• 検索結果がありません。

「すべての子どものため」の子どもの貧困対策②

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「すべての子どものため」の子どもの貧困対策②"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

日本の子どもの貧困の現状

厚生労働省

「国民生活基礎調査」

子どもの貧困率の改善のいっぽうで、当事者・支援者の「実感」や関連指標との乖離

(厚生労働省母子世帯「貯蓄がない」2012年36.5%⇒2015年には37.6%へと増加)

(3)
(4)

藤原武男先生(国立成育医療センター社会医学研究部 部長)作成スライド、

(5)

子どもの貧困の実態把握の難しさ

• 見た目は「普通」に見える子どもが多い

(欠食、虫歯、服装、におい、引っ越しの多さなどでわかる

ケースは最困難層→緊急の支援が必要)

• 生活の困難は絶対に言わない

(友達に家が貧乏とばれることは、絶対に嫌)

(学校・教員の感度も低いケースが多い)

(6)

• 奨学金

• 子ども食堂

• 学習支援

大事だけれど、ほんとうに貧困の当事者の子どもたちがのぞんでいることでしょうか?

そもそも、子ども・若者の「声」を

大人は聞こうとする努力をしているのでしょうか?

自分で自由に使えるお金 がほしい スマホがない女子高生っ て生きていけないって 知ってますか? バイトするような奴はい らないと先生に部活動を 辞めさせられた 正社員とバイトって違う んですか?

(7)

あすのば2016年調査からの子どもの声 入学時の3万円で 子どもを前向きに

(8)

あすのば・子どもの生活と声1500人アンケート

(2017年度)

●目的:

当事者たちのくらしや「声」を議員・所管官庁・

自治体・社会に届けたい!

●アンケート対象

2016 年度に「あすのば入学・新生活応援給付金」を届けた 住民税非課世帯・

生活保護世帯・社会的養護のもとで暮らした 経験のある、子ども本人

(高校・ 子ども本人(高校・ 大学 1年世代 )

保護者(社会的養護を除いた小学 ~大学 1年世代 )

●アンケート方法:郵送法

●有 効 回 答 数

子ども票 547票(有効回答率 38.4%)

保護者票 959 票(有効回答率 54.1% )

合 計 1506 票(有効回答率 47.1% )

●調 査 期 間 2017 年 10月 31日から 12 月 18日

大規模調査ではないが

「子どもの貧困の当事

者データベース」とし

ての価値は高い

(9)
(10)
(11)

そもそも、学校にかかる経費が高コストである状況

→低コスト化や入学・進学時支援制度の拡充を!

(12)

貧 ( 低 所 得 ) 困(生活面での困りごと) 特徴:「貧」(低所得)と「困」(生活面での困りごと)の2つの軸 子どものいる低所得世帯に 困りごとが多発すること =子どもの貧困問題

(13)

「貧」の軸

●勤労月収 114,000 円

(14)

「貧」の軸

●世帯 の 52% は貯金なし 、65%は子どもが生まれる前・

乳幼児期・小学生の頃から経済的に厳しい状況が継続

(15)

「困」の軸

●経済的な理由で塾・習い事を 69% の世帯を「あきらめ経験」

●乳幼児 の頃から厳しい世帯では 75%が「あきらめ経験」

(16)

困窮層+周辺層→小学校3年までに半数が「授業がわからなくなった」

「小4の壁」説の崩壊

子どもたちの「わからない」感覚に向き合えている

学校現場・教育委員会が多くはないという現状の把握でもある

東京都 子どもの生活 実態調査

(17)

「困」の軸

(18)

「困」の軸

●就学援助制度「知らなかった」17%

●利用なし層の6割が「支援制度自体を知らなかった」

※高校生等奨学給付金でも同様の傾向

(19)

学校独自の家庭支援チーム

※さまざまな支援制度に子ども・保護者をつなぐ

(自治体とも連携、教職員配置の充実により実現)

Story Telling Room

(貧困層ターゲット予算による 4D機器の導入・全校生徒のICTタブレット) Breakfast Club (朝ごはんクラブ、 ケータリングや不登校・児童虐待 支援員の学校配置・活用) 情報ギャップ問題に対応するた めには学校はじめ子どもと接す る現場でのサポートがもっとも 重要 →日本でも貧困層ターゲット予 算や教職員加配の拡充を!

(20)

子どもの貧困対策の法制化

• 2013年6月29日 子どもの貧困対策の推進に関する法律成立

超党派議員による議員立法、衆参両院で全会一致可決

• 2014年8月29日 子供の貧困対策に関する大綱・閣議決定

国の大綱とともに、都道府県の計画を努力義務化

「子供の貧困対策に関する大綱」では4つの支援を重視。

①教育の支援(学力保障、福祉機関との連携、就学・進学の支援等)

②生活の支援(保護者の生活支援、子どもの生活支援、子どもの就労支援、支援人員の確保等) ③保護者に対する就労の支援(親に対する就労支援。学び直しの支援、就労機会の確保等) ④経済的支援(教育扶助の支給方法、生活保護の子供の進学時の支援等)

(21)

教育支援の背景には厳しい教育機会格差

(子供の貧困対策に関する大綱より) ○生活保護世帯に属する子供の高等学校等進学率 90.8% (全日制67.6%、定時制11.5%、通信制5.1%、中等教育学校後期課程0.1%、 特別支援学校高等部4.9%、高等専門学校0.7%、専修学校の高等課程0.9%) 〇生活保護世帯に属する子供の高等学校等中退率 5.3% ○生活保護世帯に属する子供の大学等進学率32.9% (大学等 19.2%、専修学校等 13.7%)

○児童養護施設の子供の進学率及び就職率

高等学校等卒業後の進路

進学率 22.6%(大学等 12.3%、専修学校等 10.3%)

就職率 69.8%

○ひとり親家庭の子供の進学率及び就職率

高等学校卒業後の進路

進学率 41.6%(大学等 23.9%、専修学校等 17.8%)

就職率 33.0%

(22)

②「丸抱え」モデル ※保護者の貧困状態がそれほど深刻ではない場合には有効な場合も多い ①「貧困への無知」モデル 学校 子ども 親 低学力、遅刻、不衛生 「指導上の問題」は見える 母子家庭、失業、アルコール依存、 ネグレクト 「貧困」は見えない 学校 子ども 親 「指導上の問題」の改善 家庭の状態そのものも改善しようと家庭訪問や食事の支援も 教職員が頑張ってしまうが・・・ 学校 子ども 親 「指導上の問題」の改善、 早期の問題発信 親や家庭への支援 関連機関(ケースワーカー、医療機関、児童相談所等) ③「プラットフォーム」モデル SSW

「貧困対策のプラットフォーム」としての学校

子どもの貧困問題等に専門性を有するスクール ソーシャルワーカー(SSW)の活用により、学校 をプラットフォーム(拠点)としてサステイナブ ルな子どもの貧困問題の改善をしていく仕組み =「プラットフォーム」モデル 「専門職協働型(あるいは専門職役割分担型)」 プラットフォーム 内閣府・子どもの貧困検討会での報告者のモデル

(23)

「貧困対策のプラットフォーム」としての学校

内閣府・子どもの貧困対策大綱のモデル 就学前(幼児)教育 義務教育 高校 大学・専修学校等 教育支援とともに、子どもに対しても保護者に対しても 生活支援、高校における就労支援まで含め学校が窓口と しての役割を発揮 ⇒「長期包括支援型」プラットフォーム 評価できる点 ①子ども、家庭、高校中退者等への支援も学校がプラット フォームと想定=地域拠点としての学校の重要性 ②小学校から高等学校段階までの長期間の支援 = 子どもの貧困状態や貧困の連鎖を断ち切るうえで重要。 ③大綱の基本理念として、子ども自身の利益が重視されて いる(教育基本法-学校教育法体系との違い) 課題 ①経済的支援において専修学校・大学進学の経済的給付金の ハードルが高すぎる ②食の支援は明確な記述がない ③貧困率の高い学校への優先的な資源配分(とくにSSW、 スクールカウンセラーや教員配置)なども盛り込まれて いない ④教員の役割が限定されていない。さらなる多忙化の懸念も

学校教育による

学力保障

経済的支援

学校を窓口とした

福祉機関との連携

(24)
(25)

そもそも子どもの貧困対策の

ゴールとは何でしょうか?

• 相対的貧困率が下がること?

• 家計の低所得が改善すること?

• それとも?

でもそれだけで十分なのか?

参照

関連したドキュメント

どんな分野の学習もつまずく時期がある。うちの

 親権者等の同意に関して COPPA 及び COPPA 規 則が定めるこうした仕組みに対しては、現実的に機

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

[r]

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設

◯また、家庭で虐待を受けている子どものみならず、貧困家庭の子ども、障害のある子どもや医療的ケアを必

原田マハの小説「生きるぼくら」