• 検索結果がありません。

904雨月.indd

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "904雨月.indd"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

﹁雨月﹂創刊六十周年に当り

  

六十年を振り返って

  父大橋桜坡子は戦前毎日新聞社の記者であった田村木国氏、外科病院経営の医師中村若 沙氏、住友電工の朋輩皆吉爽雨氏と共に大正十四年俳誌﹁山茶花﹂を発刊していたが、昭 和十九年第二次世界大戦のため俳誌は関西に於て﹁この道﹂一つに統合され、それも敗戦 前に廃刊となってしまった。戦後逸早く木国氏は長老の故を以てと﹁山茶花﹂を復刊、若 沙氏は﹁磯菜﹂を、爽雨氏は﹁雪解﹂を創刊された。父は当時住友電気工業の名古屋製作 所に勤務していたので、住友系の俳人を糾合し﹁麦の芽会﹂を育成していたところ、古く から名古屋ご在住の二村蘭秋氏が父を援助して下さり、虚子先生の題字を戴き昭和二十四 年四月、 ﹁雨月﹂を創刊した。   父は﹁雨月﹂に畢生の力を注ぐと申し、山茶花時代の旧友の大阪方の人々も集め順調に 発展していたが、大阪の方々の要望も篤く、家も千里山にあることに依り、会社を定年退

(3)

職の後、昭和二十九年大阪に戻った。   その頃大阪では若手の会があり、新進気鋭の人達が﹁雨月新人会﹂を創成、父の序文に よる句集﹃火﹄も発刊されていた。父は若手の躍進を喜び、私も意欲を燃やした。父は昭 和三十一年、六十一歳にて脳溢血を発症、療養のお蔭を以て杖を曳いて句会にも出向ける ようになっていた。然し母がキノホルムの薬害によるスモン病に罹り、父はこの母の病を 憂 慮 し な が ら 暮 ら し て い た が、 風 邪 が 因 で 四 十 六 年 十 月、 七 十 七 歳 を 以 て 他 界、 ﹁ 雨 月 ﹂ 創 刊 以 来 父 の 傍 ら に い て、 父 の 片 腕 と し て 働 い て き て い た 私 は、 生 前 の 父 の 命 に よ り、 ﹁雨月﹂を継承することになり、大変な重責を負うこととなった。   私は心魂を傾けて句道に精進し、客観写生の道を貫き励んできた。先ず兎に角句集を発 刊せねばと高浜年尾先生のご序文をお願いしたところ快くお受け下され、 第一句集﹃手鞠﹄ を刊行した。そして丁度父の死後十年目の昭和五十六年に、第二句集﹃勾玉﹄を発刊した と こ ろ、 思 い が け ず も 第 五 回 現 代 俳 句 女 流 賞 の 栄 誉 に 与 っ た。 選 者 は 飯 田 龍 太、 森 澄 雄、 細見綾子、野沢節子、鈴木真砂女の諸先生であった。主催者の文化出版局から授賞につい ての内示をいただいた時は、まことに青天の霹靂という思いで迷っていたところ、お世話

(4)

役の方の説明では、飯田龍太先生が大橋桜坡子氏の長女だと仰しゃり、強いご推薦があっ たとのことでお受けすることを決めたのだった。   その内文化出版局は祝賀会を盛大に開いて下され、また当時の内閣総理大臣より﹁日本 の文化の発展に寄与された﹂とのことで首相官邸の園遊会にも招待された日のことは、喜 びに溢れた有難い生涯忘れ得ぬ日々であった。   弟明は尾道在住の喜多真佐子と結婚し同居、父が﹁俳句を作りなさい﹂と言えば彼女は 句作、詩の心が豊かで真情に溢れた句々を作り、私は最初から瞠目の思いで真佐子を見つ めていた。名前を﹁麻沙子﹂としてはと言うと、あっさり同感してくれて、五十歳になっ たら句集を作ってあげようとの思いでいたのだが、母は病の内に老衰も進んで、昭和六十 三年の未に他界。その後麻沙子も年々多忙となって、とうとう六十五歳で亡くなったので あった。結婚後四十年、麻沙子は大橋家そして﹁雨月﹂のために本当によく尽してくれた ことを唯々感謝している。   私にとって麻沙子の急逝は生涯の痛恨事であった。私は憔悴の余り嚥下力がなくなり八 ヶ月の入院、父母の慈愛か不思議に蘇生した。然しその後、右膝の痛みは強く勇を奮って

(5)

手術を受けたものの、ステロイドの薬害と老齢の故を以て四ヶ月と十日もかかり漸く治癒 した。今少し身体を鍛えねばと努力を続けている。   父は﹁雨月﹂を創刊して二十二年、私は父の齢を越えて雨月を引き継いで三十八年、八 十 五 歳 と な る。 残 さ れ た 命 を 大 切 に 出 来 得 る 限 り 元 気 を 出 し て 参 り た い と 念 願 し て い る。   私の入院中、弟暁の決意で麻沙子句集﹃吾が魂の﹄の計画に着手し、私も病室に序文を 認め、 漸く発刊することが出来た。これを以て雨月叢書も八十九号を数えるに至っている。   雨 月 は 今 後 と も 虚 子 先 生 の 唱 道 さ れ る﹁ 花 鳥 諷 詠 ﹂﹁ 客 観 写 生 ﹂ の 道、 そ し て 心 を 通 し て句を詠むことに何ら変ることはない。   ここに雨月創刊六十周年を迎えることの出来たことをひたすら感謝し、今日の礎を築い ていただいた多くの先人に頭を垂れ、現在﹁雨月﹂を支えていただいている皆さん方に深 く深く御礼申し上げる。     平成二十一年三月十五日

(6)

(7)

(8)

雪 を 被 て 比 良 連 峰 に あ る 気 品 光 源 は 灼 熱 に し て 寒 の 星 年 々 に 増 ゆ 妻 植 ゑ し 寒 あ や め 大 寒 と ふ 大 気 の 底 に 耐 ふ る の み 奈 良 朝 よ り の 歴 史 尚 び 針 供 養 早 春 の 気 の 激 変 に 戸 惑 ひ ぬ 金 縷 梅 咲 く 目 を し ば た か せ し ば た か せ

大 

橋  

(9)

雨 音 に 目 覚 め て 冬 に 入 る 日 か な 息 吹 き か け て 綿 虫 を 驚 か す 落ちさうで落ちぬ朴の葉みてをりぬ 滝 茶 屋 の 奥 の く ら が り も み ぢ ど き 木 星 金 星 三 日 月 揃 ひ 十 二 月 一 日 の は じ め 冬 霧 濃 く 重 く 冬 霧 の 覆 ひ 街 騒 遠 く せ り 箕 面

市 史 の 碑 に ひ ね も す 触 る る 冬 柳 こ の あ た り 迄 が 城 址 や 冬 柳 病 む 人 と 色 鳥 に 耳 藉 し ゐ た り お け さ 柿 佐 渡 八 珍 と も た ら さ る 蟹 茹 づ や 翳 り 濃 く な る 海 を 負 ひ 八 十 路 余 の 齢 に 慣 れ つ 蕪 鮓 忘 年 会 と 言 ひ イ ブ と 言 ひ 魔 女 集 ふ 同  

授 か り し 命 の 喜 寿 に 初 詣 山 の 辺 の 道 の 入 口 若 菜 摘 む 若 菜 摘 む 里 の わ ら べ に 訝 ら れ 北 風 つ の る ひ ね も す 破 船 い た ぶ り て ざ わ ざ わ と 波 さ は さ は と 葦 枯 る る 待 ち き れ ぬ 子 等 を 連 れ 立 ち 宵 戎 廃 屋 の 逢 魔 が 時 の 虎 落 笛 大 阪

(10)

寒 星 や 嘗 て 三 人 の 姉 あ り し 輪 飾 や 四 百 年 の 系 統 譜 青 頸 の 日 差 に 瑠 璃 を 誇 る べ し 春 隣 木 々 の 日 表 色 め け る し ぐ る る や 遊 具 の 負 へ る 世 の 不 況 同

鳩 居 堂 被 布 召 す 尼 前 先 客 に 月 桂 冠 の 名 を 成 す 蔵 や 実 万 両 投 扇 の 雅 に 御 連 枝 の 兄 偲 び 綿 虫 の 群 れ ゐ て 綿 の ふ れ あ は ず 御 題 香 炷 き て 六 根 清 浄 と 大 阪

湖 隔 て 初 明 り せ る 伊 吹 な り 大 寒 や 明 日 の 寒 さ を 語 り 合 ひ 野 良 猫 の 眼 の 翡 翠 色 春 隣 高 圧 線 春 一 番 に 唸 り を り 春 一 番 の 空 に 子 供 等 鬨 の 声 大 阪

玻 璃 越 し の 日 差 集 め て 読 初 す 楷 書 に て 古 稀 と 認 む 筆 始 父 母 の 齢 越 え て 古 稀 な る 初 詣 観 音 に 白 凛 然 と 寒 牡 丹 寒 九 の 水 提 げ て ひ た す ら 一 万 歩 伊 賀

眼 福 は 城 に 丹 頂 鶴 舞 ひ て 城 に 得 て 瑠 璃 濃 き 大 き 竜 の 玉 初 旅 や モ ネ の 絵 に 会 ふ 美 術 館 初 釜 の し じ ま に 麻 沙 子 師 を 思 ふ 寒 星 と な り 凛 然 と 光 り け り 松 原

(11)

海 荒 れ て 糶 な き 糶 場 風 冴 ゆ る 晩 節 の 牛 歩 を 是 と し 屠 蘇 祝 ふ 初 刷 の 妙 好 人 の 語 録 か な 霜 の 夜 の グ リ ム の 童 話 読 み 聞 か せ 冬 銀 河 湖 畔 の 村 の 早 や 寝 落 ち 森 脇 貞 子 茨 木 黎 明 の 光 に 雪 の 伊 吹 山 煌 々 と 北 斗 七 星 寒 の 入 寒 晴 や 遥 か に 雪 の 比 良 比 叡 笹 鳴 や 古 墳 を 抱 く ま ろ き 丘 北 風 衝 き て 遊 行 の ご と く 野 を 一 人 安 達 風 越 枚 方 風 花 や 子 が 馳 せ 若 き 母 が 駆 け 読 み 耽 る 遣 句 集 臘 梅 香 り 立 ち 消 え が て の 足 跡 に 追 ふ 千 鳥 か な 城 跡 に 詩 を 朗 々 と 寒 稽 古 二 十 日 正 月 紅 茶 の 香 り 馥 郁 と 上 田 明 子 高 槻 路 傍 と ふ こ と ば な つ か し 薺 摘 む 七 種 粥 一 種 に 足 る 命 か な ふ く ら 雀 丸 々 ふ く れ 飛 ぶ 気 無 し 師 の 教 へ 主 客 合 一 水 仙 花 風 花 と ふ 遣 せ ぬ も の を 掌 井 田 実 代 子 東大阪 日 脚 伸 ぶ 書 肆 の 二 階 に テ ィ ー ル ー ム タ イ ル 絵 の 富 士 を 枕 に し て 初 湯 敗 戦 に 拾 ひ し 命 屠 蘇 祝 ふ 弔 辞 み な 遺 句 集 に ふ れ 冬 薔 薇 風 花 や 奉 書 飾 り の 巫 女 の 髪 柴 田 良 二 名古屋

敦子選

(12)

神 籬 よ り 奉 納 拝 す 寒 の 入 ふ と こ ろ 手 沈 思 黙 考 も た ら す る 遥 か よ り 仰 ぐ 雪 嶺 の 伊 吹 山 き っ か り と 刈 旧 な す も の 見 て 過 ぐ る 一 軒 家 の 籬 に 覗 く 水 仙 花 大井   彌雨 一 宮 過 去 未 来 思 ひ め ぐ ら し 毛 糸 編 む 毛 糸 玉 転 び ゆ く 見 て 一 人 編 む 松 過 ぎ の 机 辺 に 寄 れ る 安 け さ よ 土 出 で て 蕪 の か く も 真 白 な る 治 部 煮 食 べ 百 万 石 の 城 親 し 大泉美千代 鈴 鹿 あ ら た ま の 箱 根 の 山 よ り 明 け に け る 三 ヶ 日 富 士 を 見 ぬ 日 の な か り け り 初 茜 引 き て は 返 す 波 の 音 麻 沙 子 句 集 雪 の 夜 ま な こ あ つ く せ る 術 後 の 身 玻 璃 越 し 望 む 初 茜 山口まつを 御殿場 健 や か を 祈 り ひ と り の 屠 蘇 祝 ふ 一 月 の 地 に す が り 咲 き 鼓 草 一 団 の 声 の 過 ぎ ゆ く 除 夜 の 闇 嫁 に 謝 し 娘 に 謝 す く ら し 蕪 汁 青 か ざ し て 舞 へ り 初 神 楽 園  多佳女 枚 方 佳 き 事 に い よ よ 華 や ぎ 初 句 会 二 三 子 の 佇 む 寒 紅 梅 に 寄 る 悴 み て 外 出 一 歩 の 踏 み 出 せ ず 紀 の 国 の 樹 々 の 冬 萌 ゆ 大 気 か な 国 生 み の 神 慮 の 樹 々 や 冬 木 の 芽 仙石   君子 高 槻

敦子選

潜 り 戸 に 茶 の 花 咲 け る 茶 室 か な 茶 の 花 の 葉 陰 に 白 き 蕾 か な 水仕の手ぬるりと抜けて海鼠かな 独 り 居 の 早 仕 舞 し て 夜 長 か な 二 三 戸 の 残 る 集 落 初 時 雨 岡本   直子 広 島 紅 白 の 幕 張 る 社 節 分 会 後 生 大 事 と 簞 笥 に 秘 め し 懸 想 文 春 炬 燵 も の ぐ さ ぐ せ を い ま し め て 菜 の 花 の 明 る さ に 歩 を の ば し も し 人 丸 忌 明 石 の 姉 を 訪 ひ し こ と 青垣   和子 長岡京

(13)

芦 屋 大 阪 吹 田 近 江 八 幡 塩見   治郎 山田    天 川崎   良平 中原   敏雄 折 れ て な ほ 水 仙 花 を 開 き け り 手 折 る と ふ 悲 し き こ と ば 水 仙 花 古 火 鉢 買 う て 文 人 め く 仕 草 除 夜 の 鐘 し み じ み 聞 い て ゐ て 独 り 読 初 や 遺 句 の す べ て に 涙 し て 読 初 に 偲 ぶ 師 の 恩 忘 れ ま じ 木 曽 檜 出 荷 の 丸 太 淑 気 満 つ 金 色 に 僧 の 賀 状 の 十 牛 図 御 慶 交 す 往 き 交 ひ し げ き 駅 頭 に 披 講 さ な か 臘 梅 の 香 の 漂 へ り 悠 久 の 木 曽 の 流 れ も 初 山 河 御 降 に 瑞 気 満 ち 満 つ 御 所 の 松 縁 起 よ き 初 夢 賜 ば り 京 の 宿 飾 扇 ひ ら き て 満 つ る 淑 気 か な 阿 修 羅 展 出 で 風 花 の 塔 仰 ぐ 枯 野 来 て 拝 す 阿 修 羅 の 腕 細 き 鹿 鳴 け る 声 に 振 り 向 く 寒 暮 か な 朱 雀 門 ま で は 揚 ら ず 冬 雲 雀 祖父江 名古屋 川 西 村上美智子 服部   珠子 宮平   静子

敦子・晄

共選

家 持 の 詠 み し 荒 磯 を 旅 は じ め 餅 を 搗 く 音 の し た し き 天 満 宮 風 の な き 斎 庭 に 弾 み 初 蹴 鞠 倒 影 の 富 士 ゆ る び な く 鳰 の 笛 熔 岩 原 の 新 雪 を 踏 み 富 士 仰 ぐ 臘 梅 を 光 素 通 り し て 行 き ぬ 梅 林 の 香 り の 渦 に ゐ て 忘 我 咲 き 初 め の 湯 島 の 梅 の 散 り や す し 野 焼 の 火 歩 く 速 さ に 拡 ご り ぬ 城 仰 ぎ ゐ て 立 春 の 風 に 触 れ 冬 鳥 の 池 に 曳 き ゆ く 水 尾 ふ た つ 笹 鳴 に 心 遊 ば せ 椅 子 に 凭 る 梟 の ほ う と 暮 れ ゆ く 熊 野 の 湯 蝦 蛄 葉 仙 人 掌 一 斉 に 花 垂 る る 早 春 の 淀 川 ど こ ま で も 風 の 道 読 初 に 適 ふ 一 書 を 得 て 正 座 吾 を 詠 み し 亡 父 の 句 集 読 始 む

(14)

残 菊 と い ふ は か な さ の 雅 か な 辰巳あした   陰 暦 九 月 九 日、 重 陽 を 過 ぎ た 菊 を 残 菊 と い う。 十 月 末 頃 に 当 た る。 なべて盛りを過ぎ衰えの風情となったものは、 はかなさが漂い始める。 りりしい高貴さを感じさせる菊も例外ではない。しなやかな感性の作 者はそこに雅を感じ取られた。平家物語が想起される。 ︵瑞恵︶   菊は気高いだけに少しの衰えに誰しも儚さを感じる。それを作者は 雅と表現。そしてその雅は、後の枯菊焚くにまで至るのだ。 ︵晄︶

杉  山  瑞  恵  安  部  和  子 岡    淑  子  竹  内  喜代子 山  本  喜  朗  三  輪  温  子          大  橋    晄 散 り 惑 ふ 紅 葉 自 在 の 錦 絵 に 植村よし子   樹木は枝や葉を落して幹に栄養を戻し、次の年へ蓄えるという。散 る葉は黄に紅に彩られ、葉の浮力ではあるが、ひらひらと散る様は色 を 楽 し む よ う で も あ り、 惑 い と も 見 え た の で あ る。 ﹁ 自 在 ﹂ は 一 葉 一 葉を見つめての描写、 ﹁錦絵﹂は総体的な描写であろう。 ︵和子︶   ﹁散り惑ふ﹂が紅葉の散る動きを擬人的に捉え、美しくも哀しい思 いを抱かせる。恰も平安朝の世界に引きずり込まれるような句。 ︵晄︶ 除 幕 の 賀 見 と ど け て 神 立 た れ け む 西村しげ子   昨年の十一月三日 ︵旧暦十月六日︶ は敦子主宰の句碑除幕の日であっ た。出雲の神迎えは旧暦十月十日とのこと。孝子神社の神々は主宰を 寿 ぎ、 雨 月 一 門 の 喜 び を 受 け と め、 出 雲 に 立 た れ た に 違 い な い。 ﹁ 除 幕の賀﹂と﹁神立﹂の取合せが趣深く、巧者な作品。 ︵喜代子︶   右記の旧暦の日の解説に一層理解が深まるが、作者はそれを知った 上で、慶事に相応しい掲句を成されたものか。発想の豊かな句。 ︵晄︶ 江 の 電 の 山 茶 花 垣 に 停 ま り た る 樺山    翠   名勝江ノ島を望みながら、腰越、七里ヶ浜、長谷など鎌倉の名所を 縫って走る江ノ島電鉄は、通称江の電で親しまれている。狭い海岸線 を時には人家の垣根すれすれに電車は走る。美しい湘南の情緒ある雰 囲気を巧みに描いている。 ︵喜朗︶   虚子は由比ヶ浜に住まい ︿波音の由比ヶ濱より初電車﹀ の句がある。 虚子も慈しんだであろう﹁江の電の山茶花垣に﹂に情緒が募る。 ︵晄︶ 梟 の 啼 き て は 闇 を 重 く せ る 下平しづ子   森の繁みや木の洞に棲んでいる梟、夜が更けてホーホーというもの 悲しい響きをもつ啼き声は独特である。深まりゆく夜の静寂、聞えく る梟の声は一層の淋しさを誘う。啼く度につのる寂寥感を作者は﹁闇 を重くせる﹂と表白、 ﹁重くせる﹂に瞠目した。 ︵淑子︶   住宅街では梟の啼き声は聞けなくなった。それだけに山間部の闇に 聞く啼き声は物寂しい。 ﹁闇を重くせる﹂は言い得て妙である。 ︵晄︶

参照

関連したドキュメント

この度は「Bizメール&ウェブ エコノミー」を

○杉田委員長 ありがとうございました。.

本判決が不合理だとした事実関係の︱つに原因となった暴行を裏づける診断書ないし患部写真の欠落がある︒この

〇齋藤会長代理 ありがとうございました。.

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授

したがいまして、私の主たる仕事させていただいているときのお客様というのは、ここの足

私たちは、2014 年 9 月の総会で選出された役員として、この 1 年間精一杯務めてまいり

現を教えても らい活用 したところ 、その子は すぐ動いた 。そういっ たことで非常 に役に立 っ た と い う 声 も いた だ い てい ま す 。 1 回の 派 遣 でも 十 分 だ っ た、 そ