• 検索結果がありません。

展開新出語句を提示するフラッシュカードの代わりに PowerPoint のスライドを利用した ( 写真 2) アニメーション効果で英語から日本語, 次に日本語から英語と提示して意味の定着を図った 単語のみではなく, 反意語や語のつながり ( コロケーション ) も意識させた その後,3 分間で語句を

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "展開新出語句を提示するフラッシュカードの代わりに PowerPoint のスライドを利用した ( 写真 2) アニメーション効果で英語から日本語, 次に日本語から英語と提示して意味の定着を図った 単語のみではなく, 反意語や語のつながり ( コロケーション ) も意識させた その後,3 分間で語句を"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

授業実践例(高等学校 英語Ⅰ①)

1 単元名

「Lesson7 ONE STEP BEYOND」教科書 p92~93(UNICORN ENGLISH COURSEⅠ 文英堂)

2 単元の目標 ・ 地雷撤去作業中に重傷を負い,右手と右足の一部を失ったクリス・ムーン氏が絶望の中から立ち 上がり,長野オリンピックで聖火ランナーを務めるまでの物語を読み取ることができる。 ・ 言語の使用場面を設定し,本文中の表現を使って相手に情報を伝えることができる。 3 学習内容 (単元7/8時間) 4パート構成のレッスンの4パート目である。各パートを2時間で行い,本時はパートの1時間目 にあたる。パートの1時間目は本文の内容把握を行う。クリス・ムーン氏が義足をつけて初めてロン ドンマラソンを走った時の様子や長野オリンピックで聖火ランナーを務めた際の心情を読み取る。 4 ICT活用のねらい ① 動画や画像による予備知識の形成 ② スライドを利用した新出語句の定着 ③ 動画を使用した内容確認 5 使用したICT機器及びソフトウェア 6 機器の配置図 ・ パソコン ・ プロジェクター ・ スクリーン ・ スピーカー ・ ipod touch ・ PowerPoint 7 ICTを活用した授業場面 ・ 導入 画像,文字情報,動画を提示しながらオーラルイント ロダクションを行った。すぐに動画を見せるのではなく, 始めに画像や文字情報を提示し,生徒と英語でインタラ クションを行いながら,興味・関心の喚起を図った(写真 1)。生徒が教師とのやりとりの中で予備知識をもった後 に英語音声のみの動画を視聴することで,その内容を理 解しやすくなる。さらに,本動画の視聴を通して,教科 書の音声以外の生きた英語を聞き取ることができたとい う成功体験をさせて,英語学習への動機付けを図った。 スクリーン パソコン スピーカー 黒 板 プロジェクター 写真1 画像と文字情報の提示

(2)

・ 展開 新出語句を提示するフラッシュカードの代わりに PowerPoint のスライドを利用した(写真2)。アニメー ション効果で英語から日本語,次に日本語から英語と提 示して意味の定着を図った。単語のみではなく,反意語 や語のつながり(コロケーション)も意識させた。その 後,3分間で語句を記憶するように指示した。3分後, BGM(ロッキーのテーマ)を流しながら,一人ずつ指 名して教師が新出語句の一つを日本語で言い,生徒がす ぐに英語で答える活動を行った。すぐに答えられない場 合は次の生徒に進み,もう一度教師が回ってくるまで語句を暗記する。BGMが流れ終わるまでに 全員が答え終わることを目標にした。 ・ まとめ 本文で取り扱われている長野オリンピックでクリス・ムーン氏が聖火ランナーを務めるシーンを 動画で提示した。リスニングやQ&Aで内容把握をした後で動画を視聴することによって,本文の 内容理解の確認を行うとともに,クリス・ムーン氏の表情や会場の雰囲気に触れることで,本文中 の心理描写をさらに深く理解することを図った。 8 授業の展開 段階 学習活動 教師の支援 ICT活用場面 導 入 1 画像と文字情報をもと にして教師のオーラルイ ントロダクションを理解 する。 2 動画でクリス・ムーン 氏が義足をつけて走る様 子を見る。 ○ クリス・ムーン氏の画像と 文字情報をスクリーンに提示 しながら,オーラルイントロ ダクションを行う。 ○ 生徒の興味・関心をひくよ うな問いかけをして,動画を 再生する。 ねらい① 展 開 3 教師の後につけて新出 語句を発音する。 4 3分間で語句を暗記す る。 5 ペアで日本語を英語に 直すクイズを行う。 6 起立して,教師が発問 する日本語を英語に直し たら着席する。 7 プリントを見て文法の ポイントを確認する。 ○ 新出語句をスクリーンに提 示しながら発音をする。アニ メーション機能を使って活動 が 単 調 に な ら な い よ う に す る。 ○ 英語が苦手な生徒であって も楽しんで活動ができるよう に,BGMを流して,ゲーム の要素をもって行う。 ○ 質問がないか生徒に確認す る。 ねらい② 写真2 新出語句の提示 動画はこちら 動画はこちら

(3)

8 リスニングで本文の概 要を把握する。 9 ペアで自分が把握でき た情報を交換する。 10 全体で把握できた情報 を確認する。 11 もう一度本文を聞く。 12 さらに把握することの できた情報を全体で確認 する。 13 情報を基にワークシー トを完成させる。 14 ワークシートの答えを 確認する。 ○ 音声を流す。 ○ 数名を指名してつかむこと のできた情報を発表させる。 ○ 机間指導を行い,個別に生 徒への支援を行う。 ○ 必要に応じて解説を加えな がら,答え合わせをする。 ま と め 15 本文に出てくるシーン を動画で視聴する。 16 正しい発音で音読をす る。 ○ 動画を再生し,生徒が読ん でイメージした内容と一致し ていたかをたずねる。 ○ 適 切 な 長 さ で 区 切 り な が ら,本文を読み,リピートさ せる。 ○ 課題を指示する。 9 ICTを活用したことによる成果 ・ 動画や画像による予備知識の形成 初見の文を読む際には,理解の度合いが,語彙や文法を理解する能力に加えて,内容に関する予 備知識の有無によっても左右される。今回の授業では導入時に本文に関連する動画を視聴すること により,生徒に共通の背景知識を形成して,英語が苦手な生徒であってもスムーズに読解をするこ とができた。 ・ 英語で行う授業を視覚的に補助 新学習指導要領では「授業は英語で行うことを基本とする」ということが改訂のポイントとなっ ている。教師は,生徒の理解できる英語を使うことに加えて,スライドで活動内容を文字やイラス トを使って提示することで,英語が苦手な生徒であっても安心して,スムーズに各活動に取り組む ことができるような配慮をすることができた。 10 授業実践を終えて 今回使用した教室には機材が常設されていないため,10 分間の休み時間に機材の搬入と設置を行っ た。日常的にICTを活用した授業を行うためには,機材が常設された環境が望ましいが,それがな い場合には,英語係や日直の生徒に協力をしてもらうことも考えられる。機材の数が限られているこ とから,準備の大変さがICT活用のハードルの一つであるので,各学校の実情に応じてそれを軽減 していく工夫が必要である。 ねらい③

(4)

授業実践例(高等学校 英語Ⅰ②)

1 単元名

「Lesson7 ONE STEP BEYOND」教科書 p92~93(UNICORN ENGLISH COURSEⅠ 文英堂) 2 単元の目標 ・ 地雷撤去作業中に重傷を負い,右手と右足の一部を失ったクリス・ムーン氏が絶望の中から立ち 上がり,長野オリンピックで聖火ランナーを務めるまでの物語を読み取ることができる。 ・ 言語の使用場面を設定し,本文中の表現を使って相手に情報を伝えることができる。 3 学習内容 (単元8/8時間) 4パート構成のレッスンの4パート目である。各パートを2時間で行い,本時はパートの2時間目 にあたる。前時は主に本文の内容把握を行ったので,その復習と本文中に出てきた表現を使って相手 に情報を伝える活動を行う。 4 ICT活用のねらい ① キーワードを提示した前時の内容確認 ② スライドを利用した表現力の育成 ③ 動画を利用した学習内容のまとめ 5 利用したICT機器及びソフトウェア 6 機器の配置図 ・ パソコン ・ プロジェクター ・ スクリーン ・ スピーカー ・ プレゼンテーションマウス ・ PowerPoint ・ ipod touch 7 ICTを活用した授業場面 ・ 導入 画像や文字を提示しながら前時の内容を復習し た(写真3)。口頭のみで行う場合に比べて,教師 の発話で要点となる語句をスライド上に残しなが ら進めることができるので,英語が苦手な生徒で も安心して教師の発話についていくことができた。 生徒と適宜,英語でのインタラクションを行いな がら前時の内容の要約を行った。生徒の反応を見 ながら,理解が不十分な場合は発話した英語を言 い換える,あるいは板書して情報を追加するなど した。教師はあまり速くならないように,タイミ ングを考えながらスライドを切り替えた。次にス スクリーン パソコン スピーカー 黒 板 プロジェクター 写真3 要点を提示して前時の復習

(5)

ライド上に本時の目標を提示した。 ・ 展開 生徒に本文を暗唱練習させた後,一人につき一文をクイックレスポンスで確認した。スライド 上に該当の文を提示し,英文に穴埋めをして解答させた。また,日本語訳も示しておく(写真4)。 個人に確認を行う場合,早く済んだ生徒は退屈することがあるが,ここではスライドを提示して済 んだ生徒も一緒に考えるように指示しておいた。今,どの文を行っているかをスライドで把握する ことによって,個人での活動でありながら,全員が参加できるものにした。 画面の切り替えはコンピュータから離れた場所から行う際には,プレゼンテーションマウスを 使用した。教師が教室を移動しながら,指名した生徒のそばで画面を切り替えることが可能なの で,テンポよく活動を進めることができた。 次にペアでスライドに提示された日本語を英語に直して相手に伝える活動を行った(写真5)。 ペアのうち一人がスライドを見て,もう一人は顔を伏せておく。教師はスライドを提示して,数秒 後に画面を消した後に顔を上げさせる。スライドを見ていた方は相手に日本語の内容を英語に直し て口頭で伝え,終了後に教師が再び問題のスライドと解答例を提示して全員で確認する。問題では 教科書の本文の表現を利用して,生徒にとって身近な場面を設定した。ペアで交代して,難易度を 上げながら数回行った。画面の情報を一時的に消したり,タイミングよくスライドを切り替えたり しながら行い,ドリル的な活動ではあるが,ゲームの要素をもって生徒が楽しく取り組むことがで きるように工夫した。 写真4 問題を提示して一人ずつ確認 写真5 日本語を英語に直す活動 ・ まとめ ユニセフの地雷根絶の動画を視聴させた。地 雷の恐怖は生徒にとっては想像しにくいもので あるが,動画では日常生活の中に地雷がある恐 怖がインパクトのある映像で訴えかけてくる。 視聴後,動画の内容についてペアで意見を交換 して,世界には多くの地雷があるという現状に 対する問題意識を共有した。 最後に自己表現活動として,クリス・ムーン 氏の活動をスライドでふり返り(写真6),世界 や国内での問題について,自分が今できること や将来できそうなことを考えさせ,英語で表現 させた。 写真6 スライドでのふり返り

(6)

8 授業の展開 段階 学習活動 教師の支援 ICT活用場面 導 入 1 画像と文字をスライド で提示しながら,前時の 内容の復習を行う。 2 本 時 の 目 標 を 確 認 す る。 ○ 英語で生徒とインタラクシ ョンを行いながら前時の本文 の内容を要約する。 ○ 本時の目標を提示する。 ねらい① 展 開 3 本文のリスニングを行 う。 4 教師の後について本文 をリピートする。 5 本文をペアで音読して 暗唱できるようにする。 6 教師に指名されたら口 頭で本文を再生する。 7 ペアで提示された日本 語を見て英語表現を考え る。 8 考えた表現を相手に伝 える。相手は必要があれ ば質問をする。 9 提示された英語表現を 確認する。 ○ 適切な長さで区切って,生 徒にリピートさせる。 ○ 机間指導を行い,生徒の支 援をする。 ○ 一人につき一文を言わせ, 答えを確認する。 ○ 日本語を提示して,5秒程 度で適切な英語表現を考えさ せる。本文中の表現を活かし ながら,生徒が自己表現につ なげることができるようにす る。 ねらい② ま と め 10 地雷根絶についての動 画を視聴する。 11 自分が今できることや 将来できそうなことを考 えて英語で表現する。 ○ 動画が伝えたいことを確認 する。 ○ 教師が例を示す。次回の授 業までに完成させておくよう に指示する。 ねらい③ 9 ICTを利活用したことによる成果 ・ 情報のギャップを生み出す 一人がスライドで提示された情報を見て,それを相手に英語で伝えるペアワークはICT機器の 利点を活かしたものであった。情報を伝える際には,相手がそれを知らないということが前提とな るが,ICTを活用して短時間でペア間に情報のギャップを設定して既習の表現を使いながらそれ らを習得させることができた。 10 授業実践を終えて 導入時に本時の目標をスライドで提示したが,次の画面に切り替えると本時の目標は見えなくなる。 スライドをプリントアウトしたものを黒板に貼る,もしくはワークシートに書いておくと生徒が常に 目標を意識することができる。スライドで提示する際には流していく情報と残しておきたい情報を区 別しておき,どの情報を残していくかを授業計画の中で検討しておく必要がある。 動画はこちら 動画はこちら

参照

関連したドキュメント

255 語, 1 語 1 意味であり, Lana の居住室のキーボー

PowerSever ( PB Edition ) は、 Appeon PowerBuilder 2017 R2 日本語版 Universal Edition で提供される PowerServer を示しており、 .NET IIS

具体的には、これまでの日本語教育においては「言語から出発する」アプローチが主流 であったことを指摘し( 2 節) 、それが理論と実践の

筆者は、教室活動を通して「必修」と「公開」の二つのタイプの講座をともに持続させ ることが FLSH

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

注5 各証明書は,日本語又は英語で書かれているものを有効書類とします。それ以外の言語で書

Aの語り手の立場の語りは、状況説明や大まかな進行を語るときに有効に用いられてい

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年