• 検索結果がありません。

市 制 発 足 当 時 の 社 会 情 勢 と 不 安 定 な 経 済 事 情 の 中 で 市 政 の 安 定 的 な 事 業 の 遂 行 を 図 るために 税 収 の 早 期 確 保 と 自 主 納 税 意 欲 の 向 上 を 図 ることを 目 的 に 創 設 されました 現 在 市 民 税 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "市 制 発 足 当 時 の 社 会 情 勢 と 不 安 定 な 経 済 事 情 の 中 で 市 政 の 安 定 的 な 事 業 の 遂 行 を 図 るために 税 収 の 早 期 確 保 と 自 主 納 税 意 欲 の 向 上 を 図 ることを 目 的 に 創 設 されました 現 在 市 民 税 ("

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

自治会で実施する防犯灯の設置及び器具の取替等にかかる経費の一部 を負担することにより、住民自らが考える地域の安全対策を効率的かつ効 果的に対応するため助成しています。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

自治会で実施する防犯灯の設置及び器具の取替等にかかる経費の一部 を自治会に補助しています。

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? 自治会が必要とする防犯灯について、自治会自らの判断と責任で計画・ 設置することにより、夜間往来する住民などの日常生活の利便性が向上す るとともに、市民などが犯罪や事故などに巻き込まれることを未然に防 ぎ、安全・安心なまちづくりが進められます。

Q3:この仕事が行われることによるメリットは?

昭和59 年度より補助事業を開始いたしました。 事業の見直しにつきましては、長期総合計画策定時において、準備調査 として市民意識調査を実施し、事業の必要性の検討を行っています。 なお、第5 次長期総合計画時の調査結果では、防犯灯の設置希望は、第 1位に位置づけられております。

Q4:

この仕事はいつから始まり、また、見直しなどを行ったのかな?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班1番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

防犯灯整備事業補助金

(2)

市制発足当時の社会情勢と不安定な経済事情の中で、市政の安定的な事業の遂 行を図るために、税収の早期確保と自主納税意欲の向上を図ることを目的に創設 されました。現在、市民税(特別徴収分を除く。)、固定資産税に適用し、第1期 の納期限までに全期分を一括して納付した場合、納税者に対して前納報奨金を交 付している事務事業です。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

納付した税額の 0.3/100 に、納期前に係る月数を乗じて得た額に報奨金を交付 平成18年度 5,667件 5,150千円 平成19年度 5,821件 5,713千円 平成20年度 5,995件 5,854千円

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? 前納されることにより財源の早期確保と収納率の向上が図られました。 一方、納税意欲の向上や早期確保といった制度本来の目的がほぼ達成された こと、口座振替制度の普及等により徴収率の確保がされたこと、また、前納報 奨金制度を利用できるのが全期前納できる人に限られていることと、市民税で すと特別徴収による納税者は、この制度を利用できない等、市民税を納税して いたく人のうち半数以上の人がこの制度を利用できないという不公平が生じて おります。

Q3:

この仕事が行われることによるメリット又はデミリットは? 昭和 29 年市制発足時に創設され、50 年以上継続されている事務であります。 過去2回見直しがなされ、現在、交付率は 0.3/100、対象税額限度額 75,000 円であります。また、平成 18 年度の見直しの際に将来的に廃止することを含め 検討を行うようにとのことでありました。 さらに、平成 21 年 10 月より個人住民税の公的年金からの特別徴収が開始さ れることから、65 歳以上の高齢者が前納報奨金制度を利用することができなく なることなど益々不公平が増大することが予想されるため、早急な対応が望ま れるところであります。

Q4:

この仕事はいつから始まり、見直しを行ったのか、また、今後の課題・方向性は?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班2番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

納期前納付報奨金交付事務

(3)

職員の円滑な業務の遂行、車両の安全な運行のために財務経営課管財担当 の職員が一括して公用車の適正な管理を行っています。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

1公用車を維持管理するために必要な費用(具体的には、燃料費、車検・ 点検修理費用、自賠責・任意保険料、所有にかかる重量税などの税金、車 両リース費用) 2公用車管理事業にかかる財務経営課管財担当の人件費(職員3人と賃金 職員1人が管財業務の一部として従事) などに使われています。

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? 各課で個別に管理する場合と比較して、一括で維持管理を行うことにより、 ①整備不良による公用車の事故件数がゼロに抑えられる。 ②計画的な公用車の導入→リース車への入れ替えによる事務量の削減 ③エコカー(低公害車、ハイブリッド車)への切替え→燃費の向上 職員の円滑な業務の遂行、車両の安全な運行のための以上のようなメリットが あります。

Q3:この仕事が行われることによるメリットは?

・ 庁用自動車の効率的使用と適正の管理を定める『庁用自動車管理規程』 が昭和 43 年に定められました。 ・ 見直しとしては平成 15 年度から公用車の車両リース契約が始まり、平 成 16 年度からは各担当の端末からアクセスできる庁内イントラネット 予約システムおよび、管財担当端末での運行日誌管理システムが導入 されました。

Q4:

この仕事はいつから始まり、また、見直しなどを行ったのかな?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班3番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

公用車車両管理事業

(4)

サル・イノシシ・シカ・ツキノワグマ等の野生動物が、市民の皆様や農作 物被害をもたらすため、捕獲の許可の申請や委託を行っています。また、 野生動物の侵入を防ぐための柵を設置する市民の方々に補助金の交付を しています。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

主に電気柵などの設置の補助金、野生動物の捕獲の委託や、捕獲檻の導入 などに使われています。

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? 農作物の被害を最小限に抑えることです。また、万が一街中などで野生動 物が出没してしまった時に、見回りや捕獲などをして野生動物の危害から 守ります。 (例:平成18年9月28日 市内中央一丁目へ熊が出没)

Q3:この仕事が行われることによるメリットは?

昭和57年から、猟友会に有害駆除の委託をお願いし現在に至っておりま す。 当初は、イノシシの被害が顕著に見られましたが、近年はサル、シカをは じめハクビシン、タヌキ、アナグマ等の小動物による被害も多くなり、そ の対応として小動物用の捕獲檻等も準備しております。また、サル等につ きましては、群れの頭数を多くしないよう管理捕獲も実施しております。

Q4:

この仕事はいつから始まり、また、見直しなどを行ったのかな?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班4番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

有害鳥獣対策事業

(5)

市民や登山客が安全に安心して登山・ハイキングができるよう登山道・遊 歩道の整備をして山を活かした観光振興をしています。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

登山道・遊歩道の危険箇所の補修、案内表示、誘導標の作成、設置をして います。地元自治会等が行う登山道整備としての委託費が主なものです。

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? 都留市の約8割を占める山を活かした観光振興を図り、登山道整備を地元 自治会に委託することによって、地域住民の結束を図り、地元の山に対す る誇りが育まれ、活気が生まれます。

Q3:この仕事が行われることによるメリットは?

平成 11 年度に「地元の里山を自治会で整備していただけないか」という 旨の話を投げかけたところ山岳会、自治会等に承諾をいただき、平成 12 年より開始され、地域の方々の「誇り」を糧とした事業であり、現在に至 っています。

Q4:

この仕事はいつから始まり、また、見直しなどを行ったのかな?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班5番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

自然観光整備事業

(6)

道路に雪が15cm以上積もると、車や人の通行に大変支障をきたしま す。道路を使うすべての人、通勤や通学その他で車やバスを利用する人た ちが雪の影響をあまりうけないよう、普段の生活と同じ生活ができるよ う、路面の雪を機械で端によせます。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

現在、市内27の機械を持つ建設会社にお願いして、除雪をしてもらう為、 建設会社にお金を払います。その他、市民や市の職員が道路に撒く雪を融 かす為の融雪剤を購入します。

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? この仕事が行われることにより、道路の雪がよせられ、安全に車や人が通 行でき、普段と同じ生活が出来るようになります。

Q3:この仕事が行われることによるメリットは?

以前から、業者委託により主要路線のみの除雪だったが、平成9年の大雪 から路線の見直しを行い、下記のような路線数となった。 市道、農道、林道その他 1 路線を含み312路線

Q4:

この仕事はいつから始まり、また、見直しなどを行ったのかな?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班6番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

除雪関係事業

(7)

市道で狭い道路を利用している方々が通行し易くなるように家屋等を建 築するときに該当する建築基準法に定められた、建築出来ない土地(通称 セットバック用地)の寄附を受け、市道として管理します。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

寄附していただく土地の名義を都留市に移転しなければなりません。その ためには土地を寄附者と都留市にそれぞれ分けることとなります。これら に伴う土地の境界測量費や土地の分筆(分ける)登記費用が掛かります。

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? 都留市名義となったところは、誰もが通行可能な公道となります。それに より日頃の交通は勿論のこと、災害発生時の避難や緊急車両等の通過困難 が解消されます。

Q3:この仕事が行われることによるメリットは?

平成 17 年度から始まりましたが地権者には浸透しておりません。 この事業を進めていく上で、土地の売買や建物の新築など不動産の動きに よるところが多いので、それに絡む測量会社や建築会社へこの事業の内容 等周知を図り、地権者の理解を得ながら事業効果を上げていきます。

Q4:

この仕事はいつから始まり、また、見直しなどを行ったのかな?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班7番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

狭隘(きょうあい)道路整備事業

(8)

市内3中学校の生徒を対象に英語の授業を担当するとともに、小学校から の派遣依頼により小学生が英語に触れる機会を持っています。 また、新学習指導要領により平成23年度から小学校5・6年次に外国語 活動が新設されることから、今後、小学校へのALTの派遣が望まれます。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

外国青年英語指導者(ALT)が来日または帰国する際の旅費及びALT として都留市において活動している間は非常勤職員としての給料を毎月 報酬として支払っています。

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? 生徒児童が生きた英語を聞き、話す機会に恵まれることにより外国語教育 の充実が図れるとともに、ALTが学校行事に参加し生徒児童とふれあ い、コミュニケーションを持つことで、外国人に対する苦手意識を払拭し、 国際性豊かな子どもの育成が図れる

Q3:この仕事が行われることによるメリットは?

昭和63年度から中学校の外国語教育の充実と国際交流を通じて諸外国 との相互理解を進めることを目的に事業をスタートし、当初1名を招致し ていたが、平成18年8月より2名のALTにより事業展開している。

Q4:

この仕事はいつから始まり、また、見直しなどを行ったのかな?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班8番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

外国青年英語指導者招致事業

(9)

市内小中学生を対象に、放課後における小グループでの学習支援及び授業 中における学習支援や学力不足・不登校傾向・多動、障害等による困難を 抱える児童生徒の個別的支援等により、学校での子ども一人ひとりに応じ たきめ細やかな指導を充実させる。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

学生アシスタント・ティチャー(SAT)の学生が、市内の配置校に移動す る際の交通機関等の運賃に使われています。

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? 放課後及び授業中における学習支援、困難を抱える児童生徒に対して、個 別的指導を行なうことにより、一人ひとりに応じたきめ細やかな指導が出 来ることから学力の向上につながっている。 また、教員を希望する学生がアシスタント・ティーチャーを経験すること により、大学の授業・教育実習とは違った経験を積むことで資質の向上が 図れる

Q3:この仕事が行われることによるメリットは?

平成15年度から平成16年度の2年間、文部科学省の委託事業としてス タートした「放課後学習チューター事業」を発展させたもので、平成17 年度からの3年間は、放課後における学習支援活動、困難を持つ子どもを 対象とした個別的支援及び学級での補助的活動を行なってきたが、平成2 0年度からは授業中の学習支援活動も加え3タイプで事業展開している。

Q4:

この仕事はいつから始まり、また、見直しなどを行ったのかな?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班9番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

学生アシスタント・ティーチャー事業

(10)

私たちが日々いきいきと暮らしていくためには、性別に関わりなく互い を尊重し、認め合いつつ社会の様々な場面で自分自身の能力を発揮してい くことが大切です。こうした社会の実現のために男女共同参画の立場に立 った市民の意識啓発や、研修事業、諸施策の推進を進めています。

Q1:この仕事は、誰のために何をするのですか?

男女共同参画推進事業は主に男女共同参画推進委員を中心とした推進事 業に事業費は充てられています。他には事業の推進にあたる担当職員の人件 費がほとんどです。 推進委員の事業には出前講座や講演会、研修会の開催、機関紙「はばたき」 の発行があります。その他、女性政策塾の開催、女性団体連絡協議会の支援 等男女共同参画に係る総括的な事業を展開しています。

Q2:

この仕事に、私たちの税金がどのように使われていますか? 社会の変化には住民一人ひとりの意識の向上が必要です。この事業を通 し、まずは、男女共同参画社会とはどのような社会であるかを理解。そして、 市民一人ひとりがいきいきと暮らせる男女共同参画社会の実現に向けた行 動を起こそうという意識の向上につなげます。

Q3:この仕事が行われることによるメリットは?

昭和54 年の国連総会において「女性差別の撤廃」についての決まりがで きました。この流れを受け、都留市でも平成 5 年に「都留市の女性問題に 関する意識と実態調査」を実施しました。これをもとに平成 8 年「都留市 女性プラン」を策定し、最初の推進事業が展開されました。計画期間の10 年が経過し、現在は新たな計画「つるハートフルプラン」を基に重点目標 を「人権の尊重」とし、現在に合った推進活動が進められています。

Q4:

この仕事はいつから始まり、また、見直しなどを行ったのかな?

都留市役所の仕事の説明

※市役所の専門用語などをなるべく入れずに、幅広い市民にわかるように作成しています。

仕分け作業

1班10番目

の市役所の仕事の説明です。

市役所の仕事の名前:

男女共同参画推進事業

参照

関連したドキュメント

地方創生を成し遂げるため,人口,経済,地域社会 の課題に一体的に取り組むこと,また,そのために

創業当時、日本では機械のオイル漏れを 防ぐために革製パッキンが使われていま

「欲求とはけっしてある特定のモノへの欲求で はなくて、差異への欲求(社会的な意味への 欲望)であることを認めるなら、完全な満足な どというものは存在しない

 そして,我が国の通説は,租税回避を上記 のとおり定義した上で,租税回避がなされた

平成 29 年度は久しぶりに多くの理事に新しく着任してい ただきました。新しい理事体制になり、当団体も中間支援団

本事業を進める中で、

ると思いたい との願望 外部事象のリ スクの不確か さを過小評価. 安全性は 日々向上す べきものとの

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場