• 検索結果がありません。

介護職の医療行為に関する研究−介護現場の実態と養成校教育のあり方− [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "介護職の医療行為に関する研究−介護現場の実態と養成校教育のあり方− [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)介護職の医療行為に関する研究―介護現場の実態と養成校教育のあり方― キーワード:介護職,医療行為,介護福祉士養成校,教育,介護実習,カリキュラム 所 属. 人間環境学府 発達社会システム専攻 氏 名 春口 好介. 第一章 介護の概念 近年、日本は歴史的にみても世界に例をみないほど経. 福祉が一人の利用者の生活を協働しつつ支援していく。 両者の関係にはしばしば 〈連携〉 という言葉を用いるが、. 済の急激な発展を遂げた。しかし、経済最優先の政策の. その具体的方向としては、それ以上の関係がある。. ため福祉政策、特に高齢者福祉に関しては対応が遅れて. 第二章 介護活動の場. きた。高齢者福祉の本格的な政策が始まるのが 1989( 平. 介護活動の場は在宅介護(訪問介護、通所介護、通所. 成元) 年「 高齢者保健福祉推進十か年戦略」 いわゆるゴール. リハビリなど)と施設介護(介護老人福祉施設、介護老. ドプランからである。その後 1994( 平成6) 年には先のゴール. 人保健施設、介護療養型医療施設、障害者福祉施設など). ドプランを見直し「 新ゴールドプラン」 、さらに 1999( 平成 11). がある。日本は現在まで施設介護を中心に考えられてき. 年には「 ゴールドプラン 21」 を策定し、地方が高齢者の生活. た。しかし、人間は本来自宅で過ごしたいという欲求が. 基盤を整備することを促した。また、1995 年には児童に関し. 強いこと、施設介護は在宅介護と比較し入所費用が高額. て「エンゼルプラン」、障害者に関しては「障害者プラン∼ノ. となること、医療費及び介護費抑制政策などにより、介. ーマライゼーション7 か年戦略∼」を策定。2000( 平成 12) 年. 護保険制度施行後は在宅介護が施設介護よりも重視され、. には介護保険制度が、2002( 平成 14) 年には支援費制度が. 今後さらにその傾向は強まるものと思われる。. 施行され、それまでの措置制度から、契約制度へ変革が行 われた。 今日では「介護」は高齢者のケアサービス・世話などの意. 介護現場で就労する介護職の種類は介護福祉士、ホー ムヘルパー、介護支援専門員、無資格の介護労働者など である。この中で介護福祉士は唯一の国家資格であり、. 味の用語として多くの人々に日常的に使用されている。介護. 介護職の中で中心的な役割を果たしている。. の対象は「身体上又は精神上の障害があることにより日常生. 第三章 介護教育について. 活を営むのに支障がある者」である。この介護の対象となる. 介護福祉士養成校は 1987( 昭和 63) 年に 25 校でスタート. 人々に関する施策のなかにみられる権利および理念に基づ. した。2003( 平成 15) 年4月では 383 校に増加している。また、. き重要な介護の理念は、自立生活の支援、ノーマライゼー. 介護福祉士資格取得者数は約 30 万人である。一学年定員. ションの実現、尊厳および基本的人権の尊重、自己実現へ. は約 26000 名である。介護福祉士養成校は全日制で2年課. の援助の 4 項目である。. 程以上の専門学校、あるいは短期大学、4年生大学と様々. 1963 年の老人福祉法で特別養護老人ホームが制度化さ. な形態がある。また、福祉系大学を卒業しているものや、保. れたが、入所者の世話には看護婦不足や医療費抑制政策. 育士または社会福祉士の資格を有するものは介護福祉士. により養成や報酬で安上がりな無資格労働者を当て、その. 養成校に1年就学すれば資格が取得できる。このように養成. 世話を表現するために「介護」の語が使われることになった。. 校を卒業し資格を取得する以外に、3年間の介護現場経験. 西村は介護の定義を「 高齢者及び障害者(児) 等で日常. があれば介護福祉士国家試験の受験資格ができ、合格す. 生活を営むのに支障がある人々が、自立した生活を営み、. れば国家資格が取得できる。国家試験により資格を取得す. 自己実現が図れるように、対人援助、身体的・社会的・文化. る者は年間 25000人∼30000人である。したがって現在一年. 的生活援助、生活環境の整備などを専門的知識と技術を用. 間に介護福祉士の資格取得者は5∼6万人増加している。. いて行うことの包括的(総合的)日常生活支援のことであ る。」 と述べている。. 現在、理想とされる介護福祉士像は感性豊かな人間性と 幅広い教養を身につけ、人の心を共感的に理解できること、. 看護と介護の関係は歴史的にも密接である。看護師養. 【表1 介護福祉士の養成課程】. 成教育の方法が介護福祉士養成教育、ホームヘルパー養 成研修に大きく影響している。利用者が日常生活上の活 動や社会参加を妨げる疾患や障害に対して看護がアプロ ーチするのに対し、日常生活を成り立たせるために介護. 介 護 福 祉 士 資 格   (登 録) 養成施設1年 養成施設 2年以上. 福祉系大学等. 社会福祉士 養成施設等. 高   校   等. 養成施設1年. 介護福祉士国家試験. 保育士養成施設 実務3年. 実務経験に 準ずる者.

(2) 意思疎通をうまく行って介護を必要とする人との信頼関係を. 介護福祉士の教育(2年課程)と看護師のいわゆる進. 築くこと、要介護者や家族の状況を洞察し、個別的な介護の. 学課程教育( 准看護師を有した者が看護師の国家試験受験. 計画を立案・実践すること、その結果を客観的に評価し、修. 資格を取得するための教育、2年課程)を比較すると、次の. 正する能力、介護を必要とする人の生命や人権を尊重し、. 特徴がみられ、そのことが専門性と関連している。. 自立支援の観点から介護を展開する実践家が求められてい. 介護福祉士は介護( 実習を含む) に関する科目が 54.5%、. る。さらに、保健・医療・福祉従事者などと連携・協働し、介. 社会福祉に関する科目(リハビリテーション、レクリエーション、. 護サービスを総合的・ 一体的に提供する力量も必要とされて. 老人・ 障害者の心理を含む)21.8%、家政学 9.1%、医学・ 保. いる。介護福祉士養成教育はこの理想とされる介護福祉士. 健は 7.3%となっている。看護教育は看護に関する科目. を育成することを目的としてしる。. 67.9%、医学・ 保健は 15.0%であり、看護教育に比較すると. 1989(平成元)年に策定された高齢者保健福祉推進十か 年戦略( ゴールドプラン) は高齢者福祉の多様な施策につい て、それぞれ具体的な数値目標を揚げてその後の高齢者福. 医学・ 保健の割合は少ないが、反対に家政学は看護教育に は存在しない。 介護福祉士は、高齢者、障害者( 児) などの要介護者に対. 祉の充実を方向づけた。この、ゴールドプランでは 10 万人. する日常生活の援助と介護者などに対する介護指導を行う. のホームヘルパーを用意する目標を明示したが、当時はそ. ものである。したがって、介護福祉士は福祉に関する理念及. の3分の1程度しかいなかった。そこで、1990(平成2)年に. び施策、対人援助技術の原理・ 原則及び技術に基づく日常. はホームヘルパー養成のための研修科目が定められ、組織. 生活の援助、また、家庭生活経営管理の理論と技術に基づ. 的なホームヘルパーの養成が始まった。. く衣・ 食・ 住生活の援助により、利用者の自己実現・QOL の. ホームヘルパーの資格制度は、3 段階の資格が定められ ている。1 級の場合、2 級の資格を取得してから原則として 1 年以上ホームヘルパーとして働いた経験を持つ者が対象と. 確保または向上を図ることを目的としており、ここに専門性が 存在する。 利用者の特性として、健康状態は一般的に安定した状. なり、かつ講習時間も230 時間が必要で、2 級では 130 時間、. 態にあるが、高齢者・障害者(児)であるため慢性的な. 3 級では 50 時間である。3 級は比較的簡単な家事援助など. 疾病を有していることが多い。介護福祉士は医療行為に. を行うことを目的としている。入浴や排泄、食事介助など、利. 関しては業務範囲外であり、法律上行うことはできない. 用者に直接接する身体介護は2級以上のホームヘルパー. が、利用者の生命、健康に支障が生じないように十分に. が可能となる。. 配慮しなければならない。. 介護福祉士とホームヘルパーの教育制度については単 に教育時間数をとってみても10 倍以上の開きがある。. 第四章. 介護職の医療行為関与の実態. 現在の法律では、医師以外は誰も「医療行為」をして. ホームヘルパーの養成教育では、今後多様化していくで. はならないと医師法 17 条に定められている。この医師. あろう業務、特に医療行為に関しては対応できるものではな. 法 17 条を受け、保健師助産師看護師法 31、32 条では看. い。厚生労働省より平成 16 年 12月にホームヘルパー資格. 護師、准看護師に対してのみ「診療の補助」 「療養上の世. 制度の改善案が提出されている。現在のホームヘルパーに. 話」という限度で、医療行為への関与を認めている。す. ついてはさらに特定の講習会を受講しなければならなくなる。. なわち、医療行為は原則として医師しかできず、その補. その講習の内容に関しては現在明確な資料が入手できない. 助は、原則として看護師、准看護師しかできないという. が、どのような形式で講習会が開催されるのか、時間数はど. のが法律上の原則である。筆者は数年前、看護師として. の程度なのか、最終調整の段階である。いずれにしても今. 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)で介護職員(介. 後も介護福祉の中心的役割を果たすのは介護福祉士に変. 護福祉士やホームヘルパー等)と共に勤務した経験があ. わりはない。. る。入浴時の軟膏塗布、おむつ交換時の褥創の処置、点. 次に、介護福祉士と医療行為を業務とする看護師養成 教育の比較を行う。 (表2参照) 教 教 社 医 家 看 介. 【表 2   養 成 課 程 (2 年 制 )の 比 較 】 育 領 域 看 護 介 護 時 間 数 % 時 間 数 % 養 330 1 5 .7 120 7 .3 会 福 祉 30 1 .4 360 2 1 .8 学 ・保 健 315 1 5 .0 120 7 .3 政 学 150 9 .1 護 1425 6 7 .9 護 900 5 4 .5 合 計 2100 1650 出 所 :西 村 洋 子   介 護 福 祉 概 論   p4 6 表 2 − 1 よ り 一 部 修 正 を 加 え 記 載. 眼、湿布薬の貼付、血圧測定等介護職員から頻繁に呼ば れこれらの医療行為を行っていた。看護師が勤務してい る日勤帯は看護師を呼ぶことができるが、看護師のいな くなる夜勤帯は、必然的に禁止されている医療行為を介 護職員が行わなければならなくなるのが実情であった。 在宅の訪問介護になると事態はもっと深刻になる。通常訪 問介護はホームヘルパーあるいは介護福祉士が単独で要 介護者の家庭を訪問することとなる。普段家族が行っている.

(3) 医療行為を訪問介護時は家族がホームヘルパーに依頼す. は業務外であり、医学に関する知識や技術が不足してい. る事が多く、「断りきれずにしかたなしに行ってしまった。」. ること、それに加えて職員全体の人員不足が要因として. 「 一人で対応しなければならないので、家族や要介護者から. 大きいものと考えられる。. 頼まれると断るのに勇気がいる。」などと言う話は良く聞いて いた。先行研究においてもこれらのことは指摘されている。 1) 2) 4). 【表3 具体的な医療行為】 点滴の抜針 排痰ケア 服薬管理 気管切開患者の管理 人口肛門の処置 口腔内かき出し インシュリン投与 摘便 外用薬の塗布 酸素吸入 浣腸 つめきり(巻き爪含む) 気管カニューレの交換 食事療法の指導 点眼 経管栄養 座薬 導尿 留置カテーテルの管理 たんの吸引 膀胱洗浄 褥瘡の処置 血圧測定 出所:『介護職の医療行為』篠崎良勝著 P25 図3−1より一部修正の上作成. 民間病院問題研究所の2000年度の調査では、介護職の. 2003 年6月、医療行為とされる痰の吸引を、厚生労働 省の分科会が自宅療養中の筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の患者に限って、ホームヘルパーらにも認める報告書を まとめた。 「介護福祉士は訓練を積んでおり、できること はしていかねばならない。医師や看護師でないとできな いということではないと思う」と、段階的に介護側に認 めていきたい意向を明らかにしており、今後、介護職の 「医療行為」は、痰の吸引以外にも部分的に容認されて 行くであろうという方向性が示された。 このことにより、. うち 96%が「 医療行為の経験あり」 と回答している。法律に沿. 介護職、特に介護福祉士は、その養成教育において、今. った厳格な解釈をすれば、現場で就労する介護職のほとん. 後、医療行為に対応した教育内容の検討が必要になると. どが違法行為を行っていることになる。ここで言う具体的な. 考える。. 医療行為については表3に揚げる23 項目である。 次に、介護保険の施設と医療費入院の人員配置を表4に 示す。. 第五章 介護福祉士養成校の介護実習の実態 介護福祉士の養成校に入学してくる学生は、 1980 年代 後半に生まれた世代が半数を占める。現代青少年の問題 として、家庭内暴力、子ども虐待、凶悪犯罪の低年齢化、. 【表4 介護保険、医療保険における施設利用者100人当たり人員配置】 介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) 医師(非常勤可)  看護師    介護職員 介護支援専門員 その他 生活相談員. 介護老人保健施設 (老人保健施設). 介護療養型医療施設 (病院の療養型病床群). 医療保険適応の療養型 病床群. 医療保険 介護保険 1名 医師(常勤) 1名 医師 3名 医師 3名 3名 看護師 9名 看護師 17名 看護師 17名 31名 介護職員 25名 介護職員 17名 介護職員 17名 1名 理学療法士  介護支援専門員 1名 又は作業療法士 1名 介護支援専門員 1名 その他 その他 その他      支援相談員     薬剤師・栄養士等     薬剤師・栄養士等 出所:構成統計協会編国民福祉の動向(2001年)厚生統計協会、2001年. 介護保険制度の基準において、介護老人福祉施設は利. フリーターの増加などがあげられる。また、自分の生活 が自立できない青少年が増加している。これらの問題の 根底には、青少年自身の問題、家庭の問題、学校の問題、 地域社会の問題などが複雑に絡み合っているものと考え る。. 用者 100名に対し看護師を3名以上配置するという規定はあ. 家庭の問題では、子どもの人格や人間関係の構築にお. るが、夜勤帯で配置しなければならないという規定はなく、. いては、家庭が最も重要な役割を果たすと考えられてい. 夜勤帯はほとんどの施設が介護職員のみで対応しているの. る。しかし、最近では家庭の親と子のふれあいが少なく. が現状である。介護老人福祉施設は病状の安定した高齢者. なり、親子の関係が希薄になってきているという指摘も. を対象としているが、病状が落ち着かない退院後間もない高. ある。. 齢者の施設である介護老人保健施設においても利用者 100. 学校の問題では、少年は成長するにつれ、家庭のほか、. 名に対し看護師は 9 名と医療行為に円滑に対応できる体制. 学校における友人や教師とのふれあいが、その人格形成. ではないのが現状である。介護保険制度及びその他の高. に大きな影響を与えるようになる。しかし、最近では、. 齢者対策の課題がここにある。高齢者は病状が安定して. 「学校がつまらない」 、 「授業がわからない」 、 「成績が悪. いても、感染に対する抵抗力も低下し、特に感染症には. い」 など、 学校への不適応を示す子どもが目立っていて、. 罹患しやすい。今年はじめに介護老人福祉施設で、ウイ. 特に非行少年にこの傾向がみられる。また、周囲の大人. ルス感染により、多くの入所者が次々に発熱、下痢、嘔. が、成績だけで評価してしまうところにも問題がある。. 吐を繰り返し、亡くなっていった。原因の一つに職員の. 地域社会の問題では、地域社会が他人の子どもに無関. 不足があげられる。加えて、感染症に対する知識や技術. 心であると言われている。 かつては、 地域の大人たちが、. の不足により、ウイルス感染が施設に蔓延したものと考. 悪いことをする子供にその場で注意するなど地域におけ. えられる。この事件以前にも、インフルエンザや肺炎な. るしつけによって子供たちが規範意識を身につけていっ. どの感染症で多くの高齢者が犠牲になっている。 これは、. た面があった。最近、地域において青少年に対するしつ. 高齢者の施設で特に医療行為を行うことができる看護師. けの機能が低下していると言われている。. が不足していることと、介護福祉士であっても医療行為. 介護職の養成校の教育においては、このような現在の 青少年の特性を踏まえた上で、効果的な教育を行う必要.

(4) がある。 以上、一般的な現代青少年の特性について述べた。次に、 今回事例としてとりあげた S 介護福祉士養成校1学年 18 名. 教育している。S 介護福祉士養成校には学歴、社会の経 験の有無、年齢など様々な学生がおり、授業内容にも工 夫が必要である。. の学生の特性を、属性やレポートより考察する。属性につい. 今後介護福祉士が医療行為を行うことを想定するな. ては年齢、性別、最終学歴、趣味・特技、社会人経験の有. らば、これらの学生の特性を考慮した教育方法を行う必. 無を、また、レポートの内容は、「介護福祉士志望動機」「今. 要がある。その具体的な方法として、グループワークの. までうちこんできたこと」 「 介護実習前レポート( 他者を尊重す. 工夫(目的に応じたメンバー構成)やボランティア活動. る、しない・ 自分が尊重された、されなかった) 」 「 介護実習後. への参加等がある。またカリキュラムの中心となってい. の利用者への安全への配慮に関するレポート」「介護実習. る介護実習では他教科との効率の良い連動を図ること。. 中の実習施設の指導者評価」 「 介護実習中の養成校教員評. 実習施設の指導力の向上(実習指導者講習、養成校との. 価」 である。. 連携など) 、 実習のグループ編成や前後の指導内容の工夫、. また、学生を①大学卒業後、社会人経験者 ②高校卒業 後、社会人経験者 ③高校卒業後、社会人未経験者の3つ のグループに分けてそれぞれのグループの比較を行った。 大学卒業後社会人経験者は利用者への思いや接し方は、. 2年の学生が1年の講義や指導を行なうことなどを検討 している。 介護職が医療行為を行うためには、高度な知識と確実 な技術と同時に、医療行為を行う利用者に対する全人的. 今まで経験してきたことを今回の実習での利用者に置き換. な理解と思いやり、尊重する心、生命の尊厳についての. えている場合も多く、実習前より対人理解、尊重に対する理. 深い理解が要求される。 利用者と良好な対人関係が作れ、. 解が深い学生が多い。反面、固定観念が強い学生が目に. 人を思いやり尊重できる者でなければ医療行為を託すこ. 付く。これまでの自分の経験より、自分に自信があり、自己の. とはできない。. 価値観をしっかり持っている学生が多い。そのような学生に は、学内の講義や演習の指導よりも、実習施設の指導者が. (参考文献). 実習現場で間違った考えを修正し指導したり、利用者と実際. 1)篠崎良勝 ホームヘルパーの医療行為 一橋出版. に関わり、自己の言動の振り返りを行うことで、これまでの間. 2)篠崎良勝 介護現場の医療行為 日本医療企画. 違った固定観念に気づく学生も多い。. 3)高木和美 看護とは何か、介護とは何か 賃金と社. 高校卒業後社会人未経験者が最も実習前後の尊重に対. 会保障№1335. するレポートの内容に変化がみられた。年齢が若く、社会に. 4)佐藤ゆかり他 介護福祉士が利用者に求められる医. 出た経験が浅いため、指導に対しては素直に聞き入れ指導. 療行為の類型化と要求頻度・実施割合・困惑度の在. を効果的に行なえば学習効果は期待できるものと考えられ. 宅・施設間比較 介護福祉学、9(1) :93−100、. る。. 2002. 第六章 介護職養成校の教育のあり方 介護福祉士が医療行為を行えるようになるための教育 のあり方を考える。すでに第三章で述べたように、看護 師の 2 年課程の養成校とのカリキュラムの比較では、看 護師養成校は医学・保健に関する科目では 2100 時間中. 5)林信治 医療的ケアに関する介護福祉士の対処の現 状と意識 厚生の指標 第50巻第8号、 2003 年8 月 6)布施千草他 介護者による医療行為 看護教育 43 /2 2002・2. 315 時間(15,0%)、介護福祉士養成校では 1650 時間中. 7)中村幸子 介護職の医療処置関与についての現状と. 120 時間(7,3%)であり、時間数は前者が 2.6 倍である。. 課題 日本赤十字武蔵野短期大学紀要第 14 号 2001. 今後の介護福祉士のカリキュラムは、現在教科書に記載. 年Page147-157. すらされていない小児に関するものも含め医学・保健に 関する授業科目を増やす必要がある。それには、社会福 祉や家政学の授業を必要最低限にし、医療・保健の科目 に振り替えていくことがなどが必要ではないかと考える。. 8) 巣栄二. 難病と在宅ケア Vol9 No.5 2003.8 9)河西信勝 ヘルパーの医療行為の臨床研究 難病と 在宅ケア Vol8 No.5 2003.8. 本研究で事例として取り上げた S 介護福祉士養成校に. 10)内閣府. おいては厚生労働省が指定するカリキュラム以外に「宗. 年2月. 教と倫理」「ターミナルケア論」を取り入れ、 医療行為に対 応するために重要となる、対象者の理解と生命の尊さを. ヘルパーによる痰吸引問題を考え直す. 少年非行問題等に関する世論調査. 2002.

(5)

参照

関連したドキュメント

医師と薬剤師で進めるプロトコールに基づく薬物治療管理( PBPM

2.認定看護管理者教育課程サードレベル修了者以外の受験者について、看護系大学院の修士課程

効果的にたんを吸引できる体位か。 気管カニューレ周囲の状態(たんの吹き出し、皮膚の発

在宅医療 注射 画像診断 その他の行為 検査

・石川DMAT及び県内の医 療救護班の出動要請 ・国及び他の都道府県へのD MAT及び医療救護班の派 遣要請

3 ⻑は、内部統 制の目的を達成 するにあたり、適 切な人事管理及 び教育研修を行 っているか。. 3−1

機排水口の放出管理目標値を示す。 画においては1号機排水口~4号機排水口の放出管理目標値を設定していない。.. 福島第二原子力発電所 )

平成 30 年度介護報酬改定動向の把握と対応準備 運営管理と業務の標準化