• 検索結果がありません。

本陸上競技連盟競技規則/第4部フィールド競技マーカー m 5.0m0.5m 5m 18m 1m 2.5m 5.0m 0.5m 5m 18m 1m 第 180 条日地面が濡れている場合 粘着テープは数色のピンを刺して地面に固定することが可能である 各マーカー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本陸上競技連盟競技規則/第4部フィールド競技マーカー m 5.0m0.5m 5m 18m 1m 2.5m 5.0m 0.5m 5m 18m 1m 第 180 条日地面が濡れている場合 粘着テープは数色のピンを刺して地面に固定することが可能である 各マーカー"

Copied!
64
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

4

部 フィールド競技

第 180 条 総 則-フィールド競技 競技場所での練習試技 1. 各競技者は、競技開始前に競技場所において練習を行うことが 許される。投てき競技では、あらかじめ決められた試技順で、常 に審判員の監督のもとで練習を行う。 過去には、規則には、各競技者が投てき種目において各競技者には2 回の練習試技が必要であると規定されていたが、今では、そのような決 まりはない。規則第180条1は、ウォームアップ時間が許す限り何回でも 認められると解釈されるべきである。 大規模競技会の場合、2回は標準 的な練習試技回数だが、これは最小限とみなされ、時間が許すなら、一 部またはすべての競技者による追加の練習試技要求は認められる。 2. 競技が開始されたら競技者は練習の目的でつぎのものを使用す ることはできない。 ⒜ 助走路や踏切場所 ⒝ 棒高跳用ポール ⒞ 投てき用具 ⒟ 投てき用具を持つ持たないに関係なく、サークルや着地場所 〔国内〕 本条⒝は審判長が特に認めた区域において使用可能とす る。 投てき競技においては、誤って手から離れた時に他者に危害を 与えるような物を利用しての練習はできない。 この規則を適用しても、他の競技者や他の人を危険にさらしたり、遅 らせたり、妨害したりしない限り、競技者がつぎに試技準備のために自身 のポールや選んだ器具に触れたり、準備したり、テープを巻いたりするこ とを妨げてはならない。効率的な方法で競技会の進行を保証するために 審判員が合理的にこの規則を解釈し、競技者が彼の持ち時間が始まると 直ちに試技を始めることができることは、特に重要である。

(2)

マーカー 3. ⒜ 助走路が使われるフィールド競技では走高跳を除いて、マー カーは助走路の外側に置かなければならない。走高跳だけは 助走路内に置くことができる。競技者は助走や踏切をしやす くするためにマーカー(主催者が準備したもの、または承認し たもの)を2個まで使うことができる。マーカーが準備されな い場合、粘着テープを使用することができるがチョークや類 似品および消えないマークは使用できない。  ⒝ サークルから行う投てき競技ではマーカーを1個だけ使用す ることができる。このマーカーはサークルの直後あるいはサー クルに接して置くことができる。マーカーは各競技者の試技中 に一時的に設置し、審判員の視界を遮るものであってはならな い。着地場所あるいはその脇に個人所有のマーカー(第180条 4で示す標識を除く)を設置することはできない。 〔注意〕 それぞれのマーカーは単一の物でできていること。  ⒞[国内] 本連盟が主催、共催する競技会では、棒高跳の助走 路に沿って「ゼロ」ラインから、2.5mから5.0mの間は0.5mご とに、5mから18mの間は1mごとに適切で安全なディスタン スマーカーを設置すべきである。他の競技会では主催者は、こ のマーカーを設置してもよい。 [国際] 主催者は、棒高跳の助走路に沿って「ゼロ」ラインか ら、2.5mから5.0mの間は0.5mごとに、5mから18mの間は 1mごとに適切で安全なディスタンスマーカーを設置すべきで ある。  ⒟ 規則に違反しているマーカーがあれば、規則に合わせるよ う、あるいは剥がすよう、審判員は当該競技者を指導する。指 導に従わない場合は、審判員が剥がさなくてはならない。 〔注意〕 悪質な場合、第145条2を適用することができる。 地面が濡れている場合、粘着テープは数色のピンを刺して地面に固定 することが可能である。 各マーカーが単一のものであることの要件は、審判長によって分かり やすく解釈されるべきである。例えば、製造業者が2つの部品を使用して、 第180 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(3)

そのように使用することを意図した単一の構造を作る場合、それは許され るべきである。同様に、競技者がマーカーを同じ場所に置くことを選択し た場合、または走高跳で、テープを細かく裂き、より鮮明に目立たせる目 的で異なる形の単一マーカーを作った場合は、それぞれ許容されるべきで ある。 規則第180条3⒞は、競技者とそのコーチが助走路のテイクオフポイ ントと跳躍状況を判断する際に役立つように設計されている。それらをど のように設置し、見た目をどうするかについての定まったコンセプトはな い。主催者と審判長は、それぞれの競技環境のなかで、規則の意図の範 囲内で、どのような仕様が許容でき公正であるかを解釈する裁量権を持つ。 パフォーマンス・マーカーと風の情報 4. ⒜ 明瞭な旗またはマーカーを置いて現在の世界記録、また必 要であれば、現在の地域、国、大会の記録を示すことができる。  ⒝ 競技者がおおよその風向と風力を知ることができるように、 すべての跳躍競技と円盤投・やり投においては、適切な場所に 一つ以上の吹き流し状のものを置く。 試技順と試技 5. 第180条6が適用される場合を除き、競技者は抽選で決められ た試技順に従って競技しなくてはならない。 競技者が自身の判断で事前に決められた試技順とは異なる順番 で試技を行なった場合、第125条5と第145条2を適用しなけれ ばならない。警告を与える場合、その試技の結果は有効・無効 にかかわらず記録される。 予選ラウンドがある場合、決勝ラウンドの試技順は新たに抽選 で決める。 6. 走高跳と棒高跳を除き各競技者が各ラウンドで許されるのは1 回の試技のみである。走高跳と棒高跳を除くフィールド競技で8 人を超える競技者が競技を行う場合には、競技注意事項等で特 に規定していなければ各競技者は3回の試技が許される。その中 で上位の有効な成績を得た競技者8人には、さらに3回(競技注 意事項等で規定している場合はその回数)の試技が許される。 前半の試技が終了した時の通過順位において、二人以上の競技

(4)

者が同じ最高記録であった場合、第180条22を適用する。この ようにしても同成績であったならば、同成績の競技者は後半の 試技を行うことができる。 競技者が8人以下の場合には、競技注意事項等で特に規定して いなければ、各競技者に6回の試技が許される。前半の3回のラ ウンドで有効試技が一つもない競技者も後半の試技が許される が、その試技順は有効試技のある競技者の前とし、複数いる場 合は当初のスタートリスト順とする。 ⒜ 競技注意事項等で特に規定していなければ、後半の3回の試 技順は、前半の3回までの試技で記録した成績の低い順とする。 ⒝ 後半の試技で前半の試技順を変更するにあたって、いずれ かの順位に同成績がいる場合、そうした競技者の試技順は当 初のスタートリスト順とする。 〔注意〕ⅰ 高さの跳躍については第181条2を参照。 ⅱ 第146条5の下で審判長が競技の継続を許可し一人また は複数の競技者が「抗議中」として競技を継続する場合、 後半3回のラウンドでは、「抗議中」の競技者は他の競技者 より先に競技を行うものとする。そのような競技者が複数 名存在する場合、競技の順番は当初のスタートリスト順と する。 ⅲ 各加盟団体は試技回数(6回より多くてはならない)や、 前半3回行った後の試技に出場できる競技者数を決めるこ とができる。 試技の記録 7. 走高跳と棒高跳以外の種目における有効な試技は計測値で表示 する。 標準的な略語と記号は第132条4を参照のこと。 試技の完了 8. 審判員は、試技が完全に完了するまでは有効を示す白旗を挙げ てはならない。審判員は間違った旗を挙げたと判断したら、判 定を再考する。試技完了は以下に基づいて決定される。 ⒜ 高さの跳躍の場合、第182条2、第183条2、第183条4に 記載されている失敗が無いか確認後、有効が決定される。 第180 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(5)

⒝ 長さの跳躍の場合、第185条2に基づき審判員が、競技者が 着地場所から離れたことを確認した際、有効が決定される。 ⒞ 投てき競技の場合、第187条17に基づき競技者がサークル または助走路から離れたことを確認した後、有効が決定される。 予 選 9. 参加競技者が多過ぎ決勝が適正に実施できない時は予選を行 う。予選ラウンドがある時は全競技者が競技をし、その中から決 勝進出者が選ばれなければならない。予選ラウンドを行うに際 しては、各加盟団体は一つあるいは複数の種目で、その競技会 の中で、あるいはそれに先立つ別の競技会で、参加資格を与え る競技者の一部または全部を決めることや、その競技会のどの ラウンドから出場することができるかを決める権限を持つ。ど の競技者に参加資格を与え、どのラウンドから出場できるかと いう手順や考え方(特定の期間に達成された参加標準記録、指定 競技会での順位やランキング等)については、各競技会の大会要 項や競技注意事項等に記載する。 予選や他の追加的予備予選の記録は決勝記録の一部とはみなさ ない。 〔国内〕 国内競技会では、参加者が24人を超える時は予選を行う。 10. 予選は通常では競技者を2あるいはさらに多くのグループに無 作為に分けて実施するが、できるならば同じ加盟団体やチーム の代表は異なった組にする。複数のグループが同時に同条件で 競技できる施設がない時は前のグループの競技が終了した後、た だちにつぎのグループが練習試技を開始すべきである。 〔国内〕 跳躍競技および砲丸投では予選に限り並列または離れた2 つの場所で行ってもよい。ただし、これらの場所の条件をで きるだけ同一にする。 11. 〔国際〕 競技会が3日を超えて行われる時、高さを競う種目は、 予選と決勝の間に1日の休息日をおくことが望ましい。 12. 〔国際〕 予選の通過標準記録および決勝の競技者数など予選の 条件は、技術代表が決定する。技術代表をおかない場合は、主 催者が諸条件を定める。第1条1⒜⒝⒞⒡に該当する競技会で は、特別な規定がない限り決勝は少なくとも12人とする。

(6)

〔国内〕 予選の諸条件は主催者が決める。決勝は少なくとも12人 とすべきである。 13. 走高跳と棒高跳を除く種目の予選は、各競技者は3回までの試 技が許される。一度予選通過標準記録に達した競技者は、予選 でその後の試技は許されない。 14. 走高跳と棒高跳の予選では、3回続けて失敗していない競技者 は、もし決勝進出者数が第180条12で規定された人数に達して いなければ第181条2(試技のパスを含む)に従って、決められ た予選通過標準記録の高さの最終試技が終わるまで試技を続け る。決勝進出が決定した競技者は、予選の試技を続けることは できない。 15. もし事前に決められた予選通過標準記録を突破した競技者がい なかったり、必要数に満たなかったりした時は、決勝進出者は 予選成績により追加補充する。最後の通過順位に同記録の競技 者が複数名いる場合は競技全体の結果から第180条22あるいは 第181条8を適用して決める。その結果、同成績の場合は、同成 績の競技者は決勝に進める。 16. 走高跳と棒高跳の予選で二つのグループが同時に行われる場 合、各高さにバーを上げるタイミングは同時が望ましい。二つ のグループは、おおよそ同じ強さのレベルに分けることが望ま しい。 走高跳の予選グループの組み合わせでは、規則第180条10と規則第 180条16の要件が両方とも遵守されていることが重要である。 技術代表 と ITO /審判長は、走高跳と棒高跳の予選の進捗状況を綿密に追跡しな ければならない。一方では競技者は規則第181条2の下で競技を終えな ければ 予選通過記録に到達するまで(規則第180条12で規定されている 選手の人数に達していない限り)跳躍し続けなくてはらず、他方、2つの グループでの競技者全体の順位付けは、規則第181条8に従って解決さ れる。 まだ競技が続くかどうかにかかわらず決勝に進出する人数が確定 したなら、競技者がそれ以上不必要な競技を続けることのないよう、規 則180条14の適用に注意を払う必要がある 。 第180 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(7)

試技時間 17. 担当審判員は、競技者に試技を開始するための用意が完了して いることを示さなくてはならず、試技時間はこの瞬間からカウ ントダウンが始まる。 棒高跳における時間は、競技者からの事前の申告に従ってバー が調整された時から開始する。さらに調整するための時間は認 められない。 試技時間が超過しても競技者がすでに試技を開始していたら、 その試技は認められる。 試技時間のカウントダウンが始まった後に競技者がその試技を 行う意思がない場合、制限時間が過ぎるのを待って無効試技と して扱う。 つぎの試技時間は、通常の場合超えてはならない。試技時間を 越えたら第180条18を除き、無効試技として記録する。 単独種目 残っている競技者数 走高跳 棒高跳 その他 4 人以上※ 30 秒 1 分 30 秒 2 〜 3 人 1 分 30 秒 2 分 1 分 1 人 3 分 5 分 連続試技※※ 2 分 3 分 2 分 ※ 4人以上または各競技者の最初の競技 ※※ 走高跳・棒高跳では、残っている競技者が二人以上で、同 一の高さの時のみ適用する。 混成競技 残っている競技者数 走高跳 棒高跳 その他 4 人以上※ 30 秒 1 分 30 秒 2 人〜 3 人 1 分 30 秒 2 分 1 分 1 人または連続試技※※ 2 分 3 分 2 分 ※ 4人以上または各競技者の最初の競技 ※※ 残っている競技者数に関係なく適用し、走高跳・棒高跳 では高さが変わった場合にも適用する。

(8)

〔注意〕ⅰ 試技をするために許される残り時間(試技時間)を示す 時計は競技者に見えるように設置されるべきである。こ れに加えて試技に許される時間(試技時間)が残り15秒に なった時から審判員は黄旗を挙げ続けるか、その他の方法 で適切に知らせる。 ⅱ 走高跳と棒高跳の場合、試技時間の変更は(同じ高さで 先に試技をした競技者が競技を終え、人数が減っても)バー が新しい高さに上げられるまで適用しない。ただし例外と して連続試技となるときには定められた時間を適用する。 他のフィールド競技では、連続試技で定められた時間を除 き、制限時間の変更はできない。 ⅲ 残りの競技者の数を数える際は第1位決定試技に残る可 能性がある競技者も含めなければならない。 ⅳ 走高跳と棒高跳で優勝が決まり競技者が一人となり、世 界記録かその他大会記録等に挑戦する場合には、定められ た制限時間より1分延長しければならない。 〔注釈〕 別の競技会の標準記録への挑戦は対象にならない。 〔国内〕 時計が設置できない時は残り15秒になった時から審判員 は黄旗を挙げ続けるか、その他の方法で適切に知らせる。 審判員は、次に試技をおこなう競技者、加えてその後に試技する競技 者に(順番であることを)通知または呼び出すシステムを常に使用すべき であるが、特に、競技者の制限時間が30秒または1分のときには、必須 である。審判員はまた、競技者を呼び出し、制限時間用の時計をスター トする前に、競技エリアが次の試技のために完全に準備されていることを 保証しなければならない。審判員と審判長は、特に時計をスタートさせる 時間を決定するときや「タイムアウト」となり無効試技を宣告するときに、 現在置かれた競技会環境を十分に理解していなければならない。 考慮すべき特別な状況は、走高跳とやり投で競技者が試技をはじめる にあたり(同じ競技エリアでトラック種目が同時におこなわれている場 合)、助走路が使用可能な状態になっているかどうか、及び円盤投とハン マー投で競技者が試技をはじめるあたり歩いて囲いの奥にあるサークル に到達するまでの距離である。 第180 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(9)

誤解のないように解説すると、長さの跳躍では、最終ラウンドで、競 技者が残り2〜3人になったとしても制限時間は変更しない。 1分の制限 時間(タイムリミット)は、長さの跳躍で元々のスタートリストに競技者 が2〜3人しかいないときのみ適用される。(最初の試技を除く) 試技のやり直し 18. 競技者の責によらない理由により、試技の途中で競技者が妨害 されたり、競技ができなかったり、あるいは正確に記録するこ とができない場合、審判長は試技のやり直しや制限時間の一部 または全部を修正させる権限を有する。 試技のやり直しは、個々の状況に応じて適当な時間をおいてか ら行うものとする。試技順の変更は認めるべきではないが、試 技のやり直しが認められる前に競技が先に進行した場合、やり 直しの試技はその時点で終了していない他の競技者の試技より も前に行われるべきである。 競技者がやり直し試技を与えられることが適切な場合がいくつかある。 例えば、手続き上または技術上の不備のために試技が測定されず、正し く再計測することが不可能な場合などである。こうしたことは、良いシス テムとバックアップによって回避されるべきであるが、技術が使用される につれて、事態が悪化したときに備え、ますます準備をする必要がある。 試技やり直しでは、試技順序の変更は認められておらず(問題が直ちに発 見されずに競技が進行してしまった場合を除き)、審判長は、それぞれの 特定の事情の状況を考慮して、試技のやり直しまでどれだけの時間を取 るべきかを決定しなければならない。 競技中の離脱 19. 審判員の許可を得ることなく、かつ審判員が伴なわない限り、 競技者は競技の進行中に競技場所を離れることはできない。こ れに違反すれば警告の対象となり、それが二度目の警告であっ たり、悪質な場合は失格となる。 競技場所・競技時刻の変更 20. 当該審判長(または技術代表)は、その競技場所の状態から見

(10)

て、競技場所あるいは競技時刻を変更した方が適切と考えた時 は競技場所あるいは競技時刻を変更することができる。しかし、 その変更は1つのラウンド(ある高さや試技回数)が終わった後 にすべきである。 〔注意〕 風の強さや方向の変化は絶対的な条件ではない。 「ラウンド」ではなく「試技のラウンド」というフレーズは、フィールド 種目における「試技のラウンド」と「競技会のラウンド」(すなわち、クォ リフィケーションラウンド(予選)と決勝)との明確な違いが理解できるよ う配慮されている。 もし、状況が試技のラウンドが終了することを不可能にしている場合、 技術代表(審判長を介して)または審判長は、通常、その試技のラウンド ですでに終わっている試技を無効とし(常に中断の時点までの状況と試技 の結果による)、その試技のラウンドの最初から再開すべきである。規則 第149条3も参照のこと。 競技成績 21. 各競技者はそれぞれが行ったすべての試技のうち最もよかった 記録で評価されるものとし、走高跳と棒高跳の場合、同成績と なった競技者が1位決定のために行った追加試技も含む。 同成績 22. 走高跳と棒高跳を除くフィールド競技では、最高記録が同じで ある競技者の2番目の記録で同成績かどうかを決める。それでも 決められない時は3番目の記録で以下同様にして決める。もし競 技者が本第180条22を適用しても同一成績であるなら同成績と する。 垂直跳躍種目を除き、どの順位においても同成績の場合は1位 の場合も含めて同成績は、そのままとする。 〔注意〕 高さの跳躍については第181条8、第181条9を参照。 第180 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(11)

A

第 181 条 総則-垂直跳躍 1. 競技会が始まる前に審判長または審判員主任は、競技者に最初 の高さと、優勝が決まって一人だけになるまで、あるいは第1位 決定のための競技者が決まるまでの、各ラウンド終了後に上げ られるバーの高さを告知しなければならない。 〔混成競技は、第200条8⒟ を参照〕 試 技 2. 競技者は審判長または審判員主任から前もって告知されたどの 高さから始めてもよく、以降の高さについてどの高さを跳んで もよい。3回続けて失敗すれば、その高さがどの高さであろうと つぎの試技を続けることはできない。ただし、同成績の第1位を 決める場合を除く。 本条により、競技者はある高さで(1回目あるいは2回目の試 技を失敗した後に)2回目あるいは3回目の試技をパスしても、 つぎの高さを引き続き試技できる。 もし競技者がある高さの試技を行わない場合、第1位決定の ジャンプオフの場合を除き、その高さでつぎの試技を行うこと はできない。 走高跳と棒高跳において、他のすべての競技者が競技を終えて いて、ある競技者がその場に不在の場合、与えられた試技時間 が経過した後、審判長は、その競技者は競技を放棄したと見な すものとする。 3. ほかの競技者が権利を失った後でも、競技者は自分が権利を失 うまで、さらに試技を続けることができる。 4. 競技者が最後の一人になり、優勝が決まるまでは、 ⒜ バーは走高跳で2㎝、棒高跳で5㎝より少ない上げ方をして はならない。 ⒝ またバーの上げ幅を増してはならない。 残っている競技者が二人以上でも世界記録もしくは大会記録等 を超える高さにバーを上げることに全員が同意したなら第181条

(12)

4⒜⒝を適用しなくてもよい。 競技者の優勝が決まった後、バーを上げる高さまたはバーの上 げ幅は当該審判員または審判長と相談の上、競技者が決定する。 〔注意〕 混成競技には適用しない。 〔国内〕 残っている競技者が二人以上でも、全員の同意があれば第 181条4⒜⒝を適用しないで、日本記録もしくは大会記録等 を超える高さにバーを上げることができる。 計 測 5. 高さを競う全ての競技では計測は1㎝刻みで、地面から垂直に バーの上部の一番低いところで計測する。 6. バーを新しい高さに上げた時には、競技者が試技を開始する前 にその高さを計測する。記録(世界記録、日本記録(屋外・室内 /シニア・ジュニア))への挑戦の際、計測後の試技でバーに触 れた時は、複数の審判員はつぎに行われる試技の前にその高さ を再確認しなければならない。 バー 7. バーはファイバーグラスあるいは金属を除く他の適当な材質で つくられたもので、その断面は両端を除き円形とする。全ての 競技者が見分けることができるように着色されていなければな らない。バーの長さは走高跳で4.00m(±0.02m)、棒高跳は4.50m (±0.02m)とする。バーの最高重量は走高跳で2kg、棒高跳は 2.25kgとする。バーの円形部分の直径は30㎜(±1㎜)とする。 バーは三つの部分からなる。円形の棒とバー止に載せるための 幅30㎜∼35㎜、長さ0.15m∼0.20mの2個の両端である。 これらの両端の部分は支柱のバー止の上に置く部分がはっきり と平坦なかまぼこ形あるいは半円形でなければならない。この 平坦な部分は、バーの垂直断面の中心より高い位置にあっては ならない。両端の部分は硬く滑らかでなければならない。そし てこれらはバーとバー止の摩擦を増す効果のあるゴムや他の材 質で作られていたり覆われていたりしてはならない。 バーはゆがんでいてはならず、バー止にのせた時、走高跳で最 大20㎜、棒高跳で最大30㎜のたわみまで許される。 弾力性の調整:バー止めに載せた時、バーの中央に3kgの錘を 第181条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(13)

吊す。その時、最大走高跳で70㎜、棒高跳で0.11mたわんでも よい。 順 位 8. もし二人以上の競技者が最後に越えたのが同じ高さだったと き、順位の決定は以下の手続きで行う。 ⒜ 最後に越えた高さで、試技数のもっとも少なかった競技者 を勝者とする。 ⒝ 第181条8⒜の方法でなお同じ条件の場合は、その試技全体、 即ち最後に越えた高さを含むそれまでのすべての試技のうち 無効試技数がもっとも少なかった競技者を勝者とする。 ⒞ 第181条8⒝の方法でなお同じ条件の場合は、第1位に関す る場合を除き、同成績の競技者は同順位とする。 ⒟ 第1位に関して、これらの競技者間のジャンプオフは、事前 に公表された競技会で適用される競技注意事項等の中で、あ るいは競技会開幕後、しかしその種目開始前に技術代表、技 術代表が指名されていない場合は審判長によって、実施しな いとの取り決めがない場合は第181条9に従って行われる。   当該競技者がもうこれ以上跳躍しないと決めた場合を含み ジャンプオフが実施されない場合、同成績により第1位となる。 〔例参照〕 〔注意〕 ⒟の規定は混成競技には適用しない。 ジャンプオフを終了するには、いくつかの方法がある。 ⒜規定であらかじめ明記していること。 ⒝技術代表(または技術代表がいなければ審判長)による、競技の最中 の決定。 ⒞これ以上跳ばないという競技者たちによる決定。 技術代表または審判長によるジャンプオフを実施しないことに決定は、 競技の開始前に行わなければならないが、ジャンプオフの開始または計 測が、競技場所の条件により不可能または望ましくない場合など、これ が不可能な場合もある。 審判長は、この状況に対処するために規則第 125条または第180条の下で自身の権限を使用することができる。

(14)

ジャンプオフ(第 1 位決定戦) 9. ⒜ 当該競技者は決着がつくまで、あるいはすべての当該競技 者がこれ以上跳躍しないと決めるまで、すべての高さで跳躍 しなければならない。 ⒝ 各競技者の各高さでの跳躍は1回とする。 ⒞ ジャンプオフは当該競技者が最後に越えた高さの第181条1 によって上げた次の高さから始める。 ⒟ もし決着がつかない場合、すなわち二人以上の競技者が成 功した場合はバーを上げ、全員が失敗した場合はバーを下げ、 その上げ下げの幅は走高跳で2cm、棒高跳で5cmとする。 ⒠ もし跳躍しない競技者がいた場合は自動的により高い順位 になる権利は剥奪される。その結果一人の競技者だけが残っ た場合は、たとえその高さを試みなくとも、その競技者が勝 者となる。 例 (走高跳) 競技者 試 技 無効試技※ 追加試技 1m75 1m80 1m84 1m88 1m91 1m94 1m97 1m91 1m89 1m91 ×○ ×○ ×- ×× 2 × × 2 ×○ ×○ ××× 2 × 1 ×○ ×○ ××× 2 × × 3 ×○ ×○ ×r 2 4 ×○ ×○ ×○ ××× 3 5 ○は成功 ×は失敗 ―はパス ※同記録で順位判定の対象となる競技者についてのみ記入。 競技者Dの1.91mにおける2回目のr印は試技放棄を表す。 競技会の前に審判員主任から告知された高さ: 1.75m; 1.80m; 1.84m; 1.88m; 1.91m; 1.94m; 1.97m; 1.99m… A,B,C,D,Eはいずれも1m88を2回目に成功した。 第181条8および第181条9の適用方法;審判員は同記録を生 じた高さを含む無効試技数を数える。EはA,B,C,Dよりも無効試 第181条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(15)

技数が多いので第5位となる。A,B,C,Dはなお第1位の同成績で あるがDは既に試技放棄をしているので第4位となり、A,B,C全 員が同記録となった次の高さの1m91でさらに追加試技を行う。 全員が失敗したので、バーを1m89に下げて追加試技を行う。 Cだけがこの高さを失敗したので、Cの第3位が決まり、AとB は1m91の高さでさらに追加試技を行う。Bだけが成功したので 勝者が決定しAは第2位となる。 ひとりの競技者が一方的にジャンプオフから撤退を決定した場合、他 の競技者(1つだけが残っている場合)は、規則第181条9⒠に従って勝 者と宣言される。 このとき、その競技者はが該当する高さに挑戦する必 要はない。2人以上の競技者がジャンプオフに残っている場合、残った競 技者によってジャンプオフは続くが、撤退した競技者は、ジャンプオフ開 始前の順位で確定となり、1位をはじめより上位の順位を得る権利を失う。 外 力 10. 跳び越える時、競技者には関係のない力(例えば突風)によっ てバーがバー止からはずれた場合は、 ⒜ 競技者がバーに触れないで跳び越えた後であれば、その試 技は成功とする。 ⒝ その他の状況では、新試技が許される。 第 182 条 走 高 跳 競技会 1. 競技者は片足で踏み切らなければならない。 2. つぎの場合は無効試技とする。 ⒜ 跳躍した後、バーが競技者の跳躍中の動作によってバー止 にとどまらなかった時。 ⒝ バーを越える前に、バーの助走路側の垂直面より着地場所 側の、またはその垂直面を支柱から左右に延長した着地場所 側の、地面あるいは着地場所に身体のいかなる部分でも触れ た時。ただし、競技者が跳躍した時に足が着地場所に触れたが、 審判員がなんら有利にならなかったと判断した場合には、無

(16)

効試技と見なさない。 ⒞ 助走して跳躍せずにバーまたは支柱の垂直部分に接触した 場合 〔注意〕 判定を補助するために、バーの助走路側の面ならびにその 延長上で両支柱の外側3mまでの地面に、粘着テープなどで 幅50㎜の白線を引く。その白線を踏んだり踏み越えたりし た時は無効試技とする。 助走路と踏切場所 3. [国際]助走路の幅は16m以上、距離15m以上とする。ただし、 第1条1⒜,⒝,⒞,⒠,⒡における競技会では25mとする。 〔国内〕 助走路の幅、距離は、第1種・第2種公認競技場の基本 仕様および長距離競走路ならびに競歩規程、陸上競技場公認に 関する細則による。 3 m 3 m 着地場所 留意点:地面に引く白線の助走路側の端をバーの助走路側の     面に合わせ、白線は支柱間にも引く。 4. 〔国際〕 支柱間の中間点を中心とし、第182条3で明記されてい る必要最小限の半径を満たした半円部内での助走路と踏切地点 の最後の15mの最大許容傾斜度は、下方に250分の1(0.4%)を 超えてはならない。 着地場所は競技者の助走が登り勾配となるように設置すべきで ある。 5. 〔国際〕 踏切場所は水平、あるいは、どの傾斜も第182条4およ びIAAF陸上競技施設マニュアルの条件と一致していなければな らない。  〔国内〕 踏切場所の条件は第1種・第2種公認陸上競技場の基本 仕様および長距離競走路ならびに競歩路規程、陸上競技場公認 第181条 第182 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(17)

に関する細則による。 用器具 6. 支柱―支柱は、堅固であればどんな形でもさしつかえない。 そして、それにはバーをしっかり固定できるバー止がなければ ならない。 支柱はバーの上端より少なくとも0.10m高くなければならな い。支柱の間隔は、4.00m∼4.04mとする。 7. 審判長が、踏切あるいは着地場所が適当でなくなったと判断し ない限りは競技中に支柱を移動することはできない。 もし移動する時は、その高さの試技が完了してからでなければ ならない。 8. バー止は、平らで長方形とし、幅40㎜、長さは60㎜とする。 バー止は、支柱にしっかりと固定され、跳躍中は動いてはならず、 反対側の支柱に向きあうように取りつける。バーの両端は競技 者がバーに触れたら、前方にでもまた後方にでも容易に落ちる ように、バー止の上に置かなければならない。バー止の表面は 滑らかでなければならない。 バー止は、バーとバー止の表面が摩擦を増加する効果のあるゴ ムや他の材質で覆わないようにする。また、バネのようなもの も一切使用しないようにする。 バー止めは、バーの両端の下辺と同じ高さとする。 9. 支柱とバーの両端との間は、少なくとも10㎜あけなければな らない。 着地場所 10. 〔国内〕 着地場所は少なくとも幅5m×奥行き3m以上とする。 着地場所にマットを用いる場合、その大きさは小さくとも幅 6m以上、奥行3m以上とする。 〔参照 陸上競技場公認に関する細則第14条〕 〔注意〕 支柱と着地場所との間隔は、競技者の落下時、着地場所が 動いて支柱に接触しバーが落ちるのを避けるため、少なくと も0.10mはあけるようにする。 〔国際〕 第1条1⒜⒝⒞⒠⒡に該当する競技会の場合、着地場所は、 幅6m×奥行き4m×高さ0.7mを下回ってはならない。

(18)

走高跳用支柱、バーおよびバー止 200mm 150mm∼ 100mm 40 mm 30mm∼35mm 30 mm ∼3 5 mm 30mm∼35mm 150mm∼200mm 10mm 60mm 10mm 10mm 4m∼4m040 3m980∼4m020 バーの直径29mm∼31mm バーの重さ最大2.0kg 支柱 他の競技会では、着地場所は、長さ5m×幅3m×高さ0.7m以上でな ければならない。 競技役員チーム 走高跳の場合、以下のように競技役員を配置することが推奨される。 (1) 審判員主任は、競技全体を監視し、計測結果を確認する。審判 員主任は、2つの旗を用意しなければならない – 試技が有効であることを 示す白旗と無効であることを示す赤旗。審判員主任は、特に2つの問題 を管理しやすい場所に位置しなければならない。: ⒜競技者がタッチしたクロスバーがサポート上で震えることがよくあ る。審判員主任は、クロスバーの位置に応じて、バーの揺れを止める時 期を決め、適切な旗を掲げなければならない。特に、規則第181条10に ある特別な状況。 ⒝競技者はクロスバー、クロスバーの手前の縁の垂直面より先の地面 に触れてはならないので、競技者が跳躍せずに、着地場所の脇やバーの 下に走り込んたとき競技者の足の位置を監視し続けることは重要である。 (2)審判員(1)と(2)は着地場所の両側にあり、クロスバーの交換を 担当し、また上記規則を審判員主任が適用する際に支援する。 (3)審判員 - 記録表を記入し、各競技者(およびさらにその次の競技者) 第182 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(19)

を呼び出すレコーダー。 (4)スコアボード(試技回数 -競技者のナンバー -結果)を担当する審 判員。 (5)試技のこのリ時間を競技者に示す時計を担当する審判員。 (6)競技者を担当する審判員。 注意⒤:これは競技役員の伝統的な配置である。データシステムと電 子スコアボードが利用可能な大規模な競技会では、専門の人材が必ず必 要である。このような場合には、フィールド種目の進捗状況と結果は、レ コーダーとデータシステムの双方で記録される。 注意(ii):競技役員および用具は、競技者を妨害したり、観客の視界 を妨げたりしないように配置されなければならない。 注意(iii)風の方向と強さを示すために、吹き流しのためのスペースを 確保する必要がある。 第 183 条 棒 高 跳 競技会 1. 競技者はバーの助走路側の端を、ボックス先端のストップボー ド内側上縁から着地場所に向かって0.80mまでの間のどこに移 動してもよい。競技者は競技が始まる前に当該審判員に自分が 希望する最初の試技のバーの位置を申し出なければならない。申 告されたバー位置は記録される。 もし、その位置を変更したい時は前の希望位置でバーがセット される前に、当該審判員に申し出るべきである。これを怠った 時は新しくセットする時間も制限時間に含まれる。 〔注意〕 ボックス先端のストップボード内側上縁と平行で助走路の 中心線と直角に幅10㎜の見分けられる色の線を引く(ゼロ・ ライン)。同様の線(50mm以下)は、着地マットの表面にも 引き、さらに支柱の外側まで延長しなくてはならない。助走 をしてくる競技者により近いラインの端はストップボードの 後側のラインと一致する。 2. つぎの場合は無効試技とする。 ⒜ 跳躍した後、バーが競技者の跳躍中の動作によってバー止 にとどまらなかった時

(20)

⒝ バーを越える前に、身体のいかなる部分またはポールがス トップボードの上部内側の垂直面を越えた地面あるいは着地 場所に触れた時。 ⒞ 踏切った後、下の方の手を上の方の手の上に移す、あるい は上の方の手をさらにポールの上に移した時。 ⒟ 跳躍中の競技者が、自分の手でバーを安定させたり、置き 直したりした時。 〔注意〕ⅰ 競技者が助走路の幅を示す白線の外側のどこを走っても 無効試技とはならない。 ⅱ ポールが正確にボックスに突っ込まれた後、跳躍の最中 ポールがマットに触れた場合は無効試技とはならない。 規則第183条2を適用し、解釈する際には、以下の点に注意する必要 がある。 ⒜競技者の跳躍中の行動によってバーが外れなくてはならない。 した がって、競技者が正しくポールを取った後(規則第183条4を侵害しない ように)、そのポールがクロスバーや支柱に当たってバーが外れた場合は、 跳躍中の動作はではないので、審判員が白旗を上げた後であれば、無効 試技とはみなさない。 ⒝曲がったのポールがゼロラインを越えて着陸エリアに接触する機会 が多いため、注意(ii)の効力を考慮する。 ⒞競技者の体やポールの湾曲部がゼロラインの垂直面を超えるほどま でに、助走路をテイクオフしたものの、その後、バーをクリアせずに助走 路に戻ってしまう可能性がある。もし競技者が制限時間がまだ残ってお り、ゼロラインより先の地面を踏んでいないのであれば、試技を続けるこ とができる。 ⒟審判員は、規則第183条2⒟に基づいて禁止されている行為が行わ れていないかの確認に特別の注意を払わなければならない。 関連する審 判員が棒高跳全体に目を留めなければならないという意味だけでなく、競 技者がバーをクリアしたときにそのような行為が偶発的に触れることだけ では生じることはないことを知るべきである。一般に⒟が適用されるため には、バーを安定させたり交換したりするために競技者がより何らかの直 接行動を行なっている。 第182 条 第183 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(21)

3. 競技者は、ポールの握りをよくするために手あるいはポールに 物質を使うことができる。手袋の着用が認められる。 手袋を着用することや手袋に許可された物質を使用することは禁じら れていないが、こうした使用により、不公平な助力となる可能性がある場 合は、審判長によって監督されるきである。 4. ポールが手を離れた後、もしポールがバーあるいは支柱から離 れた方向に倒れるのでなければ競技者を含む誰もポールに触れ てはならない。ポールに触れた場合、もしポールに触れなけれ ばポールがバーや支柱に当たりバーを落としたであろうと審判 長が判断した時は、その試技は1回の無効試技となる。 これは競技役員の行動が無効試技の原因を作ってしまうという数少な い規則の1つである。したがって、支柱脇にいる審判員は、競技者が離 したポールがクロスバーおよび /または支柱から明らかに離れていない限 り、触れたり握ったりしないよう十分注意する必要がある。 5. 試技中に競技者のポールが壊れた時は無効試技と見なさず新試 技が許される。 助走路 6. 助走路の最短距離はゼロ・ラインから40mとし、事情が許せ ば45mとする。助走路の幅は最大1.22m± 0.01mとし、両側に 幅50㎜の白線を引かなければならない。 〔注意〕 2004年1月1日以前に建造された競技場において助走路の 幅は最大1.25mでよい。但し、こうした助走路を全面改修 する場合には、この規則に完全に適合させなければならい。 〔国内〕 2004年1月1日から2010年3月31日までに建造された競 技場において助走路の幅は1.22m∼1.25mとする。 7. 〔国際〕 助走路の最大許容傾斜度は、IAAFが例外を認めるに足 る特別な状況がある場合を除き、幅で100分の1(1%)にすべき であり、助走の方向で最後の40mの下方傾斜度は1,000分の1 (0.1%)を超えてはならない。

(22)

〔国内〕 踏切場所の条件は第1種・第2種公認陸上競技場の基本 仕様および長距離競走路ならびに競歩路規程、陸上競技場公認 に関する細則による。 用器具 8. ボックス―棒高跳の踏切は、ボックスを使って行われる。ボッ クスは上部の隅が丸められるか柔らかい適切な材質でつくり、助 走路と同じ高さに埋める。ボックスの底面の内側は長さ1.00m、 前端の幅は0.60mとし、ストップボードの基部で0.15mになる ように徐々に幅が狭くなる。ボックスの助走路面上の長さとその 深さは、ボックスの底面とストップボードのなす角度が105度と なるように決める。(寸法と角度の誤差許容度:±0.01m、− 0° / + 1°) ボックスの底は、前端の助走路と同じ高さから、底がストップ ボードと出あう頂点の部分(地面から0.20mの深さになる)まで なだらかに傾斜する。ボックスの側板は、ストップボードにもっ とも近いところでほぼ120度をなすよう、外側に傾斜しなければ ならない。 〔注意〕 競技者は、自分が競技を行う際に、さらなる保護のために ボックスの周りにクッションを置くことができる。かかる用 具の設置は、競技者の試技に割り当てられた時間内に行わな ければならず、競技を終えた後、直ちに当該競技者が取り除 くものとする。第1条1項⒜⒝⒞⒠⒡の国際競技会において は、主催者がこれを提供するものとする。 第183 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(23)

全天候舗装の場合は不要 グランドレベル 200mm 800mm 200mm 408mm 1m080 50mm 30mm以上 50mm 120° 30° 105° 224mm 600mm 150mm 約231mm 1m 金 属 板 木製ボックス用金属板 棒高跳用ボックス規格 着地場所 ボックス 垂 直 面 9. 支柱は、堅固であればどんな形でもさしつかえない。着地マッ トより高い部分における支柱の金属製の土台および支柱の下部 は、競技者やポールの保護のために適切な材質のクッションで 覆わなければならない。 10. バーは、競技者あるいはポールが触れたら着地場所の方向に容 易に落ちるように、水平なバー止に置かなければならない。バー 止には、いかなる種類のきざみ目も、またギザギザもついてい てはならず、全体が同じ太さでその直径は13㎜以下とする。バー 止の支持部からの長さは55㎜を超えてはならないし、垂直に設 置されたバー受け止めも、滑らかな材質でバーがその上に乗らな いように組み立てられなければならず、バー受けの上35mm∼

(24)

40mmまで許容される。 バー止の間隔は4.28m∼4.37mとする。 バー止は、バーとバー止の表面が摩擦を増加する効果のあるゴ ムや他の材質で覆わないようにする。また、バネのようなもの も一切使用しないようにする。バー止めはバーの両端の中心を 支えるものでなければならない。 〔注意〕 競技者が支柱の基部に落下して怪我をすることを防ぐため に、バー止は支柱に恒久的に取りつけられた張出し部分につ けてもよく、こうしてバーの長さを延長することなく支柱の 間隔を拡げることができる。 〔図参照〕 500mm∼700mm 35∼40mm 55mm φ=13mm 棒高跳用支柱 バ−止側面図 ︵例   ︶1 500mm∼700mm 35∼40mm ︵例   ︶2 棒高跳用支柱上部 500mm∼700mm 35∼40mm 55mm φ=13mm 棒高跳用支柱 バ−止側面図 ︵例   ︶1 500mm∼700mm 35∼40mm ︵例   ︶2 棒高跳用支柱上部 第183 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(25)

平面図 単位:mm 側面図 45° 45° 45° B A A 800 6000 6000 2000 150

棒高跳用マット

棒高跳用ポール 11. 競技者は自分のポールを使用してよい。私物のポールは、その 所有者の同意がない限り使うことはできない。 ポールの材質(材料の混合を含む)、長さ、太さは任意であるが、 表面は滑らかでなければならない。 ポールの握り部分(手を保護するため)にはテープと下部(ポー ルを保護するため)にはテープそして/あるいは適切な物で覆っ てもよい。握り部分のテープは必然的に重なり合う部分を除き 均一でなければならず、ポールにリングを付けたように厚みが 突然変わるような状態にしてはならない。 規則では、握り部分では通常のテープの巻き方しか認められていない。 輪にしたり、段差をつけるといった巻き方は許可されない。そのようなテー ピングがどのくらい高く盛り上がっていたり窪んでいたりといった制限は ないが、テーピングは手を保護する目的であるべきである。しかし、ポー

(26)

ルの下端には制限はなく、競技者に何らの利益も与えない限り、一般的 にどのようなテーピングや保護も許可されている。 着地場所 12. 〔国内〕 着地場所は(前面部分を除き)少なくとも幅5m×奥 行き5m以上とする。ボックスに最も近い側の着地場所は、ボッ クスから0.10m∼0.15m離し、約45度の傾斜をつける。〔図 参照〕 〔国際〕 第1条1⒜⒝⒞⒠-⒤⒡に該当する競技会では、着地 場所は、正面の張り出し部分を除いて、幅6m、奥行6m、高 さ0.8mより小さくてはならない。正面の張り出し部分の長さ は、最短2mとする。 他の競技会では、着陸場所、長さ5m(前部を除く)×幅5m×高さ0.8m 以上でなければならない。 競技役員チーム 棒高跳の場合、以下のように競技役員を配置することが推奨される。 (1) 審判員主任は、競技全体を監視し、計測結果を確認する。審判 員主任は、2つの旗を用意しなければならない – 試技が有効であることを 示す白旗と無効であることを示す赤旗。審判員主任は、特に2つの問題 を管理しやすい場所に位置しなければならない。: ⒜競技者がタッチしたクロスバーがサポート上で震えることがよくあ る。審判員主任は、クロスバーの位置に応じて、バーの揺れを止める時 期を決め、適切な旗を掲げなければならない。特に、規則第181条10と 第183条4に含まれる特別な状況。 ⒝テイクオフ前、競技者はボックス後部の両脇にひかれた白線より先 の地面に触れてはならないので、これを決定できるように自分自身を配置 しなければならない。 (2)審判員(1)と(2)は、ボックスの後方の両脇にあり、クロスバー の交換を担当し、また上記規則を審判員主任が適用する際に支援する。 この審判員は、競技者の望みに応じてレコーダーによって通知されたクロ スバーの正しい配置への移動を担当する。 第183 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(27)

(3)審判員 - 選手が要求したアップライトポジションを記録し、記録表 を記入し、クロスバーポジションをコールし、各競技者(およびさらにそ の次の競技者)を呼び出すレコーダー。 (4)スコアボード(試技回数 -競技者のナンバー -結果)を担当する審 判員。 (5)試技のこのリ時間を競技者に示す時計を担当する審判員。 (6)競技者を担当する審判員。 注意⒤:これは競技役員の伝統的な配置である。データシステムと電 子スコアボードが利用可能な大規模な競技会では、専門の人材が必ず必 要である。このような場合には、フィールド種目の進捗状況と結果は、レ コーダーとデータシステムの双方で記録される。 注意(ii):競技役員および用具は、競技者を妨害したり、観客の視界 を妨げたりしないように配置されなければならない。 注意(iii)風の方向と強さを示すために、吹き流しのためのスペースを 確保する必要がある。

B

 長 さ の 跳 躍

第 184 条 総則-水平跳躍 助走路 1. 踏切線から計測した助走路の最短距離は40mとし、状況が許 せば45mとする。助走路の幅は1.22m± 0.010mとし、助走路 の両側に幅50㎜の白いラインを引かなければならない。 〔注意〕 2004年1月1日以前に建造された競技場において助走路の 幅は最大1.25mでよい。但し、こうした助走路を全面改修 する場合には、この規則に完全に適合させなければならい。 〔国内〕 2004年1月1日から2010年3月31日までに建造された競 技場において助走路の幅は1.22m∼1.25mとする。 2. 〔国際〕 助走路の最大許容傾斜度は、IAAFが例外を認めるに足 る特別な状況がある場合を除き、幅で100分の1(1%)にすべき であり、助走の方向で最後の40mの下方傾斜度は1,000分の1 (0.1%)を超えてはならない。

(28)

踏切板 3. 踏切り地点を示すために助走路および砂場の表面と同じ高さに 踏切板を埋める。踏切板の砂場に近い方の端を踏切線と呼ぶ。踏 切線のすぐ先に、判定しやすいように粘土板を置かなければな らない。 4. 構造―踏切板は競技者の靴のスパイクがグリップし滑らな い木または他の強固な材質でつくられた直方体のもので長さ 1.22m、幅0.2mで、厚さは0.1m以内とする。踏切板は白色でな くてはならない。 〔国際〕 踏切板の大きさは、長さ1.22m±0.01mとする。 5. 粘土板―粘土板は幅0.10m、長さ1.22mの木あるいは他の材 質の強固な板でつくり、踏切板とは区別できる別の色でなけれ ばならない。可能な限り粘土も他の二つの色と区別できる色と する。粘土板は、砂場に近い踏切板の縁の窪みに埋める。その 表面は、踏切板の水平面から7㎜(±1㎜)盛り上がっていなけ ればならない。 粘土板は、その長さに沿って1㎜の厚さの粘土層で覆い、助走 路に近い縁で45度の傾斜をつけるか、あるいは粘土を埋めた時 は45度の傾斜がつくように隅を削り取る(図参照)。 粘土板上部の踏切板に近い方の端約10㎜もまた全長に渡って 粘土で覆う。 走幅跳踏切板 助走方向 粘土 踏切線 200mm±2mm 最大100mm 踏切板 100mm±2mm 最小7mm   窪みに粘土板が埋められた時は、全体が競技者の脚力を受け止 めるのに十分固くなくてはならない。粘土板の表面は、競技者 第183 条 第184 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(29)

の靴のスパイクをしっかり捕らえ、滑らない材質でなければな らない。 粘土の層は、競技者の足跡を除去するためにローラーあるいは 適当な形のヘラで平らにならす。 〔注意〕 足跡をならす間に競技が遅れないようにするため、予備の 粘土板があれば好都合である。 〔国際〕 粘土板の幅は0.10m±0.002m、長さ1.22m±0.01mとする。 着地場所 6. 砂場の幅は2.75m∼3mとする。砂場は、できればその中央と 助走路の中央の延長が一致するように位置させる。

走幅跳着地場所

助走路 2m750∼3m テープ 中心線 〔注意〕 助走路の中心線が砂場の中央と一致しない場合には助走路 の中心線の延長の両側を同じ幅とし、上記の規定の幅となる ように状況に応じ砂場の片側または両側にテープを貼らなけ ればならない。 (図参照) 視覚障がい者が競技することが想定される新たな施設が計画されるな ら、IPCの推奨するように、少なくとも1つのピットを IAAF規則よりも幅 を広げて(IAAF規則の最大3.00mではなく3.50m)構築する必要がある。 7. 砂場は柔らかい湿った砂で満たされ、上部表面は踏切板と同じ 高さにしなければならない。 距離計測 8. 長さを競う跳躍種目において、その距離は、cm未満の端数を

(30)

切り捨てた1cm単位で記録しなければならない。 9. 跳躍の計測は有効試技終了後(または、第146条5に定める口 頭による即時抗議が行われた後)、直ちに行わなければならない。 跳躍距離は、身体のいかなる部分または着地時に身に付けてい たすべてのものが着地場所に残した痕跡の踏切線に最も近い箇 所から踏切線またはその延長線上の地点までを計測する。計測 は踏切線もしくはその延長線に対して直角に行う。 無効試技でない限り、どれだけ跳んだかの距離にかかわらず、すべて の試技を測定しなくてはならない。順位を決めるため、また次のラウンド に進出できるかどうかなどの理由による。 規則第146条5が適用される場合を除き、通常では、無効試技は計測 されない。 ビデオ距離計測が使用されている場合を除いて、有効な試技ごとにマー カー(通常は金属製)を、踏切線に最も近い着陸エリアに競技者が残した 痕跡に垂直に刺す必要がある。メジャーテープの "ゼロ "はマーカーに合 わせ、テープは水平に引き出し、地面に浮かせないように注意する。 風力測定 10. 風向風速計は、第163条8および第163条9に記載のものを使 用し、第163条11および第184条12に従って操作し、第163条 13に従って読みとる。〔参照 記録の公認条件:第260条 17 ⒝〕 11. 当該審判長は、風向風速計を踏切線から20mの地点に設置し ていることを確認する。風向風速計の測定面は、助走路から2m 以上離してはならず、高さは1m220(±50mm)でなければなら ない。 12. 風速は競技者が踏切板から走幅跳で40m、三段跳で35m離れ、 助走路の脇に置かれたマークを通過する時から5秒間計る。もし 競技者が40mまたは35mよりも短い距離の助走をする場合は、 助走を開始した時から計る。 第184 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(31)

第 185 条 走幅跳 競技会 1. つぎのような場合は無効試技とする。  ⒜ 競技者が踏切を行う際、跳躍しないで走り抜ける中で、ある いは跳躍の動きの中で、身体のどこかが踏切線の先の地面(粘 土板を含む)に触れた時。  ⒝ 踏切線の延長線より先でも手前でも、踏切板の両端よりも外 側から踏切った時。  ⒞ 助走あるいは跳躍動作中に宙返りのようなフォームを使った 時。  ⒟ 踏切後、着地場所への最初の接触前に助走路あるいは助走路 外の地面あるいは着地場所の外側の部分に触れた場合  ⒠ 着地の際、砂に残った最も近い痕跡よりも踏切線に近い砂場 の外の境界線または地面に触れた時(体のバランスを崩したこ とも含む)。  ⒡ 第185条2に定める以外の方法で着地場を離れた場合。 2. 着地場所を離れる際、競技者の足が砂場との境界線上または砂 場外の地面へ最初に触れる位置は踏切線に最も近い痕跡よりも 踏切線より遠くなくてはならない。 〔参照 第185条1⒡〕 〔注意〕 この行為を着地場所からの離脱とみなす。 3. 以下の場合、競技者は試技無効とはならない。  ⒜ 助走の途中どこかの地点で助走路を示す白線の外側にはみ出 た場合。  ⒝ 第185条1⒝に定める場合を除き、踏切板の手前で踏み切っ た場合。  ⒞ 第185条1⒝において、踏切線より手前で競技者の靴または 足の一部が踏切板のいずれかの端の外側の地面を踏んだ場合。 ⒟ 着地の際に、身体の一部またはその時に身に着けていたも のが着地場所の境界線またはその外側の地面に接触した場合。 ただし、第185条1⒟または⒠に該当する場合は除く。 ⒠ 第185条2に定めるとおりの方法で着地場所をいったん離れ た後に着地場所を通って戻ってきた場合。

(32)

踏切線 4. 踏切線と砂場の遠い端との距離は、少なくとも10mとする。 5. 踏切線は、砂場の近い端から1m∼3mに位置しなくてはなら ない。 〔国内〕 本連盟が主催、共催する競技会では、踏切線と砂場の距離 は2mを標準とする。 競技役員チーム 走幅跳と三段跳の場合、以下のように競技役員を配置することが推奨 される。 (1)審判員主任は、競技全体を監視する。 (2)踏み切りが正しく行われたかどうかを判断し、試技を計測する審判 員。審判員主任は、2つの旗を用意しなければならない – 試技が有効で あることを示す白旗と無効であることを示す赤旗。跳躍が計測されたら、 審判員は踏切板の前に立ち、砂場を平らにしている間は、赤旗を掲げる。 必要であれば粘土板の交換もおこなう。赤旗の代わりに、もしくは赤旗に くわえて、助走路にコーンを置いてもよい。(いくつかの競技会では、こ の役目は、審判員主任の任務であると想定されている)。 (3)着陸地点において、踏切線に最も近い痕跡を確定する審判員。ピ ン /プリズムを刺し、テープが使用されている場合には、テープを0に保 持することを決定する。ビデオ距離計測が使用されている場合、この目 的のためには、通常は審判員は必要ない。光波が使用されているときは、 2人の審判員が必要となり、一人はプリズムを刺し、ひとりは光波の数値 を読む。 (4)審判員 - 記録表を記入し、各競技者(およびさらにその次の競技者) を呼び出すレコーダー。 (5)スコアボード(試技回数 -競技者のナンバー -結果)を担当する審 判員。 (6)踏切板から20メートルの地点に位置する風向風速計を担当する審 判員。 (7)各試技後に1人またはそれ以上の、着地エリアを水平にすることを 担当する審判員または補助員。 (8)粘土板の交換を担当する裁判官または助手。 第185 条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(33)

(9)試技のこのリ時間を競技者に示す時計を担当する審判員。 (10)競技者を担当する審判員。 注意⒤:これは競技役員の伝統的な配置である。データシステムと電 子スコアボードが利用可能な大規模な競技会では、専門の人材が必ず必 要である。このような場合には、フィールド種目の進捗状況と結果は、レ コーダーとデータシステムの双方で記録される。 注意(ii):競技役員および用具は、競技者を妨害したり、観客の視界 を妨げたりしないように配置されなければならない。 注意(iii)風の方向と強さを示すために、吹き流しのためのスペースを 確保する必要がある。 第 186 条 三 段 跳  第184条と第185条および次に加える条項を三段跳に適用する。 競技会 1. 三段跳はホップ、ステップおよびジャンプの順で成立っている。 2. 競技者はホップで踏切った同じ足で最初に着地し、ステップで は反対の足で着地し、つづいてジャンプを行う。 跳躍中に 振り出し足 が地面に触れても、無効試技とはなら ない。 〔注意〕 第185条1⒟は、ホップとステップによる着地には適用せ ず、最後のジャンプ後にのみ適用する。 競技者が次のような場合は、それは無効試技ではないことに注意する こと。 ⒜白線または踏切線と着陸領域の外側の地面とに接触する。 または ⒝競技者がステップの段階でピットに着地した場合(すなわち、審判員 が踏切板の距離を誤って設定した場合)、審判長は通常、競技者に代替試 技を提供する。 しかし、一方で、跳躍後の着地が着地エリア内になければ無効試技と なる。 踏切線 3. 男子の踏切線は、砂場の遠い方の端から少なくとも21m以上

(34)

とする。 〔国内〕 女子はこの限りではない。 4. 〔国際〕 国際競技会では、踏切板を男女で分けて行うべきであ る。踏切線は砂場の近い方の端から男子13m、女子11mよりも 短くしない。その他の競技会では、この距離間隔は競技会のレ ベルにあわせて行う。 〔国内〕 国内競技会では、踏切板は、砂場の近い方の端から男 子13m、女子10mよりも短くしないことが望ましい。また、競 技者のレベルに合わせて審判長が判断し、男女ともに砂場まで の距離を短くすることができる。 5. ステップとジャンプを行う踏切板と砂場の間は踏切区域とい い、その区域は少なくとも幅1.22m±0.01mで、堅く均一の足 場を備えていなければならない。 〔注意〕 2004年1月1日以前に建造された競技場について、踏切区 域の幅は最大1m250でよい。但し、こうした助走路を全面 改修する場合には、この規則に完全に適合させなければなら ない。 〔国内〕 2004年1月1日から2010年3月31日までに建造された競 技場において、踏切区域の幅は1.22m∼1.25mとする。

C

 投

第 187 条 総則-投てき種目 公式用具 1. 国内競技会で用いる用具は本連盟の検定品でなければならず、 現在、本連盟の規定した規格に合ったものだけが使用できる。次 ページの表に各年齢区分に用いる用具の規格を示す。 〔国際〕 国際競技会で使用する用具は、IAAFが定める現行の規格 に合致したものでなければならない。 〔注意〕 現行の標準の用具認証および更新申請書はIAAF事務局あ るいはIAAFのウェブサイトから入手できる。 2. 本連盟が主催、共催する競技会における用具は主催者が用意す る。これらの競技会で競技者は他のいかなる用具も使うことは 第185 条 第186 条 第187条 日本陸上競技連盟競技規則/第 4 部   フィールド競技

(35)

できない。 〔国内〕 本連盟が主催、共催する競技会において総務は該当する競 技注意事項等により、競技者個人所有または製造会社提供の 用具の使用を認めることができる。ただし、主催者が用意し た投てき用具としてリストに記載されていない場合で、本連 盟検定済みのもので競技前に主催者により検査を受け合格の マークが記したものでなけれればならない。このとき、すべ ての競技者が使用できることが条件となる。 〔国際〕 以下に述べる場合を除き用具は主催者が用意する。技術代 表は該当する競技注意事項等に基づき、競技者個人所有また は製造会社提供の用具の使用を認めることができる。ただし、 それらがIAAF承認済みで競技前にたにより検査を受け合格 のマークが記してあり、すべての競技者が使用できることが 条件となる。そのような用具と同モデルが、主催者が用意し た投てき用具としてリストに記載されている場合は認められ ない。 〔国際−注意〕 競技者個人所有の用具の使用を認める際には、以前 にIAAF承認用具として認められているが、現在では製造さ れていないが現行規格に一致した古いモデルも含む。 主催者は、以前に比べ、提供する投てき物の種類を減らす傾向にある。 (主に購入費用のため)。 これにより、技術総務とその補佐役は、競技の ために提出されたすべての個人持ち込み用具を厳密にチェックし、規則 に準拠し、IAAF認証製品リストに載っていることを確認します。 現在 IAAF証明書を持っていないが、かつて IAAFの証明書を持っており、検 査の結果、仕様の基準を満たしていれば競技会での使用が認められる。 3. 競技会中はどの用具に対しても変形させたり調整したりしては ならない。 助 力 4. 以下に掲げるものは助力と見なされ、認められない。 ⒜ 2本またはそれ以上の指をテープで巻いたり貼り合わせるこ と。テープを使用する場合は手や指についていなければなら

参照

関連したドキュメント

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

AMS (代替管理システム): AMS を搭載した船舶は規則に適合しているため延長は 認められない。 AMS は船舶の適合期日から 5 年間使用することができる。

システムであって、当該管理監督のための資源配分がなされ、適切に運用されるものをいう。ただ し、第 82 条において読み替えて準用する第 2 章から第

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

荒天の際に係留する場合は、1つのビットに 2 本(可能であれば 3

・条例第 37 条・第 62 条において、軽微なものなど規則で定める変更については、届出が不要とされ、その具 体的な要件が規則に定められている(規則第

本学陸上競技部に所属する三段跳のM.Y選手は

の繰返しになるのでここでは省略する︒ 列記されている