• 検索結果がありません。

2003 财团法人自治体国际化协会 (CLAIR) (Council of Local Authority for International Relations) 联系处财团法人自治体国际化协会调查部日本国东京都千代田区霞关 新霞关大厦 19 楼 Tel:

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2003 财团法人自治体国际化协会 (CLAIR) (Council of Local Authority for International Relations) 联系处财团法人自治体国际化协会调查部日本国东京都千代田区霞关 新霞关大厦 19 楼 Tel:"

Copied!
77
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本的地方制度

财团法人自治体国际化协会

2003

(2)

日本国东京都千代田区霞关3-3-2 新霞关大厦19楼

Tel:

+81-3-3591-5483

Fax:

+81-3-3591-5346

URL: http://www.clair.or.jp

(3)

日本的地方制度

(4)
(5)

の多様化等により、社会システムがダイナミッ クに変化する中、人々に最も近い政府である地 方自治体の果たす役割が再認識されている。諸 外国においても、以前にも増して、社会が変化 発展する過程で生じる多様化に、中央レベルの 標準化された対応では適切に対処することが困 難になり、地方自治体の様々なシステムが持つ 能力が、幅広く再評価されてきているところで ある。 わが国においても、2000年4月から「地方分 権一括法」が施行され、国と地方自治体とが分 担すべき役割を明確にし、地方自治体の自主 性・自立性を高め、個性豊かで活力に満ちた地 域社会の実現が図られている。このような社会 の変化の中にあって、今後の地方自治体の発展 には、各国において蓄積された経験や知識の国 境を越えた交流が、大いに寄与するものと思わ れる。 本書はこのような認識に基づき、各国の地方 自治関係者に日本の地方自治の制度と現状に関 する基本的知識を提供するために1995年に初版 を作成し、その後、逐次変更を加え、今回の発 行に至ったものである。本書の内容は、日本の 政治・行政・社会について詳しい知識を持たな い人にもわかりやすいものになるよう心がけ た。 第1章は日本の地方自治の特徴、第2章は日本 の地方自治体の機能、第3章は日本の地方自治 体が取り組んでいる課題、第4章は、日本の地 方自治体の様々な機能の基となる制度、第5章 は最近の地方自治における重要課題である地方 分権について解説している。 本書が、世界の人々の日本の地方自治に対す る理解の増進に少しでも役立つことを願ってや まない。 2004年3月31日 財団法人自治体国際化協会理事長 紀内 隆宏 (Kiuchi Takahiro) (注)本書の内容は、原則として2003年11月現 在において公にされた最新のデータに基 づいている。また、本書は、日本の地方 自治に関する基本的な情報の提供を目的 としているので、詳細又は例外的な事項 等については、省略されていることをご 理解の上、利用していただきたい。

近年来,由于信息技术的迅速发展以及民众价值观的多样化等因素,日

本社会体系发生着巨大的变化。在这个过程中,人们对地方政府这一最贴近

民众利益的政府机构的作用和功能开始有新的认识。同样,随着社会发展过

程中出现的多样化,国外很多国家也面临了仅靠中央政府的规范化的政策难

以解决地方的具体问题的局面。于是,人们开始从广泛的角度重新审视地方

政府所具有的各种功能。

日本从2000年4月颁布实施《地方分权一览法》(地方分权法规总则),该

法对中央政府与地方政府分别所应担负的作用作了明确规定,旨在提高地方

政府的自主性和自立性,并建设富有特性并充满活力的地区社会。在这种形

势变化中,世界各国之间在地方自治领域所积累的经验和知识进行相互交流,

这必将大大有助于今后地方政府的发展。

基于上述认识,为向世界各国的地方政府工作者介绍日本的地方自治制

度和现状,我们于1995年编撰了《日本的地方制度》英文版,后来又编撰了

法文版、韩文版,

今次终于发行《日本的地方制度》中文版。在本书的编写

上,我们力求平实易懂,以便使不太了解日本的政治、社会状况的人士也能

通过本书了解有关内容。

本书第一章介绍日本的地方自治的特点,第二章介绍日本的地方政府的

职能,第三章介绍日本的地方政府所面临的课题,第四章介绍堪称日本地方

政府各种职能之基础的有关制度,第五章介绍“地方分权”这一近年来地方自

治领域的重要课题。

我们期望本书能够有助于世界各国人们增进对日本地方自治的了解。

财团法人自治体国际化协会理事长

纪内 隆宏

2004年3月31日

(注) 本书内容原则上依据2003年11月时公布的最新数据。本书旨在介绍有关

日本地方自治的基本情况,所以,对具体细节和例外事项作了省略。谨

请各位在使用本书时予以谅解。

(6)
(7)

日本的地方自治纲要

1

1 地方自治在法律上的定位

1

2 设置地方政府的依据

1

3 地方政府的层级

1

4 地方政府的规模以及数量

1

5 地方政府的地区性

1

6 地方政府的权限

1

7 地方政府的统一性

1

8 中央政府与地方政府之间的关系

1

9 地方选举的背景

10 地方政府首长、议会及其政治背景

1

1 人口老龄化措施

1

2 提高地区社会的活力

1

3 在国际社会中发挥作用

1

4 提高生活的质量

1

5 文化建设

1

6 居民参与与信息公开

1

1 规划

1

2 居民业务

1

3 社会福利

1

4 社会保险

1

5 卫生

1

6 清理垃圾工作

1

7 环保工作

1

8 农林水产事业

1

9 工商行政工作

10 城市建设

11 基建与住宅

12 警察

13 消防

14 教育

15 地方公营企业以及“第三形态”企业

... ...1

... ...1

... ...2

... ...2

... ...5

... ...5

... ...6

... ...7

... ...7

... ...8

... ... .10

... ...10

... ...13

... ...15

... ... .16

... ...16

... ...17

... ...18

... ...20

... ...21

... ...23

... ... .25

... ... .26

... ... .27

... ...28

... ...31

... ...33

... ...34

... ...36

... ...37

... ...39

地方政府的工作

日本的地方自治的课题

(8)

第1章

日本の地方自治のアウトライン

11 地方自治の法律上の位置付け . . . .1 12 地方自治体設立の根拠 . . . .1 13 地方自治体の階層数 . . . .2 14 地方自治体の規模及び数 . . . .2 15 地方自治体の地域性 . . . .5 16 地方自治体に付与された権能の包括性 . . . .5 17 地方自治体の画一性 . . . .6 18 行政上の中央−地方関係 . . . .7 19 政治上の中央−地方関係 . . . .7 10 地方自治体内における政治過程 . . . .8

第2章

地方自治体の仕事

11 計画行政 . . . .10 12 住民事務行政 . . . .10 13 社会福祉行政 . . . .13 14 社会保険行政 . . . .15 15 衛生行政 . . . .16 16 清掃行政 . . . .16 17 環境行政 . . . .17 18 農林水産業行政 . . . .18 19 商工行政 . . . .20 10 都市行政 . . . .21 11 土木・住宅行政 . . . .23 12 警察行政 . . . .25 13 消防行政 . . . .26

第3章

日本の地方自治の課題

11 人口の高齢化にどう対応するか . . . .31 12 地域の活性化のために . . . .33 13 国際社会の中でどのような役割を果たすか . . . .34 14 生活の質の向上をめざして . . . .36 15 文化を育て、享受する . . . .37 16 住民参加と情報公開を進める . . . .39

第4章

制度解説 日本の地方自治

11 地方公共団体の種類 . . . .41 12 地方公共団体の機関 . . . .44 13 地方公共団体の長 . . . .45 14 行政委員会 . . . .46 15 長と議会の関係 . . . .47 16 地方公共団体の議会 . . . .48 17 国と地方公共団体の関係 . . . .50 18 住民の権利(直接参政制度) . . . .51 19 地方公共団体の立法権限 . . . .52 10 地方財政制度 . . . .53 11 地方公務員制度 . . . .56

第5章

現在の地方自治をめぐる状況

11 地方分権の潮流 . . . .61 12 地方行政体制の整備 . . . .63

日本の地方自治

1

1 地方分权的潮流

1

2 建立和完备地方行政体制

1

1 地方政府的种类

1

2 地方政府的机构

1

3 地方政府的首长

1

4 行政委员会

1

5 首长和议会的关系

1

6 地方政府的议会

1

7 中央政府与地方政府的关系

1

8 居民的权利(直接参政制度)

1

9 地方政府的立法权限

10 地方财政制度

11 地方公务员制度

... ...41

... ...44

... ...45

... ...46

... ...47

... ...48

... ...50

... ...51

... ...52

... ...53

... ...56

... ...61

... ...63

地方自治的现状

(9)

日本の地方自治の

アウトライン

はじめに

地方自治の仕組みやその運営の実態は、国に よって様々に異なっているが、地方自治のシス テムを説明する際の重要な要素は概ね共通して いる。そこで、そのような要素として、次の項 目を取り上げ、日本の地方自治のアウトライン を説明する。 (1) 地方自治の法律上の位置付け (2) 地方自治体設立の根拠 (3) 地方自治体の階層数 (4) 地方自治体の規模及び数 (5) 地方自治体の地域性 (6) 地方自治体に付与された権能の包括性 (7) 地方自治体の画一性 (8) 行政上の中央−地方関係 (9) 政治上の中央−地方関係 (10) 地方自治体内における政治過程

1 地方自治の法律上の位置付け

日本の地方自治は、日本国憲法に根拠を置い ている。1946年に公布された日本国憲法は、地 方自治を民主主義に不可欠のものとしてとら え、地方自治体を国家統治構造の中に明確に位 置付けるとともに、その自治を国政の範囲にお いて保障している。 日本国憲法は、その第8章を「地方自治」と 題し4か条の規定を設けている。すなわち、第1 に、地方自治の尊重とその基本原則を冒頭にう たい、第2に、議事機関及び執行機関双方の選 任を直接公選によらしめ、第3に、地方自治体 が広汎な行政事務について広汎な権限を持つべ きことを明示するとともに自治立法権を与え、 第4に、特定の地方自治体のみに適用される特 別法の制定に対する制約を掲げている。 この憲法の規定を受けて、多くの地方自治に 関連する法律が定められているが、その中で地 方自治の組織・運営に関する法律の中核になっ ているのが「地方自治法」である。地方自治法 は、地方自治体の中核を成す住民、議会、執行 機関等について規定し、国と地方自治体、地方 自治体相互の関係等地方自治体の位置付けを定 め、財務等その運営の重要事項を定めている。 このように、日本の地方自治は、憲法をはじ めとする国法体系の中に明確に規定されている。

2 地方自治体設立の根拠

地方自治法には、基本的な地方自治体が都道 府県及び市町村である旨が規定されている。

1

日本的地方自治纲要

第一章

各个国家的地方自治机制及其运行状况,因其国情而有所不同,但

是,用来说明地方自治体系的重要因素则基本上是相同的。根据这些

要素,本书拟围绕以下几个方面展开解说。

1

(1) 地方自治在法律上的定位

1

(2) 设置地方政府的依据

1

(3) 地方政府的层级

1

(4) 地方政府的规模以及数量

1

(5) 地方政府的地区性

1

(6) 地方政府的权限

1

(7) 地方政府的统一性

1

(8) 中央政府与地方政府之间的关系

1

(9) 地方选举的背景

(10) 地方政府首长、议会及其政治背景

日本的地方自治是以日本国宪法为依据的。1946年颁布的日本国

宪法将地方自治视为民主主义所不可或缺的内容,明确地将地方政府

纳入国家统治结构之中并规定在国政的范围内保障地方自治。

日本国宪法的第八章题为“地方自治”,其内容中设有四条规定。

首先,强调要遵重地方自治及其基本原则;第二,规定议会以及行政机

构应通过直接公开选举产生;第三,明确规定地方政府在广泛的行政

事务方面拥有广泛的权限,并赋予其自治立法权 ;第四,对只适用于特

定地方政府的特别法的制定予以限制。

根据这一宪法规定,日本制定了很多有关地方自治的法律,其中成

为地方自治组织及其运行之法律核心的就是《地方自治法》。

《地方自

治法》对构成地方政府核心部分的居民、议会、行政机构等作了相关

规定,同时,对地方政府的地位例如中央政府与地方政府的关系以及

各地方政府的相互关系等、地方政府的运行例如财务等重要事项均作

了规定。

日本的地方自治在以宪法为主的国家法律体系中得到明确承认。

1

地方自治在法律上的定位

2

设置地方政府的依据

《地方自治法》规定∶“基本的地方政府为都、道、府、县以及市、

町、村”。

(10)

日本の体系的な地方自治制度は、明治中期、 日本の近代化政策の一環として政府により導入 されたものを基礎としている。当時の制度は、 知事が国から任命される等現在の眼から見れば 国の統制が強く、地方自治としては不十分な仕 組みではあったが、個々の制度については現在 まで引き継がれているものも多い。都道府県及 び市町村はこの時代に設けられて以後、第2次 大戦後の自治権強化の過程を経て発展を遂げて きたものである。したがって、日本においては、 一定の地域を基盤とする一定の人々が法的な手 続きを経ることによって自ら地方自治体を設立 する経験は、これまでなく、現在においてもそ のような仕組みは存在しない。 地方自治法は、1947年の制定の時点において 確立していた都道府県及び市町村の存在を前提 にしており、地方自治体の区域の変更に関する 規定はあるが、地方自治体の存在しない区域に 新たに地方自治体を設立することや、地方自治 体を廃止して、その区域をいずれの地方自治体 の区域にも属さないものとすることは規定して いない。

3 地方自治体の階層数

地方行政を執行するための行政単位を何段階 設けるかは、それぞれの国の地理的条件、人口 規模、地方行政事務の内容、中央集権の程度等、 様々の要因によって影響を受ける。 日本の地方自治制度は、広域的地方自治単位 としての都道府県と基礎的地方自治単位として の市町村の2階層である。 各国の行政単位の階層数を見ると、連邦制国 家では、連邦−準主権州−広域的地方自治単 位−基礎的地方自治単位という4階層のパターン が標準的であり、単一国家の場合は、国−広域 的地方自治単位−基礎的地方自治単位の3階層パ ターンが標準的である。日本の場合は、単一国 家の標準的なパターンにあてはまっている。

4 地方自治体の規模及び数

ひとくちに都道府県あるいは市町村といって も、その人口や面積はさまざまである。都道府 県をみても、人口1千万人を超す東京都から70 万人余りの鳥取県まで、面積8万km2を超す北海 道から2千km2足らずの香川県まで、規模の異な る47の団体がある。市町村となると、さらにバ ラエティー富んでいる。人口3百万人を超す横 浜市から2百人の東京都青ヶ島村まで、面積約 1,400km2の北海道足寄町から約1.34km2の長崎県 高島町まで、これらのすべてが市町村という地 方自治体である。 都道府県の数については、47で、明治中期の 近代的自治制度導入のときから変わっていな い。都道府県の区域は、8世紀頃からの古代律 令制の下での地方行政単位を基礎にし、また、 1603年からの江戸時代の幕府と各藩の関係を基 にしたものになっており、歴史的に形成された 日本人の意識に合致している点で安定的であ る。戦後の経済成長に伴い、都道府県の規模が 経済の実態に合わなくなったので見直すべきと

3

地方政府的层级

4

地方政府的规模以及数量

在日本的明治时代中期,政府作为一项近代化政策引进地方自治

制度,为日本后来的有体系的地方自治制度奠定了基础。当时,

都、道、

府、县知事是由中央政府任命的,用现在的眼光来看,地方在很大程度

上受中央政府的统制,尚属一种不完善的制度结构,但是,地方自治的

不少具体制度却一直沿用至今。现在的都、道、府、县以及市、町、村就

是在那个时代划分的,经过第二次世界大战后的强化过程,地方自治

获得了长足发展。因此,日本无论是过去还是现在,都不存在特定的

人群以特定区域为依托通过法律手续自行设立地方政府的例子。

《地方自治法》以1947年该法制定时已存在的都、道、府、县以及

市、町、村为前提,对地方政府的区域变更事宜作了具体规定。但是,它

没有对在尚未设立地方政府的区域设立新的地方政府,或是废除某地

方政府而将该区域划归另外一个地方政府的问题作出规定。

地方行政机构的层级设立,取决于不同国家的不同地理条件、人口

规模、地方行政事务内容、中央集权程度等要素。

日本的地方自治制度有两个层级,即作为广域地方自治单位的都、

道、府、县和作为基础地方自治单位的市、町、村。

从国外的行政单位的层级来看,联邦制国家以“联邦-准主权州-广

域地方自治单位-基础地方自治单位”的四级行政作为规范;而在单一

国家,则是以“国家-广域地方自治单位-基础地方自治单位”的三级行

政作为规范。日本属单一国家类型。

虽然统称为都、道、府、县或是市、町、村,但实际上,同一层级的地

方政府在人口、面积上都是千差万别的。从都、道、府、县层级来看,东

京都人口超过一千万,而鸟取县人口仅70多万;

北海道面积超过八万平

方公里,而香川县面积还不到两千平方公里,规模不同的地方政府共

有47个。市、町、村层级更是多种多样,有人口超过三百万的横浜市,

也有人口仅200人的东京都青岛村,北海道足寄町面积达1400平方公

里,而长崎县高岛町仅约1.34平方公里,

虽然人口和面积如此迥异,但

它们均称为市、

町、

村。

日本有47个都、道、府、县,这一点自明治时代中期引进近代自治

制度以来一直没有变化。都、道、府、县的行政区域以8世纪开始的古

代律令制下的地方行政单位为基础,它也是以始于1603年的江户幕府

与各藩的关系为根源的,这一行政划分符合日本人长期以来形成的区

域观念,具有一定的稳定性。战后,随着经济的发展,经济界人士认为

都、道、府、县的划分已与经济发展状况不相符而提出加以修正,却无

(11)

には至っていない。 市町村の数については、第2次大戦後から減 ってきている。これは、概して地方の財政規模 を拡大して、時々の問題に対処することを容易 にするためであった。特に、1953年から1961年 にかけて、町村合併促進法等に基づいて中央政 府の誘導の下に町村合併が進められ、この間に 約1万あった市町村数が約3分の1に減った。そ の結果、市町村の行財政力が拡充し、地方自治 の進展、とりわけ、その後の経済高度成長に伴 う都市化への対応に役立った。市町村の合併は 以後も市町村の実状に応じて進められ、現在の 市町村数は3,186となっている。 日本の市町村は、明治期の制度導入以来、社 会経済の発展に伴う日常生活圏の拡大に対応で きるように、徐々にその規模を拡大してきたも のであり、基礎的地方自治体として住民との距 離の近さは保たれているといえる。むしろここ でも都道府県と同じように、社会経済圏の広が りが行政単位を超える場合が問題になってお り、そのような問題への対策として全国での広 域市町村圏の設定及び圏内市町村の事務の共同 処理が行われている。

市、町、村的数量从第二次世界大战后开始逐渐减少,主要由于中

央政府欲扩大地方财政规模并提高工作效率的政策取向所致。特别是

从1953年至1961年,根据《町村合并促进法》等法律,在中央政府的

引导下实行了町村合并,原有的约一万个市、町、村通过合并减少到约

三分之一。其结果,市、町、村的财政规模扩大了,地方自治得到发展,

使地方政府工作很好地适应了随着经济高速增长出现的城市化潮流。

在后来的时期,根据市、町、村发展的实际情况又进行过市、町、村的合

并,现在,日本共有3186个市、町、村。

自从明治时期引进地方自治制度以来,为适应随着社会经济的发

展而出现的日常生活圈的扩大,日本的市、町、村逐步扩大其规模,可

以说,市、町、村作为基层地方政府至今保持着与居民的近距离关系。不

过,市、町、村也存在着与都、道、府、县同样的问题,即社会经济的横

向联系跨越行政区域设置时所产生的各种问题。为此,日本设立了在

全国范围的“广域市町村圈”,圈内市、町、村携手共同处理有关问题。

地方政府的人口与面积

人 口

人 口

1000万以上

0

500万以上

0

300万以上

0

200万以上

0

100万以上

0

100万以下

总 计

都、道、府、县

0

1

0

8

0

1

0

10

20

0

7

47

人 口

100万以上

0

50万以上

0

30万以上

0

20万以上

0

10万以上

00

5万以上

00

3万以上

00

3万以下

总 计

0

10

0

13

0

41

0

39

121

226

153

0

74

677

特别区

0

7

0

4

0

5

0

5

0

1

0

1

23

人 口

4万以上

3万以上

2万以上

1万以上

0.5万以上

0.1万以上

0.1万以下

总 计

町、村

2,5

29

2,5

88

5

195

2,

672

2,

814

2,

662

2,4

49

2,5

2,509

2002年 4月时的数据

面 积

面 积

0.

1万Km

2

以上

0.5万Km

2

以上

0.3万Km

2

以上

0.2万Km

2

以上

0.1万Km

2

以上

0.1万Km

2

以下

总 计

都、道、府、县

0

7

21

13

0

4

0

2

47

面 积

1000Km

2

以上

0

500Km

2

以上

0

300Km

2

以上

0

200Km

2

以上

0

100Km

2

以上

00

50Km

2

以上

00

25Km

2

以上

00

25Km

2

以下

总 计

00

3

0

25

0

55

102

181

154

0

84

0

73

677

特别区

2

3

2

6

14

23

面 积

1000Km

2

以上

0

500Km

2

以上

0

300Km

2

以上

0

200Km

2

以上

0

100Km

2

以上

00

50Km

2

以上

00

25Km

2

以上

00

25Km

2

以下

总 计

町、村

2,05

5

2,5

57

2,5

97

2,

166

2,

491

2,

673

2,

576

2,

444

2,509

2002年 4月时的数据

(12)

都、道、府、县首府所在地以及各都、道、府、县内的地方政府数量

都、道、府、县首府所在地

政令指定市(参阅第44页)

政令指定市以及都、道、府、县首府

核心市(参阅第65页)

核心市以及都、道、府、县首府所在地

北海道地区

1. 北海道 札幌 (212)

东北地区

2. 青森 青森 (67) 3. 岩手 盛冈 (58) 4. 宫城 仙台 (71) 5. 秋田 秋田 (69) 6. 山形 山形 (44) 7. 福岛 福岛 (90)

近畿地区

24. 三重 津 (69) 25. 滋贺 大津 (50) 26. 京都 京都 (44) 27. 大阪 大阪 (44) 28. 兵库 神户 (88) 29. 奈良 奈良 (47) 30. 和歌山 和歌山 (50)

中国地区

31. 鸟取 鸟取 (39) 32. 岛根 松江 (59) 33. 冈山 冈山 (78) 34. 广岛 广岛 (79) 35. 山口 山口 (53)

九州地区

40. 福冈 福冈 (96) 41. 佐贺 佐贺 (49) 42. 长崎 长崎 (79) 43. 熊本 熊本 (90) 44. 大分 大分 (58) 45. 宫崎 宫崎 (44) 46. 鹿儿岛 鹿儿岛 (96) 47. 冲绳 那霸 (52)

四国地区

36. 德岛 德岛 (50) 37. 香川 高松 (37) 38. 爱媛 松山 (69) 39. 高知 高知 (53)

中部地区

15. 新潟 新潟 (111) 16. 富山 富山 (35) 17. 石川 金泽 (41) 18. 福井 福井 (35) 19. 山梨 甲府 (58) 20. 长野 长野 (120) 21. 岐阜 岐阜 (96) 22. 静冈 静冈 (73) 23. 爱知 名古屋 (88)

关东地区

18. 茨木 水户 (83) 19. 栃木 宇都宫 (49) 10. 群马 前桥 (69) 11. 埼玉 埼玉 (90) 12. 千叶 千叶 (80) 13. 东京 东京 (39(23)) 14. 神奈川 横兵 (37) 旭川 郡山 磐城 川崎 横须贺 滨松 丰桥 丰田 界 北九州 福山 姬路

(13)

5 地方自治体の地域性

日本の地方自治体は、特定の機能を果たす行 政機関としての性格よりも、その所管区域たる 地域社会に基盤を置いた統治主体としての性格 が強く、その意味において地域性が強い。この ことは、基礎的自治単位である市町村はもちろ ん、広域的自治単位である都道府県についても いえる。 すなわち、都道府県、市町村ともにその執行 機関の長、議事機関の議員は所管区域たる地域 社会の住民の直接選挙によって選出され、また、 都道府県、市町村は、その所管区域内において 包括的な行政権限を持つ。 また、中央政府の一部の省庁は、地域ブロック 単位に出先機関を持っているが、これらは各省 庁ごとの縦割りの組織でバラバラに存在してお り、地域において中央政府を包括的に代表する 機関は存在しない。このことも総合行政主体と しての地方自治体の地域性を際立たせている。

6 地方自治体に付与された権能の

包括性

日本の地方自治体は、都道府県、市町村のい ずれも、地域社会の住民のために必要な役割を 地域の実情に応じて果たし得るように、法律に よりそれぞれの役割に応じた包括的な権能が原 則として一律に付与されている。 1999年7月に制定された「地方分権の推進を 図るための関係法律の整備等に関する法律」 (地方分権一括法)により地方自治法が改正さ れ、国と地方自治体が分担すべき役割分担の明 確化、機関委任事務(地方自治体の長が法律に より、中央政府又は他の地方自治体の事務をそ の機関として管理執行する事務)制度の廃止と これに伴う事務区分の再構成、国の関与等の見 直し等が行われた。 地方自治体は、地域における行政を自主的か つ総合的に実施する役割を広く担うものとさ れ、国は、国際社会における国家としての存立 にかかわる事務、全国的に統一して定めること が望ましい国民の諸活動に関する事務、地方自 治に関する基本的な準則に関する事務等を行う こととなり、国と地方自治体との役割分担を明 確化した。 また、機関委任事務制度は廃止され、地方自 治体の事務は自治事務と法定受託事務に整理さ れた。 法定受託事務は、法律又は政令により地方 自治体が処理する事務のうち、国もしくは都 道府県が本来果たすべき役割にかかるもので、 国もしくは都道府県において適正な処理を確 保する必要があるとして法律又は政令で定め た事務であって、地方自治法別表1及び2に定 められており、具体的には旅券の交付、国道 の管理、国の指定統計に関する事務等があげ られる。 自治事務は、地方自治体の事務のうち、法定 受託事務を除いたもので、具体的には従来の地 方自治体の事務であった事務に、機関委任事務 から地方自治体の事務として整理された事務を あわせたものである。 このように日本の地方自治体が行う事務は、 非常に広範囲に及び、政府の事務のうち外交・ 安全保障、裁判・検察等を除き、すべての内政

5

地方政府的地区性

日本的地方政府,与其说是履行特定职能的行政机构,不如说它更

具置根于所辖区社会的统治主体的性质,在这个意义上来说,日本的

地方政府有着较强的地区性。无论是作为基础自治单位的市、町、村,

还是作为广域自治单位的都、道、府、县都是同样。

也就是说,都、道、府、县和市、町、村的首长、议会的议员均

由所辖地区的居民直接选举产生的,都、道、府、县和市、町、村在

其所辖的区域拥有全面的行政权限。

中央政府的部分省厅(部委)在不同地区设有派出办事机构,但是,

它们均属各省厅条条结构中的一个分支机构。在地方并不存在全面代

表中央政府的机构。这一点也明显地表现出作为综合行政主体的地方

政府的地区性。

6

地方政府的权限

日本的地方政府,无论是都、道、府、县,还是市、町、村,根据法律

一律被授予各自职能范围内的全面权限,以便根据地区现实为地区民

众利益发挥应有的作用。

根据1999年7月制定的《关于推动地方分权相关法律建设的法律》

(《地方分权一览法》) ,日本对地方自治法进行了修订。修订后的地方

自治法对中央政府与地方政府的作用分工做出明确的规定,并废除所

谓的“机关委任事务”(即地方政府的首长根据法律代替中央政府或其

它地方政府管理或执行的事务),同时,重新界定因此而出现的事务划

分以及中央对地方的干预等问题。

地方政府被视为一个自主并综合地执行地区行政事务的广泛性职

能机构,而中央政府承担作为国家在国际社会中的有关事务、以及应

该全国统一的国民活动事务,制定有关地方自治基本准则的政策。这样,

中央政府与地方政府两者的作用分工得到了明确化。

同时,废除“机关委任事务”制度后,地方政府的行政事务被调整

分类为“自治事务”和“法定委托事务”。

所谓“法定委托事务”,指的是法律或政令规定的由地方政府依据

法令执行的事务中的本应属于中央政府或都、道、府、县政府职能范围

内的事务,并且中央政府或都、道、府、县政府必须确保对这些事务的

正确处理。地方自治法附表1和附表2对其内容作了规定,具体包括护

照的签发、国道的管理、国家指定统计事务等等。

“自治事务”指的是除“法定委托事务”以外的地方政府行政事务,

具体来说,就是历来的地方政府行政事务以及原“机关委任事务”中被

归类为地方政府事务的内容。

综上所述,日本的地方政府的职能范围非常广,可以说中央政府的

外交、安全保障、审判及检察等之外,囊括了几乎所有的国内事务。

地方政府的财政支出非常大,地方政府的整个财政规模相当于中

央政府的财政规模。从租税来看,中央政府与所有地方政府的税源分配

比例为三比二,但是,因为中央政府有大规模的财政转移到地方政府,

即地方交付税、地方转让税、国库支出金等,所以,在实际支出上,中央

政府与整个地方政府的比例约为二比三。

(14)

分野に及んでいるといっても過言ではない。 地方自治体の財政支出は非常に大きく、地方 自治体全体の財政規模は、中央政府の一般会計 と同規模となっている。租税についてみると、 中央政府と全地方自治体との税源配分は、3:2 であるが、地方交付税、地方譲与税、国庫支出 金による中央政府から地方自治体への大規模な 財政移転があるため、支出の段階では、中央政 府と全地方自治体の割合は2:3程度となる。 都道府県と市町村の間の事務配分については、 地方自治法上は次のように規定されている。都 道府県は、市町村を包括する地方公共団体とし て広域にわたるもの、市町村に関する連絡調整 に関するもの及びその規模又は性質において一 般の市町村が処理することが適当でないと認め られるものを行い、市町村は都道府県が行うこ ととされている事務以外のすべての事務を行う。 しかしながら、実態としては、中央政府、都 道府県及び市町村の間の事務配分は、事務の分 野ごとに各段階に割り振られて完結しているの ではなく、同じ分野の事務が各段階において機 能分担されている場合がほとんどである。

7 地方自治体の画一性

日本の地方自治体は、都道府県あるいは市町 村それぞれの階層において、人口や面積の規模 は様々であるが、地方自治法によりその組織及 び機能は基本的に同じものを与えられており、 例外をなすのは東京都の中心部の区域及び12の 政令指定都市の区域のみである。したがって、 日本の地方自治は、制度面から見ると画一性が 高い。 これは、地方自治体の提供する行政サービス についても、中央政府の行政サービスと同様に 全国どの地域にあっても同じ内容・水準を確保 するべきだという考え方及び地域の様々な実情 に対してはアドホックな組織を創設するのでは なくてできるだけ全国統一的な制度の応用で対 処すべきだという考え方によるものである。 もちろん、小規模な地方自治体から大規模な ものまで財政力に大きな違いがある中で、画一 的な制度により同水準の行政サービスを提供す るためには地方自治体間の財源調整が必要であ り、そのために、国税の一定割合を財政力に応 じて地方自治体に配分する地方交付税の制度が 設けられている。

地方自治法对都、道、府、县与市、町、村之间的行政事务分工作了

下述规定。都、道、府、县的行政事务内容为 : 包括市、町、村在内的地

方政府的广泛事务、与市、町、村的连络协调以及规模和性质超出一般

市、町、村处理范围的事务。市、町、村承担都、道、府、县行政事务以外

的一切事务。

但是,实际上,中央政府、都、道、府、县以及市、町、村之间的行政

事务划分,并不是根据地方政府层级对各个事务领域进行划分,而绝

大多数都是以在同一事务领域发挥各层级地方政府职能的形式进行分

工的。

7

地方政府的统一性

日本的都、道、府、县或是市、町、村在各自的行政层级上,虽然其

人口和面积规模都有很大的差别,但根据地方自治法,它们基本上都

拥有相同的组织机构和职能,只有东京都的中心区域和12个政令指定

城市区域例外。因此,从制度方面来看,日本的地方自治的规范程度

较高。

这种统一性的思想来源在于 : 在地方政府所提供的行政服务方面,

全国任何地区都应确保与中央政府同样的内容和水准,并且,地方政

府不应是为适应地方的具体情况设置的特殊机构,地方政府应尽可能

以全国统一的制度措施来处理地方事务。

当然,各地方政府的财政规模有很大的差异,因此有必要根据规范

化的制度,为提供相同水准的行政服务,在地方政府之间进行财源调

整。为此,日本制定了地方交付税制度,即根据财政能力,将一定比例

的国税分配给地方政府。

纳税款

政府

中央政府财政

国税

提供行政服务

地方公共财政

地方税

通过地方交付税和地方转让税进行财源分配

通过国库支出进行财源分配(最终支出)

中央与地方之比例

财源的分配

3:2

最终支出

2:3

中央政府与地方政府之间的财政关系

(15)

8 行政上の中央−地方関係

日本においては、地方自治体が中央と地方を 通じて国全体の統治システムの中に位置付けら れており、中央行政と地方行政とが、地方での 広域レベルと基礎レベルとの間を含めて、全体 的に相互依存・相互補完関係にある。 1999年7月に制定された地方分権一括法によ る地方自治法の改正により、国・都道府県の地 方自治体に対する包括的な指揮監督権は見直さ れ、関与は法律又はこれに基づく政令に規定が ある場合しか認められなくなった。また、個々 の法律における関与は基本類型に沿った必要最 小限のものとし、地方自治体の自主性・自立性 に配慮しなければならない旨が定められた。 この法改正により、機関委任事務が廃止され、 国と地方自治体の新しい関係が構築されるのに 伴い、国と地方自治体との係争が生じた場合に は、公平・中立な立場から審査し、勧告等を行 う機関として新たに国地方係争処理委員会が総 務省に設置されている。 地方自治関係法律も改正され、地方債制度の 許可制度の廃止、地方交付税の算定についての 地方自治体の意見申出制度の創出、地方税法に おいても法定外普通税の許可制度の廃止等、国 と地方の関係は、従来の上下・主従関係から対 等・協力関係へと転換していくこととなった。 また、従来国の法令により一定の職員・行政 機関等の設置を一律に義務付けていた、いわゆ る必置規制の見直しも行われた。

9 政治上の中央−地方関係

日本の中央政府と地方自治体は、政治的に見 ても相互依存的である。 地方自治体においては、政策的には、政党に よる違いはあまり大きくなくなっている。した がって、地方の首長選挙で中央では対立する政 党が同一候補を共同で推薦する例も珍しくな い。また、特に農村部の地方議会ではどの政党 にも属さない保守系無所属が多数を占める例が 多い。 このような点からすれば、地方政治と中央政 府は分離しているかのように見えるが、選挙の メカニズムにおいては、両者は緊密に結びつい ている。保守系政治家の場合、選挙母体となる 後援会が国政レベルから地方政治レベルまで系 列化しているため、国会議員も地方議員も当選 のためにはお互いの協力を必要とする。また、 労働組合等の組織を基盤とする政党の場合も、 選挙の際に国会議員と地方議員の協力がある点 では基本的に同じである。

8

中央政府与地方政府之间的关系

日本的地方政府被置位于由中央与地方构成的整个国家统治体系

之中。包括地方上的广域层次和基础层次在内,中央政府与地方政府

在整体上处于相互依存、相互补充的关系。

日本根据1999年7月制定的《地方分权一览法》对地方自治法进

行修订,重新审定了中央对地方政府以及都、道、府、县对下级地方

政府的总括性指挥监督权,并规定中央对地方的干预应被限定在法律

或是法律基础上的政令所认可的范围内,同时,法律允许范围的干预

应限制在其基本形式的最小程度上,必须顾及地方政府的自主性和自

立性。

根据修订后的地方自治法,

废除了“机关委任事务”,并在总理府设

立一个新的机构――“国家地方争讼处理委员会”。随着中央与地方政

府之间新的关系的建立,当中央与地方政府之间发生争讼时,“国家

地方争讼处理委员会”将站在公平、中立的立场对争讼进行调查、调停

等。

同时,日本对地方自治的相关法律也进行了修订。修订后的地方

自治法废除了地方债审批制度,并制定地方政府对地方交付税计算提

出质疑的制度,在地方税法方面,废除法定外普通税许可制度等,使中

央与地方的关系从过去的上下、主从关系向对等、协作关系转换。

并且,地方自治法还对以往中央以法令硬性规定公务员编制和机

构设置的“必置规制”进行了重新审定。

9

地方选举的背景

从选举角度来看,日本的中央政府与地方政府也是相互依存的。

在地方政府中,政党间的政策差异不是很大,因此,地方首长竞选

中,在中央政府中相互对立的政党共同推荐同一候选人的现象也很平

常。特别是在农村地区的地方议会中,不属于任何政党的保守派无党

派人士占多数的情况很多。

如果从这一点来看,似乎地方政府与中央政府处于分离的状况,但

在选举机制上来说,两者是密不可分的。在保守派政治家来说,其竞选

支持团体“后援会”是从中央到地方的系列组织,因此,无论是国会议

员,还是地方议员,为了当选,

他们需要相互合作。同时,对于以劳动组

合(工会)等组织为基础的政党来说,竞选时也同样需要国会议员和地

方议员的合作。

(16)

10 地方自治体内における政治過程

都道府県、市町村のいずれかにおいても、首 長及び議会議員は、それぞれ住民の直接選挙に よって選ばれる。したがって、首長は、議会と の関係において、政策立案で優位にあるだけで なく、政治的にも強い立場にある。 地方自治体の首長の出身は、都道府県では、 中央官僚、国会議員、地方自治体幹部、地方自 治体議員、地方企業家等が多い。政党との関係 では、1970年代の一時期、公害問題や都市問題 の深刻化を背景に、学者知事などいわゆる革新 政党に支持された知事が続出したが、その後ほ とんどの地方自治体がこのような問題に積極的 に取り組むようになるにつれ、保守・革新の双 方から支持を受ける知事が増加した。 地方議会議員の出身は、農林水産・商工団体 関係者、政党活動家、労働組合関係者等が多い。 大都市圏においてはある程度政党化が進んでい るが、農村部では議員は地方自治体内の地域の 代表の色彩が強い。地方自治体の選挙は、農村 部では投票率は高いが、都市部には無関心な住 民も少なくない。1990年代になって、40代の日 本の政治の世界としては比較的若い世代の知事 や市町村長が当選するという新しい流れが出始 めている。 1970年代の公害問題や都市問題の深刻化は、 全国各地で住民運動を生みだした。住民運動は、 その要求を直接首長及び執行機関に向けようと する傾向があり、議会との結びつきは一般的に 強くはないが、その要求は次第に地方自治体の 政策に取り入れられている。1990年代において は、住民運動は環境問題等をめぐるものが中心 になっており、いくつかの地方自治体では住民 投票も実施されている。

10

地方政府首长、议会及其政治背景

无论是都、道、府、县还是市、町、村,其地方政府首长以及议会议

员都是经过所在地区居民的直接选举产生的。因此,首长在与议会的

关系中,不仅在政策制定上处于优势,而且在政治上也处于强势。

都、道、府、县地方政府的首长大多原是中央政府官员、国会议员,

或地方政府干部、议员,或地方企业家等。从地方政府与政党的关系

来看,在70年代的一段时期内,由于当时出现严重的公害问题以及城

市问题(垃圾问题、住房问题等),在选举中相继产生不少受革新政党支

持的地方政府首长,例如学者型知事等等。后来,绝大多数的地方政

府都积极致力于公害问题和城市问题的解决,受保守政党和革新政党

双方支持的知事开始增多。

地方议会议员大多原是农林水产及工商团体的干部,或是政党活

动家,或是劳动组合(工会)的干部等。在大城市圈的地方议会议员中,

存在着一定程度的政党化,但在农村地区,地方议会议员则强烈地带

有所在地区代表的色彩。地方政府选举的投票率在农村较高,而在城

市,不少人对选举并不关心。到了90年代,出现一种新的趋势,一些在

日本政界相对来说较为年轻的四十多岁或五十多岁的人当选为知事或

市、町、村首长。

70年代,严重的公害问题以及城市问题导致了全国范围的民众运

动。当时,民众运动一般将其要求直接向地方政府首长以及政府机构

进行陈述,而不大与议会产生接触。后来,居民的要求逐渐地被反映

到地方政府的政策中。90年代,民众运动主要以环境问题等中心,并

且,有些地方政府还就环境问题实行居民投票。

(17)

第2章

地方自治体の仕事

[概要]

人々の毎日の暮らしに関係の深い身近な公の 仕事の大部分は、都道府県や市町村が行ってい る。例えば、戸籍や住民基本台帳の記録、保育 所、幼稚園、小中学校、図書館、公民館等の設 置や運営、ごみ・し尿処理、上下水道等の施設 の建設や維持管理、道路や公園の整備、警察や 消防活動等、様々な仕事を行って、社会全体の 発展と住民生活の安定向上に地方自治体は大き な役割を果たしている。 また、中央政府の各省庁の縦割り行政に対し て、地方自治体は、地域振興施策や文化行政等 に見られるように、それぞれの地域において、 各分野にわたる行政を総合的に実施する主体と しての役割を担っている。 日本の社会は、現在も急激に変貌を遂げつつ ある。戦後は、先進国並みの経済力を達成する ことを目標に政策運営が行われてきた。目標が 達成され、成熟社会に向かう今日、それまで予 期しなかった新たな課題が数多く出現してき た。特に「生活者優先の国づくり」が大きな課 題となっており、生活の質的向上をめざし、多 様な住民ニーズを的確に捉えた行政を展開して いくためには、住民の身近にある市町村を中心 とする地方自治体の果たすべき役割は今後ます ます大きくなる。

2

地方政府的工作

第二章

概要

大部分与人们日常生活关系最密切的公共事务,都是由都、道、府、

县及市、町、村地方政府执行办理的。例如,户籍和居民基本情况登记

簿的管理,托儿所、幼儿园、中小学、图书馆、公民馆等的设置和管理,

垃圾、粪便处理、上下水道等设施及道路、公园的建设和维护管理,还

有警察和消防工作等等。地方政府通过这些工作为整个社会的发展和

居民生活水平的稳定提高发挥着重大的作用。

同时,与中央政府各省厅的条条结构不同,地方政府作为各地区不

同领域行政业务的综合执行者发挥着重要作用,例如实施地区振兴政

策、文化政策等。

日本社会如今依然处在一个激烈变化的过程中。第二次世界大战

以后,日本的政策实施目标是使日本达到与发达国家同样的经济实

力。今天,这一目标已经达到,日本社会正在走向成熟。在这个过程中,

出现了很多以往未曾预料到的新课题,特别是“国家建设要以民众生

活优先”已成为一个很大的课题。为提高生活质量,

切实满足居民的多

种需求,今后,以市、町、村为中心的地方政府作为最贴近居民的行政

机构将发挥其更大的作用。

(18)

1 計画行政

地方自治体は、地域社会の将来像及び進むべ き方向を予測して、どのような施策がその地域 に発展をもたらし、住民の福祉に役立つかを的 確に判断し、行政を執行する必要がある。一方、 行政需要の増大と多様化に対応すべき財源には 自ずから限界がある。 このため、政策に優先順位を付け、行政を秩 序立てて計画的に執行するとともに、行政運営 面では目標を立て合理化、近代化を推進し、必 要な投資的経費の捻出に当たらなければならな い。地方自治体は、このような背景から様々な 計画を策定している。 地方自治体の計画のうち最も基本となるもの は、総合計画である。 総合計画は、当該団体の地域振興のビジョン を示す基本構想(計画期間概ね10年)、基本構 想のもとに実施する施策の体系を示す基本計画 (計画期間概ね5年)、毎年度の予算等との関係 で施策の具体的推進を図るための実施計画(毎 年度のローリングを前提に計画期間3年から5 年)により構成される。しかし、これら3種類 の計画は、明確に区別されて策定されるもので はない。これらのいくつかが統合され、2つな いし1つの計画となっている場合もある。これ らは、5年から10年の間に、時代の要請に対応 し、あるいは、首長の交替等の機会にあわせて 改定、あるいは新たな策定が行われる。 都道府県については、47都道府県全てで総合 計画が策定されている。都道府県の総合計画は、 沖縄県を除き、法律に基づくものではないが、 戦後地方自治制度が確立される過程で、各都道 府県が主体的に策定しはじめたものである。 市町村については、1969年に地方自治法が改 正され、市町村の総合的かつ計画的な行政運営 を図るため、議会の議決を経て、「基本構想」 を定めることとされた。これは、当時の中央レ ベルから地方レベルまでの計画策定の動向に対 応し、都市計画法等個別法制に基づく計画の上 位に位置付けられるものとして、地方自治制度 の枠組みのなかで法制化されたものである。 総合計画の内容は、各時代ごとの地方自治体 の課題や中央政府の各種計画の目的を反映した ものであり、1960年代までの地域開発優先、経 済優先の政策の方向から、その後住民福祉優先 の政策へ重点が移り、近年では地域の自然、歴 史、文化等や生活環境に配慮した政策、真の生 活の豊かさを実感できる政策へと移行してきて いる。また、行政の執行に当たっても、行政主 導から、行政と住民の協働へ、住民の主体的行 政参加へと変わってきており、各地方自治体で、 効率性・効果性を重視した行政評価制度の導入 も行われつつある。

2 住民事務行政

住民事務行政は、地方自治体の窓口において、 住民に直接行政サービスを提供する事務であり、 住民に最も身近な地方自治体である市町村を中 心に実施される。良くも悪くも、住民にとって の地方公務員像はこの窓口で接する職員の接遇 で評価されることが多い。かつて、ここで接す る職員の仕事ぶりから「お役所仕事」の非効率

1

规 划

地方政府必须对本地区的未来以及发展方向作出预测,对什么样

的政策能够使本地区得到发展并有利于提高居民福利等作出准确的判

断,从而推行相应的措施。但另一方面,地方政府在适应行政工作需求

的增长以及多样化方面又存在着财源上的局限。

因此,在政策上要排定各项工作的优先顺序,有秩序、有计划地开

展工作。同时,在行政管理方面,必须明确目标,推行合理化和现代化,

筹措必要的投资经费。地方政府在这些前提下制定各种各样的规划。

地方政府的规划中最基本的就是《综合规划》。

《综合规划》的内容包括 : 该地方政府展示其地区振兴蓝图的《基本

构想》(计划期大致为10年)、展示根据基本构想所实施的政策体系的

《基本计划》(计划期大致为5年)、根据年度预算进行具体实施内容的

《实施计划》(以每年度的核实结果为前提,计划期为3年至5年)。但是,

这三个计划并不是完全分开的,

有时会合并成为两个或一个计划。同时,

这些计划在5年至10年之间会根据时代发展的要求或借地方政府行政

首长更替的机会进行修订,或重新制定。

日本47个都、道、府、县均制定综合规划。除冲绳县外,都、道、府、

县的综合规划并不是根据法律制定的。战后在地方自治制度确立的过

程中,各都、道、府、县逐步开始独自制定各自的综合规划。

关于市、町、村,1969年时修订的地方自治法规定,市、町、村地方

政府通过议会讨论制定“基本构想”,以保证市、町、村地方政府在行政

管理上的综合性和计划性。这一点是根据当时从中央到地方的规划制

定趋向,并根据城市规划法等个别法律制定的优先规划而在地方自治

制度结构中被法定化的。

综合规划的内容反映了各时期地方政府的课题以及中央政府各种计

划的目的。地方政府的各种政策不断地朝着创造真正富足的生活的方

向发展着,例如至60年代为止的地区开发优先、经济优先的政策重点,

后来向居民福利优先的方向过渡,近年来,

政策又开始注重地区社会的

自然、历史、文化以及生活环境。同时,在地方政府工作实施方面,也

开始从“政府主导”向“政府与居民合作以及居民主动参与政府行为”

的方向发展变化。各地方政府还正在引进注重效率和效果的行政评定

制度。

2

居民业务

居民业务,

指的是在地方政府机构的对外窗口直接向居民提供服务

的具体工作,主要由与居民日常关系最密切的市、町、村承担。居民对

地方公职人员(公务员)形象的好坏评价大多来自于接触到的办事员的

态度,人们曾经称办事员的工作作风为“官老爷办事”,抨击其低效和

粗心。

但是,现在地方政府公务员们正在努力提高服务质量,满足居民各

(19)

近年来,与居民事务有关的信息体系正在普及,例如在大厅内设置

以居民登记、征税事务为主的本地区局域网、在线服务系统,以及供居

民使用的信息网络系统等。在下文提及的居民卡副本以及印鉴登记证

明等文件的出具事务方面,

一部分地方政府还引进了利用磁卡和密码

的自动化服务系统。并且,在行政服务自动化的同时,为充分保护居

民的私人信息,越来越多的地方政府还制定了个人信息保护条例。

下面介绍的居民业务都是各市、町、村的工作内容。

(1) 居民基本情况登记簿

居民基本情况登记簿旨在正确把握作为服务对象的居民的基本状

况。它是用来证明居民住址、家庭成员、选举人注册等居民基本资料,

有了它,居民办理住址变更等手续更方便了。此外,居民基本情况登

记簿也被用作国民健康保险、纳税、义务教育、预防接种等各种事务的

基本资料。

居民基本情况登记簿是由记录每位居民情况的居民卡组成的,居

民卡原则上是市、町、村根据居民自行填写的内容制作的。

2002年8月,

“居民情况登记簿网络系统”投入运行。这是一个全国

各地行政机构的共同网络。以往,

居民情况登记簿是由市、区、町、村

各自保管的,

网络化以后,

利用姓名、出生年月、性别、住址、居民卡编

码等情况登记及其变更记录,

对个人身份实行统一的确认方法。由于这

一系统的实施,

今后,

居民无论在国内任何地方,

都可以申请出具有关居民

卡副本等个人证明文件。预计该网络今后还将提供简化迁居手续等的

服务。

(2) 户籍业务

户藉是对居民的出生、死亡以及亲子、夫妻等居民个人身份情况的

记录,无论在公法上还是私法上,它都有着重要意义。过去,户籍事务

是由市、町、村政府首长处理的“国家机关委任事务”,而在《地方自治

法》根据《地方分权一览法》进行了修订后,

户籍事务成为“法定委托事

务”(参照第51页第四章中7(3)《法定委托事务》一项)。有关户籍的法令

中对户藉事务作了详细的规定。

户籍文件出具的自动化服务台(木津町)

域サービス等きめ細かく住民ニーズに対応した 行政サービスの向上に努力が払われている。 また、近年これらの事務との関連において、 住民記録、税事務を中心に庁内ローカル・エリ ア・ネットワークやオンライン・システムの構 築、さらに住民利用を想定した情報ネットワー ク・システム等が普及しつつあり、以下で説明 を行う住民票の写し及び印鑑登録証明書の交付 事務等に関しては、磁気カード等及び暗証番号 を利用して自動交付を行うシステムが一部の地 方自治体で導入されている。なお、行政事務の OA化にあわせて個人情報保護対策を十分に行 う必要があるため、個人情報保護条例を制定す る地方自治体が増加している。 以下に主な住民事務を述べる。なお、これら はいずれも市町村で行われている。 (1)住民基本台帳事務 住民基本台帳は、行政の対象となる住民を正 確に把握するために設けられたものである。住 民の居住関係の公証、選挙人名簿の登録等住民 に関する事務の基礎とするとともに、住民の住 所の変更等に関する届出手続きを簡便にするた め、住民を統一的に記録する台帳となっている。 また、住民基本台帳は、国民健康保険事務、税 務事務、義務教育事務、予防接種事務等の行政 の基礎としても広く利用される。 住民基本台帳は、個々の住民について記録さ れた住民票からなり、この住民票は、市町村に おいて原則として住民からの届出によって、法 で定めた事項を記載して作成する。 2002年8月より市区町村ごとに保有していた 住民基本台帳のネットワーク化をはかり、4情 報(氏名、生年月日、生別、住所)、住民票コ ードとこれらの変更情報により全国共通の本人 確認を行うための行政機関共同のシステムであ る「住民基本台帳ネットワークシステム」が開 始された。このシステムにより今後、住民票の 写しの交付が全国どこからでも受けられたり、 引っ越しの手続きが簡略化されるなどのサービ スが予定されている。 (2)戸籍事務 出生、死亡、親子、夫婦等国民の身分関係を 登録する戸籍は、公法、私法両面に重要な意義 を持つ公簿であり、従来、戸籍事務は、国の機 関としての市町村長が処理する機関委任事務と されていたが、地方分権一括法による地方自治 法の改正により、法定受託事務とされた。(P51 第4章7(3)法定受託事務 参照)その事務処理につ いては戸籍関係法令で詳細に規定されている。 戸籍は、届出によって記載して編成され、そ

(20)

根据居民的个人申报记录制作的户籍,其正本由市、町、村保存,副

本由主管该业务的中央政府部门法务局或地方法务局保存。

(3) 外国人登记

进行外国人登记的目的是把握非日本国籍的在日外国人的住址、

身份,以便进行妥善、公正的管理。由市、町、村政府首长对在日外国

人自行申报的内容进行审核后,记录在案。

(4) 印鉴证明办理

在日本,制作合同书或其它公文时,需要在有关文件上盖上印章,这

相当于外国人的签名。因为印章是有可能被复制的,所以,对一些重要的

文件,需要附有表明所盖印章决非伪造的证明书。该证明书由市、町、村

分别根据各自的规定予以办理,旨在为居民提供方便。

广岛县政府的服务窗口

の正本は市町村で保管し、その副本は管轄官庁 である法務局又は地方法務局で保管する。 (3)外国人登録事務 外国人登録事務は、日本国籍を有しない在留 外国人の居住関係や身分関係を明確にして、公 正な管理を図るために行う事務である。市町村 長は、本人の申請に基づき審査の上、外国人登 録原票に登載する。 (4)印鑑証明事務 日本においては、契約書や公文書の作成の際 に、諸外国における署名に相当するものとして、 印鑑の押捺が行われる。印鑑は複製可能である ために、重要な文書については、文書上の印影 が真正なものであることを証明する書類が添付 される。この証明書の発給事務は、市町村で、 各市町村の条例に基づいてそれぞれ独自に行わ れ、住民の利便を図るための事務と考えられて いる。

参照

関連したドキュメント

「地方債に関する調査研究委員会」報告書の概要(昭和54年度~平成20年度) NO.1 調査研究項目委員長名要

せたがやチャイルドライン 東京都世田谷区 チラシ制作 一般社団法人ドゥーラ協会 東京都千代田区 チラシ制作

<日本 YWCA15 名> 藤谷佐斗子(日本 YWCA 会長/公益財団法人日本 YWCA 理事)、手島千景(日本 YWCA 副会長/公益財団法人日本 YWCA

●協力 :国民の祝日「海の日」海事関係団体連絡会、各地方小型船安全協会、日本

に至ったことである︒

共催者を代表して「キッズドア」渡辺由美子理事長の

(1) 学識経験を有する者 9名 (2) 都民及び非営利活動法人等 3名 (3) 関係団体の代表 5名 (4) 区市町村の長の代表

復旧と復興の定義(2006 年全国自治体調査から).