• 検索結果がありません。

厚生年金保険 ( 障害厚生年金 ) 支給要件 1. 厚生年金に加入している間に初診日があること 2. 一定の障害の状態にあること 3. 保険料納付要件初診日の前日において 次のいずれかの要件を満たしていることが必要です (1) 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の 2/3 以上の期間につ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "厚生年金保険 ( 障害厚生年金 ) 支給要件 1. 厚生年金に加入している間に初診日があること 2. 一定の障害の状態にあること 3. 保険料納付要件初診日の前日において 次のいずれかの要件を満たしていることが必要です (1) 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の 2/3 以上の期間につ"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

障害年金とは

ケガや病気が原因で精神や身体に障害があり、仕事をするとき、また、日常

生活を送るうえで支障のある人に年金や一時金を支給する制度です。

初めて医師の診療を受けた日を起点に、それまでの保険料の納付率が一定以上でなけ れば(20歳前を除き)障害年金の申請は認めてもらえませんので、下の表を参考に して、まずは自分が支給要件を満たしているか確認をしてくださいね。 受給資格があると分かったら、1日でも早く申請を! 国民年金(障害基礎年金) 支給要件 1. 国民年金に加入している間に初診日があること ※20 歳前や、60 歳以上 65 歳未満(年金に加入していない期間)で、 日本国内に住んでいる間に初診日があるときも含みます。 2. 一定の障害の状態にあること 3. 保険料納付要件 初診日の前日において、次のいずれかの要件を満たしていることが 必要です。 (1)初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の 2/3 以上 の期間について、保険料が納付または免除されていること (2)初診日において 65 歳未満であり、初診日のある月の前々月まで の 1 年間に保険料の未納がないこと

障害年金とは?

(2)

厚生年金保険(障害厚生年金) 支給要件 1. 厚生年金に加入している間に初診日があること 2. 一定の障害の状態にあること 3. 保険料納付要件 初診日の前日において、次のいずれかの要件を満たしていることが 必要です。 (1)初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の 2/3 以上 の期間について、保険料が納付または免除されていること (2)初診日において 65 歳未満であり、初診日のある月の前々月まで の 1 年間に保険料の未納がないこと 日本年金機構より抜粋

その他

 収入や財産など経済的な事情や家族構成などは考慮されない。  障害状態が重いことだけで年金や一時金を支給する「福祉」的な制度ではない。  高齢者が受給する老齢年金とは異なり若い人でも受給できる。

(3)

初診日について

初診日とは、障害の原因となった傷病について、初めて医師の診療を受けた日のことです。 障害年金における初診日は、初診日にどの年金制度に加入していたか(国民年金か厚生年 金か)により受給できる障害年金が異なったり、初診日の前日において保険料納付要件を 満たしているかどうかを判断したりと、障害年金の請求において重要になってきます。 何度か申請窓口に足を運ばなければならないことがあり、書類提出完了までは手間と時間 がかかるので、家族の協力が必要です。頼れる人がいない場合は、まずはかかりつけ医か ソーシャルワーカーに相談してみてください。 平成27年10月1日から障害年金の初診日を確認する方法が広がりました。

(4)

「初診日は、原則として初めて治療目的で医療機関を受診した日とし、健康診断を受けた 日(健診日)は初診日として取り扱わないこととする。」とされ、年金機構の内部資料にお いても「受診状況等証明書に健康診断で指摘の記載があっても、健康診断結果の提出を求 めない」とのことです。 上の表にある「本人の申し立てがあれば」というのがくせ者ですね。通常、障害年金を請 求しようとしている人みんながみんな障害年金に詳しいわけではないですし、本人に申し 立てをさせるためには、窓口できちんと説明してもらうことが大前提になります。 ちょっと面倒ですが、こういうのを頭の隅にでもおいておくと、いざ申請するときに役立 つと思います。

(5)

対象になる傷病は?

ほとんどの傷病が対象となります。 ○ 障害認定基準で対象外と記載されている傷病名は、以下の病名だけです。 ・ 鼻腔機能の障害 : 臭覚脱失 ・ 精神の障害 : 人格障害(原則)、神経症(原則) ・ 神経系統の障害 : 疼痛(原則) ・ 呼吸器疾患による障害 : 加療による胸郭変形 ・ 肝疾患による障害 : 慢性肝疾患(原則) ・ 高血圧症による障害 : 単なる高血圧だけ (注)社労士さんによると、神経症は症状によっては支給が認められることがあるけど、 人格障害はそういう記載がないことから、認定の可能性は非常に低いとのこと。また、自 立神経失調症や抑うつ状態も対象外だそうです。

精神の障害に該当する ICD-10 コードは次のページにあります。

精神疾患の場合、診断書の病 名欄の下にICD-10 コー ドを記入することになって います。このコードで自分の 病気が認定対象かどうか知 ることができますよ。

(6)

ICD-10 コード 精神疾患名 F00-F09 症状性を含む器質性精神障害 F10-F19 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 F20-F29 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害 F30-F39 気分(感情]障害 F40-F49 神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害 F50-F59 生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群 F60-F69 成人の人格及び行動の障害 F70-F79 知的障害(精神遅滞) F80-F89 心理的発達の障害 F90-F98 小児(児童)期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害 F99 詳細不明の精神障害 G40-G47 挿間性及び発作性障害 躁うつ病・うつ病などは「気分(感情)障害」(ICD-10 コード:F30~F39)に該当 行政窓口の説明だけでなく、かかりつけの病院に常 駐しているソーシャルワーカー、うつ病の障害年金申請に強い社会保険労務士の無料相談 などを活用してアドバイスを受けることをおすすめします。その際、大手だから安心、ラ ンキングで1位だから大丈夫というのは、あまりオススメしません。なぜなら、大手は広 告・宣伝費にお金を使っているので報酬が高く設定されていたり、担当が付かないことも あります。またランキングというものは、会社の有利になるようにいくらでも作れるもの なので、鵜呑みにするのは避けましょう。

(7)

【障害年金の申請に必ず必要な書類】

①診断書 (医師に記入してもらうもの)

診断書の記入内容は障害認定にとってすっごく重要です。申請が通る、通らないもこの診 断書に書かれた内容にかかっていると言っても過言ではありません。主治医との普段から のコミュニケーションが大切になってきますね。

(8)

②病歴・就労状況等申立書 申請者が記載する書類。代筆が可能です。発病から初診日までの経過、現在までの受診状 況や就労状況等について記載します。審査では、病状の経緯や日常生活の状況を把握する ための資料となります。社労士さんいわく、あまり詳細に書いても意味がないそうです。 それよりも、診断書との整合性が取れているか(矛盾がない)が重要です。 あとは、家族にしか分からないことがあると思うので、その部分を箇条書きで簡潔に書く とよいです。詳しく書こうとして詳細を一生懸命記入するあまり、診断書と矛盾が生じて いることに気が付かずに提出して却下……、余計な一文を書いたばっかりに、そこを指摘 されて通らなかった……なんてこともあるそうです。 フォーマットは「日本年金機構」のサイトからダウンロードが可能です。手書きではなく て、パソコンで作成したいのであればエクセルデータも用意されていますので必要に応じ

(9)

て利用してみてください。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todoke/shougai/20140516.html ③受診状況等証明書 診断書作成時と初診時の医療機関が異なっている場合に、初診時の医療機関で取得する証 明書類です。 この書類も以下の年金機構のサイトでダウンロード可能。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todoke/shougai/20140421-20.html ※また、カルテが破棄されている、病院が廃業してしまっているなどの理由で受診状況等 証明書を添付できないときの申立書も上記サイトにあります。 ④年金請求書 住所地の市区町村役場、または近くの年金事務所または街角の年金相談センターの窓口に あります。 障害年金の申請は、この年金申請書に診断書などの必要な添付書類を付けて行うことにな ります。

(10)

⑤戸籍抄本(記載事項証明書)※謄本添付の場合不要 ・申請者の生年月日について明らかにすることができる書類 ・受給権発生日以降で提出日から6ヶ月以内に交付されたもの (事後重症による請求の場合は、請求日以前1ヶ月以内に交付されたもの) 戸籍関係には有効期限みたいなものがあるので注意が必要です。 ⑥年金手帳 提出できないときはその理由書が必要。 ⑦受取先金融機関の通帳等(本人名義) カナ、氏名、金融機関名、支店番号、口座番号が記載された部分を含む預金通帳またはキ ャッシュカード(写しも可)など。 ⑧印鑑 認印でも可です。 18 歳到達年度末までのお子さん(20 歳未満で障害の状態にあるお子さんを含む)がいる方 戸籍謄本 (記載事項 証明書) 子について、請求者との続柄および子の氏名・生年月日確認のため 世帯全員の 住民票 請求者との生計維持関係を確認するため (できるだけ住民票コードの記載があるもの・個人番号の記載がないも の) ※平成 27 年 10 月 5 日から、希望者については住民票に個人番号の記載が 可能となります。しかし、日本年金機構においては現在、個人番号の利用 や受け取りができないため、請求書等に添付する住民票(記載事項証明書 を含む)については個人番号の記載のないものの提出をお願いします。 なお、住民票コードについては引き続き、記載されたものをご提出いただ けます。 子の収入が 確認できる 書類 生計維持関係確認のため 義務教育終了前は不要 高等学校等在学中の場合は在学証明書または学生証 等 医師または 1 級または 2 級の障害の状態にあることを確認するため

(11)

歯科医師の 診断書 ※ ※ 20 歳未満で障害の状態にあるお子様がいる方は必要となります 日本年金機構より抜粋

申請から支給まで

申請に必要な添付書類がすべて整ったら、いよ いよ「障害年金」の請求の手続きをします。 まず、居住地である最寄りの市区町村役場また は年金事務所に出向き、「年金請求書」と添付 書類を窓口へ提出しましょう。そこから申請書 類は「日本年金機構」へ送られ、そこで受給対 象となるかどうかの判定を受けます。 そこで「障害年金」の受給が決定すると、申請者宅あてに「年金証書」および「年金決定 通知書」が送付されます。請求書提出から通知書が送付されるまで、約3カ月かかります。 また、決定後実際に「障害年金」の支給が開始されるのは、決定通知書が送付されてから 1~2カ月後くらいになるようです。なので、申請から実際に支給されるまでには、約4 ~5カ月がかかるということになります。結構かかりますね。 【書類の提出先】 障害年金の年金請求書の提出先は、障害の原因となった病気やけがの初診日にどの年金制 度に加入していたかによって違います。 ・ 初診日が第 1 号被保険者期間中だった人 → 市区町村窓口 ・ 初診日が厚生年金保険の第 2 号被保険者期間中だった人 → 勤務地の年金事務所 ・ 初診日が共済組合等の第 2 号被保険者期間中だった人 → 各共済組合等 ・ 初診日が第 3 号被保険者期間中だった人 → 住所地の年金事務所

(12)

以下に、ざっと申請までの流れをまとめました。参考になれば幸いです。 1 受給資格の確認や相談 厚生年金→年金事務所 共済→共済組合事務局 国民年金→市町村役場の年金係 該当する各窓口で資格があるか確認し、必要な書類を入手しましょう。 2 初診日の証明を医師に依頼 診断書作成医療機関と初診時の医療機関が異なっている場合、複数の医療機関を受診して いる場合は「受診状況等証明書」が必要です。 3 診断書の作成を医師に依頼 ●障害認定日から1年以内に申請の場合 障害認定日から3ヶ月以内の症状で作成された診断書1枚 ●障害認定日から1年を経過してから申請の場合 障害認定日から3ヶ月以内の症状で作成されたものと請求時点の3ヶ月以内に作成された 診断書の2枚 ●事後重症による請求の場合 請求時点3ヶ月以内の症状で作成された診断書1枚

(13)

●初めて2級の請求で2つの傷病がある場合 請求以前3ヶ月以内の症状で作成された診断書2枚 作成された診断書は必ずチェックしましょう。まれに記入漏れ、間違いがあります。 <主なチェック項目> 1.裁定請求者の氏名、生年月日、性別、住所の記載漏れや不備がないか 2.初診日、発病日の記載漏れや不備がないか 3.症状の状態や現症年月日の記載漏れや不備がないか 4.予後や日常生活能力、労働能力の記載があるか 5.病院の名称、所在地、医師名欄の記載があるか ※診断書の記載不備などがあった場合、医師へ訂正を依頼します。 4 病歴・就労状況等申立書の作成 5 年金請求書の作成 年金請求用紙の太字の箇所を記入します。 記載上の注意書きをよく読んで年金請求の書き方にそって記入します。 6 必要書類を揃え、裁定請求書と一緒に受付窓口に提出 申請後に問い合わせや追加証明を求められたり、不受理になった場合は不服申し立てをす る場合もあるので、提出前に必ずすべての書類のコピーを取りましょう。 7 裁定・審査 およそ3ヶ月程度かかります。 8 支給決定・不支給決定 請求書類が受理されると審査が行われます。提出された診断書等で要件が判断できない場 合は書類を作成した医師などに照会がいくこともあります。 審査の結果、障害年金の受給が認められると、日本年金機構から年金証書が送付されます。 不支給と決定された場合は「不支給決定通知書」が送付されることになります。

(14)

8 年金証書等の内容を確認する 年金証書(または不支給決定通知書)を受け取ったら、以下の点を中心に決定された内容 を確認します。 障害等級(1 級・2 級・3 級) 受給権発生年月日 年金額 決定された内容に不服がある場合は、社会保険審査官に対して不服申立て(審査請求)を することができます。 9 年金振込通知書の送付と初回の年金振込 年金証書が送付されてからおよそ40日後~50日後に年金振込通知書が送られて、指定 した預貯金口座に年金が振り込まれます。 次回からは偶数月(2・4・6・8・10・12の各月)の 15 日に前 2 ヶ月分の年金が振 り込まれます。※初回振込に限っては偶数月でなくとも行なわれます。 おつかれさまでした この資料は、市役所の障害基礎年金担当者、ソーシャルワーカー、医師、社会福祉士(無 料の電話相談を利用)、インターネット、日本年金機構の HP から得た情報をまとめたもの です。基本、うつ病に関する内容となっております。本資料の情報を利用することで不利 益が生じた場合、責任を負うことはできません。ご了承の上でご利用をお願いいたします。 また、内容についてのご質問は申し訳ありませんが受け付けておりません。 予め、ご了承ください。 作成日:平成 28 年 1 月 15 日

参照

関連したドキュメント

すべての Web ページで HTTPS でのアクセスを提供することが必要である。サーバー証 明書を使った HTTPS

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

(2) 令和元年9月 10 日厚生労働省告示により、相談支援従事者現任研修の受講要件として、 受講 開始日前5年間に2年以上の相談支援

彼らの九十パーセントが日本で生まれ育った二世三世であるということである︒このように長期間にわたって外国に

特に(1)又は(3)の要件で応募する研究代表者は、応募時に必ず e-Rad に「博士の学位取得

私たちは、2014 年 9 月の総会で選出された役員として、この 1 年間精一杯務めてまいり