• 検索結果がありません。

上のすみ切りを設け, その部分を指定道路の部分とすること ただし, 一方のすみ切りの部分に既存の建築物, 高い擁壁若しくは, がけ等があり, すみ切りを設けることが著しく困難と認められる場合で, 他方のすみ切りを別表に掲げる長さに各々 1メートルを加えた長さにした場合は, この限りでない ( 図 9

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "上のすみ切りを設け, その部分を指定道路の部分とすること ただし, 一方のすみ切りの部分に既存の建築物, 高い擁壁若しくは, がけ等があり, すみ切りを設けることが著しく困難と認められる場合で, 他方のすみ切りを別表に掲げる長さに各々 1メートルを加えた長さにした場合は, この限りでない ( 図 9"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 1 - ○笠岡市道路の位置の指定基準 (目的) 第1条 この基準は,建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「法」という。)第4 2条第1項第5号の規定に基づく道路の位置の指定(変更,廃止を含む。)を行うこと について必要な事項を定めることを目的とする。 (適用範囲) 第2条 この基準の適用範囲は,法第42条第1項第5号の規定に基づき,位置の指定を 受けようとする道路(以下「指定道路」という。) 及び指定道路に接して土地利用を想 定している土地(以下「開発区域」という)とする 。 (設計) 第3条 指定道路の基準は,この要綱に掲げるもののほか,都市計画法(昭和 43年法律 第100号)第33条による開発許可の基準に適合すること。 (接続道路) 第4条 指定道路は,両端を既存道路(法第42条に規定する道路)に接続しなければな らない。(図1)ただし,次の各号の いずれかに該当し,土地の利用に支障がないと認 めた場合はこの限りでない。 (1) 延長(既存の幅員6メートル未満の袋路状道路に接続する 指定道路にあっては,当 該袋路状道路が他の道路に接続するまでの部分の延長を含む。)が35メートル以下の 場合。(図2) (2) 終端が公園,広場その他これらに類するもので自動車の転回に支障がないものに 接 続している場合。(図3) (3) 延長が 35 メートルを超える場合で,終端及び区間35メートル以内ごとに基準(昭 和45年建設省告示第1837号)に適合する自動車の転回広場が設けられている場 合。(図4,5,6) (4) 幅員が6メートル以上の場合。(図7) (指定道路の幅員) 第5条 指定道路の幅員は,原則として6メートル以上とすること。(図8)ただし,指 定道路の延長が120メートル以下で,通行上支障ない場合は,有効幅員を4メートル 以上とすることができる。 (指定道路のすみ切り) 第6条 道が同一平面で交差し,若しくは接続し,又は屈曲する箇所(交差,接続又は屈 曲により生ずる内角が 120度以上の場合を除く。)には,角地に別表に掲げる長さ以

(2)

- 2 - 上のすみ切りを設け,その部分を指定道路の部分とすること。ただし,一方のすみ切り の部分に既存の建築物,高い擁壁若しくは,がけ等があり,すみ切りを設けることが著 しく困難と認められる場合で,他方のすみ切りを別表に掲げる長さに各々1メートルを 加えた長さにした場合は,この限りでない。(図9①) 2 道が同一平面で交差し,若しくは接続し,又は屈曲する箇所で,内角が60度以下と なる角地に設けるすみ切りは,角地の隅角をはさむ辺を二等辺とし ,底辺の長さが2メ ートル以上とした三角形を含むものであること。(図9 ①) 3 法第42条第2項に規定する道路から接続して道路の位置の指定をする場合は,道路 後退線から基準を満足するすみ切りを設けること。(図9②) (指定道路の勾配) 第7条 指定道路の縦断勾配は12パーセント以下であり,かつ,階段状でないものであ ること。 (指定道路の路面) 第8条 路面は原則として,アスファルト舗装,コンクリ ート舗装等とすること。(図1 0) 2 路面の横断勾配は,路面の排水上支障がないよう適当な勾配を設けること。(図8) (排水施設) 第9条 路面は,指定道路に近接する用排水路,水田等の最高水位及び降雨を考慮して冠 水等により通行に支障のない高さにすること。 2 指定道路には,路面及びこれに接する敷地内の排水に必要な側溝,街渠等を設け,そ の末端を都市下水路等の排水施設に接続し,適切に排水できるようにすること。 3 側溝は,コンクリート製又はこれと同等以上に強度のあるものとすること。(図11) (防護施設の設置) 第10条 指定道路が屈曲する部分,がけ等の存する部分,その他通行上危険を伴うおそ れがある部分には,ガードレール,柵等の防護施設を設けること。 (道路の位置の指定申請) 第11条 建築基準法施行規則(昭和25年建設省令第40号)第9条及び笠岡市建築基 準法施行細則(平成21年笠岡市規則第32号。以下「細則」という。)第13条の規 定により,道路の位置の指定(指定変更,指定廃止)を申請しようとする者は,道路の 位置の指定(指定変更・指定廃止)申請書(細則様式第12号の1)の正本及び副本に, それぞれ次の各号に掲げる書類を添えて市長に提出しなければならない。 (1) 添付書面

(3)

- 3 - 添付書面 摘 要 ア 委任状 代理人が申請する場合は委任状を添付すること。 イ 道 路 接 続 承 諾 書 ( 様 式 第 1 号 又 は 承 諾 が あ る こ と が わ か る 書 面) 指定道路が接続することとなる既存道路の所有者(又は管理 者)の接続承諾書を添付すること。 承諾した土地が私有地の場合は,承諾した者の印鑑証明書及 び承諾した土地の登記事項証明書を添付すること。 ウ 権 利 者 の 一 覧 ( 細 則 様 式 第 1 3号) 指定道路の区域内の土地,建物の権利者名その他必要な事項 を記載すること。所有権以外の権利が設定されている場合もす べて記載すること。 エ 承 諾 書 ( 細 則 様式第14号) ・印鑑証明書 ・登記事項証明書 指定道路の区域内の土地,建物の権利者(道,水路等の官地 にあっては所有者又は管理者)の承諾書を添付すること。 土地,建物が私有の場合には,承諾した者の印鑑証明書及び 承諾した土地等の登記事項証明書を添付すること。ただし、土 地区画整理事業施行地区内で仮換地指定が行われている土地に ついては,仮換地指令書の写し又はこれに代わる権利者である ことを証明する書面を添付すること。 オ 確 約 書 ( 様 式 第2号) 指 定 道 路 に 隣 接 し た 土 地 が 同 一 所 有 者 の 土 地 で そ の 合 計 面 積,又は指定道路に隣接して同時期に造成等がなされた土地が ありその合計面積が1,000平方メートル以上となる場合は, 指定道路の区域及び開発区域以外の土地については,道路の位 置の指定の公告後1年間,開発行為を行わず,また,開発する 目的での土地の売買等も行わない旨の確約書を添付すること。 カ 変 更 , 廃 止 に 伴 う 承 諾 書 等 ( 細 則 様 式 第 1 3,14号) 位置の指定を受けた道路の変更又は廃止を申請する場合は, 変更又は廃止を申請する道路の土地の所有者及びその他の権利 者並びにその道路に隣接した土地,建物の所有者及びその他の 権利者の一覧及び承諾書を添付すること。 なお,私有地の場合は印鑑証明書及び土地の登記事項証明書 を添付すること。 キ 関 係 法 令 に 基 づく許可証等 開発区域の土地が道路法,河川法,宅地造成等規制法その他 の関係法令に基づき許可又は承認等を要するときは,許可書又 は承認書等の写しを添付すること。

(4)

- 4 - (2) 添付図書 添付図書 明示すべき事項 ア 附近見取図 都市計画図(縮尺2,500分の1)に,方位,指定道路の 位置,開発区域を明示すること。 イ 地籍図 開発区域及びその周辺の土地が入る範囲の法務局備え付けの 公図の写しに,地番,地目,権利者名,指定道路の区域界,開 発区域界を明示すること。 ウ 丈量図 指定道路及び開発区域の面積を求積したもので,計算式も記 載すること。面積は少数第二位までとし,少数第三位を切り捨 てること。 エ 土地利用計 画 図(道路平面図) 縮尺は300分の1から500分の1程度とすること。 指定道路の区域界,開発区域界,土地の高低,接続する既存 道路の名称・幅員,すみ切り寸法等指定道路と既存道路の取り 合い関係,指定道路の幅員,延長,面積,排水施設の位置・名 称・流水方向・放流先等を記載すること。 また,開発区域の面積,区画,擁壁,橋梁等の工作物などを 記載し,土地利用計画を明示すること。 オ 道路横断面図 縮尺は30分の1から50分の1程度とすること。 指定道路の幅員,勾配,側溝の各寸法(内法,幅,深さ,厚 さ等)及び路面構造を記入すること。 カ 道路縦断面図 縮尺は30分の1から50分の1程度とすること。 指定道路の延長,高低差,勾配等を記載すること。 キ 橋梁等の詳 細 図 縮尺は10分の1から50分の1程度とすること。 平面図,断面詳細図等を記載すること。 ク その他 その他市長が必要と認める図書があれば,これを添付するこ と。 (現地調査) 第12条 市長は,前条に規定する申請が提出された場合,現地調査を行い,申請者があ らかじめ杭,マーカー等で表示した指定道路の区域界を確認するものとする。 (築造承認) ク その他 その他市長が必要と認める書面があれば,これを添付するこ と。

(5)

- 5 - 第13条 市長は,前条で規定する現地調査を行った上で申請書の内容を審査し,申請の 内容が基準に適合していると認めたときは,指定道路築造承認通知書(様式第3号)に 申請書副本を添えて申請者に交付するものとする。 2 申請者は,原則として前項に規定する通知を受けた後に築造工事に着手するものとす る。 (確定測量及び分筆登記) 第14条 指定道路の築造工事が完了したときは,原則として,申請者は開発区域を含め 確定測量を実施し,指定道路部分を分筆した上で,地目を公衆用道路として登記するも のとする。(図9②) (完了届等) 第15条 申請者は,指定道路の築造工事が完了したときは速やかに,工事完了届(様式 第4号)に次に掲げる図書を添えて市長に提出し,完了検査を受けなけれ ばな らな い。 添付図書 添付図書 摘 要 ア 土地利用計画図 (道路平面図) 確定測量により,当初の申請図書から数値等に変更が生じた 場合のみ提出すること。 正本及び副本各1部提出すること。 イ 丈量図 確定測量,分筆後のものを提出すること。 正本及び副本各1部提出すること。 ウ 分筆後の地積図 開発区域を含んだ関係土地の公図(法務局備え付けのもの)を 転写したものに,地番,所有者名及び権利者名,指定を受けよ うとする道路の位置及び開発区域の境界を明示すること。 正本1部を提出すること。 エ 土地利用計画図 (道路平面図) (縦覧用) 図面サイズはA3版とすること。 正本1部を提出すること。 オ 申請書副本 指定道路築造承認通知書に添えて返却していた副本を提出す ること。 カ その他 築造承認以降に,指定道路の区域の権利者に変更が生じ,そ の権利者が申請時に添付した権利者以外の者の場合は,新たな 権利者の一覧表,権利者の変更があった指定道路部分の土地・ 建物に関する登記事項証明書,当該権利者の承諾書及び印鑑証

(6)

- 6 - 明書を提出すること。 正本及び副本各1部提出すること。 (道路の位置の指定) 第16条 市長は,完了検査の結果,適正に指定道路が築造されていると認める場合には, その旨を公告し,道路の位置の指定(指定変更・指定廃止)通知書(細則様式第12号 の2)を申請者に交付するものとする。 附 則 この基準は,平成22年4月1日から施行する。 別表 指定道路のすみ切りの長さ 6メートル以上 4メートル以上 5メートル未満 5メートル以上 6メートル未満 指定道路の 幅員 既存道路 又は指定道路の幅員 4メートル以上 5メートル未満 5メートル以上 6メートル未満 6メートル以上 2.0メートル 2.0メートル 2.0メートル 2.0メートル 2.0メートル 2.5メートル 2.5メートル 2.5メートル 3.0メートル

参照

関連したドキュメント

高(法 のり 肩と法 のり 尻との高低差をいい、擁壁を設置する場合は、法 のり 高と擁壁の高さとを合

・蹴り糸の高さを 40cm 以上に設定する ことで、ウリ坊 ※ やタヌキ等の中型動物

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

部分品の所属に関する一般的規定(16 部の総説参照)によりその所属を決定する場合を除くほ か、この項には、84.07 項又は

DJ-P221 のグループトークは通常のトーンスケルチの他に DCS(デジタルコードスケル

マニピュレータで、プール 内のがれきの撤去や燃料取 り出しをサポートする テンシルトラスには,2本 のマニピュレータが設置さ

マニピュレータで、プール 内のがれきの撤去や燃料取 り出しをサポートする テンシルトラスには,2本 のマニピュレータが設置さ

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に