• 検索結果がありません。

電子化診療記録の計算機処理における特徴と課題に関する研究 : e-phenotyping技術確立に向けて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "電子化診療記録の計算機処理における特徴と課題に関する研究 : e-phenotyping技術確立に向けて"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

[課程-2] 審査の結果の要旨 氏名 香川璃奈 本研究は、患者が特定の疾患(phenotype)を持つか否かを計算機処理により自動で EHR デ ータから識別する計算機処理技術(e-phenotyping)において、目標精度や利用する評価指標 に応じた、用いるべき計算機処理技術の類型化を、特定の医療制度や phenotype に依らず に行うため、医師が疾患の有無をEHR データ要素から判断する際に用いる情報のうち、意 味の深い理解が必要となる情報の類型化と、それに基づいたannotation criteria の作成と そのe-phenotyping フレームワークへの転用を試みたものであり、下記の結果を得ている。 1.東京大学医学部附属病院を受診した患者 104,522 人からランダムに抽出した症例の EHR データを実験対象とし、対象とするphenotype は多様な特徴を持つ 10 疾患とした。医師が 疾患の有無をEHR データ要素から判断する際に用いる情報について、深い意味の理解が必 要か否か、という観点からEHR データ要素を医師 1 名で整理を行った。その結果、医師が EHR データから疾患の有無を推測する際に用いる情報のうち、意味の深い理解が必要とな る情報として、病名記載の意味を持たない病名記載、病名記載以外の情報、病名記載の変化、 検体検査結果と医師の判断が異なるもの、の 4 種類が存在し、対象疾患全てにこれらの情 報のうち少なくとも最初の 3 種類が存在することを示した。この結果に基づき計算機処理 における難易度を考慮したannotation criteria を作成した。既存の annotation criteria で は判断に迷うような症例を、両軸の正解付けの結果からannotation の根拠を共有しながら 言語や施設ごとの患者の特性に依存せずに明示的にannotation できる利便性も示唆された。 2. 作成した annotation criteria を用いて医師が annotation を行った。対象疾患のうち 9 疾患で κ 係数 > 0.81 と、本 annotation criteria の妥当性が示唆された。また、間接的な 情報を用いなければ正しくannotation できない症例が肺塞栓以外のすべての対象疾患で認 められ(平均 13.9%)、間接的な情報の利用を明示した本 annotation criteria の有用性が示 唆された。さらに、annotation criteria が異なると正例集合の性質が有意に異なり、開発さ れた e-phenotyping 手法の精度の比較も十分に行えないことが示唆された、本研究の annotation criteria の有用性が示唆された。 3. 作成した annotation criteria に基づいて縦軸と横軸それぞれを正しく識別する計算機処 理を行うことで、目的とする正例を識別するものを e-phenotyping のフレームワークとし

(2)

た 。 こ の フ レ ー ム ワ ー ク に annotation 結 果 の 症 例 数 を 適 用 し た 計 算 結 果 か ら 、 e-phenotyping 研究において、目標精度が感度または特異度 95%以下、または陽性的中率 80% 以下の場合には病名記載と検体検査値の診断基準を正しく識別するための技術開発を行う べきことが示された。その一方で、100%に近い感度や特異度、あるいは先行研究で採用さ れた 95%以上の陽性的中率を達成するためには間接的な情報も用いた識別が可能な技術開 発が必要なことが示唆された。 以上、本論文では、意味の深い理解が必要となるEHR データの情報の類型化と、それに基 づいたannotation criteria の作成を行った。それを e-phenotyping フレームワークへ転用 したことで、e-phenotyping 研究において、目標精度が感度または特異度 95%以下または陽 性的中率 80%以下の場合には病名記載と検体検査値の診断基準を正しく識別するための技 術開発を行うべきこと、100%に近い感度や特異度、あるいは先行研究で採用された 95%以 上の陽性的中率を達成するためには間接的な情報も用いた識別が可能な技術開発が必要な ことが示唆された。医師が疾患の想起に用いる EHR データ要素の類型化と、それに基づく e-phenotyping フレームワークの作成はこれまでにないものであり、e-phenotyping 研究に 重要な貢献をなすと考えられ、学位の授与に値するものと考えられる。

参照

関連したドキュメント

シークエンシング技術の飛躍的な進歩により、全ゲノムシークエンスを決定す る研究が盛んに行われるようになったが、その研究から

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

モノづくり,特に機械を設計して製作するためには時

(1)  研究課題に関して、 資料を収集し、 実験、 測定、 調査、 実践を行い、 分析する能力を身につけて いる.

2011 年度予算案について、難病の研究予算 100 億円を維持したの

の会計処理に関する当面の取扱い 第1四半期連結会計期間より,「連結 財務諸表作成における在外子会社の会計

の会計処理に関する当面の取扱い 第1四半期連結会計期間より,「連結 財務諸表作成における在外子会社の会計

り分けることを通して,訴訟事件を計画的に処理し,訴訟の迅速化および低