• 検索結果がありません。

い し ︑ 久 し ぶ り に 目 に す る 作 品 も あ る の で 楽 し み で あ る ︒

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "い し ︑ 久 し ぶ り に 目 に す る 作 品 も あ る の で 楽 し み で あ る ︒"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Newsletter of The National Museum of Modern Art, Tokyo [Apr.- Jun. 2018] │ 4

  横 山 大 観 は ︑ 明 治 元 年 生 ま れ で あ る ︒ そ し て 今 年 は ︑ そ の 生 誕 一 五 〇 年 に あ た る ︒ 内 閣 官 房 が ﹁ 明 治 一 五 〇 年 ﹂ 関 連 施 策 を 進 め て い る な か ︑ む し ろ 世 間 で は 昭 和 時 代 に お け

る 日 本 画 の 巨 匠 と し て の イ メ ー ジ が 強 い の で は な い か と 思 わ れ る 横 山 大 観 が ﹁ 明 治 時 代 ﹂ と と も に ク ロ ー ズ ア ッ プ さ れ る の は ︑ た だ の 元 年 繫 が り で は な い ︒ 今 回 の 展 覧 会 で

は ︑ 明 治 時 代 の 作 品 が 多 く 出 品 さ れ る と 聞 く ︒ 個 人 的 に は ︑ 明 治 三 十 年 代 か ら 大 正 前 半 に 制 作 さ れ た 作 品 に 強 く 惹 か れ る の で ︑ 明 治 時 代 の 作 品 展 示 が 充 実 さ れ る の は 嬉 し

い し ︑ 久 し ぶ り に 目 に す る 作 品 も あ る の で 楽 し み で あ る ︒

  展 覧 会 に 行 く と ︑ ふ と 〝 ど う し て ︑ こ の 絵 を 描 く こ と に な っ た の だ ろ う 〟 と 妙 に 気 に な

る 作 品 が と き に あ る ︒ 例 え ば ︑ 画 中 に 何 か 書 き 込 み が あ れ ば ︑ ど ん な 内 容 が 記 さ れ て い

る の か ︑ 読 め な い 字 を 読 も う と す る ︒ も ち ろ ん ︑ わ か ら ず じ ま い の こ と だ っ て 多 い の だ

が ︑ そ の 作 品 に 帰 着 し た 画 家 の 行 動 を 想 像 す る と ︑ 作 品 が 生 き た 手 の 痕 跡 と し て 見 え

て く る の だ ︒ 作 品 は 美 術 と し て の 鑑 賞 対 象 で は あ る の だ が ︑ 画 家 を 知 る た め の 窓 で あ る

と も 思 う ︒ 大 観 は ﹁ 画 は 人 な り ﹂ と 作 品 本 位 を 高 ら か に 謳 っ た が ︑ 私 に と っ て は 画 家 を 知 る こ と が 作 品 の 魅 力 を 感 じ る 手 立 て と も 思 え る ︒

  私 が 明 治 時 代 の 大 観 の 作 品 に 惹 か れ る の に は 訳 が あ る ︒ そ れ は ︑ 書 簡 ︑ 新 聞 記 事 ︑

そ の 他 の 記 載 を 繋 ぎ 合 わ せ て ︑ 大 観 が と っ た 行 動 の 足 跡 を ま ば ら な が ら も 知 っ た か ら で

あ る ︒ 封 筒 の 記 載 ︑ 消 印 を 確 か め な が ら 大 観 の 書 簡 を 読 む た び に ︑ 筆 ま め だ な と 感 心 し ︑ 当 時 の ︑ 離 れ た 相 手 と 意 思 疎 通 を す る こ と の 労 力 を 思 う と ︑ 現 在 の ︑ 時 間 場 所 に 関 係

な く 連 絡 が と れ る 通 信 技 術 の 便 利 さ と 味 気 無 さ を 知 り ︑ 彼 ら の 美 術 へ の 熱 意 ︑ 必 死 さ

を ひ し ひ し と 感 じ る の だ ︒   本 展 覧 会 に 出 品 の ︽ 名 家 寄 書 き ︾ も ︑ 気 に な る 作 品 で あ る ︒ 横山 大 観 ︑ 菱 田春 草 ︑ 西 郷 孤 月 ︑ 寺 崎 廣 業 の 四 人 の 寄 書 き で ︑ こ れ に 巌 谷 一 六 の 画 賛 と ︑ 依 頼 者 と 依 頼 の 経 緯 が 認 め ら れ て い る ︒ こ れ に よ る と ︑ 天 保 期 前 後 を 生 き た 北 蒲 原 郡 濁 川 村 ︵

新潟市北区濁川

の 豪 農 ・ 近 藤 甚 助 は 書 画 詩 歌 を 好 む 趣 味 人 で ︑ 名 家 の 彫 刻 に よ る 印 章 を 集 め た が ︑ そ の 曽 孫 に あ た る 近 藤 某 が 曾 祖 父 を 追 慕 し 後 代 に 譲 る べ く ︑ 甚 助 が 遺 し た 印 章 を 捺 し 現 代 名 家 の 画 賛 等 を 依 頼 し た も の と い う ︒ 印 影 を 花 に 見 立 て て 花 籠 と し ︑ 香 り に 誘 わ れ て 舞 う 蝶 ︑ う た た 寝 を す る 猫 ︑ そ し て 印 章 と 団 扇 を 描 き 合 わ せ た も の で あ る ︒ 依 頼 主 を

は じ め 四 人 の 画 家 が ど ん な 経 緯 で 集 っ て 描 い た も の な の か ︑ と 気 に な る ︒ 書 の 世 界 で は ︑ 現 在 で も パ フ ォ ー マ ン ス 的 に 観 覧 者 が い る 前 で 制 作 を す る こ と が あ る が ︑ 現 代 日 本 画 で は

そ う し た 話 題 を 聞 く こ と は 少 な く な っ た ︒ し か し ︑ 日 本 画 に お い て も か つ て は 書 画 会 ︑ 揮 毫 会 な ど と 称 し て そ の 場 で 作 品 を 制 作 す る こ と も よ く 行 わ れ て い た し ︑ 宴 会 の 席 で 描 か れ る こ と も た び た び あ っ た ︒ で は ︑ こ の 合 作 は ど う な の か ︒

  濁 川 村 の あ る 新 潟 県 と 大 観 と の 関 係 が あ ら わ れ る の は ︑ 明 治 三 十 三 年 十 月 中 旬 に 開 催

さ れ た 日 本 美 術 院 の 新 潟 美 術 展 覧 会 か ら で あ る ︒ 開 催 に 先 立 つ 九 月 ︑ 展 覧 会 事 務 所 の 立 上 げ に 続 き 岡 倉 天 心 が 新 潟 に 赴 き ︑ こ れ に 大 観 と 春 草 が 同 道 し た ︒ 天 心 は 講 演 会 の 後

す ぐ に 帰京 し ︑ 大 観 ら も 次 の 用 務 の た め 松 本 市 へ と 向 っ た ︒ 現 地 で 事 務所 を 担 当 し た の は 寺 崎 廣 業 と 永 井 一 禾 で あ る が ︑ 実 際 に は 一 禾 が 主 で あ っ た ろ う ︒ 新 聞 記 事 か ら は 多 く の 素 封 家 か ら 賛 助 金 を 集 め た 様 子 が う か が え る が ︑ 賛 助 者 の な か に ﹁ 濁 川 村   近 藤 啓 之 助 ﹂ 作 品 に 残 る 情 感 の 余 韻

  ︽ 名 家 寄 書 き ︾

野 本 淳

15

0

会期二〇一八年四月十三日│五月二十七日 会場美術館企画展ギャラリー﹇一階﹈

横山大観、菱田春草、寺崎広業、西郷孤月

《名家寄書き》1901年 公益財団法人 二階堂美術館蔵

(2)

5 │ Newsletter of The National Museum of Modern Art, Tokyo [Apr.- Jun. 2018]

と い う ︑ こ の 合 作 の 依 頼 者 で あ る 近 藤 家 の 係 累 と 推 測 で き る 人 物 の 名 も 確 認 す る こ と が で き る ︒

  翌 三 十 四 年 ︑ 大 観 と 春 草 は 再 び 連 れ 立 っ て 新 潟 入 り を 果 た す ︒ 今 度 は 各 所 か ら 作 品

を 集 め て 開 催 す る 絵 画 展 覧 会 へ の 参 加 の た め で あ る ︒ 前 年 の 展 覧 会 は 美 術 院 の 地 方 巡回 展 で あ っ た が ︑ こ の 展 覧 会 は 日 本 美 術 協 会 員 や 日 本 画 会 員 等 が 参 加 し て の 開 催 で ︑ 美 術 院 は 団 体 と し て の 公 式 参 加 を 否 定 し た ︒ 大 観 ら は ︑ い わ ば 個 人 参 加 と い っ た と こ ろ

で あ ろ う か ︒ こ の 展 覧 会 は ︑ 前 年 に 美 術 院 の 賛 助 金 集 め に 奔 走 し た 永 井 一 禾 も 関 わ っ て

お り ︑ 二 人 が 一 禾 の 自 宅 に 滞 在 し て い る こ と か ら ︑ そ の 参 加 が 彼 の お 膳 立 て に よ る も の

と う か が え る ︒ こ の と き ︑ 展 覧 会 と は 別 に 大 書 画 会 な る も の が 開 催 さ れ て い る が ︑ そ の 参 加 者 と し て ︑ 巌 谷 一 六 ︑ 寺 崎 廣 業 の 名 が あ げ ら れ て い る ︒

  さ て ︑ こ う し た 寄 書 き が ど の よ う に 描 か れ た の か ︑ 様 子 が う か が え る 新 聞 記 事 が あ る ︒ 新 潟 の 東 北 日 報 ︑ 八 月 二 十 七 日 の 記 事 で あ る ︒

舟 遊 雅 樂 一 昨 二 十 六 日 既 望 前 二 日 蘇 子 客 と 舟 を 浮 ぶ る で な く て 信 川舟 遊 の 同 行 者 は 巖 谷 一 六 翁

を 筆 頭 と し て 寺 崎 廣 業

横 山 大 觀

永 井 一 禾

菱 田 春 草

新潟 新 聞 の 岩 崎

新潟 日 報 の 猪 俣

神 林

及 本 社 の 孤 筇 等 無 慮 十 數 名 午 後 六 時 よ り 白 山 浦

浦 嶋 屋 よ り 船 を 艤 し 流 れ に 從 ふ て 下 り し は 月 白 く 風 淸 く 白 露 江 に 横 は る の 良 夜 な り し

杯 を 侑 む る の 佳 妓 何 れ も 興 に 入 り て 追 分 と や ら を 歌 ふ や 一 六 翁 先 づ 筆 を 染 め て

        乙 女 子 の か ん ば る 聲 や 凉 舟

と 郭 隗 首 唱 の 功 を 奏 す れ ば 一 禾 は 取 敢 へ ず

        夏 の 夜 や 浮 れ ゝ ゝ て 凉 舟

と 即 吟 せ り 孤 筇 は 一 六 翁 の 無 髯 な れ ば

中 有 無 髯 坡 老 仙

と の 一 句 を 書 し て 翁 に 聯 句

を 求 め け る に 翁 は 筆 を 執 て 扇 子 に 一 小 舟 を き 題 し て 云 ふ

        明 月 淸 風 白 露 天

擧 杯 同 泛 美 人 船

當 年 赤 補 新 畫

中 有 無 髯 坡 老 仙

と 廣業 は 千 尺 の 斷崖 を 大 觀 は 最 も 小 な る 月 を 一 禾 は 萬 頃 の 烟 波 を 春 草 は 蘆 荻 を 何 れ も

ビ ー ル を 硯 池 に 滴 た ら し て 之 れ を 畫 き 茲 に 一 幅 赤 壁 の 好 畫 圖 を 作 し 得 た り 船

萬 代 橋 下 に 至 る の 時 驟 雨 沛 然 盆 を 傾 け し か ば 何 れ も 車 を 驅 つ て 歸 路 に 就 き し は 午 後 十 一 時

な り き

芸 妓 を 伴 っ て の 舟 で の 酒 宴 で ︑ 巌 谷一 六 が 扇 面 に 小 舟 を 描 き つ つ 吟 じ た 詩 に 合 わ せ ︑ 廣 業 が 断 崖 を ︑ 大 観 は 月 を ︑ 一 禾 が 靄 の 立 ち こ め る 水 面 を 描 き ︑ 春 草 が 蘆 と 荻 を 水 辺 に 加 え ︑ 舟 遊 び を 赤 壁 賦 に 見 立 て て 赤 壁 の 図 を 合 作 し た と い う の で あ る ︒

  こ こ で ︽ 名 家 寄 書 き ︾ に 見 る 五 人 の う ち 四 人 の 行 動 が 重 な っ た ︒ こ の 作 品 も 同 じ 滞 在 時 の も の な の で あ ろ う か ︒ た だ ︑ 西 郷 孤 月 だ け 名 が 見 つ か ら な い ︒ 実 は こ の と き ︑ 孤 月 は

ま だ 九 州 に 居 た ︒ 大 観 ︑ 春 草 が 新 潟 に 来 遊 す る 直 前 ま で 孤 月 は 二 人 と 一 緒 に 博 多 に 滞 在 し と も に 揮 毫 に 勤 し ん で い た ︒ 大 観 ら は 九 州 か ら 新 潟 に 赴 い た が ︑ 孤 月 は そ の ま ま 博 多 に 残 り ︑ 九 月 五 日 に な っ て 美 術 院 の 地 方 巡 回 展 が 開 催 さ れ る 和 歌 山 方 面 へ 向 か っ た

と 九 州 日 報 九 月 六 日 は 伝 え る ︒ こ の と き ︑ す で に 大 観 と 春 草 は 新 潟 か ら 去 っ て い る ︒

  こ の 信 濃 川 で の 舟 遊 び の 一 ヵ 月 後 ︑ 下 村 観 山 と 寺 崎 廣 業 が 日 本 美 術 院 正 員 の ま ま ︑ 東 京 美 術 学 校 の 教 授 に 復 職 し た ︒ 東 京 美 術 学 校 と 袂 を 分 か ち ︑ 日 本 美 術 院 と 生 死 を

と も に す る と 誓 っ た 大 観 は ︑ こ れ を ど う 思 っ た の だ ろ う ︒ 齋 藤 隆 三 は ︑ 日 本 美 術 院 史 の

な か で ﹁ 一 意 美 術 院 に 奉 じ 熱 烈 天 心 の 指 針 に 従 っ て 邁 進 を 続 け て 来 た 大 観 と 春 草 に は ︑

こ ゝ に 際 し て 人 一 倍 の 不 満 も 悲 哀 も 感 じ た も の で あ ろ う ︒ 秋 の 共 進 会 に は 出 品 せ ず ︑ 放浪 の 旅 を 新 潟 か ら 北 海 道 に 取 っ た ﹂ と 記 し て い る ︒ 同 年 十 一 月 ︑ ま た 大 観 と 春 草 は 新 潟

に 滞 在 し た が ︑ こ こ に 廣 業 ︑ 孤 月 が 同 席 す る 可 能 性 は 考 え ら れ る の だ ろ う か ︒

  当 時 ︑ 大 観 は 体 調 の 悪 か っ た 妻 ・ 文 を そ の 故 郷 で あ る 群 馬 県 の 兄 宅 に 娘 と と も に 預 け て い た ︒ そ ん な な か ︑ 春 草 と と も に 長 く 地 方 を 漫 遊 し て 揮 毫 を 重 ね て い た の で あ る ︒

こ の 時 期 ︑ こ う し た 合 作 が 数 多 く 描 か れ た に 違 い な い ︒ 日 本 美 術 院 や 東 京 美 術 学 校 ︑ 複 雑 な 思 惑 と 心 情 が 交 錯 す る な か で 地 方 の 素 封 家 た ち に 歓 迎 さ れ ︑ 作 画 を 重 ね て い た 大 観 ︒ こ の 合 作 か ら ︑ 複 雑 に 絡 み 合 っ た 人 間 関 係 が 作 品 の 背 景 に あ る の を 感 じ る が ︑

す っ き り と は 解 き ほ ぐ せ な い も ど か し さ よ り も ︑ 当 時 を 精 一 杯 生 き る 画 家 の 姿 が 見 え て

く る よ う で ︑ 想 像 ば か り が 脹 ら ん で い く ︒ ︵

高崎市

タ ワ ー

美術館  次長

︶ 後 記   横 山 大 観 と 菱 田 春 草 は い つ も 一 緒 に 行 動 し て い た の で ︑ 若 か り し 頃 の 大 観 の こ と は 若 か り し 頃 の 春 草 の こ と で も あ り ま す ︒ 春 草 の 地 元 ︑ 長 野 県 飯 田 で 春 草 の 研 究 に

た ず さ わ っ て こ ら れ た 小 島 淳 氏 と ︑ か つ て 横 山 大 観 記 念 館 に 在 籍 し ︑ 地 方 紙 を 丹 念 に 調 査 し て 大 観 の 行 動 を 追 っ た 論 考 を 発 表 さ れ た 野 本 淳 氏 に ︑ 今 回 は 執 筆 を お 願 い し ま し た ︒

い わ ゆ る ﹁ 朦 朧 体 ﹂ の 時 期 の 大 観 た ち の 行 動 を ︑ 一 方 は 書 簡 ︑ 他 方 は 作 品 を 鍵 に 読 み 解 い て く だ さ い ま し た ︒ ︵

美術課主任研究員  鶴見香織

参照

関連したドキュメント

する愛情である。父に対しても九首目の一首だけ思いのたけを(詠っているものの、母に対しては三十一首中十三首を占めるほ

Journal of Applied Clinical Medical Physics, Vol. Illustration of the radiation dose profile and table feed distance under the intermediate table feed setting. The CR cassette

等 におい て も各作 業段 階での拘 束状態 の確認 が必 要で ある... University

Keywords: homology representation, permutation module, Andre permutations, simsun permutation, tangent and Genocchi

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

We have introduced this section in order to suggest how the rather sophis- ticated stability conditions from the linear cases with delay could be used in interaction with

しい昨今ではある。オコゼの美味には 心ひかれるところであるが,その猛毒には要 注意である。仄聞 そくぶん

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ