• 検索結果がありません。

大正大学大学院研究論集38号 002佐々木倫朗「戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察―側近・奉行人層の分析を通じて―」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "大正大学大学院研究論集38号 002佐々木倫朗「戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察―側近・奉行人層の分析を通じて―」"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察

――

側近・奉行人層の分析を通じて

――

佐々木

はじめに

戦国大名・戦国期権力の分析の一つの手法として、権力の意志を実行する奉行人や、権力に関わる様々な階層の意 志を取り次ぐ奏者などの活動の分析を通じて構造分析を行う手法がある。支配構造のあり方から権力構造を分析する 手法であるが、その分析の中で、彼らの活動を戦国大名の権力としての性格、公儀としての成熟度の指標とする見方 も存在しており、その意味で、戦国期権力の分析を行う上で重要な分析手法と位置づけることができる。 佐竹氏に関する奉行人・奏者層の活動を視野に入れた考察としては、市村高男の「戦国期常陸佐竹氏の領域支配と その特 質 ( 1 ) 」がある。市村氏は、その論考の中で佐竹氏の権力中枢組織を佐竹一家と佐竹本宗家側近家臣の二グループ からなると分析し、佐竹一家の知行の充行・安堵、官途・受領の付与などの広範な活動を確認した上で、次のように 側 近 家 臣 層 の 活 動 を 位 置 づ け て い る。 「 本 宗 家 側 近 た ち は、 本 宗 家 当 主 と の 個 別 人 格 的 な 結 合 関 係 を 前 提 と し て 活 動 を展開していたのであり、組織された奉行人集団の構成員として一定の意志決定に関与することも、また本宗家当主 の権限の執行主体となることも認められていなかった」とする。そして、恒常的な奉行人集団を前提として領域支配 一

(2)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 を展開していた北条氏や毛利氏の奉行人制と大きく性格を異にしていると結論づけている。 しかし、市村氏が見解を述べた段階に比べて、市村氏の成果を含めて佐竹氏関連の史料の発掘が急速に進み、現在 は、絶対量が未だ少ないながら印判状の確 認 ( 2 ) なども進みつつある状況にある。奉行人層の活動の位置づけが戦国期権 力をどのように評価するかの重要な指標である以上、佐竹氏の家臣層の活動の位置づけが権力としての佐竹氏自身の 評価に極めて重要な意味を持つ。その意味で、現在の史料状況を受けて、今一度戦国期権力佐竹氏の下で活動した奉 行人・奏者の活動を考察し直す必要がある段階に至っているものと思われる。 そして、その再検討を行う上で、佐竹氏当主の意志を受けたり、あるいは他者の意向を当主に取り次いだりした佐 竹氏の家臣の活動を発給文書を収集して析出する基礎的な考察から始めることとする。また収集した文書は、多くが 戦国後期にあたる佐竹義昭と義重が当主であった時期に集中しており、分析は義昭 ・ 義重期を中心に行うこととする。

第一節

 

連署印判奉書の検出

佐竹氏の家臣層の発給文書を収集したものが表1である。収集した文書の中で注目できるのが、以下の文書である ( 以 下、 引 用 史 料 に つ い て は、 表 1 所 載 の 文 書 は 表 の 番 号 で、 所 載 さ れ て い な い 文 書 に つ い て は ア ル フ ァ ベ ッ ト 順 に 示す) 。 二

(3)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 三 表1 佐竹氏側近家臣・奉行人発給文書目録(義昭・義重期) 番号 年 月 日 差 出 宛 所  文書形式 内容分類 内 容      備  考 1 永禄2年 6 22 小田野義房・和田昭為 後藤七郎四郎殿 連署書状写 ① 「後藤御恩賞之内貳貫之地」を息女へ貸し置かれる 家蔵五、根本治兵衛家文書 2 永禄7年 1 11 岡本禅哲 滑川兵庫助殿 進 書状写 ① 「其方抱坂本平之儀」を請け取るにつき 家蔵八、滑川與一左衛門家文書 3 (永禄7年) 8 13 印判(禅哲・昭為) 深谷外記殿 連署印判奉書写 ① 見地をめぐる侘言に対する「御意」に付き 家蔵四八、深谷藤左衛門家文書 4 永禄9年 9 9 和田昭為 白川御館江 起請文写 ④ 義重所へ別条なき由により公内共に無為走廻を誓う 佐竹義重等誓紙写(東大史料本) 5 永禄 10 年 10 17 和田昭為 近津別当 参 書状 ① 造営に伴う「保内役銭之事」を免許する 近津文書( 『茨県』中世編Ⅱ所収) 6 (永禄 12 年) 閏5 17 小貫頼安・河井堅忠 河豊 御宿所 書状 ④ 使の際の御馳走を謝し、後の状況を伝える 上杉家文書( 『新県』資料編3所収) 7 (天正3年) 6 22 (八木)里吉 けん物とのへ 通行手形写 ① 諸口弓商売の通行を免許する 水府志料所収( 『茨県』Ⅱ所収) 8 天正6年 7 10 大山義種他五名 舟尾野州・同 山城守殿 参 起請文写 ③ 仰せ越された内儀を心得たことを誓う 家蔵二五、船尾靱負家文書 9 (天正8年) 7 10 小貫頼如 会津 御館貴面人々御中 書状写 ④ 田村の佐々川攻撃問題の処理を解答する 新編会津風土記所収文書( 『郡市』8所収) 10 (天正 10 年) 3 13 御代隆秀 遠藤山城守殿 書状 ④ 「会・岩・田御無事の儀」の裁許の支持を伝える 遠藤家文書 11 (天正 10 年) 3 13 介川里通 遠藤山城守殿 書状 ④ 代始めの祝儀や「岩城・会津・田村御籌策」に付き 遠藤家文書 12 (天正 10 年) 3 14 小貫頼安 伊達御館江 貴報人々 書状写 ④ 「会津・岩城・田村御無事之儀」の裁許の支持を伝える 伊達文書( 『福島県史』7所収) 13 (天正 10 年) 3 14 小田野義忠 伊達御館 貴報 書状写 ④ 「会・岩・田御無事之儀」の裁許したき旨の連絡を謝す 伊達文書( 『福島県史』7所収) 14 (天正 10 年) 3 14 岡本顕逸 米沢江 貴報 書状写 ④ 「三家無事之儀」裁許の連絡を謝す 伊達文書( 『福島県史』7所収) 15 天正 12 年 3 15 御代隆秀 石川河内守との 判物写 ① 「つるさし弓」について免許を与える 水府志料所収文書( 『茨県』中世編Ⅱ所収) 16 天正 12 年 7 10 和田昭為 安嶋美濃守殿 参 起請文写 ③ 誓書を以て懇切を承るにつき、隔心なき事を誓う 家蔵五、安嶋文右衛門家文書 17 天正 18 年 1 7 和田昭為 吉成いなは殿 参 判物写 ① 「地辺之事」を以前の如く安堵する 家蔵三三、吉成三左衛門家文書 18 天正 18 年 4 3 人見藤道 川井右馬助殿 まいる 起請文写 ③ 上意奉公に対し無二指南すべき事に付 家蔵四四、河井忠盈家文書 19 2 19 太縄義辰 御辺御館江 貴報人々 書状 ④ 安積口の事を太田へ飛脚した旨を謝す 瀬谷文書( 『栃県』史料編 中世一所収) 20 3 23 太縄義興 御辺 御館 参人々御中 書状写 ④ 安積表の情勢を報じ、須賀川表への派兵を依頼する 新編会津風土記所収文書( 『福県』7所収) 21 1 29 真崎義保 佐藤平次衛門尉殿 御返事 書状写 ③ 「野つヽき」への参陣を求め、進退の保証を約束する 家蔵五十、佐藤秀信家文書 22 真崎義伊 佐藤平次へもん殿 参 書状写 ② 赤舘における働きに対し、 「御馬」拝領を伝える 家蔵五十、佐藤秀信家文書 23 2 24 和田昭為 和知右馬助殿 書状 ④ 岩城・白川間の義重の一和調停に付き 伊勢結城文書( 『福島県史』7所収) 24 2 26 和田昭為 太伊 参 書状写 ② 「ひさハ・たかふ・かミ文」への「御東詫言」に付き 家蔵四、大窪庄大夫家文書 25 3 28 花(和田昭為) 白川殿 書状 ⑤ 遠国流浪における懇親を謝す 東京大学白川文書( 『白市』五所収) 26 8 4 和田昭為 中田左馬助殿・同新兵衛殿 まいる 書状写 ① 「長倉とめ普請」を指示する 家蔵六、中田郷左衛門家文書 27 10 13 和田昭為 佐藤四郎右衛門殿 参 書状写 ② 其方の扶持方の事の了解の意を報じる 家蔵十五、佐藤四郎右衛門家文書 28 和田昭為 伊州 御報 書状写 ⑤ 御洞への復帰の貴辺指南を忘れまじき意を表す 家蔵四、大窪庄大夫家文書 29 4 8 人見藤通 八槻別当江 参 書状 ② 八槻社人衆抱の御証書の厳密の取次を約束する 八槻文書( 『棚倉町史』二所収) 30 10 13 人見藤通 石井文六郎殿 書状写 ③ 保内指南の様躰を承るにより、如在なき指南を約束する 家蔵十五、石井蔵人家文書 31 4 21 小貫久頼 須田監物殿 御宿所 書状写 ④ 田へ罷越した際の懇切を謝し、向後の隔意なき意を表す 家蔵三三、横塚久之丞家文書 32 7 10 小貫頼如 会津 御館 貴面人々御中 書状写 ④ 指南依頼を受諾し、田村氏への葦名氏の反撃を慰留する 新編会津風土記所収文書( 『福県』7所収) 33 6 10 大縄江庵宗□ 書状写 ⑤ 今晩の囃興行を伝え、五種三荷を進せる 家蔵五二、森川光仮家文書 34 4 13 大縄江庵玄策・長山通兄 多却 貴報人々御中 連署書状写 ④ 貴札到来を謝し、南衆に対し明後日打出を伝える 石崎文書( 『栃県』史料編 中世一所収) 35 3 27 大窪種光・国安久行 芹沢江 参 起請文 ④ 彼口の事や證人之事に付き 芹沢文書( 『茨県』中世編Ⅰ所収) 36 大窪種光 懸太・阿丹参 書状写 ④ 会津出馬・石川藤五郎抱に付き 家蔵二九、石川助之允家文書 37 10 20 山方重泰 鹿嶋神主殿 御報 書状 ② 宮介の御当地退散に付き 鹿島神宮文書( 『茨県』中世編Ⅰ所収) 38 10 25 山方重泰 鹿嶋神主へ 御報 書状 ② 宮介の御当地退散後の御神領問題に付き 鹿島神宮文書( 『茨県』中世編Ⅰ所収) 40 6 26 山方篤泰 烟田へ 御報 書状写 ④ 御息又太郎と府中との縁約成就の祝儀到来を謝す 烟田文書( 『鉾町 中世史料編』所収) 41 3 晦 八木重吉 松平源左衛門尉殿 書状写 ④ 道堅との御申を謝し、永沼境の地利取立を報じる 歴代古案所収文書( 『茨県』中世編Ⅴ所収) 42 12 24 大和田重清 平大 御報 書状写 ② 貴所所持の兄鷹を義重所望により指越に付き 家蔵五二、平野貞知家文書 43 河井堅忠 房州へ まいる人々 書状写 ⑤ 御出身を祝し、近年の苦労をねぎらう 家蔵三四、和田掃部助家文書

(4)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 史料2   (木版印判影) 尚々 侘 言 被 レ 申 義 令 二 露 一候、 見 地 被 二 止 一 歟、 又 過 分 ニ 被 レ 召 一 二 御 見 地 一 者、 あ け し 之 内 七 十 貫 之 分可 レ遣由、 上意候、 心易存罷帰、 致 二支度罷越候、 畢竟御奉公之申様ニ極候由、 御意ニ候、 恐々謹言、 (永禄七年) 八月十三日     禅哲(花押影) 昭為(花押影) 深谷外記 殿 ( 3 ) 史料A   当地踞付あけし遣 レ之候、見地之上五十貫之分可相渡者也、 永禄七年甲子 八月十二日       (義昭花押影) 深谷外記と の ( 4 ) 史 料 2 は、 深 谷 外 記 の「 侘 言 」 を 佐 竹 義 昭 に 披 露 し た と こ ろ、 「 見 地 」 = 検 地 を 行 わ な い か、 ま た は 検 地 を 行 う の であれば、 「あけし之内」 (茨城県つくば市明石)から七十貫文の地を与えるであろう義昭の上意が示され、これに承 諾して明石へ赴くべきことを佐竹氏の家臣である岡本禅哲と和田昭為が指示した文書である。史料2中の「上意」が 佐 竹 義 昭 の 意 志 で あ る こ と は、 前 日 で あ る 八 月 十 二 日 付 で 史 料 A が 義 昭 よ り 発 給 さ れ て い る こ と か ら 明 ら か で あ る。 四

(5)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 両 者 を 比 べ て 興 味 深 い こ と は、 史 料 A で は、 「 あ け し 」 か ら 検 地 の 上 で 五 十 貫 文 の 地 を 与 え る こ と が 内 容 で あ る が、 史 料 2 で は 七 十 貫 文 の 地 を 与 え る 文 言 に 代 わ っ て お り、 「 侘 言 」 = 訴 え に 及 ん だ 結 果、 深 谷 氏 が 加 増 を 獲 得 し て い る ことがわかる点である。 史料2で注目できる点は、深谷氏が禅哲・昭為に対して「侘言」を上申し、それを両者が義昭に披露した結果、義 昭の意向=「上意」が示され、それを両者が深谷氏に伝達したことが明かな点であり、加えて、その「上意」を伝え る文書として、佐竹氏の家印と考えられる木版の印判を文書の袖に捺した文書が用いられ、その文書の日下に禅哲と 昭為の両者が署判したことにより、両者が義昭の「上意」を伝達していることを示している点である。上記の点を考 慮すれば、史料2は、佐竹氏の当主の意向を受けた印判奉書であると考えることができる。従って、史料2の存在に よって佐竹氏においても数は少ないながらも当主との人格的なつながりを象徴的に示す花押の署判ではなく、印判を 用いて署判を行い、それに更に当主の意向を伝達する存在が署判を加えて文書を発給するシステムが存在していたこ とが確認できる。佐竹氏においても、当主と家臣の間を繋ぐ家臣層を介する一定の統治組織が整備されつつあったこ とを示す事実である。 も う 一 点、 こ の 文 書 に つ い て 注 目 で き る 特 徴 と し て は、 「 見 地 」 と し て 記 さ れ て い る 検 地 条 項 の 明 記 で あ る。 佐 竹 氏領国において検地を実施していた事例は確認されている が ( 5 ) 、佐竹氏署判の充行状文言として確認できるのは、実は 史料A・2と同時期の永禄七年期に発給された充行状に限定されるのである。その充行状群は、すべて常陸南部の小 田氏の居城であった小田城(つくば市)攻略に伴って発給されたものである。この永禄七年の小田城攻略は、佐竹氏 と越後の上杉輝虎の共同した軍事行動で行われたものであり、輝虎との合意の下に小田城近辺の支配が確保されたも のであ る ( 6 ) 。また小田城は、佐竹氏の本領を離れた地域に存在していることを考えると、この時期の小田城周辺に対し て 発 給 さ れ た 充 行 状 に は、 新 た に 領 国 に 編 入 さ れ た 所 領 支 配 を 展 開 す る た め に 発 給 さ れ た ( 7 ) 性 格 を 持 つ も の で あ っ た。 そのため、他の充行状にはみることのできない検地条項が確認でき、義昭の意向を奉ずる形の連署印判奉書の発給が 五

(6)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 行われたものと思われ る ( 8 ) 。 このように佐竹氏においても当主の上意を「印判」という形で受けて、それを奉行人あるいは家臣層が、下位の家 臣や郷村に伝達する形式を示す連署印判奉書が成立していたのであり、佐竹氏の領国支配機構の中心となる意志伝達 組織が一定の成熟度を持って成立していたことを示唆している。しかし、その印判奉書の残存数も管見の限りでは非 常に限られたものであり、そのためもあって注目されて来なかったものと思われる。 次に注目したいのが、史料1である。 史料1 後藤御恩賞之内、貳貫文之地以 二両人意見、讃岐一代息女へ可借置事、為後日壹書進候、恐々謹言、 永禄二年己未 六月廿二日       義房(花押影) 昭為(花押影) 後藤七郎四郎 殿 ( 9 )   史料1は、後藤氏に対して与えられた恩賞所領の内で二貫文の地を、小田野義房と和田昭為が両人の意見をもって 後藤讃岐守の一代の間に限って息女へ借し置かれることを保証した文書である。この文書で注目しなければならない のは、文言上では佐竹氏当主の上意の所在が明らかにされてはいないことであり、一代に限った保証ながら宗家家臣 がその保証を連署で「両人意見」によって行っていることである。このことは、文章の多くが受益者の要請によって 発給される中世の状況を考えると、上意の所在が明確ではないながら宗家家臣の両者による保証が、後藤氏にとって 佐竹氏内部において一定の公的な保証であると認識されていたことを示している。従って、小田野氏・和田氏といっ 六

(7)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 た宗家家臣による文書が、佐竹氏領国内部において一定の公文書的性格を持った文書として機能していたことを意味 する。勿論、史料1は当主との関係を前提に両者の保証が機能していたことは予想されるが、佐竹氏家臣が当主の統 治権を一定度分掌していたことを推測させる文書である。 こ の よ う に 史 料 1 ・ 2 を 読 ん で い く と、 佐 竹 氏 の 下 に あ っ て 他 の 戦 国 期 権 力 と 同 様 に 家 臣 層 が 統 治 権 を 分 掌 す る 形 での統治機構を担っていたことがうかがえる。次節では、家臣層の発給文書の分析を内容別に行って、その構造を考 えていきたい。

第二節

 

内政に関する文書の検討

表1の発給文書を発給者毎に発給文書の内容を分類して提示したのが、次の表2である。 発 給 文 書 の 数 を み る と 、 和 田 昭 為 が 13通 、 小 貫 頼 久 が 6 通 を 発 給 し て お り 、 他 の 家 臣 層 に 比 べ て 突 出 し て 多 い こ と が わ か る 。 内 容 を み る と 、 当 主 の 上 意 下 達 か ら 寄 子 と の や り と り を 含 む 文 書 、 他 の 大 名 と の 起 請 文 に 至 る 迄 の 様 々 な 内 容 の 文 書 を 発 給 し て い る 和 田 に 対 し て 、 小 貫 は 、 管 見 の 限 り ① に 分 類 さ れ る 知 行 関 係 の 発 給 文 書 が み あ た ら ず 、 外 交 交 渉 に 限 定 さ れ て い る 傾 向 が み ら れ る 。 発 給 文 書 が 多 い 両 者 で あ っ て も そ の 役 割 に 違 い が あ っ た こ と が 予 想 で き る 。 そ の 他 の 家 臣 層 に は 突 出 し た 存 在 は 見 ら れ な い こ と か ら 、 以 下 は 内 政 ・ 外 交 ・ 指 南 関 係 に 分 け て 考 察 し て い く こ と と す る 。 統 治 権 を 担 っ て い た こ と を 考 え る 上 で 重 要 と 考 え ら れ る の は 、 主 従 制 の 根 幹 を な す 知 行 関 係 の 文 書 で あ る 。 文 書 数 ば か り で な く 、 知 行 関 係 の 文 書 を 発 給 し て い る 家 臣 の 中 で 注 目 で き る の が 、 岡 本 梅 江 斎 禅 哲 で あ る 。 禅 哲 は 発 給 文 書 は 3 通 と 少 な い な が ら も 、 内 容 と し て は 、 既 に 触 れ た 印 判 奉 書 を 発 給 し 、 他 に も 知 行 に 関 す る 文 書 を 発 給 し て い る 。 そ れ に 加 え て 、 次 の よ う な 文 書 が 確 認 さ れ 、 当 主 か ら 禅 哲 に 宛 て る 形 で 家 臣 層 の 知 行 関 係 を 指 示 す る 文 書 が 出 さ れ て い た こ と が わ か る 。 七

(8)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 史料B 上遠野源五郎拘之内少所、旁々以 二取刷赤坂江当年一作被相借候歟、乍勿論来春者如前々聊不 レ 有 二相違候、為 二 其一筆 一進之候、恐々謹言 六月廿一日    義重(花押影) 八 表2 側近・奉行人層の発給文書の発給者別分類表 分類 ①知行充行・諸役賦課に関するもの  ②取次に関するもの ③寄子関係の契約・進退保証等に関するもの ④外交交渉に関するもの  ⑤私信 和田昭為 13 通 ① 1(連署)・3(連署)・5・17・26 ② 24・27  ③ 8(連署)・16 ④ 4・23 ※ 25 は佐竹氏離脱期のため除外 ⑤ 28 小貫頼久 (頼如・頼安 ・久頼) 6通 ③ 8(連署) ④ 6(連署)・9・12・31・32 大縄義辰(義興) 3通 ③ 8(連署)  ④ 19・20 岡本禅哲 3通 ① 2・3(連署) ④ 14 大窪種光 2通 ④ 35(連署)・36 大縄江庵宗□(玄策) 2通 ④ 34(連署)  ⑤ 33 河井堅忠 2通 ④ 6(連署)  ⑤ 43 人見藤道 2通 ② 29  ③ 18・30 御代隆秀 2通 ① 15  ④ 10  八木重吉 2通 ① 7  ④ 41 山方重泰 2通 ② 37・38 小田野義房 1通 ① 1(連署) 小田野輔義忠 1通 ④ 13 小野崎隆元 1通 ③ 8(連署) 大窪秀光 1通 ③ 8(連署) 大山義種 1通 ③ 8(連署) 大和田重清 1通 ② 42 岡本顕逸 1通 ④ 14 国安久行 1通 ④ 35(連署) 介川里通 1通 ④ 11 長山通兄 1通 ④ 34(連署) 真崎義保 1通 ③ 21 真崎義伊 1通 ③ 22 山方篤泰 1通 ④ 40

(9)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 薩摩守殿 梅江 斎 )(( ( この史料は、永禄期に南奥に在番している岡本禅哲と佐竹義喬に対して、佐竹義重が「上遠野源五郎拘」の所領に ついて赤坂氏がその一部を当年一作に限って借用することを確認した文書である。この文書は、秋田藩家蔵文書編纂 期において上遠野源五郎の子孫にあたる上遠野弥左衛門が所蔵していることから、史料Bは、義喬と禅哲が披見した 後に所領を借すことになる上遠野氏に渡されたことがわかる。 その所蔵状況から考えれば義重の文書発給の段階から、 義喬・禅哲を介しながら上遠野氏に渡されることを前提にして文書が発給されたものと思われる。従って、義喬と禅 哲が、この上遠野源五郎の所領問題に深く関わっており、義重の文書発給はそれを前提としていたことがわかる。 他に禅哲に宛てる形で佐竹氏当主から南奥関係の在城料の分配・役銭の賦課を指示する内容の文書が発給されてい る )(( ( 。岡本禅哲は、永禄期前後に義喬と共に南奥に在番し、そのため一時的ながら佐竹氏一族と共に地域支配を一定度 は当主から委任されており、そのことがこのような文書を当主から発給させたものと思われる。南奥に関する知行関 係の文書発給に関しては、義喬が元亀年間以降に弟の義久に活動を譲って以降、義重の発給文書と共に義久の文書発 給が集中的に行われることが度々確認されるようにな る )(( ( 。そのため、禅哲は元亀年間以降は南奥の地域支配から離れ たものと考えられる。しかし、禅哲は、永禄期に南奥における佐竹氏の知行関係の文書発給に取次として深く関わる と共に、既に触れたように地域の違う小田領の知行問題にも携わっていることから、佐竹氏の奉行人層の中では重要 な位置を占めていることがわかる。 同様に知行に関する文書を発給していることがわかるのが小田野義房で、数は少ないながら既に検討した史料1の 発給を行い、和田昭為と共に佐竹氏内部において知行関係の問題を扱う立場に立っていたものと思われる。小田野氏 は、禅哲のように南奥に在番するようなことはないが、発給文書の状況から考えれば、和田・岡本と並ぶ地位を占め 九

(10)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 ていたものと考えることができる。 また、 八木里吉と御代隆秀も内政に関わる文書発給を行っているが、 八木が弓商売の通行を免許する手形を発給し、 御代は弓に関する免許を与えている。いずれも先の三者に比べると限定的な内容と考えることができる。

第三節

 

外交に関する文書の検討

外交関係をみていくと、知行関係の文書で注目した和田・岡本・小田野以外でも十一名の文書を確認することがで き、より広範な階層の家臣層が文書を発給しているがわかる。このことについて興味深いことは、表中で④=外交関 係に分類した文書は全四三通の一七通と三分の一強を占める多さであるが、その多くが相手側よりの返書として出さ れていたり、 使者として派遣された際の相手側の配慮への謝意を含むものがほとんどであることである。このことは、 外交関係の文書の多くが相手側からの働きかけに対する対応や交渉過程で出された可能性を示している。また、戦国 期権力の側近家臣・奉行人層の活動には副状の発給を行うことが多くみられるが、佐竹氏の場合、管見の限り副状は 多く確認できなかった。 もう一点指摘できることは、外交文書の中で他の戦国期権力に直接文書を発給することができる階層が、側近・奉 行人層の中でも限定されていた可能性である。表中の文書の中で、 白川氏に直接文書を発給できているのは和田昭為 ・ 大縄義辰、伊達氏に対しては小貫頼安(頼久) ・小田野義忠・岡本顕 逸 )(( ( 、蘆名氏に対しては小貫頼如(頼久)である。 これに対して、他の家臣層は、他の権力と接触を持っても、その側近家臣か国衆層に文書に発給する状況であり、直 接的に相手の当主に発給していない。和田・小貫・小田野・岡本(顕逸は禅哲の子である)は、既に内政の面でも触 れたが、 外交に偏りのある小貫を除いて知行関係の文書を発給しており、 佐竹氏で重要な位置を占めてい る )(( ( ことから、 一〇

(11)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 この階層性は注目すべきものと思われる。 ここで小貫氏を含めた知行関係の文書を発給していた者の家格について触れておく、和田氏については、昭為より も先代の段階で、古河公方足利政氏より文書を受給していた り )(( ( 、永禄九年(一五六六)には自らも白川氏に対して起 請文を発給する等の活動を行っており、佐竹氏の家臣の中でも家格的にも最上層に位置していたものと思われる。小 田野氏は、佐竹氏の一族山入氏の庶流という出自を持ちながら、山入氏と佐竹氏宗家の抗争の中で宗家に接近して重 臣 化 し た 一 族 で あ り、 こ れ も 家 格 的 に も 高 い 存 在 で あ っ た と 考 え ら れ る。 岡 本 氏 は、 『 水 戸 市 史 』 上 巻 に お い て 藤 木 久志氏が明かにしてい る )(( ( が、福島県のいわき市に出自を持ち、佐竹氏の内紛を岩城氏の意向を受ける形で調停してか ら次第に佐竹氏の家臣化し、その家臣化の経過が示すように岩城氏との接点も保持しており、佐竹氏の一門に準ずる 扱 い を 受 け た 存 在 で あ る。 小 貫 氏 に 関 し て は 、 佐 竹 氏 の 家 臣 団 の 家 格 を 示 す 「 康 応 記 録 )(( ( 」 に 、「 従 中 来 之 宿 老 」 と し て国衆 小野崎 ・ 江戸 ・大塚氏 と同格 に扱われ ており 、鎌 倉後期 ・南 北朝期よ りの家臣 として高 い家格を 保持して いた こ と が わ か る 。 従 っ て こ れ ら 四 氏 は 、 佐 竹 氏 家 臣 の 中 で も 最 上 層 に 位 置 す る 重 臣 と 考 え る こ と が で き る 。 ま た、 天 正 二 年 霜 月 に 再 三 の 関 宿 城 救 援 を 求 め た 上 杉 謙 信 が 自 ら の 苛 立 ち を 顕 し た 書 状 中 に、 「 畢 竟 敵 之 被 レ 乗 二 計 儀 一候事、無念迄候、此段佐左 ・ 佐中 ・ 梶源 ・ 梅江斎 ・ 小佐ニも可 レ申候」と記し、自らの存念を伝えるべき相手として、 佐竹氏の一門である佐左=佐竹義斯・佐中=佐竹義久、謙信の越山以来深い関わりを持っていた梶源=梶原政景と並 んで、梅江斎=岡本禅哲・小佐=小貫頼久が記されている。これは、三家の義久や義斯と並んで岡本・小貫が佐竹氏 の動向を左右する立場にあると、謙信が認識していたことを示している。両者が、佐竹氏権力の中枢部を構成してい たことは、間違いないものと思われる。そのことを先に見た内政面での活動・家格と考え合わせれば、側近・奉行人 層 の 中 に も、 外 交 文 書 を 発 給 し て 当 主 の 意 志 決 定 に 関 与 す る 上 級 の 階 層 と、 当 主 の 意 向 を 受 け て 使 者 と し て 活 動 し、 その過程で文書を国衆や他の権力の重臣層に発給する階層に分けることができるものと思われる。 使 者 と し て 活 動 し た 家 臣 が 国 衆 や 他 の 権 力 の 重 臣 層 と 文 書 を や り と り す る 理 由 に つ い て 付 言 す る と、 「 去 比 者 田 へ 一一

(12)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 罷 越 候 処、 於 二 途 一 々 御 懇 切 共 于 レ 畏 入 迄 候 )(( ( 」 と い う 文 言 や「 今 度 種 々 御 懇 意、 実 以 難 二 尽 一候、 殊 罷 立 候 砌、 府内迄御下、外聞見所、畏入存迄 候 )(( ( 」という文言に示されるように、使者として赴いた先での対応への謝意を表す行 動は、家臣層の個々の人格的な行動として当然のことであり、そのことを出発点としていると思われる。そして、対 応した他勢力の家臣層と懇切な交際を持つことを通じ、以後の自らの活動を円滑化すると共に自らの属する権力の外 交に益するための行動といえる。前述の権力自身に文書を発給する階層とは異なる立場の活動であると位置づけるこ とができる。

第四節

 

指南関係に関する文書の検討

指南関係について、表2の分類における寄子関係の契約・進退保証等に関するものを検討する。進退保証に関する 文書として注目できるのは、 史料8である。この起請文写は、 船尾昭直が白川氏との和睦交渉をまとめる際に、 「内儀」 を心得るとして昭直の進退保証を行った文書であるが、この文書には、実に大山義種・和田昭為・大縄義辰・小野崎 隆元・大窪秀光・小貫頼安(頼久)の六人が署判を行っている。昭直の和睦交渉が義重の次男の白川入嗣の実現に結 果したことを考えると、昭直の活動の重要性によってこのような起請文が作成されたことがわかる。 重要であると思われるのが、六人の構成である。和田・小貫に関しては前述したため省略するが、大山義種は佐竹 氏の庶子家大山氏より分出した一族であり、文禄期の大和田重清の日 記 )(( ( に頻出して活動しており、義種は佐竹氏の権 力の構成員として活動していた。大縄義辰については、彼の南奥に在番しての活動や義広との関係から加わったと考 えることができる。また小野崎隆元は佐竹北家の重臣であり、宗家より受領を受けて直臣待遇を与えられていた存在 であり、大窪秀光も同様に佐竹東家の重臣で、宗家より直臣待遇を受けていた。その構成から考えて、三家付の小野 一二

(13)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 崎と大窪を含めてこの六人が佐竹氏の権力の中枢に位置していたことは疑いようがないものと思われる。彼ら権力の 中枢に位置する六人の内諾を受けて、船尾昭直は和睦交渉をまとめあげることができたと思われる。 指南関係の契約を示す文書が、史料 18である。 史料 18 敬白    起請文之事 一上意御為御奉公、向後猶以於 レ之ハ、無二御指南可申事、 一於 二世上ニ我等善悪之唱も候ハゝ、不残可知之事、 一我等不 レ分別ニ儀、談合可申事、 一佞人も候ハゝ、互ニ直談可 レ申事、 一萬一如何様之仕合之時分も、可 レ御同前之由畏入之事、 一眼前骨肉をも被 二指置、我等筋計可守之由肝要ニ存候事、以上、 右條於 レ偽者、 (中略)   則御罰をかふむるへき事、 人見主膳正 天正十八年四月三日   藤道(花押影) 川井右馬助殿 まい る )((( 史料 18は、人見藤道が指南に属する川井右馬助に対して与えた起請文の写である。内容としては、①上意御為の奉 公の確認、②藤道に対する他の批判の告知、③藤道に対する不満への相談の約束、④如何なる事態でも藤道との筋目 一三

(14)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 を 守 る 事 の 強 調 等 を 誓 約 し た 文 書 で あ る。 5 条 目 の「 可 レ 同 前 一 由 」 と い う 右 馬 助 の 意 志 表 示 が う か が え る 文 言から考えて、川井右馬助が口頭ないし文書で藤道に対してほぼ同内容の事柄を誓約したことを受けて、この起請文 が右馬助に与えられたと考えられる。そのことから考えると、藤道と川井右馬助の間に結ばれた指南関係は、双方の 側 か ら の 起 請 文 な い し 誓 約 を 受 け て 成 立 す る 契 約 関 係 で あ っ た。 指 南 関 係 に つ い て は、 「 結 城 氏 新 法 度 」 の 指 南 問 答 の条 項 )(( ( においても、結城氏における指南関係が双務的性格であったことが確認されている。契約的な側面を過大に評 価することができないが、2条目において、藤道に対する「善悪之唱」を知らせることを求めた条項からも双務的な 契約であることがうかがえ、自らの寄子となる指南下の者と藤道の関係は双務的なものであったことがわかる。 人見藤道が結んだ指南の者との契約的な関係は、おそらくは佐竹氏の家中において特殊なものでなかったものと思 われる。側近・奉行人層は、活動を行う中で多くの寄子・指南下の者を抱えていたと考えられる。指南下の者との関 係の中で重要となることは、内容の③で確認されているように、その処遇であった。その指南下の者の処遇問題の多 くは、史料2に記されるような「侘言」の佐竹氏への上申とその実現の欲求であったと思われる。 側 近 ・ 奉 行 人 層 が 指 南 を 行 う 家 臣 層 は 、 自 ら の 所 領 を 経 営 す る 在 地 領 主 か ら 村 落 に 居 住 す る 上 層 農 民 ま で 幅 広 い 階 層 を 含 ん で い た も の と 思 わ れ る が 、 彼 ら は 、 彼 ら 自 身 の 所 領 や 田 畑 の 維 持 と 拡 大 を 意 図 し て 佐 竹 氏 に 帰 属 し て い た こ と は 疑 い の な い も の と 思 わ れ る 。 そ の た め 、 彼 ら は 自 ら の 所 領 維 持 と 拡 大 の た め の 訴 え = 「 侘 言 」 を 不 断 に 行 っ て い た も の と 思 わ れ 、 指 南 下 の 者 の 統 制 は 、 指 南 を 行 う 者 の 「 侘 言 」 実 現 の 差 配 に か か っ て い た と い っ て も 過 言 で は な い 。 そ の た め 、 指 南 を 行 う 者 に と っ て 侘 言 実 現 を 示 す 文 書 に お い て 自 ら の 介 在 を 示 す こ と は 重 要 な 意 味 を 持 つ 。 そ し て 、 そ の こ と が 史 料 B の よ う な 宛 所 と な っ て い る 指 南 を 行 う 者 か ら 指 南 下 の 者 に 文 書 が 渡 さ れ る 文 書 の 授 受 に 繋 が っ た も の と 思 わ れ る 。 本 来 で あ れ ば 、 史 料 2 や 1 等 の 印 判 奉 書 や 奉 書 の 形 を と っ て 「 侘 言 」 の 上 申 と そ れ に 対 す る 裁 許 の 下 達 過 程 が 示 さ れ る の が 通 例 で あ る が 、 佐 竹 氏 の 場 合 に は そ の 残 存 例 が 少 な い た め 、 史 料 B の よ う な 例 か ら 垣 間 み る し か な い の が 現 状 で あ る 。 その意味で、興味深い文書が以下に示す文書である。 一四

(15)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 史料C 任 二侘言後藤一郎抱、桐沢主計助遣之候、猶向後神妙奉公致之候様、能々可申付候、恐々謹言、 天正十四年 二月八日   義重(花押影) 御代安芸守 殿 )(( ( 史 料 C は 、 佐 竹 氏 の 当 主 で あ る 義 重 か ら 御 代 隆 秀 に 宛 て て 出 さ れ た 文 書 で あ る が 、 内 容 と し て は 、「 侘 言 」 に 任 せ て 後藤一郎の所領 を桐沢主計助に与える知行 充行状になっている 。史料C で 、本来文書の充所となるべき 桐沢主計助で は な く 、 御 代 隆 秀 に 宛 て ら れ て い る こ と は 、 史 料 B と 同 じ よ う に 、 隆 秀 を 通 じ て 文 書 が 主 計 助 に 与 え る こ と を 前 提 に したためと思われ 、また実際に秋田藩家蔵文書編纂時の江戸期にはこの文書は主計助の子孫と考えられる桐沢家に伝 え ら れ て い る 。 史 料 C と 同 様 の 知 行 充 行 を 内 包 し た 文 書 は 、 現 在 他 に 2 例 確 認 さ れ て お り )(( ( 、 こ の よ う な 形 式 の 文 書 が 成立する背景に は 、前述の侘言を上申と実 現に貢献した者の存在の明示 が求められたことがあるも のと思われる 。そ の 意 味 で 、 史 料 C の 形 式 の 文 書 の 出 現 は 、 佐 竹 氏 に お け る 指 南 関 係 を 通 じ た 家 臣 団 編 成 の 進 展 を 示 す も の と 思 わ れ る 。

結びにかえて

以 上 の よ う に、 不 十 分 な が ら 発 給 文 書 の 分 析 を 通 じ て 佐 竹 氏 の 側 近・ 奉 行 人 層 の 活 動 を 考 察 し て き た。 そ の 結 果、 第一節においては、連署印判奉書と連署奉書の存在を確認し、佐竹氏の下にあって他の戦国期権力と同様に家臣層が 統治権を分掌する形で統治機構を担っていたことを確認することができた。第二節では、内政に関する文書を発給す 一五

(16)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 る 家 臣 層 を 折 出 し、 限 定 さ れ た 階 層 の 家 臣 層 に よ っ て 文 書 が 発 給 さ れ て い る こ と を 確 認 で き た。 ま た、 第 三 節 で は、 外交に関係する文書を検討したが、外交に関係する文書は内政に対してより広範な階層の家臣から文書が発給されて いた。しかし、それも他の領主権力に直接に文書発給を行う家臣となると限定された階層となり、その階層が、内政 において裁許等の文書を発給している存在と重なっていることを確認できた。第四節では、側近・奉行人層と同じ佐 竹氏の家臣との指南関係・進退保証に関する文書を検討した。指南関係の文書としては、側近・奉行人層から指南下 の家臣に出された起請文を検討し、両者の関係が契約関係に基づく関係であることを確認した。また、契約関係の基 調 に な る 事 柄 と し て、 指 南 下 の 者 の「 侘 言 」 実 現 が 重 要 な 意 味 を 持 つ こ と を 想 定 し、 「 侘 言 」 の 上 申 関 係 を 明 示 す る 知行充行状の成立を指摘した。 このように、佐竹氏の側近家臣・奉行人層の発給した文書をみると、連署奉書や印判奉書を発給する等、領国支配 機構の中心となる上意伝達組織が一定の成熟度を持って成立していたことが確認できる。しかし、小田原北条氏等で みられるような組織的な印判状の発給は確認できず、その点に関しては限定的な位置づけをせざるえないように思わ れる。そのことは、佐竹氏の知行に関わる文書の多くが「侘言」に関わることや裁許に関わって発給されていること が示している。佐竹氏の上意伝達組織は、権力側の意志を一方的に伝達する体制としては、未成熟な体制であったと 考えられる。 また側近・奉行人層中にみられる階層性については、その活動を峻別して扱わなければならないように思う。内政 において知行関係の文書を発給する階層と外交において他の領主権力に直接的に文書を発給できる階層が一致するこ とから、佐竹氏の権力の中枢として彼等が活動していたことは明らかである。また、彼等は第三節で言及したように 佐竹氏の内部における家格として有数の地位を保持している。そのためもあり、他の奉行人層と区別して捉える必要 があり、彼らの呼称としては、 「宿老」が相応しいように思う。 「 宿 老 」 と い う 語 は、 既 に 触 れ た 戦 国 期 よ り 伝 え ら れ た「 康 応 記 録 )(( ( 」 に そ の 語 が み え、 そ の 語 義 と し て は 家 臣 層 で 一六

(17)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 最 上 層 に 位 置 す る 地 位 を 示 す 語 で あ る。 「 康 応 記 録 」 中 に は、 本 稿 の 分 析 で「 宿 老 」 に 該 当 す る 存 在 で あ る 小 貫 氏 が その地位にある。南北朝期の秩序を示す「康応記録」の位置づけがそのまま戦国期に存続して機能していたとは考え 難いが、家臣層の最上位に位置して意志決定に関わり、それに関する文書を発給する立場を表現する語として適切で あると思われることから、 彼等を「宿老」として位置づけたい。本稿において、 「宿老」に該当する存在は、 和田昭為 ・ 小田野義房・義忠・岡本禅哲・小貫頼久・大山義種・大縄義辰が挙げられるが、まだその役割・機能・構成等に関し ては分析が依然として不十分であり、今後の課題としたい。 以 上 の よ う に 分 析 を 行 っ て き た が、 佐 竹 氏 の 宿 老・ 奉 行 人 層 の 分 析 の 障 害 と な っ て い る こ と と し て、 発 給・ 受 給・ 関係文書の乏しさがあげられる。今後の研究の深化のためにも、史料の収集とその蓄積が求められるが、その点で注 目しなければならないのが、 佐竹氏の関係文書の伝存の問題である。現存の佐竹氏関係文書の中で大半を占めるのが、 秋田久保田藩によって編纂された秋田藩家蔵文書である。家蔵文書については、編纂が佐竹氏の家譜編纂と久保田藩 における家格調査を目的に編纂されたことであることが既に明らかにされてい る )(( ( 。その点に留意して考えると、家蔵 文書の編纂には、戦国期以前の佐竹氏と家臣層の関係・家臣の由緒を示す史料が収集されやすい状況にあり、家臣層 からは近世の秋田藩「家中」における地位を確保する根拠としての文書が提出される状況にあったことになる。その 意味で、家蔵文書に含まれる文書には、佐竹氏との個別人格的なつながりを示す性格が色濃いものとなったものと思 われる。現存の佐竹氏関係文書の性格を考える上で留意しなければならない点である。 ま た 史 料 の 残 存 の 点 に つ い て 考 え る と 、 注 目 し な け れ ば な ら な い 点 と し て あ げ ら れ る の が 、 慶 長 七 年 ( 一 六 ○ 二 ) の 佐 竹 氏 の 秋 田 移 封 時 の 状 況 で あ る 。 佐 竹 氏 の 移 封 は 、 常 陸 か ら 出 羽 へ 移 封 さ れ る と い う 地 理 的 関 係 も あ っ て 、 移 封 す る 家 臣 達 は 当 時 南 郷 と 呼 ば れ て い た 佐 竹 氏 の 福 島 県 南 部 の 所 領 に 一 度 集 ま る こ と が 指 示 さ れ 、 南 郷 に 集 合 の 後 に 集 団 に 別 れ て 移 転 が 行 わ れ た と 伝 え ら れ る 。 そ の た め 、移 封 に 一 番 余 裕 を 持 っ て 対 応 で き た の は 、福 島 県 南 部 居 住 し た 家 臣 で あ っ た 。 実 は 秋 田 藩 家 蔵 文 書 に 多 く の 文 書 を 伝 え て い る の は こ の 福 島 県 南 部 出 身 の 家 臣 層 で あ り 、 佐 竹 氏 の 南 奥 進 出 過 程 を 一七

(18)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 示 す 史 料 を 伝 え て い る 。 そ れ に 比 し て 常 陸 国 の 家 臣 は 、 佐 竹 氏 と 長 き に わ た っ て 支 配 を 行 っ た 割 に は 移 封 し た 者 の 比 率 は 少 な か っ た よ う で 、 伝 え ら れ て い る 文 書 も 福 島 県 南 部 の 家 臣 に 比 し て 割 合 と し て 少 な い 。 こ れ に は 、 常 陸 南 部 に つ い て は 佐 竹 氏 領 国 に 編 入 さ れ て 間 も な か っ た と い う 側 面 も 否 定 で き な い が 、 移 封 の 際 の 時 間 的 余 裕 の 少 な さ も 考 え ね ば な ら な い も の と 思 わ れ る )(( ( 。 そ の 点 を 考 え る と 、 家 蔵 文 書 も 含 め て 秋 田 県 に 伝 え ら れ る 佐 竹 氏 の 関 係 文 書 に は 、 そ の 残 存 性 に は 戦 国 期 以 前 の 佐 竹 氏 領 国 の 中 で 地 域 的 な 偏 差 が あ っ た こ と が 考 慮 さ れ な け れ ば な ら な い と 思 わ れ る 。 このように佐竹氏の関係文書の残存に関しては、伝えられた文書の性格と地域性による残存の度合いについて考慮 しなければならない点がある。そのため、文書群が必ずしも佐竹氏が発給・受給した文書の質と量の全貌を示すかど うかが疑問が残るのであり、分析する上で考慮していかなければならない点と思われる。また連署印判奉書や印判状 といった上意下達的性格を強く持った文書は、佐竹氏との関係を重視した文書の伝存状況から考えると、伝えられ難 い部分があったものと思われる。残存数の少なさについてはその影響に留意しなければならない。 (1)『戦国期東国の都市と権力』所収、一九九四年、思文閣出版。 (2)今 泉 徹「 関 宿 商 人 の 小 田 原 合 戦 」( 『 千 葉 県 史 料 財 団 だ よ り 』 第 17号、 二 〇 〇 六 年 )。 な お 佐 藤 博 信 氏 は、 こ の 印 判について版刻花押という見方を示されたが、のちに触れるような当主発給文書との関わりから、本稿では印判 として扱っておく。 (3)岡本禅哲・和田昭為連署印判奉書写(秋田藩家蔵文書四八、深谷秀広家文書『茨県』Ⅴ所収   六四号   のち家蔵 四八『茨県』Ⅴ所収と略す。 ) (4)佐竹義昭知行充行状写(秋田藩家蔵文書四八、深谷秀広家文書『茨城県史料』中世編Ⅴ所収   六三号) (5)市村高男   「戦国末~豊臣期における検地と知行制」 (『戦国・織豊期の権力と社会』所収、一九九九年)参照。 一八

(19)

戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 (6)拙稿「佐竹氏の小田城攻略と越相同盟」 (『戦国史研究』四二号所収   二〇〇一年) (7)史料Aの「踞」や史料2の「罷越」という文言は、所領を与えられた家臣の小田領への移住を視野に入れた文言 と思われる。また、それ故に深谷外記の「侘言」による加増が簡単に行われたものと思われる。 (8)佐竹氏が行った検地に関しては、市村高男「戦国末~豊臣期における検地と知行制」 (『戦国・織豊期の権力と社 会』所収、一九九九年)参照。 (9)家蔵五、根本治兵衛家文書( 『茨県』編Ⅳ所収   四二号) (10)家蔵二二、上遠野弥左衛門家文書( 『茨県』Ⅳ所収   九号) (11)家蔵一〇、岡本元朝家文書( 『茨県』Ⅳ所収   一二三号) (12)拙稿「戦国期権力佐竹氏の南奥支配の構造」 (『年報日本史叢』一九九五所収、一九九五年) (13)史料の残存の問題も考慮しなければならない、介川里通・御代隆秀は遠藤基信に対して文書を発給していること は興味深い。 (14)大縄義辰は、義重次男の義広(のち盛重)の白川氏入嗣や蘆名氏入嗣に随伴しており、その関係から文書発給を 行ったとを考えることができる。 (15)足利政氏書状写(家蔵文十六、和田為重家文書『茨県』Ⅳ所収   一号・二号) (16)『水戸市史』上巻参照。 (17)秋田県公文書館蔵   請求番号AS288―2 (18)小貫頼久書状写(家蔵文書三三、横塚久之丞家文書『茨県』Ⅳ所収   十号) (19)河井堅忠・小貫頼久連署書状(上杉家文書『茨県』Ⅴ所収   二八号) (20)「大和田重清日記」 (『高根沢町史』史料編Ⅰ所収) (21)家蔵四四、河井忠盈家文書( 『茨県』Ⅴ所収   九号) 一九

(20)

大正大学大学院研究論集   第三十八号 (22)「結城氏新法度」 (『中世武家社会思想』上所収)参照。 (23)佐竹義重書状写(家蔵五一、桐沢長寛家文書『茨県』Ⅴ所収   一号) (24)佐 竹 義 重 知 行 充 行 状 写( 家 蔵 三 四、 和 田 掃 部 助 家 文 書『 茨 県 』 編 Ⅳ 所 収   九 号 )・ 佐 竹 義 重 判 物 写( 家 蔵 五 一、 菊池政恒家文書『茨県』Ⅴ所収   三号) (25)前掲註 17参照。 (26)市村高男「いわゆる『秋田藩家蔵文書』についての覚書」 (『小山市史研究』三所収、一九八一年) ・ 根岸茂夫「元 禄期秋田藩の修史事業」 (『栃木史学』五号所収、一九九一年) ・ 遠藤巖「佐竹家中岡本氏と秋田藩家蔵文書」 (『茨 城県史料』 付録 28所収、 一九九二年) ・ 伊藤勝美 「『佐竹家譜』 編纂に関わる若干の史料」 (『秋田県公文書館研究紀要』 創刊号所収、一九九五年) ・同「 『秋田藩家蔵文書』の伝来の過程」 (『   〃   』二号所収、一九九六年) ・同「 『秋 田藩家蔵文書』の成立の過程」 (『   〃   』三号所収、一九九七年) ・ 鈴木満「 『秋田藩家蔵文書』考」 (『秋大史学』 四 四 号 所 収、 一 九 九 八 年 )・ 金 子 拓「 秋 田 藩 家 蔵 文 書 の デ ー タ ベ ー ス 化 と 地 域 連 携 」( 『 東 京 大 学 史 料 編 纂 所 シ ン ポジウム   研究と情報の資源化』所収、二○一○年)参照。 (27)史 料 の 残 存 の 偏 差 の 問 題 に 関 し て は、 本 稿 で 述 べ た 問 題 以 外 の 点 に つ い て は、 拙 著『 戦 国 期 権 力 佐 竹 氏 の 研 究 』 を参照いただきたい。 二〇

参照

関連したドキュメント

大学設置基準の大綱化以来,大学における教育 研究水準の維持向上のため,各大学の自己点検評

を軌道にのせることができた。最後の2年間 では,本学が他大学に比して遅々としていた

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード