• 検索結果がありません。

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

まちの新しい介護保険について

1.制度のしくみについて

東温市(保険者)

・制度を運営し、介護サービスを

整備します

・要介護認定を行います

・保険料を徴収し、保険証を交付

します

東温市地域包括支援センター

(東温市社会福祉協議会内)

∼高齢者への総合的な支援(包括的支援事業)∼

・介護予防ケアマネジメント

・総合相談・支援

・権利擁護、虐待早期発見・防止

・地域の介護支援専門員などの支援

被保険者

65歳以上の人

(第1号被保険者)

日常生活におい

て、介護や支援

が必要と認めら

れた場合に、介

護サービスが利

用できます。

40∼64歳の人

(第2号被保険者)

16の特定疾病が原

因となって、介護や

支援が必要と認めら

れた場合に、介護

サービスが利用でき

ます。

・保険料を納めます

・介護サービスにかかった費用の1割を負担します。

サービス事業者

指定を受けた民間企業、

NPO法人、社会福祉法人、

医療法人などが、在宅・施

設・地域密着型サービスな

どを提供します。

(2)

まちの新しい介護保険について

2.保険証の役割

保険証は、介護保険の被保険者であるという証明書であると同時に、介護サービスを

受けるために必要な事項が記されています。

記載内容(裏面の注意事項)をしっかり確認しておきましょう。

*介護サービスを受けるためには、事前に東温市へ申請し、認定を受ける必要があり

ます。

(3)

まちの新しい介護保険について

3.申請から認定まで

① 申請

東温市介護福祉課または川内支所窓口へ介護保険被保険者証を持参し、申請します。

(40∼64歳の方は、医療保険証が必要です。)

申請は本人または家族が行いますが、居宅介護支援事業者や東温市地域包括支援センター

などに代行してもらうこともできます。

② 訪問調査

東温市の訪問調査担当職員などが自宅(または病院・施設等)を訪問し、本人の心身の状況に

ついて調査を行います。

③ 医師の意見書

東温市から申請書にご記入いただいた主治医に依頼し、医師が心身の状況についての意見書

を作成します。

④ 介護認定審査会

訪問調査の結果と医師の意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家による審査会で審査され、

介護を必要とする度合い(要介護状態区分)が判定されます。

(4)

まちの新しい介護保険について

4.認定結果と介護サービスの利用

早朝と夜間の巡回訪問介護を含めた1日3∼4 回のサービス、週3回の訪問看護等 生活全般にわたって全面的な介助が必要 要介護5 夜間・早朝の巡回訪問介護を含めた1日2∼3回 のサービス、認知症については週5回の通所リ ハビリテーションまたは通所介護等 排泄、入浴、洗顔、つめ切り、衣服の着脱等の全般 について全面的な介助が必要 要介護4 夜間・早朝の巡回訪問介護を含めた1日2回の サービス、医療の必要性が高い場合に週3回の 訪問看護、通所介護を含む毎日のサービス等 排泄、入浴、洗顔、つめ切り、衣服の着脱等に全介 助が必要 要介護3 週3回の通所リハビリテーションまたは通所介護 を含む毎日の何らかのサービス 排泄、入浴、洗顔、つめ切り等に一部介助又は全介 助が必要 要介護2 在宅・施設 サービス 毎日の何らかのサービス 排泄、入浴、洗顔、つめ切り、衣服の着脱等に一部 介助が必要 要介護1 介護予防サービス、週2回の介護予防訪問介護、 週1回の介護予防訪問看護 要支援1の状態により日常生活を行う能力がわずか に低下し、何らかの支援が必要 要支援2 介護予防サービス 介護予防通所サービス、週1回の介護予防訪問 介護 基本的な日常生活はほぼ自分で行うことができるが、 要介護状態にならないように何らかの支援が必要 要支援1 利用できる サービス

サービス例

状態のめやす

要介護 状態区分

(5)

まちの新しい介護保険について

5.介護サービス計画の作成

簡易な介護予防ケア

プランの作成

サービス担当者との話し

合い

保健師等による簡易なアセ

スメント

介護予防サービス計

画の作成

サービス担当者との話し

合い

保健師等によるアセスメント

介護サービス計画の

作成

サービス担当者との話し

合い

介護支援専門員によるアセ

スメント

地域支援事

業の介護予

防事業を利

東温市地域包括支援センターによる介護予防ケアマネジメント

介護予防

対象者

(非該当)

介護予防

サービスの利

東温市地域包括支援センターによる介護予防ケアマネジメント

要支援

1・2

介護サービス

の利用

居宅介護支援事業者による介護サービス計画の作成

要介護1

∼5

(6)

まちの新しい介護保険について

6-1.介護サービス、介護予防サービス

介護予防短期入所生活/療養介護 短期入所生活/療養介護(ショートステイ) 短期入所 介護予防住宅改修費支給 住宅改修費支給 特定介護予防福祉用具販売 特定福祉用具販売 介護予防福祉用具貸与 福祉用具貸与 居宅での 暮らしを 支える 介護予防居宅療養管理指導 居宅療養管理指導 介護予防訪問看護 訪問看護 介護予防訪問リハビリテーション 訪問リハビリテーション 介護予防訪問入浴介護 訪問入浴介護 介護予防訪問介護 訪問介護(ホームヘルプ) 訪問利用 介護予防通所リハビリテーション(介護予防デイケア) 通所リハビリテーション(デイケア) 介護予防通所介護(介護予防デイサービス) 通所介護(デイサービス) 通所利用

要支援1・2

要介護1∼5

(7)

まちの新しい介護保険について

6-2.介護サービス、介護予防サービス

(未実施)地域密着型特定施設入居者生活介護 (未実施)地域密着型介護老人福祉施設入所 者生活介護 (未実施)介護予防認知症対応型通所介護 (未実施)認知症対応型通所介護 (未実施)夜間対応型訪問介護 地域密着型 サービス *地域の実 情にあわせ て東温市が 整備する サービスで す。 介護予防認知症対応型共同生活介護 *要支援2の方のみ利用できます。 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 介護予防小規模多機能型居宅介護(現在1か所) 小規模多機能型居宅介護(現在1か所) 介護療養型医療施設(療養病床等) * 長期にわたり、療養が必要な方 介護老人保健施設(老人保健施設) * 主にリハビリテーションなどを受ける方 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) * 在宅で介護が困難な方 施設入所 介護予防特定施設入居者生活介護(有料老人ホー ム等に入居している高齢者に、介護予防を目的とし た日常生活上の支援や介護を提供します。) 特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等に 入居している高齢者に、日常生活上の支援や介 護を提供すます。) 在宅に近い 暮らしをする

要支援1・2

要介護1∼5

(8)

まちの新しい介護保険について

7.在宅サービスの費用のめやす

35万8,300円

要介護5

30万6,000円

要介護4

26万7,500円

要介護3

19万4,800円

要介護2

16万5,800円

要介護1

10万4,000円

要支援2

4万9,700円

要支援1

6万1,500円

経過的要介護

1か月の支給限度額

要介護状態区分

介護保険のサービスを利用する際には、要介護状態区分別に保険から給付される上限

額が決められています。利用者はサービスにかかった費用の1割を自己負担します。

(9)

まちの新しい介護保険について

8.施設サービスの費用のめやす

介護保険施設に入所した場合の利用者の負担額はこの4つの合計額です。

介護サービス費用

1割

日常生活費

食費

居住費

 低所得の方には負担限度額が設けられます

低所得の方の施設利用が困難とならないように、申請により一定額以上は保険給付されま

す。低所得の方は、所得に応じた負担限度額までを自己負担し、残りの基準費用額との差額

分は介護保険から給付されます。(特定入所者介護サービス費)

負担の軽減を受けるためには、東温市介護福祉課へ申請し、「介護保険

負担限度額証」の交付を受け、サービス利用時に事業所へ提示します。

施設サービス、短期入所サービス、通所サービスなどの居住費(滞在費)や食費は、

利用する方の負担となります。負担する額は、施設や事業所により異なります。

(10)

まちの新しい介護保険について

9.利用者負担が高額になったとき

(高額介護サービス費)

同じ月に利用したサービスの1割の利用者負担の合計額(同じ世帯内に複数の利用者が

いる場合には、世帯合計額)が高額になり、一定額を超えたときは、申請により超えた分が

「高額介護サービス費」として払い戻されます。

初めて「高額介護サービス費」が発生した場合、東温市介護福祉課から申請書を送付い

たします。申請書に必要事項をご記入の上、窓口に提出してください。

一度、払い戻し先を登録していただくと、次回から発生した場合は通知書のみの発送とな

ります。ご不明な点や詳細については、東温市介護福祉課までお問い合わせください。

世帯:1万5,000円 個人:1万5,000円 ・生活保護の受給者 ・利用者負担を1万5,000円に減額することで、 生活保護の受給者とならない場合 個人:1万5,000円 ・住民税非課税で老齢福祉年金の受給者 ・合計所得金額および課税年金収入額の合計が 80万円以下の方 世帯:2万4,600円 世帯全員が住民税非課税 世帯:3万7,200円 一般世帯

利用者負担上限額(月額)

利用者負担段階区分

(11)

参照

関連したドキュメント

業務システム 子育て 介護 業務システム

ホーム >政策について >分野別の政策一覧 >福祉・介護 >介護・高齢者福祉

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

はじめに ~作成の目的・経緯~

一方、介護保険法においては、各市町村に設置される地域包括支援センターにおけ

【会長】

411 件の回答がありました。内容別に見ると、 「介護保険制度・介護サービス」につい ての意見が 149 件と最も多く、次いで「在宅介護・介護者」が

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には