• 検索結果がありません。

これだけ知れば大丈夫! 個人型確定拠出年金 初心者活用マニュアル 2017 年制度改正対応版 -0- 林 FP 事務所林健太郎 Copyright (C) 2016 林 FP 事務所. All Rights Reserved.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "これだけ知れば大丈夫! 個人型確定拠出年金 初心者活用マニュアル 2017 年制度改正対応版 -0- 林 FP 事務所林健太郎 Copyright (C) 2016 林 FP 事務所. All Rights Reserved."

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

個人型確定拠出年金

初心者活用マニュアル

(2)

■ 著作権について

「分かりやすい!個人型確定拠出年金完全活用マニュアル」(以下、本冊子と表記) は、著作権法で保護されている著作物です。 本冊子の著作権は、発行者(林FP 事務所)にあります。 本冊子の使用に関しましては、以下の点にご注意ください。

■ 使用許諾契約書

本契約は、本冊子を入手した個人・法人(以下、甲と称す)と発行者(以下、乙と称す) との間で合意した契約です。本冊子を甲が受け取り開封することにより、甲はこの 契約に同意したことになります。 第1条 本契約の目的: 乙が著作権を有する本冊子に含まれる情報を、本契約に基づき甲が非独占的に使用 する権利を承諾するものです。 第2条 禁止事項: 本冊子に含まれる情報は、著作権法によって保護されています。甲は本冊子から得 た情報を、乙の書面による事前許可を得ずして出版・講演活動および電子メディア による配信等により一般公開することを禁じます。特に当ファイルを 第三者に渡 すことは厳しく禁じます。甲は、自らの事業、所属する会社および関連組織におい てのみ本冊子に含まれる情報を使用できるものとします。 第3条 損害賠償: 甲が本契約の第2条に違反し、乙に損害が生じた場合、甲は乙に対し、違約金が発 生する場合がございますのでご注意ください。 第4条 契約の解除: 甲が本契約に違反したと乙が判断した場合には、乙は使用許諾契約書を解除するこ とができるものとします。 第5条 責任の範囲: 本冊子の情報の使用の一切の責任は甲にあり、この情報を使って損害が生じたとし ても一切の責任を負いません。

(3)

もくじ

はじめに ... 5

第1章:個人型確定拠出年金(個人型

DC)のキホン ... 6

(1) あまり知られていない個人型 DC の隠れたメリット ... 6 (2) 運用商品を選ぼう ... 7 (3) 個人型 DC、2017 年改正のポイント ... 7 (3) DC 口座内の運用商品の購入・変更ってどうやるの?... 8 (4) やめても、持ち運べます ... 9 (5) いつ、受け取れるの?どうやって受け取るの?? ... 9 (6) 個人型 DC へ新たに加入できる人の条件 ... 11 (7) (個人型)DC のメリット ...13 (8) 個人型 DC のデメリット ...14

第2章:個人型

DC の選び方 ... 16

(1) 個人型 DC、選び方の基本 ...16 (2) 個人型 DC 口座のスペック一覧 ...17

第3章:個人型

DC での運用法 ... 20

(1) 運用は資産全体を見据えて行う ...20 (2) リスク資産をメインに。ただし… ...20 (3) ライフプランとの兼ね合いが大切...21

おわりに ... 23

(4)

自己紹介

林 FP 事務所 代表

林 健太郎

住所: 京都市 生年: 1972年 資格: 工学博士(大阪大学) ファイナンシャルプランナー  出身:兵庫県姫路市。姫路城(白鷺城)がとてもきれいになりました。機会が あれば、ぜひ観に行って下さい!姫路駅前ビルにある「御座候(ござそうろ う)」も旨いですよ。  高校:姫路東  住所:京都市伏見区。事務所は中京区。  生年:1972 年、ねずみ年生まれです。  家族:子ども二人、一姫二太郎です。上の子は読書好き、下の子はサッカー 少年で、性格が正反対です(笑)  血液型:AB 型(だいたい、変わった人ですねって言われます… orz 本人自 覚なし 苦笑)  趣味:テニス(したいけど、相手が必要なのでなかなかできません…)。テニ スは学生のころからやってますが、我流なので全然うまくありません(汗)  仕事:現在、資産運用相談専門の FP として活動しています。もともと某大手 メーカーで、研究開発職をしていましたが、2014 年独立して現在に至りま す。

(5)

【実績(2016 年 6 月時点)】  ブログ月間アクセス数が 6 万アクセスを超えました。  メルマガ読者様が 600 名を超えました。  「マネーの達人」機構記事で特別賞を頂きました(2015 年 10 月)。  30 万部のイオンカード会員誌 mom 2015 年 12 月号にジュニア NISA の監修記 事が掲載されました。  その他、各種セミナー開催実績があります。 改めまして、林健太郎と申します。 15 年務めた三菱電機を飛び出し、主に長期投資のコンサルタントとして、ネットとリア ルの両方で活動させていただいています。 父の影響もあってもともと投資が好きで、副業や投資クラブの運営などをしながら経 験を積んでいましたが、その活動の中で「投資に興味のある人は多いけど、本当の 投資(資産運用)を知らない人はもっと多い」ということに気づかされました。 独立したい!という夢はかねてからありましたから、「独立」+「コンサルティング業 務」という今のスタイルは、まさに天職のように感じています。大学の博士課程で統 計学を専門に学んだことが、客観的なコンサルティングのベース知識として生きてい ますし、MBA スクールで学んだ数々の知識も、役に立っている気がします(?) 広い意味で、資産構築は非常に奥深い活動だと思います。僕自身も今後もどんどん レベルアップしていくつもりですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 詳しいプロフィールはこちらのページにもありますので、よろしければご覧ください。 林健太郎のプロフィール|工学博士と学ぶ長期投資の実践 http://xn--vck0b9h632vz0vb.jp/profile

(6)

はじめに

個人型確定拠出年金(以下個人型 DC)の制度改正がなされ、2017 年(平成 29 年) から国民年金第 3 号被保険者(いわゆる、主婦、主夫)や、公務員の皆さまも個人型 DC に加入できるようになりました。これで、個人型 DC が活用できる方の数が、大幅 に増えると考えられています。 しかし、個人型 DC の制度が始まって既に長い年月が経ちますが、いまだに制度の 概要についてご存知ない方が多く、顧客との相談中にも「個人型 DC って、どう活用し たらいいんでしょうか?」というご質問が非常に多いです。 そこでこのマニュアルでは、個人型 DC の基本から活用まで、これさえ知っておけば 大丈夫という情報をお伝えしていきます。これで安心して、個人型 DC を始めることが できるようになりますよ!

(7)

第1章:個人型確定拠出年金(個人型 DC)の

キホン

まずは個人型 DC の基本について、お話しますね。 個人型確定拠出年金(個人型 DC)というのは、「確定拠出」という名前が表すとおり、 拠出、すなわちお金を出す金額が決まっている(確定している)タイプの年金制度に なります。 年金制度とはいえ、運用商品は加入者個人が選べる(逆に言えば、選ぶ必要があ る)ため、どちらかというといろんな特典や制約が付いた証券口座のようなイメージを 持つったほうが早いかもしれません。以下、個人型 DC の基本についてお伝えしま す。

(1) あまり知られていない個人型 DC の隠れたメリット

実はあまり知られていませんが、確定「拠出」で給付は変動するため、拠出した時点 で個人の資産であることが保証されています。 これが確定「給付」型(将来もらえる金額があらかじめ決められている)年金とは大き く異る部分で、確定給付年金の運用資産はあくまでも年金全体の資産であり、個人 の資産ではありません。そのため、年金が破綻したような場合は給付水準も大幅に 引き下げられるリスクがあります。 一方で、個人型 DC はそのような心配がなく、あくまでも個人の資産として保護される ものです。企業型 DC はでもこれは同じで、一旦 DC は口座に入ったお金は、企業が 破綻しても確実に守られるのです。 将来が不安な年金制度が増えている中で、これは嬉しい点ですよね。

(8)

(2) 運用商品を選ぼう

個人型 DC の商品は個人型 DC のを運営している運営管理機関(以下運管)が自由 に設定できます。だからといって自由奔放にしてしまうと、特定の株式銘柄しか買え ないような老後資産を形成する口座として意味のないものになりかねません。 したがって、DC の運用商品には  適切な投資教育と、運用商品が必要  ラインアップは最低 3 本以上で、かつ元本確保型商品を入れる という条件がついています。ただしこの部分も 2017 年から少し変わりますますので、 変更ポイントは後ほど詳しくお伝えします。商品数として、一般的には、数本から、十 数本程度の「投資信託」が多いようです。 商品については第 2 章でもう少し詳しくお伝えします。

(3) 個人型 DC、2017 年改正のポイント

個人型 DC の制度改正が 2017 年に行われます。そのポイントをお伝えしましょう。 継続投資教育の努力義務化 配慮義務だったものを、努力義務へ引き上げます。これにより、DC の教育が進むこ とが期待されます。ただしこれは企業型 DC の話であり、個人型 DC には直接は関係 ありません。 運用方法の選定等規制  運用商品数の上限の設定(制度施行から 5 年間の経過措置あり)  リスク・リターン特性の異なる 3 つ以上の運用商品の提供義務  元本確保型商品の提供義務の廃止 要は、運用者が商品を選びやすくし、かつ、元本確保型等、事実上 DC のメリットが 発揮できない商品はなくそう、というわけです。さきほど、ラインナップに元本確保型

(9)

を含める必要があるといいましたが、2017 年からその義務がなくなり、今後加入者は 個人型 DC 内で元本確保型商品を選べなくなる可能性があります。 こうなればどうやったってリスクをとるわけですから、運用を勉強しないわけにはいき ませんね。 「なにもいわない場合」のルール整備 「でも投資なんておっかなくて…」 とか、 「商品選びなんて面倒くさくて…」 という面倒くさがりさんのために、何も言わなくても最初からリスク商品を購入していく ルール整備が始まります(何も言わない場合に買う商品のことをデフォルト商品とい います)。 どうせリスクを取らされるなら、やっぱり自分で意思決定したいものですよね。 面倒くさがりさんは要注意ですよ! 運用商品ラインアップの変更手続きを楽に ラインアップの変更は、現状加入者全員の同意が必要で厳しいですが、これが3分 の2以上の同意で可能になります。より柔軟に、商品ラインアップの変更がなされて いく可能性があります。 変な商品は NG ですが、コストが安く、良い商品であればウェルカムですよね。

(3) DC 口座内の運用商品の購入・変更ってどうやるの?

基本は毎月一定金額を拠出していきますから、そのお金で何を買うのか、決めておく 必要があります。DC 口座では、拠出金の何%でどの商品を購入するか、あらかじめ

(10)

決めます。 例えば拠出金の 30%で国内株式投信を購入し、残りの 70%で海外株式投信を購入 する、という設定をしておくと、毎月の拠出金が 8 万円とすれば毎月 24,000 円で国内 株式投信 56,000 円で海外株式投信を購入し続けることになります。 購入金額は一定でも、リスク商品の場合は購入時価格が変動しますので、低い価格 の場合はより多く買い付ける、いわゆるドル・コスト平均法で積み立てていくことにな ります。 毎月の拠出金に対する購入割合と対象商品はいつでも自由に変更することができ ます。 また毎月の積み立てとは別に、既に購入している商品を売却して別の商品を購入す ることも可能です。これをスイッチングといいますが、スイッチングは任意のタイミング で何度でも行うことが出来ます。 ただし、売却に際して保険であれば解約控除が取られたり、投資信託であれば信託 財産留保が取られたりすることがありますのでご注意ください。

(4) やめても、持ち運べます

DC には大きく企業型 DC と個人型 DC があります。DC は原則 60 歳まで払い出しで きませんから、例えば企業型 DC の加入資格を失った場合、個人型 DC へ移し替える 必要があります。 これを、ポータビリティといって、60 歳まで運用ができるような仕組みになっています。 逆に言えば、よほど資産が少ないような場合でもない限り、ずっと運用し続けること になりますので、どう考えても長期的な運用をしていくことになります。

(5) いつ、受け取れるの?どうやって受け取るの??

上で少し書きましたが、原則 60 歳まで払い出しはできません。 60 歳になったら強制的に…ではなくて、「給付の請求」をすることで、もらうことができ

(11)

るようになります。この請求は 60 歳から 70 歳までの間で、自由に決めることが出来 ます。 ですので 「私はもう 65 歳の年金まで待てないので、60 歳からもらう!」 とか、 「いやいや、できるだけ長く 70 歳まで運用して、利益を伸ばすぜ!」 とか、その辺、自由です。 ただし、60 歳時点で通算加入期間が 10 年未満の場合は、そもそも 60 歳から受け取 れない場合がありますので、ご注意下さい。10 年未満の場合、受取最低年齢が 60 歳から 65 歳まで変動するルールになっています。 個人型 DC の加入年数と給付可能年齢の関係 加入年数 加入開始年齢 給付可能年齢 10年以上 50歳未満 60歳から 8年以上10年未満 53歳未満 61歳から 6年以上8年未満 56歳未満 62歳から 4年以上6年未満 59歳未満 63歳から 2年以上4年未満 62歳未満 64歳から 1ヶ月以上2年未満 65歳未満 65歳から このように、60 歳から受給するためには、50 歳になるまでに加入しておく必要があり ます。 受け取り方法は大きく  年金  一時金  年金と一時金の併用 の三通りから選べます。さらに、年金の受取方法には運用を継続し毎年取りくずしな

(12)

がら受け取る「分割取り崩し」と、いわゆる個人年金保険のような「年金商品」の 2 種 類があります。 分割取り崩しによる年金受け取りでは、さらに 2 種類の受け取り額の指定方法があり ます。「均等払い方法」では、給付を請求した時点での資産額を分割年数で割って単 純に均等払いを指定しますが、運用による資産額の変動によって、取り崩し額が影 響を受ける場合があります。 「割合指定方法」では年単位で取り崩す割合を 5%から 50%の範囲で指定します。受 給額が毎年変動する、一見せわしない方法に見えますが、運用のセオリーから言え ばこれが一番合理的な受取方法です。

(6) 個人型 DC へ新たに加入できる人の条件

以下の方が新たに個人型 DC へ加入できるようになります。 新たに加入できる人数は 2500 万人といわれていて、個人型 DC の大改革となってい ます。 他の年金制度と、個人型 DC へ加入可能な方の関係を表にまとめてみました。

(13)

個人型DC 27.6万円/年 個人型DC 27.6万円/年 個人型DC 24万円/年 企業型DC (33万円→18.6万 円) 確定給付 企業年金 2017年(平成29年)より新たに加入できる個人型DC年金制度 共済年金 国民年金・基礎年金 公的年金 企業年金 制度 個人型DC (+国民年金基金) 約81.6万円/年 個人型DC 14.4万円/年 厚生年金・共済年金 企業型DC (66万円→42万円) 確定給付 企業年金

(14)

は第 2 号被保険者(サラリーパーソン等)のうち、確定給付企業年金のみや、共済年 金加入の公務員等が、まったく新たに個人型 DC に加入・利用できるようになったの は非常に大きな変化といえるでしょう。 加入者のそれぞれの状況に応じて以下のように年間の掛け金上限が異なります。  個人事業主の方 月 68,000 円、年間 81.6 万円  主婦・主夫の方 月 23,000 円、年間 27.6 万円  企業型 DC、確定給付企業年金のない企業にお勤めの方 月 23,000 円、年間 27.6 万円  企業型 DC のみの企業にお勤めの方 月 2 万円、年間 24 万円  企業型 DC、確定給付企業年金のある企業にお勤めの方 月 12,000 円、年間 14.4 万円  確定給付企業年金のみの企業にお勤めの方 月 12,000 円、年間 14.4 万円  公務員の方 月 12,000 円、年間 14.4 万円 自営業者等の場合は、もともと厚生年金部分のないため年間 81.6 万円と大きくなっ ています。ただしこちらは国民年金基金との合算額が上限となりますので、国民年金 基金に加入されている方は、注意してください。

(7) (個人型)DC のメリット

個人型 DC のメリットは大きく以下の 3 つがあります。 1. 拠出金は全て小規模企業共済等掛金控除となり、全額所得控除されます。全

(15)

体の所得額によりますが、所得控除されたうちの何割かが、節税額となります。 2. 運用時は非課税です。DC 口座内では運用商品の(一部)入れ替えをスイッチン グといいますが、含み益のある資産から別の資産にスイッチングしても、利益に 課税されません。 3. 受け取り時は一時金の場合は退職所得、年金の場合は公的年金等控除の対 象となります。 拠出時、運用時、受け取り時の三段階で節税ができ、個人で運用できる手段として は税制上最も有利な制度と言われています。

(8) 個人型 DC のデメリット

もちろんデメリット(制約)もあります。 1. 運営管理機関(以下運管)が個人型 DC 口座を運営・管理していますが、運管に よって投資可能な商品が大幅に異なり、商品数も比較的少ないです。また原則、 運管の変更はできず、一度契約してしまうと運管に囲い込まれてしまう恐れが あります。 2. 原則 60 歳まで引き出せません。 3. 運営管理手数料がかかる場合があります。 老後の資産運用口座として考えるなら、60 歳まで引き出せないのはむしろメリットで はないかという意見もありますが、同様の退職金制度である小規模企業共済のよう な貸付制度もないため、60 歳までの資金需要に対してはやや使いにくい制度といえ ます。 しかし、リスクをとりながら運用でき、かつ 3 段階もの節税が可能な制度はこれを置 いて他になく、60 歳まで必要のないことが分かっている資金であったり、リスクを取っ ても老後資産を作りたいような場合は、選択肢の筆頭にあげてよいと思います。

(16)
(17)

第2章:個人型 DC の選び方

新たに個人型 DC が使えるようになった方は、まずその選び方につまづくと思います。 ポイントをまとめてみました。

(1) 個人型 DC、選び方の基本

個人型 DC 口座を選ぶときのポイントは  コスト  商品ラインナップ です。では、それぞれ見ていきましょう。 まずコストですが、前述のとおり個人型口座では運営管理手数料が徴収される場合 があります。といいますか、基本は徴収するところが多く、無料にしているのは SBI 証 券やスルガ銀行など少数です。 では SBI 証券やスルガ銀行の口座にすれば万事 OK か?というとそうではありませ ん。商品の保有コストもかかってきますので、投資信託等の維持管理費である「信託 報酬」にも目を凝らしてください。例えば、信託報酬の年間残高平均が 1000 万円の 場合、信託報酬が 0.1%多くなると 10,000 円のコスト増となり、運営管理手数料を上回 ってしまいます。 ご自身が購入しようとしている投資信託のコスト特に、継続コストである信託報酬に も、目を光らせてください。 ただしこうしたコストバランスは、個人型 DC の拠出上限や、残り運用可能年数にも 依存しています。例えば確定給付企業年金のみの企業社員(来年 50 歳)の方が、 2017 年から個人型 DC での運用を検討しているとしましょう。この場合、60 歳まで拠 出したとしても、拠出額の上限は 14.4 万円 x10 年=144 万円ですので、それほど多く はなりません。となると、多少投資信託の保有コストが大きくても、運営管理手数料 が小さい方が結果としてお得になるかもしれません。ご自身のケースにあてはめて、

(18)

考えるようにしてください。 次に、商品ラインナップをチェックしましょう。最も簡単には、どれだけの数の投資信 託等の商品が用意されているかです。これが少なすぎると、運用のニーズに対応で きなくなる恐れがあります。 商品数でいえば 20 以上あればまずは OK かと思われますが、これもケースバイケー スで、商品数はあるが偏っているとか、どの商品も保有コストが大きすぎるような場 合は不適切です。 商品数がある程度多く、一定のバリエーションがあり、保有コストも低い、というのが 理想の個人型 DC 口座といえます。 商品のバリエーションの重要性については次章でも詳しく述べます。

(2) 個人型 DC 口座のスペック一覧

以上を踏まえて、個人型 DC を選んで頂ければいいと思いますが、とはいっても、ど んなところがあって、それぞれどこが違うのかが分からなければ、選ぶのも難しいと 思います。 そこで個人型 DC 口座のスペックを独自に調査し、一覧にしてみました。 (こちらの情報は 2016 年 9 月時点のものです。最新の情報は、個人型 DC の運営機 関の比較は、確定拠出年金教育協会が運営する「個人型確定拠出年金ナビ」 ( http://www.dcnenkin.jp/ )が使いやすく、お勧めです。)

(19)

0.2052 0.1296 0.2268 0.2268 0.39 三井住友・DC日本株式 インデックスファンドS たわらノーロード 国内債 券 たわらノーロード 先進国 株式 たわらノーロード 先進債 券 インデックスファンド海外 新興国(エマージング)株 式 0.2052 0.162 0.243 0.216 0.594 野村DC国内株式イン デックスファンド・TOPIX 野村DC国内債券イン デックスファンド・NOMU RA-BPI総合 野村DC外国株式イン デックスファンドMSCI- KOKUSAI 野村DC外国債券イン デックスファンド 野村新興国株式インデッ クスファンド(確定拠出年 金向け) 0.2052 0.1728 0.2376 0.2268 0.6048 三井住友・日本株式イン デックス年金F 三井住友・DC年金日本 債券インデックスF DCダイワ 外国株式イン デックス DCダイワ 外国債券イン デックス -0.27 0.17 0.27 0.25 -野村 トピックス・インデッ クス(確定拠出年金) DCニッセイ 国内債券イ ンデックス インベスコMSCIコクサイ・ インデックス・ファンド DIAM 外国債券インデッ クスF<DC年金> DC新興国株式インデッ クス・オープン 0.62 0.43 0.756 0.27 0.6264 インデックスファンドTOP IX(日本株式) 三菱UFJ <DC>日本債券 インデックス インベスコ MSCIコクサ イ・インデックス・ファンド ステート・ストリート DC外 国債券INDEX -0.6696 0.486 0.756 0.594 -三井住友・日本株式イン デックス年金ファンド ダイワ 投信倶楽部日本 債券インデックス (DBI) ステート・ストリート DC外 国株式INDEX ステート・ストリート DC外 国債券INDEX 野村新興国国株式イン デックスファンド(確定拠 0.27 0.486 1.026 0.594 0.6048 トピックス・インデックス・ オープン(確定拠出年金 向け) インデックスファンド日本 債券(1年決算型) インベスコMSCIコクサ イ・インデックス・ファンド ダイワ 投信倶楽部外国 債券インデックス インデックスファンド海外 新興国(エマージング)株 式 0.6156 0.486 0.756 0.702 0.594 東京海上セレクション・日 本株TOPIX 東京海上セレクション・日 本債券 (アクティブ) - - -0.648 0.58 - - -三井住友・DC日本株式 インデックスファンドS 三井住友・日本債券イン デックス・ファンド 三井住友・DC全海外株 式インデックス・ファンド (全世界) - -0.2052 0.1728 0.27 - -三菱UFJトピックスオー プン(確定拠出年金) 三菱UFJ<DC>日本債 券インデックスファンド 三菱UFJ<DC>外国株 式インデックスファンド 三菱UFJ 外国債券オー プン(確定拠出年金) 三菱UFJ DC新興国株 式インデックスファンド 0.702 0.486 0.8532 1.08 0.594 - - ステート・ストリート DC外 国株式INDEX 三菱UFJ <DC>外国債券 インデックス -- - 1.026 0.702 -DCダイワ・トピックス・イ ンデックス(確定拠出年 金専用ファンド) ダイワ 投信倶楽部日本 債券インデックス (DBI) 野村DC外国株式イン デックスファンドMSCI- KOKUSAI ダイワ 投信倶楽部外国 債券インデックス -住友生命 25 0.24 0.2066 28 楽天証券 岡三証券 29 0.519 ソニー生命 11 0.6264 33 0.6399 三井住友海上火災 保険 19 0.594 富国生命 13 -野村証券 32 0.2106 三菱東京UFJ銀行 (Bプラン) 22 0.7803 三井住友銀行 16 -東京海上日動火災 18 -スルガ銀行 中央労働金庫 9 0.5238

(20)

 全ての運営管理機関(運管)を網羅しているわけではありません。  情報が古くなっている可能性もあるので、最新情報は必ず運管に問い合わせて ください。もしくは、確定拠出年金ナビのようなサイトでお調べください。  最適な個人型 DC 口座は、あくまでその人の運用方針やライフプランに依存して います。 ということです。 個人型 DC 口座の運管一覧は 個人型確定拠出年金運営管理機関|国民年金基金 http://www.npfa.or.jp/401K/operations/ にありますので、あわせて参考にしてください。 コストとラインナップだけから考えれば、SBI 証券、野村證券、楽天証券、住友生命な どがよい選択肢だと考えられます。

(21)

第3章:個人型 DC での運用法

個人型 DC を使って、どのように運用していけばいいのか?初心者に必要な考え方 をまとめてみました。

(1) 運用は資産全体を見据えて行う

当たり前といえば当たり前ですが、個人型 DC 口座だけが、運用の口座ではありませ ん。普通に、証券会社の特定口座や NISA 口座もありますし、確定給付も加えれば、 国民年金基金や企業年金など、様々な公的年金制度もあります。 こうしたあなたの資産全体を見渡し、トータルで一体どれぐらいのリスクを取って運用 すべきなのか、考える必要があります。その全体のなかで、個人型 DC 口座を位置 付けていくというのが正しい考え方のステップです。したがって個人型 DC だけの運 用を考えるのは不適切であって、結局は全体(の資産配分等)が重要になります。 これは落ち着いて考えれば当たり前のことなのですが、ついつい見落としてしまうポ イントです。たとえば、DC 口座は 60 歳まで引き出しできないから、60 歳を見据えた バランスファンド 1 本で運用すればいいよね、という結論は間違いです。 もちろん、資産全体を見た上でそうした結論が出たならば OK ですが、大抵、そうした 結論は出ないはずですので気をつけてください。

(2) リスク資産をメインに。ただし…

全体の資産配分のうち、期待リターンが大きい資産を個人型 DC に置くのが一般に は節税効果が高くなります。リスク・リターンの原則からいえば期待リターンが大きい 資産というのは、リスクも大きな資産となり、分かりやすく言えば値動きの大きな資産 です。節税効果を狙うなら、DC 口座内では期待リターンの大きな資産を購入しましょ う。 とはいえ、長期で運用しようとすると、理想通り全てのハイリスク資産が個人型 DC 内

(22)

にある、という状況ばかりではありません。例えば当初、個人型 DC 内の国内株式投 資信託を買い付けていたとしましょう。その後国内株式が大幅に上昇し、当初設定し ていた資産配分比率から大幅に外れて大きくなってしまったとします。これをリバラン スして資産配分を元に戻したくなったとしましょう。 国内株式投資信託を売却し、国内債券の投資信託を購入(これをスイッチングとい います)しようとしたとき、もし DC 口座内に適切な投資信託がなければ、スイッチング したくてもできないという状況に陥ってしまいます。この場合、妥協案として DC 口座 内の預貯金へスイッチングするか、あるいは多少国内株式の比率が高い状態で我 慢するかしか選択肢がありません。 あるいはその逆の状況も想定されます。国内株式が大幅に下落したら、DC 口座内 の国内株式投資信託を買い増そうと思っても、年間拠出額の上限が決まっています から、やはり DC 口座だけで資産全体をリバランスするのには限界があります。 ですので、個人型 DC 口座を選ぶ段階で、長期の運用ではなにが起きそうか、事前 によく検討しておく必要があるのです。具体的には、  個人型 DC 口座開設時に、準備されている商品をよく検討すること。保有コスト も大切ですが、商品のバラエティにも気を配ってください。  個人型 DC だけで運用しようとせず、課税口座や、NISA 等の非課税制度も併用 しながら、長期的に妥当な方法を検討してください。 といえるでしょう。

(3) ライフプランとの兼ね合いが大切

個人型 DC に限りませんが、特に 60 歳まで引き出しができないことを考えると、ライフ プランの資金需要を注意して検討する必要があります。 例えば第 1 号被保険者の場合、国民年金基金に加入していなければ、年間 81.6 万 円を拠出することができます。今あなたが 30 歳だとして、60 歳になるまで満額拠出し たとすると、拠出総額が 2,448 万円となります。

(23)

これは、例えば全て国公立のコースを取るお子様二人分の教育費等が、だいたいこ れぐらいの金額になります。確かに老後資金は重要だとはいえ、お子様がいれば教 育費はほぼ確実にかかる出費ですので、よくよく検討しておく必要はあります。 やはりライフプランシミュレーションを行い、将来の資金予測を立てた上で個人型 DC への拠出を計画するのが大切になります。投資で最も大切なのは資金プラン(ライフ プラン)であり、どんな投資商品を買うか?などということは二の次だということは、忘 れないようにしてください。個人型 DC で購入できる商品を先に考えてしまうのは、完 全に素人の発想で、長い目で見てうまくいかない可能性が高いですので注意してく ださい。

(24)

おわりに

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 2017 年(平成 29 年)より、個人型確定拠出年金(個人型 DC)の加入者条件が大幅に 見直され、大多数の方が利用できる制度となりました。 今まで、個人型 DC については関係ないと考えていたり、実は使える状態であっても、 まったく無関心で調べていなかった方も多いと思います。しかし実際には非常に税制 優遇された制度ですので、中身をしっかり知った上で、活用方法を検討することが大 切です。老後資金、自分年金の準備がますます自己責任になっていく時代の中で、 より有利な制度を使っていくことが大切になっていくでしょう。 このマニュアルでは、個人型 DC について全く知らなかった方にも分かりやすいよう に、ポイントをおさえながら、図や表を使って個人型 DC について分かりやすくまとめ てみました。 あなたの運用の一助になれば幸いです。 当事務所では、個人型 DC も含めた運用のご相談も承っていますので、必要に応じ てご検討くだされば幸いです。 林 FP 事務所 代表 林 健太郎

(25)

発行者情報

林 FP 事務所代表 長期投資コンサルタント 林 健太郎 info@ken05.net ブログ「工学博士と学ぶニーサの現実と長期投資の実践」 http://xn--vck0b9h632vz0vb.jp/ もし、普段お使いのメールアドレスでメルマガ登録されていない場合は、普段お使い のメールアドレスで以下の URL からご登録いただけますと幸いです。 メルマガ「自己変革のための資産構築法」 http://xn--vck0b9h632vz0vb.jp/mag01/

(26)

ご不明な点がありましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

参照

関連したドキュメント

⑫ 亜急性硬化性全脳炎、⑬ ライソゾーム病、⑭ 副腎白質ジストロフィー、⑮ 脊髄 性筋萎縮症、⑯ 球脊髄性筋萎縮症、⑰

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

年金積立金管理運用独立行政法人(以下「法人」という。)は、厚 生年金保険法(昭和 29 年法律第 115 号)及び国民年金法(昭和 34

HW松本の外国 人専門官と社会 保険労務士のA Dが、外国人の 雇用管理の適正 性を確認するた め、事業所を同

一般社団法人日本食品機械工業会_FOOMA JAPAN運営事務局様から FOOMA JAPAN 2023 出展申込フォーム」の確認依頼が届きました。.

平成28年度は社会福祉法が改正され、事業運営の透明性の向上や財務規律の強化など

このような状況のもと、昨年改正された社会福祉法においては、全て

②上記以外の言語からの翻訳 ⇒ 各言語 200 語当たり 3,500 円上限 (1 字当たり 17.5