• 検索結果がありません。

年最小気圧ー日降水量

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "年最小気圧ー日降水量"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

洪水氾濫・高潮複合災害の被害額推定精度の考察

東北大学工学部 学生会員 ○秋間 将宏 東北大学大学院 正 会 員 風間 聡 東北大学大学院 正 会 員 小森 大輔

1.はじめに

近年,地球温暖化に伴う気候変動及びそれに伴い発 生する水災害に対する適応策や緩和策に社会の関心が 寄せられている.日本は洪水氾濫・高潮複合災害の被 害を受けてきた.1959 年に発生した伊勢湾台風は河川 洪水と高潮が同時に発生し,甚大な被害を及ぼした.

Oouchi et al. (2006)は,現在気候実験と比較し,温暖 化実験において,最大風速が45 m/sを超える台風の頻 度は増加すると推定した.規模の大きい台風の頻度の 増加により,台風に伴う洪水氾濫や高潮被害が将来的 に増加すると展望される.

複合災害の既往研究として,著者ら(2016)は洪水 氾濫・高潮複合災害の被害額を日本全土で推定した.

しかし,複合災害被害額における実現象の再現性評価 はされていない.

したがって,本研究は,洪水氾濫・高潮複合災害被 害額推定手法に基づいて得られた被害額と,実現象に おける被害額との再現性の検証を目的とする.

2.洪水氾濫・高潮複合災害被害額推定手法

沿岸域において,洪水氾濫と高潮は同時に発生する 可能性がある.以下,洪水氾濫と高潮の同時生起した 災害を複合災害と定義する.複合災害は台風により発 生することが多いことから,台風時の低気圧に着目し た.複合災害の発生確率は,ある再現期間における低 気圧とした.各観測地点別に,年最小気圧と潮位偏差,

年最小気圧と日降水量の関係性を求めた.一例として,

鹿児島における年最小気圧と潮位偏差,年最小気圧と 日降水量の関係を図-1に示す.R2は決定係数,pは有 意確率である.図-1 から,年最小気圧と潮位偏差,年 最小気圧と日降水量は負の相関を持つことが見て取れ る.この回帰式から,各地点別に複合災害を引き起こ す潮位と日降水量を求めた.得られた潮位と日降水量 を,逆距離荷重法を用いて日本全土に分布させた.両

者を洪水氾濫モデルに入力し,複合災害における被害 額分布を推定した.

3.複合災害被害額検証

以上の洪水氾濫・高潮複合災害被害額推定手法が実 現象をどの程度再現出来ているか検証した.対象とし た事例は,伊勢湾台風である.これは1959年に潮岬に 上陸し,愛知県,三重県を中心に甚大な被害を及ぼし た台風である.

伊勢湾台風報告書によると愛知県と三重県における 伊勢湾台風の被害額は,当時で5050億円と言われてい る.この2県の伊勢湾台風における被害額と,2章にお いて説明された手法を用いて推定された被害額を比較 する.潮岬上陸時の伊勢湾台風の気圧は930hPaである.

潮岬気象台における低気圧の頻度解析の結果,930hPa の低気圧の再現期間は200年から 500年に相当する.

したがって,愛知県と三重県において再現期間 200 年 と 500 年の複合災害被害額と,伊勢湾台風の被害額を 比較した.

0 50 100 150 200 250 300

950 960 970 980 990 1000

降水量(mm/day

年最小気圧(hpa)

年最小気圧ー日降水量

0 20 40 60 80 100

950 960 970 980 990 1000

潮位偏差(cm

年最小気圧(hpa)

年最小気圧ー潮位偏差

0 50 100 150 200 250 300

950 960 970 980 990 1000

降水量(mm/day

年最小気圧(hpa

年最小気圧ー日降水量

0 20 40 60 80 100

950 960 970 980 990 1000

潮位偏差(cm

年最小気圧(hpa

年最小気圧ー潮位偏差

図-1 鹿児島における年最小気圧と潮位偏差,年最小気 圧と日降水量の関係

キーワード:伊勢湾台風 低気圧 同時発生 浸水深

水環境システム学研究室 http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/kaigan/index.html

II-27

土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度)

(2)

また,1959 年の被害額の価値を,現在の価値に補正 する必要がある.両者の名目GDPを用いて,両者の価 値を補正した.計算式を(1)とする.

AD = BD ×𝐺𝐷𝑃𝐶

𝐺𝐷𝑃𝑃 (1) ここで,AD:補正後の被害額,BD:補正前の被害額(1959 年当時の被害額),GDPP:1955 年から 1964 年の名目 GDPの平均値,GDPC:2003年から2012年の名目GDP の平均値とした.(1)式を用いて,1959年の被害額を現 在の価値に補正し,両者を比較した.

4.結果

再現期間200年と 500年における愛知県と三重県の 被害額を図-2,図-3 に示す.愛知県名古屋市中心部に

被害額が集中している.愛知県と三重県における複合 災害の被害額は再現期間200年で15.2 兆円,500年で 16.3 兆円と推定された.愛知県単体の被害額は,再現 期間200年で11.2兆円,再現期間500年で12.0兆円と なり,大部分の被害額を愛知県が占める事が示された.

内閣府国民経済計算によると,GDPPは,17 兆円,

GDPCは,492 兆円と算出された.これらの値と(1)の 式から,伊勢湾台風の現在価値における被害額はおよ そ15.8兆円と算出された.この値は,再現期間200年 の被害額の15.2 兆円と再現期間 500年の被害額 16.3 兆円の間に存在する.したがって,著者らが示した洪 水氾濫・高潮複合災害被害額は,概ね実現象を再現出 来ている事が確認された.

5.結論

本研究から,以下の結論を得た.

1) 愛知県と三重県における複合災害の被害額は再現 期間200年で15.2兆円,500年で16.3兆円と推 定された.

2) 伊勢湾台風の被害事例を用いて検証したところ,

複合災害被害額推定手法は概ね実現象を再現出来 ている事が確認された.

謝辞

本研究は,環境省の環境研究総合推進費(S-14)と気 候変動適応技術社会実装プログラム(SI-CAT)の支援 により実施された.ここに記して,感謝の意を示す.

参考文献

1) Kazuyoshi OOUCHI, Jun YOSHIMURA, Hiromasa YOSHIMURA, Ryo MIZUTA, Shoji KUSUNOKI, Akira NODA : Tropical Cyclone Climatology in a Global-Warming Climate as Simulated in a 20 km-Mesh Global Atmospheric Model: Frequency and Wind Intensity Analyses, Journal of the Meteorological Society of Japan, Vol. 84, No. 2, pp. 259--276, 2006.

2) 秋間将宏,風間聡,小森大輔:再現確率にもとづ く洪水氾濫・高潮複合災害潜在被害額推定,水工 学論文集,Vol.60,2016.(投稿中)

3) 内閣府,1959 伊勢湾台風報告書,

http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokei shou/rep/1959--isewanTYPHOON/pdf/03_mokuji.pdf , 2015.

4) 内閣府,国民経済計算,

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html,2015.

図-2 再現期間200年複合災害被害額(愛知県三重県)

図-3 再現期間500年複合災害被害額(愛知県三重県)

土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度)

参照

関連したドキュメント

2. 発電時の風荷重の特性 本研究では土木学会構造工学委員会・風力発電設備支持

)の報告書が利用されている。この調 査は,最初は対象を農村の栄台十支出に限定して u

本解析 にお いては,気 象庁東京 管 区気象 台の時別地 上 気象観測デー タに記載 され た1時 間毎 の全 天 日射量 を解 析時間毎 に換 算 し用 いる もの とす る.... 気象 台にお いて測定

  今回の実験は鳥取県内の風化花崗岩で形成されている地山(写真 -1)で土の含水比試験と地山の目視・触診による硬度判別,分光放射

本稿は、拙稿「海外における待遇表現教育の問題点―台湾での研修会におけ る「事前課題」分析 ―」(

近年, 異常気象やゲリラ豪雨の発生により, 雨水の排 水機能が低下し, 浸水被害が発生している. 浸水被害 を未然に防ぐ方法として分水施設や貯留施設の設置が 有効である.

lessをつけて書きかえられるが( をつけると不自然になる( 〃ss certain... 英譲の劣勢比較構文について

The obtained water quality data is compared with datasets of freshwater discharge, meteorological parameters and tide. 1) At the mouth of Ise Bay, the velocity of tidal current