• 検索結果がありません。

自動車新時代戦略会議 中間整理における主なアクション

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "自動車新時代戦略会議 中間整理における主なアクション"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Automobile Energy Carrier

Strategy in Japan

2019年5月

経済産業省

(2)

1.自動車産業を巡る情勢(変化)

2.電動車関連政策の視点と方向

(3)

足下の収益性を高めつつ、新分野での先行投資を戦略的に進めるため、

CASE本格化のタイミングの見極めが重要

サービス Shared & Service

電動化 Electric 自動運転 Autonomous コネクテッド Connected EV レベル3 レベル4 レベル 1~2 車載通信 通信規格 V2X

本格普及期

CASE全体では移行期

(コネクテッド・サービスは先行)

ライドシェア等、MaaSの拡大 レベル4~ 本格普及開始 上市・普及開始 ※高速道路から徐々に高度化の見込み 研究開発・実証 融合 レベル1~2 本格普及 サービスカー向け 研究開発・実証 コネクテッドカーの普及拡大と通信手段の進化 通信手段の更なる進化 5Gの本格普及 車車間・路車間通信の本格普及 3G・4G・LTE インフラ協調規格検討 2

2020

2025

2030

現在

・・・

サービスカー向けを 中心とした展開 EV普及開始 本格普及期

(4)

【参考1】2020年代から2030年代にかけて本格化との見方が大勢

8% 16% 2% 4% 3% 7% 1% 6% 14% 30% 0% 10% 20% 30% 2015 2020 2025 2030 2035 BCG Bloomberg McKinsey IHS 2% 11% 23% 3% 15% 0% 10% 20% 30% 2015 2020 2025 2030 2035

新車販売に占める自動走行レベル4比率は

2030年2%から最大15%程度

(グローバル:約240~1,800万台)

BCG 矢野経済 McKinsey (上振れシナリオ) 3

新車販売に占めるEV比率は

2030年で5~15%程度

(グローバル:約600~1,800万台)

富士キメラ 47% 59% 29% 37% 56% 86% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2015 2020 2025 2030 2035

新車販売に占めるコネクテッド車両*

2

は既に

普及が進んでおり2030年では大半を占める

*2:スマホ連携、組み込み型の車載通信機双方含む 富士経済 矢野経済 0.1 0.3 1.5 0.2 0.6 1.4 0.0 0.5 1.0 1.5 2015 2020 2025 2030 2035 (兆ドル)

モビリティサービス市場*

1

は急速に立ち上がり、

2030年で1~1.5兆ドルの市場規模に

McKinsey (上振れシナリオ) PwC *1:カーシェア、ライドシェア、 マルチモーダルサービス、 自動運転移動サービス等を含む

(5)

電動化の流れは趨勢だが、エンジン車との併存が続く

各種機関が普及見通しを提示。上記IEAシナリオよりも大規模にEVが導入されるとの見通しもある。

(出所)IEA 「ETP(Energy Technology Perspectives) 2017」に基づき作成

IEAが示した技術普及シナリオ(平均気温上昇の2℃達成ケース)

世界の電動化の状況(2017年)

販売台数〔万台〕 電動車率〔%〕

日本

513

31.6

米国

1722

4.0

ドイツ

372

3.0

フランス

255

4.8

中国

2794

3.0

インド

369

0.03

タイ

85

2.7

出所:IHS Markit 4

(6)

「電動車」(xEV)の多様性の重要性

共通要素

電池

モーター

インバーター

日本語

英語

略称

電動車

Electrified

Vehicle

xEV

(エックスイーブイ)

エンジン +

充電 電気自動車

Battery

Electric Vehicle

BEV

エンジン +

充電

プラグイン・

ハイブリッド

自動車

Plug in Hybrid

Electric Vehicle

PHEV

エンジン

充電

ハイブリッド

自動車

Hybrid Electric

Vehicle

HEV

燃料電池 +

充電

燃料電池

自動車

Fuel Cell

Electric Vehicle

FCEV

水素

タンク

電動車(xEV: BEV、PHEV、HEV、FCEV)は、コア技術(電池、モーター、インバーター)は共

通であり、いずれも従来のガソリン車より高い環境性能を有するが、価格、航続距離、求められるインフ

ラ等、それぞれ異なる特徴あり。

どの電動車(xEV)がどのタイミング・規模で導入されていくことが適当かは、国や地域の状況によって

大きく相違。環境技術の世界的な普及拡大を最も効果的・効率的に進める観点から、地域の多様

性を踏まえたきめ細かな対応が重要。

多様な電動車(xEV)技術を有する日本は、それ自体を強みとして世界各地域に貢献していける

可能性大。

5

(7)

【参考2】自動車産業の構造変化(全体鳥瞰図)

6

現在

(コンベ車中心)

2030年以降

( CASE本格化後)

《構造変化》

パワトレ

車体製造・販売

制御

1台あたり 付加価値 新車販売台数 モビリティサービス×自動運転でどこかで頭打ちの可能性

モビリティサービス

(カー・ライドシェア等)

モビリティサービス×自動運転

モーター パワー半導体 等 電池 • ICT等異業種との融合・競争 • モジュール化の進展 • 従前のタテの構造も、 他レイヤーから浸食の可能性 • モジュール化の進展 • 異業種との融合・競争 • MaaSプレーヤーのプラット フォーマー化

付加価値の奪い合い

付加価値の奪い合い

付加価値の奪い合い

2018年:0.9億台 2030年:1.2億台 (50年:1.6億台) 情報・制御系OS、ECU 等 センサー [ミリ波レーダー、Lidar、カメラ等] アウトカー [クラウド等] 日 本 北米 欧州 中国 ASEAN イ ン ド 等

新車販売比

約4割

(18年約5割)

同約6割

(18年約5割)

(8)

全固体電池の特許件数 で日本はリード 日本 54% 中国 16% 米国 10% 韓国 12% 欧州 4% その他 3% 出願件数 6,498件 (2002~2014年) 日系メーカーはEV・PHVの累積販売台数で世界をリード 車載用電池は中国の存在感急増、モーター等の総合力で日系に強み 中国、欧州などの電動化マーケット攻略のために、企業間協調が鍵 出所:NEDO

出所:Bloomberg New Energy Finance

(直近の動き) • デンソー・アイシンは電動車駆動系部品 (トランスミッション、モーター、コントロー ラ)の統合システムを開発・販売する合 弁会社を設立(’19年4月1日)。 • トヨタはハイブリッド関連特許を無償公開 して他社と協調して市場開拓の方針を 公表(’19年4月3日)。 • ホンダ・スズキ・ヤマハ・川崎重工は電動2 輪の標準化のためのコンソーシアム立ち 上げを公表(’19年4月4日) 世界のEV普及はこれから 3% (277万台) ICE 96% (9100万台)

ICE Hybrid Electric PHEV Fuel Cell

xEV 4%(400万台) 世界全体 9500万台 1% (90万台) 0.5% (46万台) 0.005% (0.4万台) 96% (9095万台) 出所:IHS Markit 生産台数(2017年) 7 乗用車:世界累積販売台数(2011年~2017年) EV PHV 2% Honda その他 4% 52% 26% トヨタ デンソー 9% 7% BYD Bosch 総数量 4,421千個 (2016年) モーター 出所:富士キメラ総研 EV向け二次電池 17% 16% 11% 6% 6% 6% 5% 5% 4% 2% 22% Panasonic (日) CATL(中) LG(韓) Samsung (韓) BYD(中) その他 総販売数量 77.5万個 (2017年) 比克(中) 国軒高科(中) Farasis (中) AESC (日⇒中) 出所:富士経済 力神(中)

次世代戦略技術への投資加速と企業間協調の促進

(9)

シェアリングの進展により世の中の半分が商用車に 温暖化対策上も重要性が増す (日本では商用車は台数で2割、CO2排出で4割) 出典:PWC「商用車が牽引する将来の自動車業界動向」 ⚫ ヤマト運輸は独DHL傘下の大学発EVベンチャーとトラ ックを共同開発。2019年度中に500台を導入する予定 (’19年3月27日)。 ⚫ BYDは日本で量産EVバスを1950万円で売り出し、 2024年までに1000台販売する計画を発表(’19年3 月25日) ⚫ NTT、イオンモール、アスクルなどは「EV100」に参加し、社用 車100%EV化にコミット。 ⚫ 東電EP・竹中工務店は、電動車(EV・FCV・PHV)の給 電・蓄電機能を災害時のエネルギー供給、平時の再エネ活用 に利用するエネルギーマネジメントシステムを開発。EVのリユー ス電池も活用。 ⚫ 練馬区では、災害時の避難所 への給電のために住民のEV・ FCVを登録する制度を開始。 出所:竹中工務店 出所:ヤマト運輸 日系商用車メーカーはEV導入に遅れ 海外メーカーによる日本市場侵攻開始 出所:BYDジャパン SDGsに積極的な企業、電力会社や自治体で電動車 の積極活用が進む 電動車の蓄電・給電能力は、今後、分散電源の増加する エネルギーシステムにとっても重要 電動車の蓄電・給電能力は、電力システムの調整力としても重要。 日本中の自動車の1割(800万台)がEV化 調整力は最大1200万kW規模と試算我が国の揚水発電の設備量(約2700万kW)の 約半分に相当) ※EVの50%が系統に接続し、電池容量を6kWと仮定。 8

商用EVやマルチユースの新EVマーケットの立ち上げ

3.自動車産業を巡る情勢(変化)

(10)

9

1.自動車産業を巡る情勢(変化)

2.電動車関連政策の視点と方向

(11)

世界で供給する日本車について世界最高水準の環境性能を実現する

=1台あたり温室効果ガス8割程度削減を目指す

次世代電動化技術の

オープンイノベーション促進

内燃機関脱炭素化に向けた

オープンイノベーション促進

自動走行時代を見据えたオープン

開発基盤構築、人材育成など

次世代商用車利活用システム

の開発促進

電動化政策に関する国際協調強化

グローバルサプライチェーン

の電動化対応支援

グローバル

課題解決のための

国際協調

分散型エネルギー社会に向けた

BEV・PHEV・FCEV普及加速、

インフラ整備

“Well-to-Wheel Zero

Emission”チャレンジの方針や

考え方の世界発信・共有

電池社会システムの構築

長期ゴールに向けた基本方針と具体的アクション(今後5年間の重点取組)

長期ゴール(2050年まで)

自動車新時代戦略会議中間整理(2018年7月24日経済産業省)

オープン

・イノベーション促進

社会システム

確立

日本車 世界最高水準の 環境性能実現 (温室効果ガス8割削減等) 世界の エネルギー供給の ゼロエミ化 (温室効果ガス排出 をゼロに) ”Well-to-Wheel Zero Emission” (井戸から車両まで) チャレンジ

×

車の使い方のイノベーション ・MaaS (Mobility as a Service) ・コネクティッド ・自動走行 等

×

×

10

(12)

前回の中間整理を踏まえた主な取組進捗

➢ IEAによるWell-to-Wheelベースの環境性能評価分析プロジェクト立ち上げを調整中

➢ ERIA(東アジア・ASEAN経済研究センター)によるWell-to-WheelベースのxEV評価分析、ワーク

ショップ実施:タイ(’18年8月)、インドネシア(’18年12月) ➢ 電動車政策ポリシーラウンドテーブル立ち上げ(’18年9月初開催@神戸:16の政府・機関が参加、 Well-to-WheelベースのCO₂削減の重要性を確認 → 次回 ’19年5月開催予定@リヨン) ➢ 二国間政策対話の展開

インド(’18年9月)、タイ(’18年9月)、マレーシア(’18年12月)、 インドネシア(’19年1月) 11

次期燃費基準策定に

向けた検討

国際機関等からの

Well-to-Wheel発信

金融資本市場

への働きかけ

➢ ’18年12月TCFD※ガイダンスにおいて、自動車会社については、Well-to-Wheelでの開示を推奨 ➢ 日本国内:次期燃費基準で、Well-to-Wheelベースでの新基準導入を検討

※ Task Force on Climate-related Financial Disclosures

「“Well-to-Wheel Zero Emission”チャレンジの方針や考え方の世界

発信・共有」の進捗状況

(13)

目標(2030年頃)

200Wh/L

400km(日産リーフ)

3万円/kWh

現在

600Wh/L

1万円/kWh

エネルギー密度

(蓄電能力)

電池コスト

EV充電時間

(急速充電器の場合)

30分

10分

出所:NEDO公開資料、水素・燃料電池戦略ロードマップ

EV充電ST

約3万基

EV普及に応じた

最適配置

電動車の普及に係る課題について

電池

充電・水素ST

FCV水素ST

約100か所

900か所

⚫電動車の普及には、とりわけ、電池の技術革新(コスト低減・航続距離伸長)及び充電・

水素ステーション等の設備の拡充がカギ。

※次世代車載用電池の研究開発を継続的に実施中 12

(14)

“CASE”がもたらすクルマの新たな社会的価値と将来のモビリティ社会像

13

“CASE“のシナジーを追求、

クルマと社会の融合を深化

(Society5.0)

“エネルギーインフラ”としてのクルマ

“移動ソリューション”としてのクルマ

“走る情報端末”としてのクルマ

走行データ等の収集・接続の仕組みを設計、モビリティ領域を超えてク ルマで取れるビッグデータを様々なサービスに有効活用

渋滞等の都市問題解決、効率的なデジタ

ルスマートシティの実現

デマンド交通の効率化や無人移動サービス等を事業化、公共 交通と連携し高度なモビリティサービスを提供

移動弱者ゼロ化、豊かな移動による豊

かな地域社会づくり

電動車のBCP活用やV2H (Vehicle to Home)・V2G (Vehicle

to Grid) 等を促進、電動車の蓄電・給電機能を徹底活用

低炭素・分散・強靱な自動車・エネル

ギー融合社会の構築

自動車起点のエネルギー革命

自動車起点のデジタル都市革命

自動車起点の移動革命

第3回 自動車新時代戦略会議(2019年4月8日経済産業省)

(15)

⚫ 業界大の協調領域拡大や

他業種等との協働の後押し

⚫ ビジネスフレンドリーなインフラ・

制度整備

⚫ 業界大の協調領域の深化・拡大

⚫ 他業種や地域との協働の推進

将来モビリティ社会構築に向けた対応の方向性

大規模・継続的な先行投資の必要性

クルマの「外」への付加価値シフト

クルマの使い方の多様化、

地域づくりとの連動性

インフラ・制度の重要性

<日本の強みを活かす>

⚫ リアル空間における強みを活かして

自動車産業がイニシアティブ

を発揮、

官民協調

クルマ起点の社会イノベーション

を実現

14

第3回 自動車新時代戦略会議(2019年4月8日経済産業省)

(16)

車載用バッテリーとしてリユース 廃棄 or 素材リサイクル 処理 バッテリー劣化後残量 (80%) 定置用蓄電池としてリユース 有価資源のみリサイクル バイクシェア

「低炭素・分散・強靭な自動車・エネルギー融合社会」に向けた主な取組

《当面の主な取組》

《当面の主な課題》

◼ 電動車の社会的価値を最大化す

るビジネスモデル開発

◼ 自動車メーカーに加え、電力会社、

ユーザ企業、地方自治体など従来

の取引関係を超えた協業促進

◼ 電動車の普及とその社会的活用を促進するため、

「電動車活用社会推進協議会」を創設(今夏まで)

➢ 「車載用電池のライフサイクル価値向上」「商用車・社用車における利用拡 大」「エネルギーシステムの分散化・レジリエンス向上」を一体として進める。 主な参加予定企業[4月8日時点で38社] ・自動車メーカー ・エネルギー会社(東京電力、関西電力、中部電力等) ・ユーザー企業(NTT、リコー、ヤマト運輸、日本郵便、アスクル、イオンモール等)

◼ 車載用電池の残存価値評価方

法の標準化が未確立で、電池の

適正評価や二次利用が進まず

◼ 車載用電池の二次利用拡大のためのユースケース開発、標準化

➢ ’19年度~自動車以外の電池ユーザー等との二次利用ユースケース開発 ➢ ’19年度中に残存価値評価ガイドライン策定

◼ 物流・運送事業者等とのEV・FCV商用車ユースケース確立のため

の実証支援

➢ ’19年度~データ収集のためのFS支援開始 ➢ ’20年代半ばまでに経済性実現に目途

◼ 企業・自治体の電動車導入マニュアル策定・ベストプラクティス

横展開支援(’19年度中)

◼ エネルギー事業者等による電動車を活用したVPP実証支援

➢ ’19年度~複数エリアに拡大して実施予定

◼ 電動車活用前提の料金等の仕組み整備(’19年度検討開始)

◼ EV・FCV商用車の導入ノウハウの

欠如、運用方法・スペックのすり合

わせ不足

(乗用車に比べ高稼働、複数台

運用のため、電動化のメリットを受

けるポテンシャルが高い)

◼ EV、FCVは調整力やバックアップ

電源などエネルギーリソースとしての

ポテンシャルが存在も、活用システ

ムやノウハウが開発途上

協議会にて検討加速 15

(17)

「社会像実現に向けた事業基盤整備」に係る主な取組

《当面の主な取組》

《当面の主な課題》

◼ 自動車工学とソフトウェアエンジニ

アリング双方を担えるIT人材不足

(特にAI人材に加えて、セキュリティ

分野における人材不足も深刻)

◼ IT人材の育成・発掘

➢ 業界連携で策定したスキル標準の活用や「自動運転AIチャレンジ」等によるトップ 人材確保等を推進し、国内外のIT人材を育成・確保(’18年度より

「Connected Industries 自動走行分科会」において「自動走行IT人材戦 略」を策定 → ’19年度以降、グローバル化も念頭に取組を継続推進)

◼ 既存・CASE領域双方における開発

効率化

◼ サプライヤや関連産業の対応力強

◼ モデルベース開発基盤の強化

➢ オープン開発基盤の強化に向け、MBD研究会で、車両モデル・ガイドライン整備、 民間中心の運営主体設立を検討(’19年度EV、自動走行領域に拡張)

◼ サプライヤ基盤の強化

➢ 中小規模の事業者が、CASEの潮流を受けた適切な技術的対応等により、付 加価値向上ができるよう支援するサプライヤ応援隊を8地域で展開 (’19年度4月立ち上げ)

◼ 更なる協調領域拡大に向けたプラットフォームの設立

➢ サプライヤや他業種、他省庁と連携し、継続的な技術動向共有と協調領域の 拡大に向けて、官民協調の 「CASE技術戦略共有プラットフォーム」創設 (’19年度中に設立) グローバル 高度AI人材 プール ①トップ人材(AI等)の 引き込み・育成 ②マス分野での自動車×IT の人材エコシステム構築 国内外の学生ひきこみ 新領域へのリソースシフト ・スキル標準・活用事例集の策定 ・スキル標準を活用した人材育成講座創設 ・講座受講者のインセンティブの検討 日・アジアIT人材プール 日・アジア学生人材プール ③グローバル化 ③グローバル化 ・ジョブフェア・寄付講座の展開 ・自動運転チャレンジ ・未踏事業等との連携 16

(18)

電動車の蓄電・給電機能の社会的活用推進

電動車(xEV)には、移動手段としての価値や環境価値に加えて、その蓄電・給電機能を活用する

ことによる社会的価値(災害時での利用、エネルギーシステムの一部としての活用等)が存在。

電動車の普及とその社会的活用を促進するため、官民・企業間の協業を促す「電動車活用社会推

進協議会」を今夏までに立ち上げ予定。

「商用車・社用車における利用拡大」、「エネルギーシステムの分散化・強靭化向上」、「車載用電池

のライフサイクル価値最大化」を一体的に進めていく。

商用車・社用車における利用拡大

(例)商用車における電動車の

有効活用のユースケース検討

エネルギーシステムの

分散化・強靭化向上

(例)企業・自治体の電動車

導入マニュアル策定支援

車載用電池のライフサイクル

価値最大化

(例)車載用電池二次利用

拡大に向けた標準化推進

低炭素・分散・強靭な自動車・エネルギー融合社会の構築

「電動車活用社会推進協議会」

主な参加予定企業[4月8日時点で38者] ・自動車メーカー ・エネルギー会社(東京電力、関西電力、中部電力等) ・ユーザー企業(NTT、リコー、ヤマト運輸、日本郵便、アスクル、イオンモール等)

当面の主な取組

17

(19)

(参考)電動車の社会的活用例

EVのBCP活用

セイコーマート

☝セイコーマートは、北海道胆 振東部地震による停電時に、 自動車から電気を供給して営 業を継続。

●株式会社セコマは、災害時におけるEV

を活用した電力供給に関する協定を締結。

地方自治体×電動車×BCP

札幌市・練馬区

☝札幌市は、北海道胆振東部地震による停電時に、 FCVの電気を活用し、携帯電話の充電に利用。

●札幌市は、公用車としてFCVを

導入、非常用電源としても活用。

●練馬区は、災害時に区民が所

有するEV等を活用する「災害時

協力登録車制度」を創設。

社用車100%EV化

NTT、イオンモール、アスクル

●2030年までに保有する車両の100%

電化を目指す企業等を集めた世界的イニ

シアチブ。

●世界で35社が参加を表明。日本企業

は、NTT、イオンモール、アスクル。

出所:イオンモール ☜イオンモールは全て の店舗にEV充電器 設置を推進。 出所:練馬区 給電実施 医療救護所(10か所) 区民 区 事業者 V2L (事前配備) 出所:株式会社セコマ 公共施設 住宅 電力会社 エネルギー 融通 売電 V2H エネルギー 融通 中古電池の リユース 中古電池の リユース V2G オフィス/バス会社 /運送事業者 太陽光発電 V2B BCP BCP 家庭用 系統用 産業用 ピーク時に 余剰電力 を有効活用 調整力として 系統安定化への貢献 非常時のバックアップ 電源としての電力供給 V2B <低炭素・分散・強靭な自動車・エネルギー融合社会のイメージ> 18

(20)

大型商用車のEV・FCV開発・普及の進め方

マイルストン ’19年3月末 ’20年3月末 ’21年3月末 ’22年12月末 ロードマップ策定 制度措置の検討 制度的課題を整理 2020年代半ば データー収集・検証 FS事業開始 本格的な電動化の実現に向けた道筋の明確化 ユースケースについて、経済性実現の目途立て 長期目標の達成に向けたアクションの確定 アクションの実行 長期目標達成に向けたアクションの検討 フェーズ1 フェーズ2 将来的な電池価格・需要の見通しが不透明な状況であることに鑑み、特定のユースケースについて、 オペレーションとエネルギーマネジメントを一体として最適化することで経済性を実現するモデルの確立を 目指し、開発促進と早期需要喚起を行う。さらに、フェーズ2で実行する具体的なアクションを定める。 フェーズ1の成果、電池価格・需要の見通し、環境対策を巡る社会的要請を踏まえ、 2050年までに世 界で供給する日本車の温室効果ガス8割削減を目指し、本格的な量産の早期確立のために必要な社 会制度、産業界としての取り組み、海外展開などについて具体的なアクションをスタートする。 【フェーズ1で取り組むユースケースと在るべき姿】 大型車EV ‘20年代半ばまでに、路線バスや域内配送トラック(大型、小型)が、トータルコス トでディーゼル車レベルの経済性を実現する目途を立てる。 燃料電池バス ’23~24年頃に車両価格半分程度にまで低減させ、’30年頃にはビジネスとして 十分に自立可能な価格水準とすることを目指した開発を進める。 フェーズ1 (2019年度~) フェーズ2 (2021年度~)

大型車メーカー、ユーザー企業、国交省・環境省とともに、大型商用車の電動化に関して以下に

のロードマップを策定(’19年3月)

これに基づき、3省連携のFS事業等を通じて、 「従来車と同等の使い勝手」及び「経済優位性

の確保」を検証しつつ、2フェーズに分けて大型車の電動化を進めていく。

※ 環境省、国土交通省、経済産業省連携事業 「EV/FCバス・トラック等のユースケース毎の航続距離等の特性に関するデータ収集及び事業性検証FS事業」 19

(21)

参考資料

(22)

社会システム確立 グローバル課題解決のための国際協調

自動車新時代戦略会議 中間整理(’18年7月)における主なアクション

次世代電動化技術の オープンイノベーション促進 全固体電池:産学官の実用化に向けた技術開発の推進 (目標:電池パックコスト 現行3万円/kWh ⇒1万円 /kWh(量産時)) 革新型蓄電池:産学官の基礎的技術開発の推進 (目標:2030年頃 高密度標準セル 現行150Wh/kg⇒500Wh/kg) 燃料電池:次世代基盤技術・製造技術の開発 (目標:2025年頃 FCEVセルスタック価格 1/4) 電動化関連技術全般 • 2018年度中 次世代技術開発のロードマップ作成 内燃機関脱炭素化に向けた オープンイノベーション促進 内燃機関の高効率化の推進 • 2030年頃 熱効率60%のエンジンの実用化 バイオ燃料や代替燃料の開発・利用促進 • 2020年度以降 次世代バイオエタノール等実用化 自動走行時代を見据えたオープン開発基盤構 築、人材育成、サプライチェーン基盤強化 開発基盤 • 2020年度まで モデルベース開発共通基盤構築 AIを活用した開発高度化 • 2020年度まで AI活用による開発工程高度化に向 けた産学連携体制構築 サプライチェーン基盤強化 • 2019年度 「サプライヤ応援隊(仮称)」立ち上げ 電池社会システムの構築 電池資源調達安定化等によるリスク軽減 電動車リチウムイオン電池の残存性能の評価法確立、 BEV・PHEV中古車適正評価、電池リユース・リサ イクル市場創出 • 2018年度 リチウムイオン電池残存性能の評価 法のガイドライン策定 • 2018年度 リユース市場創出に向けて、使用済 電池の共同回収スキーム基盤構築 • 2018年度 リユース電池市場の創出に向けて、 ユーザーとなり得る企業と検討の場を設定、必要 な電池のスペック等について検討 → 2019年度、技術実証実施 次世代商用車利活用システムの開発促進 • 2018年度 次世代車普及拡大に向けたユース ケース・課題解決のロードマップを官民で作成 電動化政策に関する国際協調強化 • インドやASEANなどと自動車政策対話の実施 (充電インフラ等のインフラ支援、電動車利用実 証を支援) ・次期充電規格の国際調和推進 グローバルサプライチェーンの 電動化対応支援 • 2019年度~ 海外現地企業の電動車や電動部 品の生産等に係る人材育成等を支援 分散型エネルギー社会に向けたBEV・ PHEV・FCEV普及加速、インフラ整備 次世代自動車の普及、インフラ整備の加速 • 2018年度 走行中の非接触充電について官民一 体で基礎的な研究開発開始 次世代インフラ関連技術開発、V2Gの推進 • 2018年度 BEV・PHEVに蓄電された電気を電力 系統に戻して利用する技術(V2G)の実証開始

“Well-to-Wheel Zero Emission”チャレンジ の方針や考え方の世界発信・共有 • 2019年度 次世代自動車の普及目標等と整合的 な水準の企業平均燃費(CAFÉ)の達成を促す次 期燃費基準を検討、策定 • 2018年秋 初の国際電動化政策担当者会議を立 ち上げ(電動車の世界最大シンポジウム 「EVS31」と同時開催) • 2018年度 電動化政策の検討・構築に役立つ基 盤データ整備・公表(IEAやERIA等との連携)

(23)

「移動弱者ゼロ化、豊かな移動による豊かな地域社会」に向けた主な取組

《当面の主な取組》

《当面の主な課題》

◼ レベル4移動サービス早期実現に向けた環境整備の検討本格化

➢ ’18年度より、「Connected Industries 自動走行分科会」において検討 に着手 → ’19年度 検討本格化 ➢ レベル3を可能とする法整備について国会提出中(国交省・警察庁) ※道路運送車両法(国交省)の改正案はレベル4も包含

◼ レベル4移動サービス実現に向けた

制度及びインフラ等の環境整備

◼ 自動走行の社会受容性の向上

◼ IoTやAIを活用した新しいモビリティサービス活性化に向けた

「地域×企業」の挑戦支援プログラム”スマートモビリティチャレン

ジ”創設

➢ 先駆的取組に挑む“パイロット地域”選定、効果検証等を通じて共通課題 抽出・政策提言等を実施 (’19年度4月~経産省・国交省連携事業) 主な参加予定企業[4月8日時点で34社] ・自動車メーカー ・交通事業者(鉄道、バス、タクシー等) ・通信事業者、ディベロッパー、ベンチャー、商社等

◼ モビリティ関連事業者と小売、物流

等の異業種、地域内外のプレイヤー

の連携促進

◼ 新技術による公共交通の利便性・

事業性向上と公共交通とクルマのシ

ナジー向上

民間事業者 地方自治体 大学・研究機関 パイロット地域 (全国で数か所選定) 国交省MaaS 支援対象

「スマートモビリティチャレンジ推進協議会」

情報共有、地域・事業者マッチング、成果共有、課題抽出等 ニーズに 応じた支援 フィールド提供、 データ共有、 成果報告 協議会に情報提供 提言づくり等に参画 情報提供・ 課題分析 22

(24)

「渋滞等の都市問題解決、効率的デジタルスマートシティ」

に向けた主な取組

《当面の主な取組》

《当面の主な課題》

◼ 通信インフラやセキュリティ等の車車・

路車間等のデータ通信環境の整備

◼ データ通信環境に係る国際間連携

◼ サイバーセキュリティに係るガイドライン策定・国際標準化

➢ 日本提案に基づく国際標準・基準の策定や開発・評価のためのガイドライン 充実等を推進(官民連携で推進)

◼ コネクテッド化に対応した通信環境の整備

➢ レベル4実現に必要なインフラ協調環境の整備(’18年度~内閣府SIP @東京臨海部) ➢ リアルタイム性のある車車・路車間通信を可能とする通信技術の技術評価 及び国際展開・標準化(’18年度~総務省)

◼ 車の内外、他の交通事業者に跨が

るデータ連携・活用ルールと連携基

盤の構築

◼ 自動走行を見据えた地図データ

の整備・更新

◼ ダイナミックマップのリアルデータ実装、国際標準化

➢ ダイナミックマップのプローブデータ の多用途展開、標準化活動 (’18年度~内閣府SIP)

◼ 交通事業者を含む都市交通データの連携・活用ルール策定

➢ 連携データの範囲及びルールの整備やデータ形式、API仕様の標準化等を 推進(’19年度~国交省と経産省連携でガイドライン策定。内閣府SIPでも 検討) 基盤 付加情報 動的情報(<1sec) 准動的情報(<1min) 准静的情報(<1hour) 静的情報(<1day)購買情報などITS先読み情報など事故情報、渋滞情報など交通規制情報、など路面情報、車線情報、 3次元構造物など ダイナミックマップの構造 紐付け 高精度三次元地図 23

(25)

24

日本の次世代自動車の年間販売台数推移

11.0% 12.0% 16.4% 21.2% 23.2% 24.3% 29.3% 35.6% 36.7% 0% 10% 20% 30% 40% 0 20 40 60 80 100 120 140 160 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度

次世代自動車販売台数

ハイブリッド自動車(HV) 電気自動車(EV) プラグイン・ハイブリッド自動車(PHV) 燃料電池自動車(FCV) クリーディーゼル自動車(CDV) 次世代自動車比率 (万台) 新車販売にし めるシェア HV 6.5 6.1 8.9 8.9 11.0 45.2 44.8 63.1 85.7 101.5 95.1 102.4 133.5 138.0 31.7% EV 0 0 0 0 0 0.2 0.7 1.1 1.4 1.6 1.5 1.3 1.3 2.4 0.5% PHV 0 0 0 0 0 0 0 0.4 1.3 1.3 1.5 1.5 1.4 3.4 0.8% FCV 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.01 0.05 0.12 0.07 0.02% CDV - - - - 0.2 0.4 1.1 1.2 5.6 7.8 10.0 15.4 14.7 15.8 3.6% 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2004年度 2005年度 2006年度 (万台) 出所:「総合エネルギー調査会省エネルギー・新エネルギー分科会省エネルギー小委員会自動車判断基準ワー キンググループ」「交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会自動車燃費基準小委員会」合同会議第6回資料

(26)

25 出展:自動車工業会資料に基づき経産省作成

主な対象車両

と補助額

EV/PHV購入・保有への支援

日産 リーフ(40kWh)

40万円

トヨタ プリウスPHV

20万円

三菱 アウトランダー

20万円

〇クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金

(平成30年度予算額 130億円)

〇エコカー減税 (自動車重量税・自動車取得税) 、グリーン化特例(自動車税)の概要(平成30年度)

EVに最大40万円、PHVに最大20万円の購入補助を実施。

現税制上では、自動車取得税が非課税、重量税が免税、自動車税が減税。

対象

税目

措置内容

EV/PHV

自動車取

得税

購入したときに取得価格を基準に課税

(例、自家用乗用車で取得価格の3%)

非課税

重量税

車検時ごとに車の重量に応じて課税

(例、自家用乗用車で0.5t毎に4500円)

(新規+初回継続時)

免税

自動車税

4月1日時点にて、排気量に応じて課税

(例、自家用乗用車1000cc以下で29,500円/年)

75%減税

(27)

事業イメージ

クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金

平成31年度予算案額

160.0億円(130.0億円)

うち臨時・特別の措置93.7億円 事業の内容 事業目的・概要 ⚫運輸部門は、我が国のCO2排出量の約2割を占めていることから、 環境性能に優れた電気自動車等のクリーンエネルギー自動車の普 及は重要です。また、今後の成長が期待される分野でもあることから、 各国メーカーが参入を予定するなど、国際競争が激化しています。 ⚫また、災害による停電等の発生時において、「移動する蓄電池」とし て、車両に搭載された蓄電池を活用した電力供給が可能であり、災 害時の電源対策としての活用も広がっています。 ⚫一方で、クリーンエネルギー自動車は現時点では導入初期段階にあ り、コストが高いため普及が進まない等の課題を抱えています。 ⚫このため、本事業では、環境性能や車種ごとの出口戦略を踏まえた スキームによる導入補助を通じて、初期需要の創出・量産効果によ る価格低減を促し、世界に先駆けてクリーンエネルギー自動車の市 場を確立します。 成果目標 ⚫平成28年度から平成32年度までの5年間の事業であり、「未来投 資戦略2018」における、2030年(平成42年)までに新車販売に 占める次世代自動車の割合を5~7割とする目標の実現に向け、 クリーンエネルギー自動車の普及を促進します。 製造産業局 自動車課 03-3501-1690 条件(対象者、対象行為、補助率等) 民間団体等 補助(定額) 購入者※ 補助 補助対象 電気自動車(EV) プラグインハイブリッド自動車(PHV) 燃料電池自動車(FCV) ※補助金申請が必要 ※この他、設置工事を伴わない外部給電器についても補助対象 クリーンディーゼル自動車(CDV) 26

(28)

27

出展:日本の数値はZENRIN調べ、その他はIEA Global EV Outlook 2018

1,153 1,674 2,097 4,860 7,108 7,255 7,684 4,754 5,692 6,818 7,739 20,727 21,507 22,287

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

急速

普通

充電器普及台数

台数 日本 中国 米国 ドイツ イギリス フランス オランダ スウェーデン ノルウェー 公共充電器数 3.0万 21.3万 4.5万 2.4万 1.4万 1.6万 3.3万 0.4万 1.0万 充電器1台あたりの EV・PHV台数 7 6 16 5 10 7 4 12 18

2018年時点で、充電器は約3万台普及。

29,971

(29)

電気自動車・プラグインハイブリッド自動車の

充電インフラ整備事業費補助金

平成31年度予算案額

11.0億円(15.0億円)

製造産業局 自動車課 03-3501-1690 事業の内容 条件(対象者、対象行為、補助率等) 事業イメージ(設置場所イメージ) 事業目的・概要 ⚫電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)に必要 な充電インフラの整備を加速することにより、次世代自動車の更なる 普及を促進し、運輸部門におけるCO2排出抑制や石油依存度の 低減を図ります。 ⚫具体的には、整備の加速が特に期待されるマンション、事業所、道の 駅、高速道路SA・PA等の駐車場に対し、充電器等の購入費及び 工事費を補助します。 ⚫また、充電渋滞を解消すべく、既設の充電器の利用状況などを把握 の上、充電器のリプレースや、ニーズに応じたアップグレード・増設・電 池を搭載した充電器の活用などの支援を行います。 成果目標 ⚫「未来投資戦略2018」における、2030年(平成42年)までに新 車販売に占める次世代自動車の割合を5~7割とする目標の実現 に向けて、普及に不可欠な充電インフラの整備を推進します。 民間団体等 補助 補助(1/2、2/3、定額) 事業者等 急速充電器・ 超高速充電器 高速道路SA・PA 道の駅 商業施設 宿泊施設 マンション 普通充電器 【主な設置場所】 【主な充電器のタイプ】 事業所・工場 28

参照

関連したドキュメント

[r]

このような状況下、当社グループは、主にスマートフォン市場向け、自動車市場向け及び産業用機器市場向けの

VDE-REG 8789 EVC 07BZ5-F 3x2,5+1x0,5 450/750 V EN 50620 EVC1234 (manufacturing order no.). LEONI

<警告> •

平均車齢(軽自動車を除く)とは、令和3年3月末現在において、わが国でナン バープレートを付けている自動車が初度登録 (注1)

自動車や鉄道などの運輸機関は、大都市東京の

一方で、自動車や航空機などの移動体(モービルテキスタイル)の伸びは今後も拡大すると

自動車販売会社(2社) 自動車 自動車販売拠点設備 1,547 自己資金及び借入金 三菱自動車ファイナンス株式会社 金融 システム投資 他