• 検索結果がありません。

『図書館だより 教科書展特集号』掲載一覧(昭和60年~平成16年)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『図書館だより 教科書展特集号』掲載一覧(昭和60年~平成16年)"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ー11ー

『図書館だより 教科書展特集号』

 掲載一覧

(昭和60年∼平成16年)

タ イ ト ル

執筆者

(当時の身分)

刊 行 年

国語教科書の変遷の見方について−特に明治初期・中期− 国定国語教科書(第1期∼第5期)について 書道(書き方、習字)の教科書の変遷−小学校を中心に− 明治時代の数学教科書について 理科教科書の変遷 修身教科書の変遷について 歴史教科書の変遷−明治・大正・昭和戦前期の歴史教育− 地理教科書の変遷−戦前の地理教育− 明治初期−滋賀県における地方誌教科書 音楽(唱歌)教科書の変遷 美術(図画、工作)教科書の変遷−明治・大正・昭和戦前期の美術教育− 平和教育資料展 湾岸戦争と平和教育−1990年代の平和教育実践− 平和教育の副読本教材について−広島・長崎・沖縄に関する教材集− 家庭科教育の歴史と教科書の変遷 農業及び技術教科書の変遷 会計学−簿記学−教育の黎明 戦後直後の最初の社会科教科書−1947∼51年<昭和22‐26年>の文部省著作教科書− 国語教科書の歩み いま、むかしの教科書が面白い−教科書展への誘い− 山内一豊の妻・雨森芳洲のことなど 旧教科書に登場する近江の人物について 「八景好いや」 「旧教科書などに見える近江八景」について 西洋へのまなざし−<明治の三書>をめぐって 『往来物及び翻訳教科書展』について 今の目で読む昔の国定教科書−教科書展への誘い− 国語教科書展−昭和から平成へ− 習字(書写)の教科書の変遷 算数・数学教育と教科書の変遷−昭和の初期から現在まで− 科学教育と理科教科書の変遷−理科学習論の視点から− 昭和・平成期の社会科教科書 国民学校期の『郷土の観察』 昭和・平成期の学校音楽教育と教科書の変遷 「図画工作・美術」教育と教科書の変遷−昭和初期から現在まで− 鈴木博教授 大田勝司講師 池田哲也助教授 及川多喜雄教授 北村静一教授 村田昇教授 木全清博助教授 木全清博助教授 佐藤治子助教授 秋元幸茂教授 安井惣二郎教授 木全清博教授 木全清博教授 松村京子助教授 木島温夫教授 清水哲雄教授 木全清博教授 大田勝司助教授 美⠿皓教授 高橋昌明教授 池田進図書係長 寺横武夫教授 池田進図書係長 寺横武夫教授 池田進図書係長 冨田光彦教授 牧戸章助教授 池田哲也教授 村上一三教授 東田充弘助教授 木全清博教授 杉江淑子教授 新関伸也助教授 昭和60年7月 同上 同上 昭和61年7月 同上 昭和62年7月 同上 昭和63年7月 同上 平成元年7月 同上 平成4年7月 同上 同上 平成5年7月 平成6年8月 同上 平成7年7月 同上 平成8年7月 同上 同上 平成9年7月 同上 平成10年7月 同上 平成11年7月 同上 平成12年7月 平成13年7月 平成14年7月 平成15年7月 同上 平成16年7月 同上

参照

関連したドキュメント

 第I節 腹腔内接種實験  第2節 度下接種實験  第3節 経口的接種實験  第4節 結膜感染實験 第4章 総括及ピ考案

 血滴ノ凝集慣,血球ノ被凝集慣ハ前述ノ如ク年齢,男女性別ニヨツテ蟹動アル外二季節的

 艶チ5枚ノ家兎班漆塗抹標本ノ嗜監基性自血球百分率二於テハ標本ノ種類ニョリテ起始部

入館者については、有料入館者 146,192 人(個人 112,199 人、団体 33,993 人)、無料入館者(学 生団体の教職員、招待券等)7,546

事業名 事業内容

[r]

刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)以外の関税法(昭和29年法律第61号)等の特別

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月