• 検索結果がありません。

(仮称)浦安市こども虐待防止条例及び子育て家庭への支援に関する条例(案)(骨子)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "(仮称)浦安市こども虐待防止条例及び子育て家庭への支援に関する条例(案)(骨子)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(仮称)浦安市子ども虐待防止及び子育て家庭への支援に関する条例(案)(骨子)

1.条例制定の背景及び目的

近年、本市においては、子育て中の若年者世帯の転入などによる核家族化や、都市化に

よる生活スタイルの変化などを背景に、子どもや子育て家庭を地域で見守る力が弱まり、

子育て家庭が地域から孤立化し、子育てに一人で苦悩するような環境に置かれている結果

として、児童虐待の事例が多く見られます。そうした現状の中、児童虐待に対する市の取

組の強化により、ここ数年の児童虐待の件数は、ほぼ横ばいで推移していますが、依然と

して人口規模に対する件数が非常に多い傾向にあります。

児童虐待は、抵抗ができない子どもが、心身の健康を損なう不適切な養育を受け、その

後の発育に支障をきたす重大な問題であるとともに、児童虐待の予防の観点から子育て家

庭の養育環境の改善も必要とする問題です。

そのため、児童虐待の防止と児童虐待を未然に防ぐための子育て支援は、一体のものと

して、取り組むことが必要です。

東日本大震災による未曾有の災害によって、地域と行政とが結束を強め、復興への道を

共に歩むことが求められている今、地域と行政とが連携及び協働をし、子どもを児童虐待

から守り、また児童虐待を未然に防ぐために子育て家庭に対する支援を行うことで、本市

が目標とする「このまちで育ててよかった、育ってよかったと実感できるまち」の実現に

近づくことができます。

そこで、児童虐待の防止についての基本理念を定め、市、保護者及び学校等の責務並び

に市民の役割を明らかにするとともに、児童虐待の防止に必要な基本となる事項を定める

ことにより、児童虐待の防止を図り、もって、子どもが健やかに成長し、安心して生き生

(2)

2.基本理念

児童虐待の予防及び早期発見、その他の児童虐待の防止は、次に掲げる基本理念により、

行うものとします。

(1) 市は、地域と行政とが、連携及び協働をする環境を整備するとともに、児童虐待

の防止に関する施策を積極的に推進します。

(2) 地域と行政とが、連携及び協働をし、子どもと子育て家庭を支える環境をつくり

ます。

(3) 地域と行政とが、連携及び協働をし、子どもを児童虐待から守ります。

3.関係者の責務及び役割など

(児童虐待の早期発見)

市、学校等、医療機関その他児童の福祉に業務上関係のある団体及び児童の福祉に関

係のある市の職員、学校等の教職員、医師、保健師、弁護士その他児童の福祉に職務上

関係のある者は、児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、児童虐待の早期発

見に努めなければならないものとします。

(児童虐待に係る通告)

市、保護者、学校等、市民は、児童虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は、

速やかに市又は児童相談所に通告しなければならないものとします。

(市の責務)

(1) 市は、児童虐待の防止に関する施策を積極的に推進します。

(2) 市は、児童虐待の防止に関する施策の推進にあたって、地域と行政とが、連携及

び協働をするための環境を整備します。

(保護者の責務)

(1) 保護者は、いかなる理由があるとしても、児童虐待をしてはならないものとしま

す。

(2) 保護者は、子育てにあたって、愛情を持って子どもに接するとともに、子どもの

(3)

(3) 保護者は、子育てに対する悩みや不安があるときは一人で抱えることなく、身近

な人や専門的な知識を有する機関に相談し、又は援助を求めるよう努めるものと

します。

(学校等の責務) ※学校等には、幼稚園・保育園も含まれます。

(1) 学校等は、子どもを児童虐待から守るため、市の行う児童虐待の防止に関する施

策に協力するとともに、関係機関と連携するよう努めるものとします。

(市民の役割)

(1) 市民は、児童虐待の防止に関する理解を深め、地域と行政が連携及び協働をして

行う、児童虐待の防止に関する施策の取組や子育て支援活動に積極的に参加する

よう努めるものとします。

4.基本的な取組

(1) 子どもの健やかな成長を支えるまちづくりのための取組

-地域と市における積極的な子育て支援-

(地域の取組)

(1) 地域の人々は、子どもへの声かけ等を行うことを通して、子どもとのかかわりを

深め、支援を必要としている子どもに代わり、市、児童委員その他関係機関へ連

絡や相談をする等の支援に努めるものとします。

(2) 社会福祉協議会、民生委員・児童委員協議会、子育て支援団体等は、互いに協力

し、保護者への積極的な子育てに関する情報の提供、支援を要する家庭への訪問

支援等に努めるものとします。

(3) 社会福祉協議会、民生委員・児童委員協議会、子育て支援団体、自治会等は、互

いに協力し、子育て家庭に対して、子育ての負担感の軽減を図るため、子育てサ

ロン等により、親子が集える場の提供、子育てに関する知識や情報の提供、相談

支援の実施など必要な支援に努めるものとします。

(市の取組)

(1) 市は、地域の人々や子育て家庭に対して、市又は関係機関が行う子育てに関する

情報又は相談支援に係る業務について、周知に努めます。

(2) 市は、子育て家庭に対して、子育てに関する知識や情報の提供又は支援を要する

(4)

民生委員・児童委員協議会、子育て支援団体、自治会等と連携及び協働をして、

子育て支援に関する施策の推進を図ります。

(2) 子どもの笑顔を守るまちづくり

-児童虐待の防止のための取組-

(地域の取組)

(1) 社会福祉協議会、民生委員・児童委員協議会、学校等、医療機関その他児童の福

祉に業務上関係のある団体及び地域の人々は、市が行う児童虐待の防止に関する

施策に対して、協力するよう努めるものとします。

(市・学校等の取組)

(1) 市は、市民が児童虐待の防止に関する理解を深めるために、必要な広報その他の

啓発活動により周知します。

(2) 市は、子どもに対し、児童虐待に関する正しい知識の普及及び児童虐待を受けた

場合の相談先の周知を行います。

(3) 市は、児童虐待を早期に発見できるよう、相談しやすく、かつ、通告しやすい環

境づくりに努めます。

(4) 市は、児童虐待の通告を受けたときは、子ども及びその家庭に関わる状況を把握

するため、速やかに当該子どもの安全の確認を行うための措置を行います。

(5) 市は、児童相談所等の関係機関とネットワークを構築し、連携して、児童虐待を

受けた子どもに対する迅速かつ適切な対応を図ります。

(6) 市は、児童相談所等の関係機関と連携し、児童虐待を受けた子ども(虐待を受け

たと思われる子どもを含む。以下同じ。)が、児童虐待から守られ、かつ、良好

な家庭環境で生活できるよう、児童虐待を受けた子ども及びその保護者に対し、

指導及び援助を行います。

(7) 市は、児童相談所等の関係機関と連携し、児童虐待による里親への委託及び児童

養護施 設等 への 入所 又は親 権者 等へ の引 渡し等 の措 置を 採っ た子ど もの 家庭復

帰及び自立にあたっては、子どもの教育、居住その他の生活に関わる環境の整備

が円滑になされるよう努めます。

(8) 学校等は、児童虐待に関する知識の普及及び啓発を行い、子どもが自身の現状を

相談できる環境を整備するものとします。

(9) 学校等は、児童虐待に対して、適切な対応が施せるよう体制を整備するよう努め

(5)

(浦安市要保護児童対策地域協議会の取組)

(1) 浦安市要保護児童対策地域協議会は、子どもを児童虐待から守るため、関係機関

がそれぞれ保有する児童虐待に関する情報を共有化するとともに、綿密な連携を

図るものとします。

(2) 浦安市要保護児童対策地域協議会は、児童虐待を受けた子どもが当該児童虐待を

行った保護者と同居する場合における児童虐待の再発を防止するため、その家庭

が属する地域社会との連携を図り、その家庭への支援を継続的に行うことができ

る体制の整備に努めるものとします。

(3) 地域と市との連携及び協働

(1) 地域と市は連携及び協働をし、子どもが成長に即した場において、見守られるよ

うな環境を築くものとします。

(2) 地域と市は連携及び協働をし、子育て支援を推進できる環境の醸成に努めるもの

とします。

(3) 市は、地域において、子育て家庭を支援するための事業又は子どもを児童虐待か

ら守るための事業が効果的に実施されるよう、人材の養成等に努めます。

(4) 市は、児童虐待を予防するための事業を推進するため、当該事業を行う団体に対

して、専門的な知識及び技術の提供その他必要な支援を行います。

5.その他

(1) 市は、連携又は協働により、児童虐待の防止のための事業を実施する場合には、

個人情報について慎重に取り扱い、必要に応じて当該事業を行う団体と協定を締

結する等により、秘密の保持に十分に配慮します。

参照

関連したドキュメント

ユース :児童養護施設や里親家庭 で育った若者たちの国を超えた交 流と協働のためのプログラム ケアギバー: 里親や施設スタッフ

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

環境影響評価の項目及び調査等の手法を選定するに当たっては、条例第 47

◯また、家庭で虐待を受けている子どものみならず、貧困家庭の子ども、障害のある子どもや医療的ケアを必

3 指定障害福祉サービス事業者は、利用者の人権の

危険な状況にいる子どもや家族に対して支援を提供する最も総合的なケンタッキー州最大の施設ユースピリタスのト

里親委託…里親とは、さまざまな事情で家庭で育てられない子どもを、自分の家庭に

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば