• 検索結果がありません。

琉球列島より採集された日本初記録のヒシガニ科(十脚目:短尾下目)2種の報告および1稀種の追加報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "琉球列島より採集された日本初記録のヒシガニ科(十脚目:短尾下目)2種の報告および1稀種の追加報告"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

報告

琉球列島より採集された日本初記録のヒシガニ科

(十脚目:短尾下目)

2種の報告および1稀種の追加報告

New records of two parthenopid crabs (Decapoda: Brachyura) from

the Ryukyu Archipelago, Japan, with additional record of a rare species

前之園唯史

1

Tadafumi Maenosono

はじめに

近年のヒシガニ科Parthenopidaeにおける分類学的 な研究により,各属の標徴形質は大幅に整理された (例えば,Ng & McLay, 2003; Tan & Ng, 2003, 2007a,

2007b; McLay & Tan, 2009).これらの研究成果に よって,例えば手許の標本を同定する作業は格段に 容易になった.

日本沿岸のヒシガニ科は,Sakai (1938, 1976) など で包括的に扱われ,琉球列島に関しては,Sakai (1972, 1976, 1980), 武 田(1976),Takeda (1977a, 1989), 丸 村・小阪(2003),Tan & Ng (2003, 2007b), Takeda & Komatsu (2005), 成 瀬(2008),Komatsu & Takeda (2009) などの報告により徐々に情報が蓄積されてい る.

近年,著者は琉球列島における十脚甲殻類相につ いての調査を実施しているが,その過程で採集され たヒシガニ科の標本中に国内未記録である Aulaco-lambrus granulosus (Miers, 1879) お よ びPseudolam-brus sundaicus Ng & Rahayu, 2000,さらに,既に国 内から記録はあるものの採集例が非常に少ない Cer-tolambrus pugilator (A. Milne-Edwards 1873) が含まれ ていたためここに報告する. 材料と方法 本研究で扱った標本は,琉球大学資料館風樹館 (RUMF)に収蔵された.標本の大きさは甲長(額 角を含む甲の背中線上を計測)×甲幅(甲の側縁の 歯を含む最大幅)で示した.なお,検討標本はすべ て著者により採集されたものであるため,採集者の 情報は省略した. 結 果 Parthenopidae MacLeay, 1838 ヒシガニ科 Aulacolambrus Paul’son, 1875

オキナヒシガニ属

Aulacolambrus granulosus (Miers, 1879) コトゲオキナヒシガニ(新称) (Fig. 1A–C) 検 討 標 本 RUMF-ZC-3761, 1 ♂(11.3×15.1 mm), 沖縄島金武町中川,2013年1月29日;RUMF-ZC-3762, 1 ♀(7.8×10.3 mm),沖縄島うるま市海中道路, 2013 年 1 月 11 日;RUMF-ZC-3763, 2 ♀(4.4×5.4, 6.0×7.5 mm),沖縄島浦添市港川,2008年10月13 日. 備考 検討標本の形態的特徴は,Lambrus hoplonotus var. granulosus Miers, 1879およびParthenope (Aulaco-lambrus) brevibrachiatus Shen & Dai, in Shen, Dai &

1 株式会社かんきょう社

〒901–2111 沖縄県浦添市経塚1–4–5 102

Kankyosha, 1–4–5 102 Kyozuka, Urasoe, Okinawa 901– 2111, Japan

(2)

Chen, 1982の記載や図とよく一致した(Miers, 1879, 1866; Shen et al., 1982; Dai et al., 1986; Dai & Yang, 1991).この両種はNg et al. (2001) によって同一種 であることが指摘され,さらに現在,この両種に L. h. var. planifrons Miers, 1879とL. (A.) sulcatus Flipse, 1930を加えた4種はすべて同物異名とされている (Ng et al., 2008).なお,Tan et al. (1999) により報告 された台湾産のA. brevibrachiatusについては,後に マルオキナヒシガニA. curvispinus (Miers, 1879) の誤 同定であることが判明している(Ng et al., 2001). オキナヒシガニ属Aulacolambrusには,これまで8 の有効種が知られ(Ng et al., 2008),日本沿岸から はマルオキナヒシガニ,サンカクヒシガニA. dia-canthus (De Haan, 1837),オキナヒシガニA. hoplono-tus (Adams & White, 1849) の3種が記録されている (Sakai, 1976).これら3種のほかに,Takeda (1989) が奄美大島の大島海峡から,丸村・小阪(2003)が 和 歌 山 県 串 本 と 沖 縄 島 か ら, そ れ ぞ れA. sibogae (Flipse, 1930) を記録しているが,現在,この種はサ ンカクヒシガニの新参異名とされている(Ng et al., 2008).本報告により日本産オキナヒシガニ属は 4種となった. Aulacolambrus granulosusは,日本産オキナヒシガ ニ属の他の3種と次のように識別できる.1)マル オキナヒシガニとA. granulosusは:1–1)甲の側縁 の歯(前鰓域最後の歯を除く)は,マルオキナヒシ ガニでは棘状に突出するが,A. granulosusでは尖ら ない;1–2)両種ともに前鰓域最後の歯は強大であ るが,マルオキナヒシガニの方がより長く伸長す る;1–3) 鉗 脚 は マ ル オ キ ナ ヒ シ ガ ニ の 方 が 長 い.2)サンカクヒシガニとA. granulosusは:2–1) サンカクヒシガニでは甲長と甲幅がほぼ等しいのに 対して,A. granulosusでは甲長よりも明らかに甲幅 が大きい(甲を背面から見ると,サンカクヒシガニ は 正 三 角 形 に 近 い 印 象 を 覚 え る の に 対 し て,A. granulosusは 丸 み を 帯 び た 横 長 の 三 角 形 に 見 え る);2–2)甲の側縁は,サンカクヒシガニでは僅か に膨れるが,ほぼ直線状に見えるのに対して,A. granulosusでは明らかに膨れる;2–3)前鰓域最後 の歯は,A. granulosusの方がより太く長い.3)オ キナヒシガニとA. granulosusは:3–1)前鰓域最後 の歯は,オキナヒシガニでは途中から枝分かれした 棘状の小突起を具えるのに対し,A. granulosusでは 小突起を欠く;3–2)両種ともに鉗脚の掌部外背縁 には棘状突起が長短交互に並ぶが,オキナヒシガニ では長短の突起の長さの差が僅かであるのに対し, A. granulosusでは短い突起が長い突起の半分以下で あ る[マ ル オ キ ナ ヒ シ ガ ニ:Sakai, 1976; Chen & Xu, 1991; Tan et al., 1999(=A. brevibrachiatusと し て).サンカクヒシガニ:Sakai, 1938, 1976; Takeda, 1977b; 武田,1982.オキナヒシガニ:Sakai, 1976; Tan et al., 1999; Tan & Ng, 2003; Nagai & Innocenti, 2015]. 標準和名 酒井(2003)は「日本産蟹類の標準和 名」と題した報文において,Parthenope brevibrachi-atusに「シェンヒシガニ」の和名を与えた.現在こ の種はAulacolambrus granulosusの新参異名とされ ているため,本来なら「シェンヒシガニ」の和名は A. granulosusに引き継がれるものである.しかしな がら,酒井(2003)の当時はP. brevibrachiatusまたA. granulosusの日本沿岸からの確認記録はなく, P. brevibrachiatusを“日本産”と扱ったことは適切 ではない.さらに,酒井(2003)は標本に基づく新 称和名の提唱を行わず,学名リストに和名を対応さ せる方法によって新称和名を提唱している[標本に 基づく和名提唱の必要性については瀬能(2002)や 松浦(2009)などを参照].これらを考慮すると, 酒井(2003)によって提唱された和名に関しては, 再考の必要があると判断される.したがって,本報 告において日本産の標本に基づいた新称を提唱し, 和名の安定化を図る. Aulacolambrus granulosusの概観は,オキナヒシガ ニに似るが,鉗脚の掌部外背縁の一部の棘状突起が オキナヒシガニのそれより明らかに短いことによっ て識別できるため(備考参照),本種の標準和名と して「コトゲオキナヒシガニ」を提唱し,和名の基 準となる標本にRUMF-ZC-3761(♂, 11.3×15.1 mm) を指定する. 分布 コトゲオキナヒシガニはフィリピンのコレヒ ドール島をタイプ産地とし,トレス海峡,インドネ シア(L. sulcatusのタイプ産地),南シナ海(P. bre-vibrachiatusのタイプ産地),シンガポール,スリラ ンカ(L. h. var. planifronsのタイプ産地)から報告さ れている(Miers, 1879, 1886; Lanchester, 1900; Flipse,

(3)

1930; Shen et al., 1982).本報告は本種の日本初記録 となる.

採集環境 検討標本は何れも海草藻場に隣接する砂 泥底質の潮間帯や潮下帯で採集された.採集地の水 深は約0–1 mであった.

Certolambrus Tan & Ng, 2003 マメヒシガニ属(新称)

Certolambrus pugilator (A. Milne-Edwards 1873) マメヒシガニ(新称)

Figs. 1D–F, 2)

検討標本 RUMF-ZC-3760, 1 ♂(4.2×4.7 mm),沖 縄島浦添市港川,2015年12月11日.

備考 Tan & Ng (2003) はLambrus pugilator A. Milne-Edwards 1873をタイプ種としてCertolambrusを創設 し,同時にPlatylambrus ursus Ward, 1939を前者の新 参 異 名 と し た. 現 在 の と こ ろ,CertolambrusはC. pugilatorのみで構成される単型の属である.検討標 本の形態的特徴は,Tan & Ng (2003) で示されてい るC. pugilatorの記載や図,およびWard (1939) によP. ursusの原記載とよく一致した. 本種の日本沿岸からの記録はTan & Ng (2003) で 供試された久米島産のメス1標本のみであり,本報 告が国内2例目の採集記録となる. 標準和名 Certolambrus pugilatorは,ヒシガニ科に おいては小型の種であり,先行研究や本研究で扱わ れた全標本のなかでも最大個体で僅か甲幅8.9 mm

Fig. 1. A–C, Aulacolambrus granulosus (Miers, 1879), RUMF-ZC-3761 (male, 11.3×15.1 mm). A, entire animal, dorsal view; B, carapace, dorsal view; C, anterior part of cephalothorax, ventral view. D–F, Certolambrus pugilator (A. Milne-Edwards 1873), RUMF-ZC-3760 (male, 4.2×4.7 mm). D, entire animal, dorsal view; E, carapace, dorsal view; F, entire animal, dorsolateral view.

(4)

である(Tan & Ng, 2003).したがって本種の標準和 名を「マメヒシガニ」とし,本種が属する Certol-ambrusの和名を「マメヒシガニ属」とすることを 提唱する.なお,種の標準和名の基準となる標本に RUMF-ZC-3760(♂, 4.2×4.7 mm)を指定する. 分布 マメヒシガニはサモアをタイプ産地とし, ニューカレドニア,グアム,日本(沖縄島,久米 島),シンガポールに分布する(Tan & Ng, 2003; 本 研究).なお,本種の新参異名であるP. ursusのタイ プ産地もサモアである(Ward, 1939). 採集環境 検討標本は,礁池内の砂地に集積した死 サンゴ片を底質ごとタモ網で掬い取る方法により採 集された.採集地の水深は約1 mであった.

Pseudolambrus Paul’son, 1875 アバタヒシガニ属(新称) Pseudolambrus sundaicus Ng & Rahayu, 2000

クビナシヒシガニ(新称) (Fig. 3) 検 討 標 本 RUMF-ZC-3766, 1 ♀(11.0×11.3 mm), 沖 縄 島 恩 納 村 屋 嘉 田 潟 原,2009年4月10日; RUMF-ZC-3765, 5 ♂(3.6×3.7, 7.3×7.6, 7.4×7.8, 9.6×10.1, 11.5×12.2 mm),1 ♀(3.5×3.6 mm),沖 縄島浦添市港川,2008年10月13日;RUMF-ZC-3767, 1 ♀(14.7×16.6 mm),沖縄島浦添市港川,2010年 4月28日;RUMF-ZC-3768, 1 ♂(8.1×8.7 mm), 沖 縄島浦添市港川,2010年9月9日;RUMF-ZC-3769, 1 ♀(8.3×8.9 mm),沖縄島那覇市大嶺海岸,2008 年10月30日;RUMF-ZC-3770, 1 ♂(7.4×7.5 mm), うるま市藪地島,2008年10月26日;RUMF-ZC-3771, 1 ♂(11.1×11.6 mm),1 ♀(10.9×11.8 mm),うる ま市藪地島,2009年4月26日. 備 考  検 討 標 本 の 形 態 的 特 徴 は,Ng & Rahayu (2000) によるPseudolambrus sundaicusの原記載とよ く一致した. Pseudolambrusには,これまで19の有効種が知ら れ(Takeda & Webber, 2007; Ng et al., 2008; Tan, 2008, 2010; Takeda & Komatsu, 2015),日本沿岸からはコ ブヒシガニP. beaumonti (Alcock, 1895),アバタヒシ ガニP. calappoides (Adams & White, 1849), P. hepato-conus (Flipse, 1930),オガサワラヒシガニP. incises Takeda & Komatsu, 2015,オザキヒシガニP. lobatus (Flipse, 1930), ト ゲ ナ ガ ヒ シ ガ ニP. longispinosus (Flipse, 1930), P. saishoi Takeda, 1977の7種が記録さ れ て い る(Sakai, 1976; 武田,1976; Takeda, 1977a; Komatsu & Takeda, 2009; Takeda & Komatsu, 2015).

このうちP. hepatoconusについては,馬毛島沖から

採集された標本に基づき武田(1976)が日本初記録 として報告した種であるが,同文献ではその標本の 同定根拠は示されず,図や記載も与えられなかっ た.しかし,その翌年に刊行されたTakeda (1977a) Fig. 2. Certolambrus pugilator (A. Milne-Edwards 1873), RUMF-ZC-3760 (male, 4.2×4.7 mm). A, epistome, outer

(5)

において,武田(1976)の馬毛島産の標本は詳細に 検討され,この標本はP. hepatoconusではなくトゲ ナガヒシガニであると訂正された.さらにKomatsu & Takeda (2009) は,再びこの標本の帰属について 議論し,馬毛島産の標本はP. hepatoconusに戻され た.本報告により日本産のPseudolambrusは8種と なった. Pseudolambrus sundaicusは,次の形質の組み合わ せにより日本産アバタヒシガニ属の他の7種と識別 できる:1)甲の中胃域および心域に長い突起を欠 く;2)甲の中胃域から左右の眼窩上縁に向かって V字状に伸びる細い稜を欠く;3)甲の前側縁は, 眼窩の直後から前鰓域の前端まで直線状に広がる (くびれ,切れ込み,膨らみ,突起のすべてを欠 く);4)鉗脚(特に長節)は長い[コブヒシガニ: Sakai, 1938, 1976; Ng & Rahayu, 2000; Komatsu, 2011. アバタヒシガニ:Sakai, 1976; Shen et al., 1982; 三宅, 1983; Dai et al., 1986; Dai & Yang, 1991.P. hepatoco-nus:Takeda, 1977a(=P. longispinosusと し て). オ ガサワラヒシガニ:Takeda & Komatsu, 2015.オザ キヒシガニ(=Parthenope (Pseudolambrus) ozakiiと

して):Sakai, 1969, 1976; 丸村,1985.トゲナガヒ シガニ:Komatsu & Takeda, 2009.P. saishoi:Take-da, 1977a]. 標 準 和 名 Pseudolambrus sundaicusの 甲 の 前 側 縁 は,眼窩の直後から前鰓域の前端まで直線状に広が るため(くびれや切れ込みを欠く),首がないよう に見える.この特徴より本種の標準和名を「クビナ シヒシガニ」とすることを提唱し,和名の基準とな る標本にはRUMF-ZC-3765(♂, 11.5×12.2 mm)を 指定する.なお,Sakai (1976) や三宅(1983)では, 亜属Parthenope (Pseudolambrus) の和名を「ヒメコ ブヒシガニ亜属」としているが,これは当時,ヒメ コブヒシガニVelolambrus tuberculatus (Flipse, 1930) が本亜属に含まれていたためである.しかし,ヒメ

コブヒシガニの属の変更に伴い,「ヒメコブヒシガ

ニ属」の和名はVelolambrus Tan & Ng, 2007に充てら れるべきであり,Pseudolambrusには新たな和名が 必要となる.そこで本報告では,Pseudolambrusの 属の和名として「アバタヒシガニ属」を提唱する. 分布 クビナシヒシガニのこれまでの採集記録は,

原記載によるインドネシア・ジャワ島沖のPulau

Fig. 3. Pseudolambrus sundaicus Ng & Rahayu, 2000, RUMF-ZC-3765 (male, 11.5×12.2 mm). A, entire animal, dorsal view; B, carapace, dorsal view; C, carapace, dorsolateral view; D, cephalothorax, ventral view.

(6)

AyerおよびPulau Kongsiのみである(Ng & Rahayu, 2000).本報告は本種の2例目の採集記録であり, 日本沿岸からの初記録となる. 採集環境 検討標本は主に海草藻場に隣接する砂底 質,砂泥底質の潮間帯や潮下帯で採集されたが,付 近に海草藻場のない環境でも採集されている.採集 地の水深は約0–1 mであった. 謝 辞 琉球大学熱帯生物圏研究センターの成瀬貫氏に は,文献の入手や標本の収蔵に際してご協力いただ いた.ここに記して深く感謝申し上げます. 文 献

Chen, H.-L. & Xu, Z.-X., 1991. Studies on the crabs of the Nansha Islands, China. In: Contribution on Marine Bio-logical Research of the Nansha Islands and neighbour-ing waters, 3. China Ocean Press, Beijneighbour-ing, pp. 48–106. Dai, A.-Y. & Yang, S.-L., 1991. Crabs of the China Seas.

China Ocean Press, Beijing, 21+682 pp.

Dai, A.-Y., Yang, S.-L., Song, Y.-Z. & Chen, G.-X., 1986. Crabs of the China Seas. China Ocean Press, Beijing, 17+642 pp.

Flipse, H. J., 1930. Die Decapoda Brachyura der Siboga-Expedition VI. Oxyrhyncha: Parthenopidae. Siboga Expeditie, 39C2: 1–96.

Komatsu, H., 2011. Crabs dredged off the Ogasawara Islands (Crustacea, Decapoda, Brachyura). Memoirs of the National Science Museum, 47: 219–277.

Komatsu, H. & Takeda, M., 2009. Rare crabs (Crustacea, Decapoda, Brachyura) from Okinawa Island, with description of a new species of the family Leucosiidae. Bulletin of the National Museum of Nature and Sci-ence. Series A, Zoology, 35: 125–136.

Lanchester, W. F., 1900. On a collection of Crustaceans made at Singapore and Malacca. Part I. Crustacea Brachyura. Proceedings of the General Meetings for Scientific Business of the Zoological Society of London, 1900: 719–770, pls. XLIV–XLVII. 丸村眞弘,1985.南部近海産カニ類の稀少種についてI).南紀生物,27: 35–37. 丸村眞弘・小阪 晃,2003.永井誠二コレクションカ ニ類標本目録.和歌山県立自然博物館,海南.74 pp.

McLay, C. L. & Tan, S. H., 2009. Revision of the crab genus Garthambrus Ng, 1996, with the description of two new genera and discussion of the status of Tutankhamen Rathbun, 1925 (Crustacea: Brachyura: Parthenopidae).

Zootaxa, 2122: 1–50.

松浦啓一,2009.動物分類学.東京大学出版会,東 京,139 pp.

Miers, E. J., 1879. Descriptions of new or little-known spe-cies of maioid Crustacea (Oxyrhyncha) in the collection of the British Museum. The Annals and Magazine of Natural History (5th series), 4: 1–28, pls. IV–V. Miers, E. J., 1886. Report on the Brachyura collected by

H.M.S. Challenger during the years 1873–76. In: C. W. Thomson & J. Murray (eds.), Report of the Scientific Results of the Voyage of H.M.S. Challenger During the Years 1873–76 Under the Command of Captain George S. Nares, R.N., F.R.S. and the Late Captain Frank Tour-le Thomson, R.N. Zoology 49, Vol. 17(2): i–l, 1–362, pls. I–XXIX.

三宅貞祥,1983.原色日本大型甲殻類図鑑(II).保育 社,大阪,277 pp.

Nagai, S. & Innocenti, G., 2015. Notes on the Parthenopidae (Crustacea: Decapoda: Brachyura) collection of the Natural History Museum, Florence University, Italy, with the quotation of the world’s largest specimen of parthenopid crab. Publications of the Seto Marine Bio-logical Laboratory, 43: 30–38.

成瀬 貫,2008.琉球大学風樹館に収蔵されている甲 殻類標本から発見された琉球列島新記録の短尾類

(甲殻亜門:軟甲綱:十脚目)3種の報告.沖縄生

物学会誌,46: 33–42.

Ng, P. K. L. & McLay, C. L., 2003. On the systematic posi-tion of Lambrachaeus Alcock, 1895 (Brachyura, Par-thenopidae). Crustaceana, 76: 897–915.

Ng, P. K. L. & Rahayu, D. L., 2000. On a small collection of Parthenopidae from Indonesia, with description of a new species of Pseudolambrus (Crustacea: Decapoda: Brachyura). Proceedings of the Biological Society of Washington, 113: 782–791.

Ng, P. K. L., Guinot, D. & Davie, P. J. F., 2008. Systema Brachyurorum: Part I. An annotated checklist of extant brachyuran crabs of the world. The Raffles Bulletin of Zoology, Supplement, 17: 1–286.

Ng, P. K. L., Wang, C.-H., Ho, P.-H. & Shih, H.-T., 2001. An annotated checklist of brachyuran crabs from Taiwan (Crustacea: Decapoda). National Taiwan Museum Special Publication Series, 11: 1–86.

酒井勝司,2003.日本産蟹類の標準和名.タクサ,15: 13–30.

Sakai, T., 1938. Studies on the crabs of Japan III. Brachyg-natha, Oxyrhyncha. Yokendo, Tokyo, 193–364, pls. XX–XLI.

Sakai, T., 1969. Two new genera and twenty-two new spe-cies of crabs from Japan. Proceedings of the Biological Society of Washington, 82: 243–280.

Sakai, T., 1972. On seven rare species of crabs of the family Parthenopidae (Decapod Crustaceans) from Japan. Pro-ceedings of the Japanese Society of Systematic Zoolo-gy, 8: 32–33.

(7)

Kodansha, Tokyo. In 3 volumes. (1) English text: 29+ 773 pp.; (2) Plates volume: 16 pp.+251 pls.; (3) Japa-nese text: 461 pp.

Sakai, T., 1980. On new or rare crabs taken from Japanese and Central Pacific waters. Reseaeches on Crustacea, 10: 73–84, pl. V, frontispiece pl. II.

瀬能 宏,2002.標準和名の安定化に向けて.虫の 名,貝の名,魚の名和名にまつわる話題(青木淳

一・奥谷喬司・松浦啓一編).東海大学出版会,

秦野.pp. 192–224.

Shen, C.-J., Dai, A.-Y. & Chen H.-L., 1982. New and rare species of Parthenopidae (Crustacea: Brachyura) from China Seas. Acta Zootaxonomica Sinica 7: 139–149, pls. I–II.

武田正倫,1976.種子島の磯および周辺海域の十脚甲 殻類.国立科学博物館専報,9: 151–161.

Takeda, M., 1977a. Crabs form shallow waters off Mage-jima Island, southwest Japan. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, 3: 73–89. Takeda, M., 1977b. Crabs of the Ogasawara Islands, V. A

collection made by dredging. Memoirs of the National Science Museum, 10: 113–140, pls. 12–17.

武田正倫,1982.原色甲殻類検索図鑑.北隆館,東 京,284 pp.

Takeda, M., 1989. Shallow-water crabs from the Oshima Passage between Amami-Oshima and Kakeroma-jima islands, the northern Ryukyu Islands. Memoirs of the National Science Museum, 22: 135–184, pl. 4.

Takeda, M. & Komatsu, H., 2005. Collections of crabs dredged off Amami-Oshima Island, the northern Ryukyu Islands. In: K. Hasegawa, G. Shinohara & M. Takeda (eds.), Deep-Sea Fauna and Pollutants in Nansei Islands. National Science Museum monographs, 29: 271–288.

Takeda, M. & Komatsu, H., 2015. A new species of the ge-nus Pseudolambrus (Crustacea, Decapoda, Brachyura,

Parthenopidae) from the Ogasawara Islands, Japan. Bulletin of the National Museum of Nature and Sci-ence. Series A, Zoology, 41: 15–20.

Takeda, M. & Webber, R., 2007. Two species of the family Parthenopidae (Crustacea, Decapoda, Brachyura) from the Kermadec Islands in the South Pacific. Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series A, Zoology, 33: 147–152.

Tan, S. H., 2008. A new species of Pseudolambrus (Crustacea: Brachyura: Parthenopidae: Parthenopinae) from Pan-glao, Bohol, the Philippines. Zootaxa, 1731: 63–68. Tan, S. H., 2010. A new species of Pseudolambrus

(Brachyura, Parthenopidae) from New Caledonia. In: P. Castro, P. J. F. Davie, P. K. L. Ng & B. Richer de Forg-es (eds.), StudiForg-es on Brachyura: a Homage to Danièle Guinot. Crustaceana Monographs, 11: 329–333. Tan, S. H. & Ng, P. K. L., 2003. The Parthenopinae of Guam

(Crustacea: Decapoda: Brachyura: Parthenopidae). Micronesica, 35–36: 385–416.

Tan, S. H. & Ng, P. K. L., 2007a. Descriptions of new genera from the subfamily Parthenopinae (Crustacea: Decapo-da: Brachyura: Parthenopidae). In: S. H. Tan & P. K. L. Ng (eds.), Crustacean Supplement I. The Raffles Bulle-tin of Zoology, Supplement, 16: 95–119.

Tan, S. H. & Ng, P. K. L., 2007b. Review of the subfamily Daldorfiinae Ng & Rodríguez, 1986 (Crustacea: Decap-oda: Brachyura: Parthenopidae). In: S. H. Tan & P. K. L. Ng (eds.), Crustacean Supplement I. The Raffles Bulle-tin of Zoology, Supplement, 16: 121–167.

Tan, S. H., Huang, J.-F. & Ng, P. K. L., 1999. Crabs of the family Parthenopidae (Crustacea: Decapoda: Brachy-ura) from Taiwan. Zoological Studies, 38: 196–206. Ward, M., 1939. The Brachyura of the second Templeton

Crocker-American Museum Expedition to the Pacific Ocean. American Museum Novitates, (1049): 1–13.

Fig. 1.   A–C, Aulacolambrus granulosus (Miers, 1879), RUMF-ZC-3761 (male, 11.3 × 15.1 mm)

参照

関連したドキュメント

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

[r]

7, Fan subequation method 8, projective Riccati equation method 9, differential transform method 10, direct algebraic method 11, first integral method 12, Hirota’s bilinear method

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a

Applying the representation theory of the supergroupGL(m | n) and the supergroup analogue of Schur-Weyl Duality it becomes straightforward to calculate the combinatorial effect

Hence, for these classes of orthogonal polynomials analogous results to those reported above hold, namely an additional three-term recursion relation involving shifts in the

For a fixed discriminant, we show how many exten- sions there are in E Q p with such discriminant, and we give the discriminant and the Galois group (together with its filtration of

分類 質問 回答 全般..