• 検索結果がありません。

110 万円を加えると 1610 万円まで非課税となります < 住宅取得資金に対する贈与税の非課税枠 > 2012 年 2013 年 2014 年 一般住宅 1000 万円 700 万円 500 万円 省エネ 耐震住宅 1500 万円 1200 万円 1000 万円 < 贈与税の計算例 1> 201

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "110 万円を加えると 1610 万円まで非課税となります < 住宅取得資金に対する贈与税の非課税枠 > 2012 年 2013 年 2014 年 一般住宅 1000 万円 700 万円 500 万円 省エネ 耐震住宅 1500 万円 1200 万円 1000 万円 < 贈与税の計算例 1> 201"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

住宅取得時の贈与税の非課税措置の拡充・延長

回答

■1 月 27 日に法案提出 この制度は、住宅取得のための資金を、両親や祖父母などの直系尊属から贈与された場 合に、通常の贈与税の基礎控除に加えて、一定額まで非課税となるものです。 もともと平成 22 年度税制改正で導入され、2010 年(非課税枠 1500 万円)、2011 年(非 課税枠 1000 万円)の 2 年間だけの特例として、2012 年以降はなくなる予定でしたが、昨年 12 月に閣議決定された税制改正大綱で、2014 年まで 3 年間の延長方針が決まり、1 月 27 日 に法案が国会に提出されました。そのまま税制改正法案が可決されれば、今年の贈与から 適用されることになります。 ■省エネ・耐震性が優れた住宅は非課税枠が 500 万円増 非課税枠は、2012 年が 1000 万円ですが、早期の利用を促進するために、2013 年は 700 万円、2014 年は 500 万円と段階的に縮小されます。 また、省エネ性・耐震性に優れた住宅は、非課税枠がそれぞれ 500 万円上乗せされます。

2012 年度の税制改正では、直系尊属からの住宅取得資金の贈与を受けた場合 の贈与税の非課税措置が拡充・延長されると聞きましたが、詳しく教えてください。

(2)

<住宅取得資金に対する贈与税の非課税枠> 2012 年 2013 年 2014 年 一般住宅 1000 万円 700 万円 500 万円 省エネ・耐震住宅 1500 万円 1200 万円 1000 万円 <贈与税の計算例①> ・2012 年中に 2000 万円の贈与を受けたケース (本特例を利用) ・各種控除後の課税価格は、 2000 万円-110 万円(基礎控除)-1500 万円 =390 万円 となり、贈与税額は、 390 万円×20%(税率)-25 万円(税額控除) =53 万円 となります。 <贈与税の計算例②> これに対して、通常の贈与で計算すると、 ・2012 年中に 2000 万円の贈与を受けたケース (基礎控除のみ) ・各種控除後の課税価格は、 2000 万円-110 万円(基礎控除) =1890 万円 となり、贈与税額は、 1890 万円×50%(税率)-225 万円(税額控除) =720 万円 になりますから、非課税のメリットはいかに大きいかが分かります。 このように、先の復興支援・住宅エコポイント、「フラット35」Sエコ(先月号「なぜ なぜ質問箱」参照)、「認定省エネ住宅制度」と併せ、省エネ性能に優れた住宅に対する恩 恵が大きいことが分かります。今年の住宅取得は何より省エネ性能がポイントと言えるで しょう。 <贈与税の速算表> 基礎控除後の課税価格 税率 控除額 200 万円以下 10% - 300 万円以下 15% 10 万円 400 万円以下 20% 25 万円 600 万円以下 30% 65 万円 1,000 万円以下 40% 125 万円 1,000 万円超 50% 225 万円

(3)

■相続時精算課税制度との併用 また、「住宅取得等資金に係る贈与税の相続時精算課税制度の特例」の適用期限が 3 年間 延長されます。 相続時精算課税制度は、贈与税と相続税の課税を一体化して相続時に税金を精算する制 度であり、一定の条件(父母からの贈与が対象で、祖父母からの贈与は対象外、など)を 満たせば、2500 万円まで非課税となります。両者は併用可能なので、2012 年中の贈与なら、 4000 万円まで非課税で贈与を受けることができます。 <贈与税の計算例③> ・21012 年中に 4000 万円の贈与を受けた場合 ・各種控除後の課税価格は、 4000 万円-1500 万円(直系尊属の特例)-2500 万円(精算時精算課税) =0 万円 となり、非課税となります。 ■今後の国会審議に要注意 上記の「直系尊属の特例」が国会を通った場合、2012 年 1 月 1 日以降に贈与により取得 する住宅取得等資金に係る贈与税から適用されます。 もっとも、2012 年度税制改正は、法案が国会に提出されただけですので、今後の国会審 議の動向に注意しておきましょう。

後悔しない資金計画のポイントは?

回答

■長期にわたる返済……リスク回避4つのポイント 住宅ローンの返済は最長 35 年間にも渡るものです。市場の変化やライフプランの変化で 返済できなくなることのないようしておくことが大切です。十数年前であれば、上場企業

最近、20 歳代後半や 30 歳代前半の若いご夫婦からの住宅購入希望が増えて いると感じています。一方では、新聞記事や情報番組等で住宅ローンの返済が困難にな る人が少なくない、ということも聞きます。あとで困らないための資金計画について、 どのような点に目を向けて、アドバイスすればよいのでしょうか?

(4)

期間を見越して、返済プランを考えておくことが大切となります。 ポイントは ①ボーナスや退職金はあてにしない ②完済時の年齢 ③貯蓄や予備資金の確保 ④複数ローンに注意、 の4点です。 ①については、近年の経済情勢を見ても分かるように、住宅ローン返済にかかる長い期間 を考えると、その間の好不況の波が大きく、ボーナスを安定的な返済源として考えること はリスクを伴います。 また、企業の給与体系も変わりつつあり、能力主義や年俸制度の導入など、以前にも増 して業績に連動するなど安定したボーナスが期待できなくなりました。また退職金規定の 見直しも相次ぎ、退職金の支給も不確実です。ボーナス返済や退職金による一括返済を考 慮せず、毎月の収入で確実に返済できる範囲で借入額を考えるようにアドバイスすること が大切です。 ②では、最近、年金制度についての話題があちこちで聞かれますが、現在の年金制度のも とでは、男性では昭和 36 年4月2以降、女性では昭和 41 年4月2日以降に生まれた人に ついては 65 歳にならないと年金が支給されません。60 歳で退職すると5年間は無収入と なり、ローンの完済年齢によっては、キャッシュフローに支障をきたす恐れもあります。 いつまで働くか、退職までにローンを返済するか、退職後のローン返済をどうするか、な どキャリアプランも含めた資金計画が必要です。 ③について、将来の教育資金や住宅のメンテナンス、車の買い替え、レジャー資金など生 活をする上では住宅資金以外にも様々な資金が必要です。『ローン返済+貯蓄』が可能な毎 月のキャッシュフロープランを立てましょう。また、病気やケガによる入院、就労不能な どの不測の事態に備えた緊急予備資金として半年分の生活費は手元に残しておくように することが大切です。 若年層に方にはこのあたりのことを理解いただくのが大変ですし、このお話をすると、 住宅購入が遠ざかってしまうことがあるのが難しいところです。 ④教育ローン、リフォームローン、車ローン、分割クレジットなど各々は少額でも複数の ローンが住宅ローンと重なると大きな負担となります。常にローン全体での済比率が年収 の 20~25%程度に収まるようにリスクマネジメントをしましょう。

(5)

妻の退職金で繰上返済は大丈夫?

先日、50 歳代後半のお客様から繰上返済の相談を受けました。お話によると、 お客様の奥様が先日、20 年来勤務された会社を退職されたとのことで、お子様も独立 されているため、その退職金でローンの繰上返済をしたいという相談でした。 当該ローンはお客様(夫)の単独名義、登記も夫単独名義となっているようです。 このような時には、贈与などの問題は発生しないのでしょうか?

回答

ご相談のケースのような場合、奥様の退職金を贈与の非課税枠を超えて繰上げ返済に使 用すると、贈与税とみなされるので、住宅について奥様の持分を登記するなど何らかの工 夫をする必要があります。 ■大きな贈与税課税を回避するために このケースで贈与税を発生させない方法としては、主に以下の3つが考えられます。 ①奥様は住宅ローン返済負担を負っていないため、夫の負債を返済した場合には贈与とみ なされます。ただし、一人に対する贈与は年間 110 万円までは非課税となっていますので、 毎年 110 万円くらいをずつ贈与した上で毎年繰上げ返済することは可能です(ただし連年 贈与の認定をされて、贈与の合計額に税を課されることも考えられますから 110 万円を少 し超える贈与をして、少額の贈与税を払っておくことも考えられます)。 ②夫単独名義から奥様との共有名義にし、繰上げ返済する金額に相当する物件時価分につ いて、奥様へ持分登記変更をすることができます。ただし、登記費用や登記にかかる手間 がかかりますし、名義を共有名義にすることはトラブルの種にもなるのでじっくり話し合 ったうえで行いましょう。また、夫のローン肩代わりとなるので、税務署や借入れ金融機 関へ事前に必ず確認しましょう。 ③生活費や教育費、貯蓄、その他の住居費など必要な費用を奥様の退職金でまかない、夫 の収入や貯金を繰上げ返済に充てるようにすることもできます。ただし、毎月のローン返 済まで負担すると金額によっては非課税枠をオーバーし、元も子もないなんてことにもな るので注意しましょう。 *実際に利用する際や詳細については、税理士や税務署にご確認ください。

参照

関連したドキュメント

また、支払っている金額は、婚姻費用が全体平均で 13.6 万円、養育費が 7.1 万円でし た。回答者の平均年収は 633 万円で、回答者の ( 元 )

4/1 ~ ICU 30.1 万円、 HCU 21.1 万円、 その他 5.2 万円. ※ 療養病床である休止病床は

補助上限額 (1日あたり) 7時間 約26.9万円 4時間 約15.4万円.

もし都心 5 区で廃止した 150 坪級のガソリンスタンド敷地を借りて 水素スタンドを作ると 月間 約 1000 万円の大赤字が続く?.

(A)3〜5 年間 2,000 万円以上 5,000 万円以下. (B)3〜5 年間 500 万円以上

年収 ~400万円 600~700万円 妻職業 専業主婦/派遣 専業主婦/フルタイム 住居 社宅/持家集合 賃貸集合 居住域 浦安市/印西市

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

環境*うるおい応援」 「まちづくり*あんしん応援」 「北区*まるごと応援」 「北区役所新庁舎 建設」の