。) を納付する義務を履行していないと認められる。 また、申立期間②に係る標準報酬月額については 16 万円であったと認めら れることから、申立人の当該期間に係る標準報酬月額を訂正することが必要で ある。 さらに、上記訂正後の申立期間②に係る標準報酬月額の記録については、平 成 11 年 10 月から 12 年2月までは 32 万円、同年3月から 13 年3月までは 41 万円、同年4月から同年9月までは 36 万円に訂正することが必要である。 なお、事業主は、申立期間②に係る当該標準報酬月額に基づく厚生年金保険 料(訂正前の標準報酬月額に基づく厚生年金保険料を除く。)を納付する義務 を履行していないと認められる。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 44 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : ① 平成 10 年 10 月1日から 11 年5月 21 日まで ② 平成 11 年 10 月 21 日から 13 年 10 月 31 日まで ③ 平成 13 年 10 月 31 日から同年 11 月6日まで A社に勤務していた期間のうち、申立期間①及び②の標準報酬月額及びこ れに見合う厚生年金保険料額は、保管している給与明細書に記載された給与 支給額及び同保険料控除額より著しく低額であるので、適正な標準報酬月額 に訂正してほしい。 また、A社には平成 13 年 11 月5日まで勤務し、同年 10 月分の給与を支 給されており、厚生年金保険料も源泉控除されていたと思うので、申立期間 ③について厚生年金保険の被保険者であったことを認めてほしい。

(28)

第3 委員会の判断の理由 1 年金記録確認第三者委員会が行う標準報酬月額の認定については、厚生年 金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律に基づき標準報 酬月額を改定又は決定し、これに基づき記録の訂正及び保険給付が行われる のは、事業主が源泉控除していたと認められる厚生年金保険料額及び実際に 支給されていたと認められる報酬月額のそれぞれに見合う標準報酬月額の 範囲内であることから、これらの標準報酬月額のいずれか低い方の額を標準 報酬月額として認定することとなる。 2 申立期間①については、申立人が保管するA社の給与明細書により、事業 主により支払われていたことが確認又は推認できる報酬月額に見合う標準 報酬月額は、オンライン記録で確認できる標準報酬月額より高額であるもの の、この一方で、事業主が源泉控除していたことが確認又は推認できる厚生 年金保険料額に見合う標準報酬月額は、当該報酬月額に見合う標準報酬月額 より低額である。 したがって、申立期間①の標準報酬月額については、給与明細書に記載さ れた厚生年金保険料控除額から 20 万円とすることが妥当である。 なお、申立人の申立期間①に係る厚生年金保険料の事業主による納付義務 の履行については、当時の事業主が、「申立人の報酬月額を、実際に支給し た給与額より低い額で社会保険事務所(当時)に届け出た。」と回答してい ることから、社会保険事務所は、申立人の訂正後の標準報酬月額に基づく当 該保険料について納入の告知を行っておらず、事業主は申立期間①に係る当 該保険料を納付する義務を履行していないと認められる。 3 申立期間②については、オンライン記録によると、申立人の当該期間に おける厚生年金保険の標準報酬月額は、当初、16 万円と記録されていたと ころ、A社が厚生年金保険の適用事業所に該当しなくなった日である平成 13 年 11 月7日から2日後の同年 11 月9日付けで、遡って9万 8,000 円に 減額訂正されていることが確認できる。 また、商業・法人登記簿謄本の記録によると、申立期間②当時、申立人は、 A社においてB職であったことが確認できるが、同社の代表取締役であった 者が、「申立人は、B職ではあったものの社会保険事務は全て私が担当して おり、これらの事務には一切かかわっていない。」と供述していることを踏 まえると、申立人は、当該減額訂正の事実を承知していなかったものと認め られる。 さらに、オンライン記録によると、A社は「平成 15 年 12 月不納欠損済」 と記録されていることが確認できる上、前述の代表取締役であった者は、「当 社は厚生年金保険料の滞納が続いていたため、社会保険事務所の助言により、 私とB職であった妻及び申立人の標準報酬月額を遡って減額訂正した。」と 供述している。

(29)

これらを総合的に判断すると、社会保険事務所が行った当該遡及訂正処理 に合理的な理由は見当たらず、申立人の標準報酬月額に係る有効な記録訂正 があったとは認められないことから、申立人の申立期間②に係る標準報酬月 額は、事業主が社会保険事務所に当初届け出た標準報酬月額の記録から、16 万円に訂正することが必要であると認められる。 4 申立期間②のうち平成 11 年 10 月 21 日から 12 年3月1日までの期間につ いては、申立人が保管する給与明細書により、事業主により支払われていた ことが確認又は推認できる報酬月額に見合う標準報酬月額は、上記訂正後の 標準報酬月額より高額である上、事業主により源泉控除されていたことが確 認又は推認できる厚生年金保険料額に見合う標準報酬月額も、当該報酬月額 に見合う標準報酬月額と合致している。 一方、申立期間②のうち平成 12 年3月1日から 13 年 10 月 31 日までの期 間については、申立人が保管する給与明細書により、事業主により支払われ ていたことが確認又は推認できる報酬月額に見合う標準報酬月額は、上記訂 正後の標準報酬月額より高額であるものの、この一方で、事業主により源泉 控除されていたことが確認又は推認できる厚生年金保険料額に見合う標準 報酬月額は、当該報酬月額に見合う標準報酬月額より低額である。 したがって、申立人の申立期間②に係る標準報酬月額は、給与明細書に記 載された厚生年金保険料控除額から、平成 11 年 10 月から 12 年2月までは 32 万円、同年3月から 13 年3月までは 41 万円、同年4月から 13 年9月ま では 36 万円とすることが妥当である。 なお、申立人の申立期間②に係る厚生年金保険料の事業主による納付義務 の履行については、事業主が、「申立人の報酬月額を、実際に支給した給与 額より低い額で社会保険事務所に届け出た。」と回答していることから、社 会保険事務所は、申立人の訂正後の標準報酬月額に基づく当該保険料につい て納入の告知を行っておらず、事業主は申立期間②に係る当該保険料を納付 する義務を履行していないと認められる。 5 申立期間③については、当該事業所の当時の事業主に照会したところ、 「当時は会社の経営が困難であったため、平成 13 年 10 月末で、申立人を 事業所都合により解雇した。このため同年 10 月分の給与は支給しておらず、 同月分の厚生年金保険料も源泉控除していない。」と回答しており、申立人 の主張を裏付ける供述は得られなかった。 また、オンライン記録により、申立期間②において当該事業所で厚生年金 保険の被保険者であったことが確認できる者が保管する給与明細書により、 平成 12 年2月以降の期間における当該事業所の給与支給及び社会保険料控 除方式は翌月支給・翌月控除であったことが確認できるところ、申立人が保 管する銀行預金通帳によると、13 年 11 月6日に当該事業所から最後の給与 が振り込まれたことが確認できるものの、ⅰ)当該預金通帳によれば、11

(30)

年 11 月分から 13 年7月分までの 21 か月分の給与に係る振り込みが合計9 回しか確認できないことから、給与の遅配等があったことがうかがわれるこ と、ⅱ)厚生年金保険の被保険者記録が確認できる同年9月分の給与に係る 同年 10 月の振り込みが行われた形跡が無いこと、ⅲ)申立人が当該事業所 で一緒に勤務していたと供述する者、及びオンライン記録により、当該事業 所において同保険の被保険者であったことが確認できる者が、いずれも「申 立期間②当時、会社の経営状況は悪く、給与の遅配があった。」と供述して いることを踏まえると、同年 11 月6日に振り込まれた給与は、同年 10 月に 振り込まれるべき同年9月分の給与であったと考えるのが自然である。 さらに、雇用保険の被保険者記録によると、当該事業所における申立人の 離職日は平成 13 年 11 月5日であることが確認できるものの、上述の給与明 細書を保管する被保険者についても離職日が同日であることが確認できる 一方で、同人は、「交通事故にあったため、平成 12 年*月以降は勤務してい ない。」と供述していることを踏まえると、当時、当該事業所では、勤務実 態の有無にかかわらず、離職日を同日として届け出ていたものと考えられる。 このほか、申立てに係る事実を確認できる関連資料及び周辺事情は見当た らない。 これらの事実及びこれまでに収集した関連資料等を総合的に判断すると、 申立人が厚生年金保険被保険者として、申立期間③に係る厚生年金保険料を 事業主により給与から控除されていたことを認めることはできない。

(31)

北海道厚生年金 事案 3705 第1 委員会の結論 申立人の申立期間に係る標準報酬月額の記録については、当該期間のうち、 平成 16 年 11 月は 32 万円、同年 12 月から 17 年5月までは 30 万円、同年6月 は 32 万円、同年7月及び同年8月は 30 万円に訂正することが必要である。 なお、事業主が申立人に係る当該期間の上記訂正後の標準報酬月額に基づく 厚生年金保険料(訂正前の標準報酬月額に基づく厚生年金保険料を除く。)を 納付する義務を履行したか否かについては、明らかでないと認められる。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 47 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 平成 16 年9月1日から 17 年9月1日まで 平成 13 年1月にA社に入社し、現在も同社で勤務している。年金記録を 確認したところ、申立期間の標準報酬月額が当時の給与支給額よりも低額な 記録となっている。 厚生年金保険料が給与から控除されていたことを確認できる給与明細書 を保管しているので、申立期間の標準報酬月額について、正しい記録に訂正 してほしい。 第3 委員会の判断の理由 申立人は、申立期間の標準報酬月額の相違について申し立てているが、厚 生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(以下「特例 法」という。)に基づき、標準報酬月額を改定又は決定し、これに基づき記 録の訂正及び保険給付が行われるのは、事業主が源泉控除していたと認めら れる厚生年金保険料額及び申立人の報酬月額のそれぞれに基づく標準報酬月 額の範囲内であることから、これらの標準報酬月額のいずれか低い方の額を 認定することとなる。 したがって、申立人の申立期間のうち平成 16 年 11 月から 17 年8月までの 期間に係る標準報酬月額については、申立人が保管する給与支給明細書にお いて確認できる報酬月額及び厚生年金保険料控除額から、16 年 11 月は 32 万 円、同年 12 月から 17 年5月までの期間は 30 万円、同年6月は 32 万円、同

(32)

年7月及び同年8月は 30 万円とすることが妥当である。 なお、当該期間に係る厚生年金保険料の事業主による納付義務の履行につ いては、事業主は不明としており、ほかに確認できる関連資料及び周辺事情 が見当たらないことから、明らかでないと判断せざるを得ない。 また、政府の当該保険料を徴収する権利が時効により消滅する前に、事業 主が申立てどおりの報酬月額に係る届出を社会保険事務所(当時)に対して 行ったか否かについては、これを確認できる関連資料及び周辺事情が見当た らないことから、行ったとは認められない。 一方、申立期間のうち平成 16 年9月及び同年 10 月については、上記給与 支給明細書により、申立人は、オンライン記録において確認できる標準報酬 月額を超える標準報酬月額に見合う厚生年金保険料を事業主により給与から 控除されていたことが確認できるものの、当該期間に支払いを受けた報酬月 額に基づく標準報酬月額は、オンライン記録における標準報酬月額と一致し ていることが確認できることから、特例法による保険給付の対象に当たらな いため、あっせんは行わない。

(33)

北海道厚生年金 事案 3706 第1 委員会の結論 申立人の申立期間に係る標準報酬月額の記録については、当該期間のうち、 平成5年2月から同年 12 月までは 32 万円、6年1月は 30 万円、同年2月は 28 万円、同年3月及び同年4月は 32 万円、同年5月は 30 万円、同年6月は 20 万円、同年7月は 30 万円、同年8月から同年 10 月までは 32 万円、同年 11 月及び同年 12 月は 36 万円、7年1月は 28 万円、同年2月は 24 万円、同年3 月は 36 万円、同年4月及び同年5月は 32 万円、同年6月は 34 万円、同年7 月及び同年8月は 36 万円、同年9月は 28 万円、同年 10 月は 26 万円、同年 11 月は 24 万円、同年 12 月は 32 万円、8年1月から9年 12 月までは 36 万円、 10 年1月は 28 万円、同年2月は 36 万円、同年3月は 32 万円、同年4月は 36 万円、同年5月及び同年6月は 34 万円、同年7月は 28 万円、同年8月は 36 万円、同年9月は 30 万円、同年 10 月は 36 万円、同年 11 月は 34 万円、同年 12 月は 24 万円、11 年1月及び同年2月は 30 万円、同年3月は 36 万円、同年 4月及び同年5月は 28 万円、同年6月は 26 万円、同年7月から同年9月まで は 30 万円、同年 10 月は 36 万円、同年 11 月は 28 万円、同年 12 月は 36 万円、 12 年1月は 26 万円、同年2月は 32 万円、同年3月及び同年4月は 36 万円、 同年5月は 30 万円、同年6月は 34 万円、同年7月から同年 10 月までは 36 万円、同年 11 月は 22 万円、同年 12 月は 36 万円、13 年1月及び同年2月は 32 万円、同年3月は 34 万円、同年4月は 26 万円、同年5月は 34 万円、同年 6月及び同年7月は 28 万円、同年8月から同年 10 月までは 34 万円、同年 11 月は 30 万円、同年 12 月は 34 万円、14 年1月は 28 万円、同年2月は 22 万円、 同年3月は 26 万円、同年4月は 34 万円、同年5月は 32 万円、同年6月は 28 万円、同年7月は 30 万円、同年8月から同年 12 月までは 34 万円、15 年1月 は 28 万円、同年2月は 32 万円、同年3月から同年5月までは 34 万円、同年 6月は 22 万円、同年7月は 34 万円、同年8月は 28 万円、同年9月から同年 12 月までは 30 万円、16 年1月は 26 万円、同年2月から同年9月までは 30 万円、同年 10 月及び同年 11 月は 32 万円、同年 12 月は 30 万円、17 年1月は 26 万円、同年2月は 24 万円、同年3月及び同年4月は 28 万円、同年5月は 32 万円、同年6月は 26 万円、同年7月は 30 万円、同年8月は 32 万円、同年 9月は 30 万円、同年 10 月から 19 年1月までは 32 万円に訂正することが必要 である。 なお、事業主は、上記訂正後の標準報酬月額に基づく厚生年金保険料(訂正 前の標準報酬月額に基づく厚生年金保険料を除く。)を納付する義務を履行し ていないと認められる。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男

(34)

基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 32 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 平成5年2月1日から 19 年3月 10 日まで A社に勤務していた期間の標準報酬月額が 11 万円となっているが、月額 28 万円以上支給されていた。申立期間の一部の給与明細書があるので調査 してほしい。 第3 委員会の判断の理由 申立人は、申立期間の標準報酬月額の相違について申し立てているが、厚生 年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律に基づき標準報 酬月額を改定又は決定し、これに基づき記録の訂正及び保険給付が行われるの は、事業主が源泉控除していたと認められる厚生年金保険料額及び申立人の報 酬月額のそれぞれに見合う標準報酬月額の範囲内であることから、これらの標 準報酬月額のいずれか低い方の額を認定することとなる。 したがって、申立人のA社における標準報酬月額については、給与支給明細 書において確認できる厚生年金保険料控除額又は報酬月額から、申立期間のう ち、平成5年4月から同年 12 月までの期間は 32 万円、6年1月は 30 万円、 同年2月は 28 万円、同年3月は 32 万円、同年5月は 30 万円、同年6月は 20 万円、同年7月は 30 万円、同年8月から同年 10 月までの期間は 32 万円、同 年 11 月及び同年 12 月は 36 万円、7年1月は 28 万円、同年2月は 24 万円、 同年3月は 36 万円、同年4月及び同年5月は 32 万円、同年6月は 34 万円、 同年8月は 36 万円、同年9月は 28 万円、同年 10 月は 26 万円、同年 11 月は 24 万円、同年 12 月は 32 万円、10 年1月は 28 万円、同年2月は 36 万円、同 年3月は 32 万円、同年4月は 36 万円、同年5月及び同年6月は 34 万円、同 年7月は 28 万円、同年8月は 36 万円、同年9月は 30 万円、同年 10 月は 36 万円、同年 11 月は 34 万円、同年 12 月は 24 万円、11 年1月及び同年2月は 30 万円、同年3月は 36 万円、同年4月及び同年5月は 28 万円、同年6月は 26 万円、同年7月から9月までの期間は 30 万円、同年 10 月は 36 万円、同年 11 月は 28 万円、同年 12 月は 36 万円、12 年1月は 26 万円、同年2月は 32 万円、同年3月及び同年4月は 36 万円、同年5月は 30 万円、同年6月は 34 万円、同年7月から同年 10 月までの期間は 36 万円、同年 11 月は 22 万円、同 年 12 月は 36 万円、13 年1月及び同年2月は 32 万円、同年3月は 34 万円、 同年4月は 26 万円、同年5月は 34 万円、同年6月及び同年7月は 28 万円、 同年8月から同年 10 月までの期間は 34 万円、同年 11 月は 30 万円、同年 12 月は 34 万円、14 年1月は 28 万円、同年2月は 22 万円、同年3月は 26 万円、 同年4月は 34 万円、同年5月は 32 万円、同年6月は 28 万円、同年7月は 30 万円、同年8月から同年 12 月までの期間は 34 万円、15 年1月は 28 万円、同

(35)

年2月は 32 万円、同年3月から同年5月までの期間は 34 万円、同年6月は 22 万円、同年7月は 34 万円、同年8月は 28 万円、同年9月から同年 12 月ま での期間は 30 万円、16 年1月は 26 万円、同年2月、同年3月及び同年5月 から同年9月までの期間は 30 万円、同年 10 月及び同年 11 月は 32 万円、同年 12 月は 30 万円、17 年1月は 26 万円、同年2月は 24 万円、同年3月及び同年 4月は 28 万円、同年5月は 32 万円、同年6月は 26 万円、同年7月は 30 万円、 同年8月は 32 万円、同年9月は 30 万円、同年 10 月から 18 年 12 月までの期 間は 32 万円に訂正することが妥当である。 一方、申立期間のうち、平成5年2月及び同年3月、6年4月、7年7月、 8年1月から9年 12 月までの期間、16 年4月及び 19 年1月については、申 立人は給与支給明細書を保管していないため、報酬月額及び厚生年金保険料控 除額が確認できない。 しかしながら、申立人が給与支給明細書を保管していない期間のうち、平成 8年1月及び同年2月、同年6月から同年8月までの期間、同年 12 月、9年 2月及び同年 10 月については、複数の同僚が保管する給与支給明細書で確認 できる報酬月額及び厚生年金保険料控除額に見合う標準報酬月額は、当該同僚 らのオンライン記録の標準報酬月額よりも高額であることが確認できる。 また、当該事業所の上記同僚を含む5人から提出された給与支給明細書によ ると、5人ともオンライン記録の標準報酬月額より給与支給明細書で確認でき る報酬月額及び厚生年金保険料控除額に見合う標準報酬月額が高額であるこ とが確認できる。 さらに、オンライン記録から生存及び所在が確認できた同僚 28 人(申立人 が名前を挙げた同僚6人を含む。)に照会したところ、回答が得られた 14 人の うち 12 人が、「標準報酬月額は、支給されていた給与額より低い。」と述べて いる。 加えて、前述の同僚 12 人は、「申立人は、B職及びC業務に従事しており、 仕事内容はずっと変わらなかった。」と述べているところ、当該事業所の業務 管理機構図により、申立人はD事業部のE課F職であったことが確認できる上、 そのうちの二人の同僚が、「申立人は入社当時からB職であった。」と述べてい る。 以上のことから判断すると、申立人が給与支給明細書を保管していない期間 においても、その前後の月と同額の厚生年金保険料が事業主により給与から控 除されていたものと推認できることから、平成5年2月、同年3月及び6年4 月は 32 万円、7年7月及び8年1月から9年 12 月までの期間は 36 万円、16 年4月は 30 万円、19 年1月は 32 万円とすることが妥当である。 なお、申立人に係る厚生年金保険料の事業主による納付義務の履行について は、商業・法人登記簿謄本によると、事業主が二人確認できるところ、一人は 既に死亡しており、他の一人からは回答が得られないことから確認することは できないが、申立人及び複数の同僚の給与支給明細書で確認できる報酬月額及 び厚生年金保険料控除額に見合う標準報酬月額とオンライン記録で確認でき

(36)

る標準報酬月額が長期間にわたり一致していないことから、事業主は申立人の 給与支給明細書で確認できる報酬月額又は厚生年金保険料控除額に見合う報 酬月額を届け出ておらず、その結果、社会保険事務所(当時)は、当該報酬月 額に見合う厚生年金保険料について納入の告知を行っておらず、事業主は申立 人に係る当該保険料を納付する義務を履行していないと認められる。 一方、申立期間のうち、平成 19 年2月について、当該事業所は商業・法人 登記簿謄本によると、同年3月*日に破産手続が開始されていることが確認で きるところ、破産管財人が保管する申立人に係る未払賃金立替払請求書・証明 書により、当該期間については給与から厚生年金保険料が控除されていないこ とが確認できる。 このほか、当該期間について、申立人の主張する標準報酬月額に基づく厚 生年金保険料の控除について確認できる関連資料及び周辺事情は見当たらな い。 これらの事実及びこれまでに収集した関連資料等を総合的に判断すると、 申立人が当該期間について、その主張する標準報酬月額に基づく厚生年金保 険料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない。

(37)

北海道厚生年金 事案 3707 第1 委員会の結論 申立人のA社における厚生年金保険被保険者資格の喪失日は、平成 15 年2 月1日と認められることから、申立人の同社における資格喪失日に係る記録を 訂正することが必要である。 なお、申立期間の標準報酬月額については、62 万円とすることが妥当であ る。 第2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等 氏 名 : 男 基礎年金番号 : 生 年 月 日 : 昭和 21 年生 住 所 : 2 申立内容の要旨 申 立 期 間 : 平成 14 年8月 21 日から 15 年2月1日まで 平成 14 年4月1日からA社で勤務していたが、申立期間の厚生年金保険 被保険者の記録が無い。継続して勤務していたので、記録を訂正してほしい。 第3 委員会の判断の理由 申立人が原告の一人となり、A社を被告として行われた民事裁判に係る判決 書(写し)及び同社の商業・法人登記簿謄本において役員として名前が確認で きることから、申立人は申立期間において同社に継続して勤務していたことが 認められる。 しかし、オンライン記録によると、A社が厚生年金保険の適用事業所でなく なった日(平成 15 年4月 29 日)の後の同年5月 27 日付けで、申立人の 14 年 10 月の定時決定の記録(62 万円)が取消処理されるとともに、厚生年金保 険の被保険者資格喪失日も同年8月 21 日に遡及して行われていることが確認 できる上、他の複数の被保険者についても申立人と同様の処理が行われている ことが確認できる。 一方、A社に係る商業・法人登記簿謄本において申立人は、申立期間当時、 役員として名前が確認できるものの、一緒に勤務していた同僚は、「申立人は 役員であったが、給与や社会保険等の手続には一切タッチしていなかった。」 と供述していることから、申立人は当該処理に関与していないと判断される。 これらを総合的に判断すると、社会保険事務所(当時)において、申立人が 平成 14 年8月 21 日に厚生年金保険被保険者資格を喪失したとする処理を行う

参照

関連したドキュメント

2004 年 20 件、金額 4,433 百万バーツ(111 百万米ドル)である。また、2005 年(1 月か ら 11 月)は 14 件、2,266

受取額例 年金支払期間満了まで 毎月 10 万円

海外売上高の合計は、前年同期の 1,002,534 百万円から 28.0%増の 1,282,896 百万円となり、連結売上 高に対する海外売上高の比率は、前年同期の

前年度または前年同期の為替レートを適用した場合の売上高の状況は、当年度または当四半期の現地通貨建て月別売上高に対し前年度または前年同期の月次平均レートを適用して算出してい

また、支払っている金額は、婚姻費用が全体平均で 13.6 万円、養育費が 7.1 万円でし た。回答者の平均年収は 633 万円で、回答者の ( 元 )

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

・2017 年の世界レアアース生産量は前年同様の 130 千t-REO と見積もられている。同年 11 月には中国 資本による米国 Mountain

継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は、×年4月1日から×年3月 31

平成 28 年 7 月 4

最初の 2/2.5G ネットワークサービス停止は 2010 年 3 月で、次は 2012 年 3 月であり、3 番 目は 2012 年 7 月です。. 3G ネットワークは 2001 年と

開催期間:2020 年 7 月~2021年 3 月( 2020 年 4 月~ 6 月は休講) 講師:濱田のぶよ 事業収入:420,750 円 事業支出:391,581 円. 在籍数:13 名(休会者

モノーは一八六七年一 0 月から翌年の六月までの二学期を︑ ドイツで過ごした︒ ドイツに留学することは︑

「2008 年 4 月から 1

二酸化窒素の月変動幅は、10 年前の 2006(平成 18)年度から同程度で推移しており、2016. (平成 28)年度の 12 月(最高)と 8

本協定の有効期間は,平成 年 月 日から平成 年 月