• 検索結果がありません。

参考資料1 平成23年度文部科学省予算案の概要(測地学関連の抜粋)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "参考資料1 平成23年度文部科学省予算案の概要(測地学関連の抜粋)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

参考資料1

科学技術・学術審議会 測地学分科会(第 22 回) H23.2.16

平成23年度

文部科学省予算案の概要

(測地学関連の抜粋)

(2)

災害リスク情報プラットフォーム

災害リスク情報プラットフォーム

の構築

の構築

・災害情報を集約・活用するシステムを開発

・平成23年度は災害リスク評価手法の開発に重点化

背景

地震防災研究戦略プロジェクト

地震防災研究戦略プロジェクト

今後30年以内の地震の発生確率が高い地域や、

発生した際に甚大な被害が見込まれる地域を対

象とした重点研究プロジェクトを実施

○首都直下地震防災・減災特別プロジェクト

・首都直下地震の発生メカニズムの解明、耐震

技術の向上、効果的な行政対応の確立等を

推進

・平成23年度は首都直下地震発生後の生活再

建支援システムを構築し、地方公共団体への

積極的な技術移転を促進

○東海・東南海・南海地震の連動性評価研究

・3つの地震の連動性評価のため、海底地震観

測やシミュレーション研究、強震動・津波予測

等を実施

・平成23年度は紀伊半島東から駿河湾にかけて

の海域地震探査等を実施

○ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究

・ひずみ集中帯の地震発生メカニズム等を解明

するための各種調査を実施

・平成23年度は海底ケーブル地震計による観測、

制御震源を用いた海陸統合調査等を実施

首都直下のプレート構造 ひずみ集中帯

地震・津波観測監視

地震・津波観測監視

システム

システム

(DONET)

(DONET)

・巨大海溝型地震の想定震源域にリアルタイム

で観測する海底ネットワークシステムを整備

・平成23年度は東南海地震の震源域に敷設した

システムを運用するとともに、南海地震の震源

域への整備を推進

DONETのイメージ図

自然災害の発生予測技術の開発

自然災害の発生予測技術の開発

・地震・火山・風水害等の発生予測を目的とした研究

を実施

・平成23年度は、国内の火山観測データ流通や火山

観測施設を強化するとともにゲリラ豪雨の原因となる

積乱雲の動向を観測・予測する技術の開発に着手

E

E

-

-

ディフェンスを活用した耐震研究

ディフェンスを活用した耐震研究

・都市を構成する構造物の崩壊メカニズムや地震時

の適切な退避行動を研究

・平成23年度はインフラなどの地中構造物の実験を

実施

20億円 (19億円) 13億円 (15億円) 33億円(新規) 17億(新規) 13億円(新規) 平成22年1月のハイチ地震、平成22年2月のチリ地震等、世界的に大規模な被害が発生しており、地震防災対策の重要性が高まっている。 平成22年4月には、アイスランド南部の火山が噴火し、火山灰の影響で欧州の空港が封鎖される等の大きな影響が出ている。 地震調査研究については、「新たな地震調査研究の推進について(新総合基本施策)」(平成21年4月地震調査研究推進本部)に基づき実施。 火山研究については、「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」(平成20年7月科学技術・学術審議会建議)に基づき、 火山噴火予測の高度化に向けた火山観測体制の強化が喫緊の課題。

地震・防災分野の研究開発の推進

地震動・津波発生シミュレーション

(平成22年度予算額

125億円)

(3)

地震調査研究推進本部

平成23年度予算案

1,031百万円

(平成22年度予算額

1,151百万円)

地震調査研究推進本部の円滑な運営を支援するとともに、同本部の計画に基づき、地震の評価を実施する上で必要となる

データを収集するため、全国に存在する主要な活断層や海溝型地震を対象とした調査観測等を実施する。

地震調査研究推進

地震調査研究推進

本部の

本部の

審議に活用

審議に活用

大学

大学

等の

等の

研究機関への

研究機関への

提供

提供

気象庁、防災科学技術研究所、大学等の地 震波形データを一元的に収集・処理するこ とにより、詳細な震源決定作業等を実施。

長 周 期 地 震 動 予 測 地 図

長 周 期 地 震 動 予 測 地 図

「長周期地震動予測地図」の作成 長周期地震動の揺れは、震源から遠く離れた 広範囲に及び、超高層ビル、長大構造物・大 型施設等が立ち並ぶ都市域の脅威となる。

予測精度向上により、国や地方公共

予測精度向上により、国や地方公共

団体における効果的・効率的な防災・

団体における効果的・効率的な防災・

減災対策に寄与

減災対策に寄与

地震本部の調査観測計画に掲げられた重点 的調査観測の対象候補について順次調査を 実施。 過去に起きた地震の観測データ解析や、津波 堆積物調査等を実施。

海溝型地震に関する地震発生予測の

海溝型地震に関する地震発生予測の

精度向上

精度向上

全国地震動予測地図 地震本部 地震調査委員会 地震防災対策特別措置法に基づき、平成7年に 設置された地震調査研究推進本部の審議・活動 を円滑かつ効率的に推進するため、長期評価、 強震動評価に資するデータ・資料の収集、作成 等の技術的支援を実施。 ① ① 長期評価長期評価やや強震動評価強震動評価に資するデータ・資料に資するデータ・資料 収集等 収集等 ② ② 地震地震調査研究観測データ等の調査研究観測データ等のデータベースデータベース構構 築・管理 築・管理 ③ ③ 地震調査研究推進本部の活動・評価の内容等地震調査研究推進本部の活動・評価の内容等 の の成果普及成果普及支援支援 等等 過去地震の震度・ 震源分布等の比較 震源カタログ ※強震動評価手法の改 良に資する情報の蓄積 ※震源モデルの改良に 資する情報の蓄積 学術論文等

地震調査研究推進

地震調査研究推進

本部の業務の円滑

本部の業務の円滑

な実施と効果的・効率的な成果普及

な実施と効果的・効率的な成果普及

調

調

今後の活断層調査に関する基本的な考え方をまとめた「新たな活断層調査について (平成21年4月地震調査研究推進本部)」等に基づき、同本部が評価を行う上で必要 となる活断層の調査を計画的に実施。

活断層に関連する情報を網羅的に収集した「活断層基本図(仮称)」

活断層に関連する情報を網羅的に収集した「活断層基本図(仮称)」

の整備、「全国地震動予測地図」の高度化

の整備、「全国地震動予測地図」の高度化

重点的調査観測 地震の発生確率が高い、または地震が発生した場 合に社会的影響が大きい地域(総人口50万人以 上)に存在する活断層帯を選定 •神縄・国府津-松田断層帯 •上町断層帯 etc <調査対象> <調査方法・目的> トレンチ調査、地質調査等による 断層活動時期認定の精度向上 等 トレンチ調査 基盤的調査観測 沿岸海域活断層の長期 評価を実施するため、長 大な活断層を中心に、活 断層の位置形状や活動 度、活動履歴等を把握。 また、これまでの調査が 十分でなく、信頼度が高 いとは言えない断層帯の 補完調査を実施。

地震観測データ集中化の促進

地震観測データ集中化の促進

海 溝 型 地 震 の 調 査

海 溝 型 地 震 の 調 査

(4)

地震発生予測の精度向上、耐震技術の向上

地震発生予測の精度向上、耐震技術の向上

、地震被害の軽減

、地震被害の軽減

地震防災研究の戦略的推進

(平成22年度予算額

3,379百万円)

今後30年以内の地震の発生確率が高い地域や、発生した際に甚大な被害が見込まれる 地域を対象とした重点研究プロジェクトを実施。 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究 東海・東南海・南海地震の連動性評価研究 海底GPS技術開発

首都直下地震防災・減災特別プロジェクト

881百万円 (755百万円) ○南関東で発生するM7程度の地震の今後30年以内の発生確率は70%程度。 最大で死者数約1万1千人、経済的被害約112兆円が見込まれる。 地震・津波観測監視システム (DONET)

背景 ○海域には十分な観測機器が整備されておらず、地震発生予測に必要となる観測デー タが不足していることに加え、緊急地震速報や津波予報警報の精度低下の原因と なっている。

海域における高精度な地震発生予測の実現

海域における高精度な地震発生予測の実現

緊急地震速報、津波予測技術の精度向上

緊急地震速報、津波予測技術の精度向上

による被害の大幅軽減

による被害の大幅軽減

地震・津波観測監視システム(DONET)

1,290百万円 (1,510百万円) <システムの概要> 地震計、水圧計等を組み込んだマルチセンサーを備えたリアルタイム観測可能な高密度 海底ネットワークシステムの技術開発を実施し、東南海地震・南海地震の想定震源域の 直上に敷設し、常時観測データを取得する。 これまで東南海地震の想定震源域への整備を実施し てきたところ。平成22年度以降、東南海地震と連動し て発生する可能性の高い南海地震の想定震源域へ の整備を進め、地震・津波・地殻変動に関する詳細 データをリアルタイムで入手。 <今後の整備計画> 背景 背斜構造の分布から推定したひずみ集中帯 0 50 100 150200km 新潟県中越地震 能登半島地震 新潟県中越沖地震 背斜構造の分布から推定したひずみ集中帯 0 50 100 150200km 新潟県中越地震 能登半島地震 新潟県中越沖地震 背斜構造の分布から推定したひずみ集中帯 0 50 100 150200km 新潟県中越地震 能登半島地震 新潟県中越沖地震 背斜構造の分布から推定したひずみ集中帯 0 50 100 150200km 新潟県中越地震 能登半島地震 新潟県中越沖地震

地震発生

地震発生

時期・規模、強震動の予測

時期・規模、強震動の予測

精度向上、

精度向上、

地震被害の軽減

地震被害の軽減

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究

499百万円 (594百万円) ○近年、新潟県中越地震、新潟県中越沖地震等、顕著な地震被害が地震調査観測の空 白域である日本海東縁部等の「ひずみ集中帯」と呼ばれる地域で発生。 東北日本の日本海側及び日本海東縁部に存在する「ひずみ 集中帯」において、調査観測・研究を行うことにより、ひずみ集 中帯の活構造を明らかにし、ここで発生する地震のメカニズム を解明するとともに、震源断層モデルを構築する。 背景

東海・東南海・南海地震の短期発生予測の実現、

東海・東南海・南海地震の短期発生予測の実現、

効果的・効率的な

効果的・効率的な

防災・減災対策に寄与

防災・減災対策に寄与

東海・東南海・南海地震の連動性評価研究

498百万円 (501百万円) ○東海・東南海・南海地震の今後30年以内の地震発生確率は極めて高く、それらは 将来連動して発生する可能性が高いとされている。その場合、最大で経済的被害が 81兆円、死者が2万5千人に至るとされる。 東海・東南海・南海地震の想定震源域における稠密広域な 海底地震・津波・地殻変動観測や、シミュレーション研究、強 震動予測、津波予測、被害想定研究等を実施。 背景

海底GPS技術開発

○海溝型地震の発生予測の高度化には、海底地殻変動観測技術が必要不可欠である が、現在の海底GPSによる観測精度は十分とはいえず、陸上のGPS観測のような連続 的な観測データが得られていない状況にある。 海底GPSによる高精度かつ高効率な海底地殻変動観測・解析 技術を開発するとともに、セミリアルタイム連続観測の実現に 向けたシステム開発を実施。

海溝型地震の発生予測、被害想定等の精度を向上

海溝型地震の発生予測、被害想定等の精度を向上

背景 ①首都直下地震を発生させるプレート構造を明らかにするため の調査観測を実施 ②E-ディフェンスを用いた実大三次元の震動破壊実験による 耐震性評価・機能確保研究 ③地域防災力・生活再建能力を総合的に向上させる広域的危 機管理・減災体制研究 観測装置敷設の イメージ図 69百万円 (69百万円)

(5)

基盤的な高精度地震・火山観測研究

全国約1,900点の高精度 センサーにより地震・地殻 活動および地震動の分布を 観測

極端気象災害予測研究

地殻活動の観測予測技術開発

火山活動観測予測

技術開発

30分 10~15分 20~30分

新観測

新観測

技術開発

技術開発

(1)ライフライン実験研究 • 地盤・地中構造物実験 • プラント機器・配管系実験 (2)建築構造物実験研究 • 新材料・新工法を用いた構造物等の耐震性検証 • 高層建物の安全性・居住性の検証 • 次世代型免震・制震技術の開発・検証 • 非構造部材や設備機器・配管の耐震性能評価

震動実験研究

◇E-ディフェンス実験の再現を目指した材料、 破壊モデルの更なる高精度化 ◇ 地震による被害メカニズムの解明

数値シミュレーションに関する研究

○ ハザード・リスク評価研究

○ 防災情報システム研究

○ 社会への普及・定着手法の研究

◎地震ハザード・リスク情報ステーションの開発 ◎各種自然災害リスク評価システム ◎ハザード・リスク評価手法の国際共同研究 ◎災害リスク情報相互運用環境の研究開発 ◎利用者別災害リスク情報活用システムの研究開発 ◎マルチハザード対応リスクコミュニケーション手法の研究開発 ◎防災情報が社会へ普及・定着するための方策研究 微地形区分 山  地 山麓地 丘  陵 火山地 火山山麓地 火山性丘陵 岩石台地 砂礫質台地 ローム台地 谷底低地 扇状地 自然堤防 後背湿地 旧河道 三角州・海岸低地 砂州・砂礫州 砂  丘 干拓地 埋立地 湖  沼 雪氷災害 スローイベントや地殻応 力モニタリングの高精度 化および観測された事 象の標準モデル構築 機動的に上空から火山を観 測出来る小型ARTSの開発 に着手 測地学分科会の建議に基づ き弱体化が進む火山観測研 究基盤を支援 相 互 運 用

災 害 予 測 に よ る 防 災 へ の 貢 献

災 害 予 測 に よ る 防 災 へ の 貢 献

地 震 に 強 い 社 会 基 盤 づ く り へ の 貢 献

地 震 に 強 い 社 会 基 盤 づ く り へ の 貢 献

効 果 的 な 社 会 防 災 シ ス テ ム の 実 現

効 果 的 な 社 会 防 災 シ ス テ ム の 実 現

○ 国民生活の安定・安全を支える技術として、「災害予測による防災への貢献」や「地震に強い社会基盤づくりへの貢献」、「効果的

な社会防災システムの実現」を目指した研究開発を推進。

国民生活の安定・安全を支える防災科学技術の推進

(平成22年度予算額

平成23年度予算案

6,505百万円)

6,267百万円

降雨の発達プロセス 局地的豪雨など極端気象の発生メカニズムを解明し、 より早期から集中豪雨を予測する技術開発に着手 1.プレストームステージ (水蒸気の収束) 3.降水ステージ (降水の形成・発達) 2.雲ステージ (雲の形成・発達) 4.ポストストームステージ (降水・雲の消滅) 圏界面 対流圏 水蒸気 (10Km~20Km) 圏界面 雲 圏界面 凝結高度 圏界面 圏界面 降水 乾燥 空気 湿潤空気 巻雲

参照

関連したドキュメント

In this research, an earthquake motion is estimated by using the earthquake record and microtremors observation of the ground to presure an earthquake motion in the area of

避難所(風水害・地震) 避難所(地震時のみ開設) 市役所・区役所等 消 防 警 察 災害拠点病院等 屋外スピーカー アンダーパス

地震 想定D 8.0 74 75 25000 ポアソン 海域の補正係数を用いる震源 地震規模と活動度から算定した値

原子炉圧力は、 RCIC、 HPCI が停止するまでの間は、 SRV 作動圧力近傍で高圧状態に維持 される。 HPCI 停止後の

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

Using the CMT analysis for aftershocks (M j >3.0) of 2004 Mid Niigata earthquake (M j 6.8) carried out by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

報告書見直し( 08/09/22 ) 点検 地震応答解析. 設備点検 地震応答解析