• 検索結果がありません。

ABS学術対策チーム紹介HP用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ABS学術対策チーム紹介HP用"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ABS学術対策チーム紹介

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構

国立遺伝学研究所

ABS

学術対策チーム

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 文部科学省 ナショナルバイオリソースプロジェクト

(2)

【第3期中期計画目標】

大学共同利用機関として、国内の遺伝資源事業の連携促進と

調整を行い、生物多様性条約にかかわる名古屋議定書への

大学等の対応を支援する。

ナショナル バイオリソース プロジェクト 中核的拠点整備プログラム ゲノム情報等整備プログラム 情報センター整備プログラム 中核的拠点整備プログラムの代表機関および分担機関に おいて整備されるバイオリソースの所在情報や遺伝情報等 のデータベースの構築及びホームページ等を通じたNBRP 事業の広報活動等を整備・強化するものです。 ABS学術対策チーム 国立遺伝学研究所知的財産室内に 2012年発足 リソースデータベースの 整備 GBIF (地球規模生物多様性情報機構 日本ノード活動) GAIN (大型類人猿情報 ネットワークの展開) 基盤技術整備プログラム 文部科学省によるライフサイエンスの総合的な推進を図る観点より 運営。現在、第3期(H24~28年度) (プロジェクトの概要) ライフサイエンス研究の基礎・基盤となるバイオリソースについて 収集・保存・提供を行うとともに、バイオリソースの質の向上を目指し、 ゲノム情報等の解析、保存技術等の開発によるバイオリソースの 付加価値向上により時代の要請に応えたバイオリソースの整備を 行うものです。 また、バイオリソースの所在情報等を提供する情報センター機能を 強化することとしています。 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構

国立遺伝学研究所

文部科学省

AMED

(日本医療研究開発機構

バイオバンク事業部

http://www.nbrp.jp/

(3)

ABS学術対策チームの活動

1. ABS

出張セミナーの開催

2. ABS

講習会の開催

3.

相談窓口の運営

4.

契約支援活動

5.

メーリングリストの運営

6.

対応体制構築支援

7.

学術シンポジウムの開催

8.

支援ツールキットの作成

国内学術研究機関の円滑な遺伝資源利用研究のための支援活動を行う

(4)

1. ABS

出張セミナーの開催

全国の大学・学術研究機関に出向き、研究者・研究支援 事務担当者を対象とした無料ABSセミナーの開催。 機関・研究内容によりセミナー内容・時間を個別に検討し、 生物多様性条約・名古屋議定書の基本的原則と、各学術 機関での適切な対応体制の構築、研究者の対応方法に ついて各機関、分野に沿った内容で組み合わせプログラ ムを決定。 2012年度、2013年度 2014年度 2015年度 日本統合医療学会 国立大学法人動物実 験施設協議会 日本実験動物学会大会 日本進化学会 日本生薬学会/日中生 薬学合同シンポジウム 環境省 (環境パートナーシップ会議) 日本植物学会 関西実験動物研究会 RA協議会 日本分子生物学会 日本バイオセーフティー 学会総会 魚類学会年会 NBRPデータベース研究 会 日本動物実験技術者協 会関西支部秋季大会 ANRRC(Korea) ANRRC(Japan) 実験動物関係教職員 高度技術研修 日本甲虫学会大会 日本分子生物学会 日本分子生物学会 日本分子生物学会 Japan-Korea Workshop on ABS Under the NP 植物学会 RA協議会年会 セミナー開催大学・研究機関 2012~2014年度 40カ所 2015年度 36カ所 学会等でのセミナー開催・ポスター発表

(5)

2. ABS

専門家育成講習会

22% 38% 16% 19% 5%

ABS

講習会 受講者 計

99

2014

年5月~

2016

3

月 1:(大学)研究者 2:(大学)研究支援部門担当者 3:(研究所・博物館等)研究者 4:(研究所・博物館等)研究支援 部門担当者 5:その他(学生・省庁・JST・ AMED) ABS専門家育成のため、毎月1回2日間の講習会を開催。 2014年5月から開催し、21回開催済み。 【会場】 東京八重洲事務所内会議室(東京駅より徒歩5分) 【参加費】 無料 6名以下の少人数制。 講習内容 1日目 (基礎編) 10:00~17:00 生物多様性条約と他の関連する国際条約 提供国の国内法、名古屋議定書と国内措置 生物多様性条約と知的財産制度 ~伝統的知識問題を中心に~ 2日目 (実践編) 10:00~17:00 遺伝資源へのアクセスと利益配分の実践I ~合法的な学術研究のためのアクセスと 利益配分の実務~ 遺伝資源へのアクセスと利益配分の実践II ~国内措置への対応のあり方実務~ 遺伝資源利用研究を行う研究機関のための ガイダンスの解説 国内措置の動向と世界情勢 修了試験・修了証書 教則本の配布

(6)

5.

メーリングリストの運営 メーリングリスト配信内容 生物多様性条約、名古屋議定書関連の国際会議 サイドイベントの参加報告(ICNP3,COP12, COP-MOP1) 名古屋議定書 批准国・ABSクリアリングハウス進展状況 生物多様性条約、名古屋議定書関連・EU規則の進展状況 ABS学術対策チーム海外学術調査報告 主催ワークショップ、意見交換会、講習会等の案内・報告 関連省庁、関連機関のイベント紹介 国内の生物多様性条約・名古屋議定書関連シンポジウム、会議の案内 と報告 QRコードからもアクセスできます

(7)

6.

対応体制構築支援

JST SATREPS 遺伝資源の利用に関する注意喚起 http://www.jst.go.jp/global/iden.html 国立科学博物館 遺伝資源のアクセスと利益配分に関する 国立科学博物館の方針 http://www.kahaku.go.jp/institution/tsukuba/index.html

今後の

支援活動

大学(機関)内・学会等での 注意喚起/指針作成の協力 地域別コンソーシアム支援、 URA・知財・研究推進等の研究支援担当者 による情報・意見交換会、 地域講習への協力 過去支援例① 過去支援例② 学術機関が行うべきこと 1.現状の把握 ①実施研究者と研究内容、保存遺伝資源とその契約内容 ②海外研究連携状況、生物系留学生受入れ状況 ③遺伝資源利用特許出願状況 2.実態に合わせた体制作り ①研究機関の実態に合わせた原則作成⇒原則に合わせた 行動規範やガイドライン等の整備 ②学内の啓発活動 ③遺伝資源利用委員会等の設置

(8)

7.

学術

シンポジウム

の開催 2013年11月 参加者137名 名古屋議定書に関する学術関係者 意見交換会 ※文部科学省共催 2014年7月 参加者111名 名古屋議定書の実施に向けた意見交換 会2014 ~学術分野での対応について~ 2015年6月 参加者189名 名古屋議定書実施に向けた意見交換 会2015 ~研究機関はどのように対処すべきか~ 2012年10月 参加者44名 遺伝資源アクセスと利益配分に関する 日本-タイワークショップ ~日本・タイの遺伝資源利用学術研究を 促進させるために~ タイ:BEDO(天然資源環境省生物多様性経済開発局)、 マヒドン大学 2015年3月 参加者65名 ベトナムとの共同研究のあり方について ~ベトナムの名古屋議定書国内措置の 現状と将来~ ベトナム:天然資源環境省、 国立薬草研究所、農業科学科アカデミー 2016年3月 参加者89名 名古屋議定書時代におけるインドネシア との遺伝資源利用共同研究のあり方 インドネシア:環境森林省、LIPI、 ボゴール農業大学 2012年2月 参加者128名 日本-スイス シンポジウム ~海外からの遺伝資源の取得の機 会と利益配分に関する大学基礎研 究・産学連携に関する問題~ スイス科学アカデミー 2013年12月 参加者96名 分類学分野の名古屋議定書への対 応に関する日欧ワークショップ ※国立科学博物館共同主催 英国:自然史博物館(CETAF)、 王立植物園キュー 2015年11月 参加者71名 海洋遺伝資源のアクセスと利益配 分に関する大学基礎研究 ニュージーランド:ワイカト大学 (旧 豪州 AIMS) ベルギー:eCOAST Marine Research

国内意見交換会

提供国の

ABS事情

ABSテーマ別

国内外からのABS専門家によるワークショップの開催。 提供国の立場、利用国の立場、研究者の立場から講演。

(9)

【問合せ】

Tel: 055-981-5835

Email:

abs@nig.ac.jp

参照

関連したドキュメント

②防災協定の締結促進 ■課題

在学中に学生ITベンチャー経営者として、様々な技術を事業化。同大卒業後、社会的

学期 指導計画(学習内容) 小学校との連携 評価の観点 評価基準 主な評価方法 主な判定基準. (おおむね満足できる

食品 品循 循環 環資 資源 源の の再 再生 生利 利用 用等 等の の促 促進 進に に関 関す する る法 法律 律施 施行 行令 令( (抜 抜す

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は

国公立大学 私立大学 短期大学 専門学校 就職