• 検索結果がありません。

大学図書館の現状と課題導入 利用の現状と課題 東京大学附属図書館関川雅彦 平成 26 年度大学図書館職員短期研修平成 26 年 11 月 11 日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "大学図書館の現状と課題導入 利用の現状と課題 東京大学附属図書館関川雅彦 平成 26 年度大学図書館職員短期研修平成 26 年 11 月 11 日"

Copied!
42
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大学図書館の現状と課題

入・利用の現状と課題

(2)

本日の内容

• 図書館職員と業務

• 図書館の経費

• 図書館資料

• 大学図書館に関する国の施策

• 学術情報の電子化

• 学修支援

• オープンアクセスと機関リポジトリ

• 今後の方向性‐学内組織との連携‐

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(3)

大学図書館職員数の推移(1)

¾

全体

¾

1館平均

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より)

(4)

大学図書館職員数の推移(2)

3 ¾

国立

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より) ¾

公立

¾

私立

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(5)

業務別比率の推移(1)

¾

全体

¾

国立

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より)

1990

2012

1990

2012

(6)

業務別比率の推移(2)

5

¾

公立

¾

私立

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より)

1990

2012

1990

2012

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(7)

業務の全面委託の推移

(8)

業務委託の種別推移

7 (大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より) (一部抜粋) 平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(9)

図書館職員と業務

職員数

• 臨時を含む図書館職員数は2005年頃がピークでそれ以降減っている

• 専任職員数は1995年頃をピークに減少し続け、専任と臨時の数は2005年頃に逆転した

• この20年間で整理業務を担当する職員の割合が半減する一方、全般を担当する職員の割合が倍増した

• 専任に限定すると整理業務が半減し、閲覧業務は2/3に減少した

委 託

• 業務の全面委託は2005年から2012年で10倍になっている(全体の1割)

• ここ5年間で閲覧と目録の業務委託が倍増している

ポイント

• 利用者に提供するサービス(機能)の質は低下していないか

• 環境の変化に応じて適切な人的資源の再配分を行っているか

• 職員のモチベーションを維持しているか

(10)

資料購入費の推移

9

全体

百万円 %

1大学あたり

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より) 平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(11)
(12)

図書館運営費の推移

11

全体

百万円 %

1大学あたり

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より) 平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(13)

¾

国立

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より) ¾

公立

¾

私立

設置別図書館運営費の推移

百万円 % 百万円 百万円

(14)

大学総経費の推移

13

全体

百万円

1大学あたり

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より) 平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(15)

平成

24年度国立大学法人運営費交付金

平 成 2 4 年 度 大 学 名 予算額 大 学 名 予算額 1 東 京 大 学 840 44 岩 手 大 学 84 2 京 都 大 学 565 45 茨 城 大 学 72 3 東 北 大 学 505 46 北 海 道 教 育 大 学 68 4 大 阪 大 学 475 47 東 京 農 工 大 学 64 5 筑 波 大 学 427 48 奈良先端科学技術大学院大学 62 6 九 州 大 学 420 49 大 阪 教 育 大 学 62 7 北 海 道 大 学 379 50 埼 玉 大 学 61 8 名 古 屋 大 学 329 51 滋 賀 医 科 大 学 58 9 広 島 大 学 258 52 宇 都 宮 大 学 58 10 東 京 工 業 大 学 217 53 一 橋 大 学 56 11 神 戸 大 学 208 54 旭 川 医 科 大 学 56 12 岡 山 大 学 196 55 浜 松 医 科 大 学 55 13 新 潟 大 学 179 56 北 陸 先 端 科 学 技 術 大 学 55 14 千 葉 大 学 179 57 東 京 海 洋 大 学 55 15 金 沢 大 学 169 58 九 州 工 業 大 学 53 16 鹿 児 島 大 学 161 59 電 気 通 信 大 学 51 17 長 崎 159 60 愛 知 教 育 大 学 51 18 熊 本 大 学 157 61 名 古 屋 工 業 大 学 48 19 東 京 医 科 歯 科 大 学 150 62 東 京 芸 術 大 学 47 20 信 州 大 学 144 63 お 茶 の 水 女 子 大 学 47 21 愛 媛 大 学 134 64 京 都 工 芸 繊 維 大 学 45 22 徳 島 大 学 133 65 和 歌 山 大 学 40 23 富 山 大 学 130 66 長 岡 技 術 科 学 大 学 40 24 岐 阜 大 学 129 67 豊 橋 技 術 科 学 大 学 39 25 群 馬 大 学 128 68 京 都 教 育 大 学 38 26 琉 球 大 学 127 69 福 島 大 学 37 27 三 重 大 学 122 70 兵 庫 教 育 大 学 36 28 山 形 大 学 122 71 鳴 門 教 育 大 学 35 29 山 口 大 学 121 72 奈 良 女 子 大 学 35 30 鳥 取 大 学 113 73 福 岡 教 育 大 学 35 31 弘 前 大 学 111 74 滋 賀 大 学 32 32 島 根 大 学 111 75 東 京 外 国 語 大 学 31 33 佐 賀 大 学 107 76 上 越 教 育 大 学 31 34 香 川 大 学 105 77 宮 城 教 育 大 学 29 35 秋 田 大 学 100 78 室 蘭 工 業 大 学 28 36 高 知 大 学 100 79 帯 広 畜 産 大 学 26 37 宮 崎 大 学 99 80 奈 良 教 育 大 学 25 38 大 分 大 学 97 81 筑 波 技 術 大 学 25 39 山 梨 大 学 97 82 北 見 工 業 大 学 24 40 静 岡 大 学 96 83 政 策 研 究 大 学 院 大 学 20 41 福 井 大 学 95 84 総 合 研 究 大 学 院 大 学 19 42 横 浜 国 立 大 学 85 85 鹿 屋 体 育 大 学 15 43 東 京 学 芸 大 学 85 86 小 樽 商 科 大 学 14 10,80011,00011,20011,40011,60011,80012,00012,20012,40012,600 平成24年度 平成23年度 平成22年度 平成21年度 平成20年度 平成19年度 平成18年度 平成17年度 平成16年度 1兆2,415億円 ▲171億円(1.4%) ▲118億円(1.0%) 1兆1,585億円 ▲98億円(0.8%) 1兆2,317億円 ▲103億円(0.8%) 1兆2,214億円 1兆2,043億円 ▲230億円(1.9%) 1兆1,813億円 1兆1,695億円 ▲110億円(0.9%) 1兆1,585億円 ▲58億円(0.5%) 1兆1,423億円 ▲105億円(0.9%)

(16)

824  924  1,018  1,122  1,179  1,314  1,419  1,580  1,703  1,765  1,830  1,880  1,895  1,913  1,932  1,970  2,000 2,204  2,307  0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

科学研究費補助金の推移

億円 (平成24年6月4日文部科学省報道発表より) (平成22年度までは予算額と助成額は同額。平成23、24年度は助成額ベース) 15 平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(17)

図書館の経費

資料購入費

• 資料購入費は全体も1大学あたりも減少し続けている

• 電子ジャーナル等の購入費を確保するために図書の購入費が減少している

図書館運営費

• 図書館運営費は2000年頃をピークに減少し続けている

• 人件費が減少し続けているがその他の部分は変化がない

• 図書館総経費の45%程度だった人件費は30%程度にまで減少している

大学総経費

• 大学総経費は全体も1大学あたりも増加傾向にある

• 大学総経費に占める資料購入費は減少し続けている

ポイント

• 図書館を取り巻く状況の変化に応じた経費配分が行われているか

• 大学として図書館にどれだけの資源を投入するのが適当か

(18)

購入冊数の推移

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より) 17 千冊

全体

1大学あたり

冊 平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(19)

国公私別平均購入冊数の推移

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より)

国立

公立

私立

(20)

購入雑誌数の推移と電子ジャーナルの導入状況

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より)

19 平成26年度大学図書館職員短期研修

(21)

国立大学の規模別冊子

+EJの比率の推移

(大学図書館実態調査結果報告・学術情報基盤実態調査結果報告より)

(22)

電子Bookの利用状況(1)

(Harald Wirsching::Trends in eBooks Usage Yokohama, November 26, 2010より)

eBooks usage at University of Tokyo August 5, 2010

東京大学のある日の利用パターン

21

Average Chapter Downloads Jan-Sep 2010 by Title and Copyright Year

コピーライト別にみる利用統計

(2010年の東京大学例)

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(23)

電子Bookの利用状況(2)

東京大学の例

2004年から2007年9月までの統計(Springerは2007年1月から)

出版社

1タイトルあたりのアクセス回数(年間回数/契約タイトル数)

Springer(3,000)

5.1437(6.0785)

Wiley(760)

3.6204

NetLibrary(600)

1.9335

カッコ内は利用可能タイトル数

筑波大学の例

NetLibrary

アクセス回数

1タイトル当平均アクセス回数

2008 May - 2009 Apr(68)

335

4.9265

2009 Apr - 2010 Mar(218)

326

1.4954

カッコ内は利用可能タイトル数

*2008年度

・すべて日本語でOPAC検索可 ・貸出:59タイトル ・貸出1位:46回 ・2つの全集で貸出78回 ・上位9タイトルで貸出の50% ・13タイトルはe-Bookのみ *

2009年度

・日本語102タイトル、英語116タイトル ・日本語はOPAC検索可、英語は半分程度検索可 ・貸出96タイトル(日本語49タイトル) ・貸出1位:33回 ・上位14タイトルで貸出の約46% ・日本語タイトルの貸出188回、英語のタイトルの貸出138回

(24)

電子書籍の可能性

23

• 複本の代替物としての可能性(同時アクセス)

• 一部分だけ読む、事実のみを通覧する、答えをさがす

利用方法

• サイトライセンス、買切り制、コンソーシアム契約の例(出版社単位)

• 個人向け電子書籍との相違

• 新たな販売方法-PDA(Patron Driven Acquisitions)

販売方法

• OPACによる検索、共通プラットフォーム

ディスカバビリティ向上の必要性

• 学部レベルの教科書のほとんどは日本語

• 国内出版社の消極的姿勢(最近は変化も)

日本語図書

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(25)

図書館資料

• 図書の購入冊数は減少しており、1大学あたりでは20年間で60%程度になっている

• とくに洋書の購入冊数が激減している

電子ジャーナル

• 電子ジャーナル化の進展でアクセス環境は改善された

• 電子ジャーナルの利用は着実に増加している

電子書籍

• 電子書籍は見つけやすさによって利用に大きな差がでる

• 複本の代替物としての可能性(同時アクセス)

ポイント

• 大学のタイプ(研究⇔教育、研究分野等)に応じたコンテンツの選択をしているか

• 利用者のニーズにあったコンテンツを提供しているか

• 限られた予算に見合った契約を選択しているか

(26)

大学図書館のミッション

研究支援

学習・教

育支援

情報発信

25 • 学術情報基盤として整備 • 非来館型サービスの進展 • 重要視されてこなかった • 学修支援機能の見直し • 「場」としての図書館 • 社会に対する説明責任 • 成果物の公開 平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(27)

¾ 電子ジャーナルの効率的な整備(大学図書館における電子ジャーナル契約等の状況、大学図書館におけるこれま での対応、今後の対応方策) ¾ 学術情報発信・流通の促進(オープンアクセス、機関リポジトリ、学協会の情報発信) ¾ 大学図書館の機能・役割及び戦略的な位置づけ(大学図書館の基本機能、環境の変化と大学図書館の課題、大 学図書館に求められる機能・役割、大学図書館の組織・運営体制の在り方 ¾ 大学図書館職員の育成・確保(大学図書館の業務内容の変化を踏まえた大学図書館職員の育成・確保の必要 性、大学図書館職員に求められる資質・能力等、大学図書館職員の育成・確保の在り方) ¾ 国は、大学や公共研究機関における機関リポジトリの構築を推進し、論文、観測、実験データ等の教育研究成果 の電子化による体系的収集、保存やオープンアクセスを促進する。 ¾ 学協会が刊行する論文誌の電子化、国立国会図書館や大学図書館が保有する人文社会科学も含めた文献、資 料の電子化及びオープンアクセスを推進する。

大学図書館に関する国の施策(1)

大学図書館の整備及び学術情報流通の在り方について(審議のまとめ)-電子ジャーナル

の効率的な整備及び学術情報発信・流通の推進-

平成21年7月

科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会

大学図書館の整備について(審議のまとめ)-変革する大学にあって求められる大学図書館

像― 平成22年12月

科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会

第4期科学技術基本計画 平成23年8月 閣議決定

(28)

¾ 主体的な学修の確立の観点から、学生の学修を支える環境を更に整備する必要があること ¾ 主体的な学修を支える図書館の充実や開館時間の延長、学生による協働学修の場の充実 ¾ 学士課程教育においては、学生が主体的に問題を発見し、解を見出していく能動的学修(アクティブ・ラーニング) や双方向の講義、演習、実験等の授業を中心とした教育への質的転換 (基本的考え方) ¾ 学生の主体的な学修のベースとなる図書館の機能強化、ICTを活用した双方向授業・自修支援や教学システムの 整備など、学修環境整備への支援 (主な取組) ¾ 背景 ¾ 学修環境の充実に資する学術情報基盤整備の在り方(学術情報基盤の意義、学修環境充実に関わる学術情報基 盤の現状と課題) ¾ 今後の展開における考え方 27

大学図書館に関する国の施策(2)

新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて-生涯学び続け、主体的に考える力を

育成する大学へ

平成24年8月

中央教育審議会(答申)

教育振興基本計画

平成25年6月

閣議決定

学修環境境充実のための学術情報基盤の整備について(審議のまとめ) 平成25年8月

科学技術・学術審議会 学術分科会 学術情報委員会

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(29)

学術情報の電子化

¾

冊子と電子ジャーナルの比較

冊子

電子ジャーナル

入手時間

輸送時間がかかる

タイムラグがない

図書館等の条件に制約される

場所・時間に制約がない

同時アクセス

不可

ほとんどの場合可

必要なし

ネットワークとパソコン

現物を所有

アクセスへの権利

将来の利用保証 現物を保存する限り安定

コンテンツは提供側にあり不安定

タイトル単位

タイトル単位

or パッケージ単位

1冊単位の処理、欠号の可能性

処理なし、欠号なし

スペース

必要

不要

利用統計

困難

容易

(30)

冊子から電子ジャーナルへ

電子ジャーナルの普及

学術情報基盤として位置づけ

29

学術情報基盤として位置付け

共通経費化の進展

パッケージ契約の安定

電子ジャーナルの普及

新しい契約形態によるアクセス環境の不安定化

全学的利用形態への負担の不公平感

冊子体タイトル

個々の教員の研究費に基づく財源

個々の教員の判断に基づくタイトル選定

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(31)

電子ジャーナルの持つ特性

• いつでもどこからでも同時に利用が可能(非来館型サービスの普及)

パッケージ契約(

Big Deal)の導入

• 個々のタイトルごとの選定・購入からパッケージ単位の契約(学術情報基盤化)

• これまで利用できなかった(非購読)タイトルへのアクセス(利用環境の改善)

• 毎年の値上がりが条件(購入経費確保の困難)

契約金額のベースにカレント・スペンドを採用

• 冊子契約額に一定額を上乗せした金額

• 一物多価の導入

図書館がまとめて版元(代理店)と契約・支払

• 媒体が変わってもお金の流れは同じ(ただし共通経費化は進展)

• 契約条件は図書館(コンソーシアム)が版元と直接交渉

学術情報の電子化がもたらしたもの

(32)

Big Dealに対する不満

31

ゼロ・アクセスのタイトルを大量に購入させられている

• Big Dealとはそういうもの

Big Deal契約を中止したとたんアクセスできるタイトルが急減する

• もともとの価格構造がそうなっている

毎年価格が自動的に(かつ大幅?に)上昇する

• そういう条件で合意している

パッケージ維持のため中小出版社の学術雑誌を中止している

価格の上昇、資料費の減少

Win-Win関係の崩壊

出版社

購読収入の安定的増加

大学図書館

アクセス可能タイトルの増加

新たな契約モデル構築の必要

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(33)

代理店(版元)

代理店(版元)

図書館

図書館

研究者

研究者

選定・研究費 発注・支払 発送 提供

研究者

研究者

図書館

図書館

代理店(版元)

代理店(版元)

共通経費(学内調整) + 研究費 発注・支払(+交渉)

電子ジャーナル化

IPアドレス管理 アクセス環境整備

電子ジャーナル

電子ジャーナル契約の図書館の役割

(34)

33

学修環境支援の充実

学士教育の質的転換

• 知識の伝達・注入を中心とした授業から学生が主体的に問題を発見し解

を見出していく能動的学修(アクティブ・ラーニング)への転換

授業形態の変化

• 予習、レポート作成の増加

• グループによる学習の増加

図書館の学修支援・教育への関与

• 多様な学修形態に対応した場の提供(ラーニング・コモンズ)

• 情報リテラシー教育への図書館の主体的取組

• シラバス掲載図書の充実と複本の必要性(電子ブックの可能性)

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(35)

アクティブ・ラーニング

アクティブ・ラーニングへの対応

ラーニング・コモンズは場所だけか

シラバス掲載図書等を用意してあるか

(36)

アクティブ・ラーニング・スペース

(平成24年度術情報基盤実態調査結果報告より)

平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(37)

オープンアクセスのタイプ

オープンアクセス グリーンOA セルフ・アーカ イビング プレプリント・ サーバ 機関リポジトリ 研究助成機関 のアーカイブ ゴールドOA オープンアク セス・ジャーナ ル ハイブリッド型 著者支払型 購読料振替型 学術情報(論文)に対して誰 もが自由に閲覧可能な状態 著者が論文原稿を登録し、 利用可能にする方法 著者の論文掲載料に よる刊行経費負担 分野別にプレプ リントを登録し たもの。 arXiv.oegなど。 大学等によりそ の構成員が成 果物を登録し、 提供するもの。 助成を受けた 研究成果のOA を義務付けたも の。PubMed Centralなど。 論文のOAをオ プションにした 雑誌。Springer OpenChoiceな ど。 論文掲載料を 著者支払い (APC)とした雑 誌。BioMed Central社など。 購読料を振替 て雑誌の刊行 費にあてるもの。 SCOAP3

(38)

機関リポジトリ

(平成24年度術情報基盤実態調査結果報告より)

37 平成26年度大学図書館職員短期研修

(39)

出版社

出版社

図書館

図書館

研究者

研究者

収集 提供 成果登録 発信

図書・雑誌

機関リポジトリ

研究者

研究者

図書館

図書館

機関リポジトリは従来の図書館が担当した学術情報の流れと逆 大学の研究成果物の蓄積・発信は図書館が担うべきものなのか 紀要や研究報告書の編集を図書館が担当した例はある 機関リポジトリは業績評価や研究者総覧と関連性がある

機関リポジトリのもたらすもの

(40)

39

図書館

図書館

研究者

研究者

出版社

出版社

研究費

OAジャーナル

APC 補助金 APC助成?

利 用

学術情報のオープンアクセス化

OAジャーナルは基本的に著者と出版社の直接取引

APCは現在は著者の個人負担が大半(制度化されていない)

お金の流れに図書館は関与していない(機関

APCへ移行するかどうか)

共通APC? 平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

(41)

今後の方向性

-学内組織との連携-コンテン

専門

的な職

多様な

空間

留学生セ

ンター

保健セ

ンター

研究推進

情報セ

ンター

財 務

キャリア支

援センター

博物館

大学公文

書館

学 務

研究支援

教育支援

学修支援

成果発信

(42)

おわりに

変わりゆくもの、変わらないもの(流行と不易)

• 図書館は教育研究のための支援機能を担う

大学があって図書館がある

• 大学のミッション達成のために何をすべきか

電子情報時代に図書館は必要ないか?

• 場としての図書館の存在意義(滞在願望を抱かせる空間)

専門職集団として信頼される図書館職員に

• 夢と希望と誇りを胸に・・・

41 平成26年度大学図書館職員短期研修 平成26年11月11日

参照

関連したドキュメント

Kanazawa University Museum has held 9 exhibitions such as the permanent exhibition, special exhibitions and outreach exhibitions during April, 2018 to March, 2019 and the number

十条冨士塚 附 石造物 有形民俗文化財 ― 平成3年11月11日 浮間村黒田家文書 有形文化財 古 文 書 平成4年3月11日 瀧野川村芦川家文書 有形文化財 古

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、26 年度 2 名、27 年度 2 名、28 年 度は

※短期:平成 31 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

 福島第一廃炉推進カンパニーのもと,汚 染水対策における最重要課題である高濃度

■実 施 日:平成 26 年8月8日~9月 18

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②