• 検索結果がありません。

練馬区 練馬区独立 70 周年記念絵本 I 練馬あるある 練馬区は昭和 22 年に板橋区から分離独立し 23 番目の特別区として誕生しました 平成 29 年は独立 70 周年ということでさまざまな記念事業が企画され そのうちの一つとして作られたのが I 練馬あるある です 本書は 行政の発行物として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "練馬区 練馬区独立 70 周年記念絵本 I 練馬あるある 練馬区は昭和 22 年に板橋区から分離独立し 23 番目の特別区として誕生しました 平成 29 年は独立 70 周年ということでさまざまな記念事業が企画され そのうちの一つとして作られたのが I 練馬あるある です 本書は 行政の発行物として"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

新しい中野をつくる10か年計画(第3次)

中野区では、平成28年3月に「中野区基本構想」が改訂されました。本書は、その実現の ために改定された「新しい中野をつくる10か年計画」をまとめたものです。 基本構想で描く10年後のまちの姿を実現するために区が取り組むべき方策として「未来へ扉 をひらく8つの戦略」を設定し、施策の展開を示しています。さらに、8つの戦略とその施策 展開ごとに目標を掲げて、総合的・体系的に取り組む施策の方向を明示した「10年後の中野 の姿とめざす方向」、持続可能な行財政運営のための行財政運営の基本方針、10年間の財政 フレームを明示した「持続可能な行財政運営のために」が掲載されており、基本構想で描く将 来像の実現に向けての取組がまとめられています。 【平成28年5月発行 中野区政策室】

なかのアメニティガイド

文化財、公園、保護樹林など区内のアメニティ(環境等の快適さ)ポイントが多数紹介され ています。本ガイド掲載の散策コースや季節の見どころで、至福のひとときを味わいに、中野 の街へ出かけてみましょう。 【平成元年10月発行 中野区建設部】

中野のまちと刑務所

刑務所の発祥から、区民による解放運動を経て、緑と水の広場に至るまでの歴史を総合的な 視野から記録したものです。現在は中野区平和の森公園として区民に親しまれていますが、中 野のまちの一角に刻まれた我が国の現代史や、中野区の自治のあゆみの一端を知っていただけ ることでしょう。 【昭和59年3月発行 中野区企画部】

手仕事なかの ‐中野の伝統技術点描‐

日常生活に密着した衣食住にかかる「手仕事」は、コンピューターに代表される機械化に よって、大きな変革に見まわれ、伝統的な技術の一部は、ついえてしまいました。本書は、さ まざまな「手仕事」に携わる方々に、聞きとり調査を行い。その内容をまとめたものです。 【平成2年3月発行 中野区教育委員会】

中野区の仏教美術

本書は、区内四十数箇所の寺院に残されている仏教美術についての全件調査の報告書です。 主に中世~江戸時代までの仏像や仏画が収録されており、主要作品には詳しい解説が付いてい ます。荘厳な仏教美術の世界をご鑑賞ください。 【平成8年3月発行 中野区教育委員会】

中野区

内容紹介       【発行年 発行元】

(2)

練馬区独立70周年記念絵本「I❤練馬あるある」

練馬区は昭和22年に板橋区から分離独立し、23番目の特別区として誕生しました。平成29 年は独立70周年ということでさまざまな記念事業が企画され、そのうちの一つとして作られ たのが「I❤練馬あるある」です。 本書は、行政の発行物としては珍しい「絵本」形式となっていて、練馬区在住の人気絵本作 家のぶみさんの手により、練馬区の特徴がゆるいテイストで描かれています。 「練馬区は、板橋区にはなんとなくかてそうなきがする!」「でも港区にはかてるきがしな い!」など、くすっと笑える練馬区あるあるが味のあるイラストで紹介されています。  練馬区に親近感がわき、思わず住みたくなってしまうような一冊です。 【平成29年7月発行 練馬区区長室広聴広報課】

みどりの風吹くまちビジョン 新しい成熟都市練馬を目指して

本書は、平成27年度以降の練馬区の基本計画として、区政運営の現状を踏まえつつ、将来 を見据えた戦略を提示しています。 本書の構成は、練馬区の各種データ等が示されている「白書編」と、10年以上の長期的な 施策の見通しを示している「構想編」で構成されています。「構想編」では、5つの柱として 「子どもの成長と子育ての総合的な支援」、「安心して生活できる福祉・医療の充実」、「安 全・快適な都市の実現に向けた基盤整備」、「練馬区の魅力を楽しめるまちづくり」、「新た な区政の創造」が掲げられています。 そして、「戦略計画」として、この構想を進めていく上で根幹となる5か年のリーディング プロジェクトを計画化しています。さらに、この戦略計画の年度別計画や事業費等を掲載した 「みどりの風吹くまちビジョンアクションプラン」も別冊で作成されています。練馬区の今後 の長期的な区政運営の方向性を詳細に見ることができる資料となっています。 【平成27年3月発行 練馬区企画部企画課】

絵図にみる練馬

多くの絵図を紹介した資料で、2冊構成になっています。(1)では江戸時代に現在の練馬 区域にあった村と、明治20年代に誕生した村の絵図を掲載しています。(2)では練馬区域 が江戸近郊農村に位置していた当時の、交通・用水等の人々のくらしの様子について絵図を用 いて紹介しています。 【平成19年3月、平成20年3月発行 練馬区教育委員会】

懐かしの風景 北原コレクションの世界

ブリキのおもちゃ博物館長、北原照久氏のコレクションは、ブリキおもちゃに止まらず、広 告ポスター、現代美術品など多岐にわたり、膨大な数に上ります。 本書は、北原コレクションから、誰もが一度は見たことのあるおもちゃ、ノベルティーグッ ズやポスター等を紹介します。 【平成25年9月発行 練馬区立石神井公園ふるさと文化館】

江戸の妖怪展

江戸のまちに流行した妖怪が、草双紙(江戸で刊行された絵入り小説本)や浮世絵など約 90点の資料を通していきいきとしたした姿で描かれています。 【平成24年1月発行 練馬区立石神井公園ふるさと文化館】

練馬区

内容紹介       【発行年 発行元】

(3)

文京区アカデミー推進計画

本書は、区の生涯学習・スポーツ・文化芸術・観光・国際交流の分野に関する施策を推進す るための計画をまとめた1冊です。本計画は、「区内まるごとキャンパスに」を基本理念と し、区が保有する多彩で豊かな文化・歴史・学びに関する資源を大切に保存するとともに、区 内で暮らし過ごす人たちが、自分や人のため、地域のために有効に活用し、「いつでも・どこ でも・だれでも」学び、交流することを目標としています。 本計画の期間中(平成28年度~平成32年度)には東京オリンピック・パラリンピックが開 催されることもあり、将来の区や区民に残すべきレガシー等の「横断的施策」もまとめられて います。 【平成28年3月発行 文京区アカデミー推進部】

記憶のなかの文京

台地と谷がおりなす地形をもつ文京区は、その地形に沿うように、下町情緒を残すまちと閑 静な山の手的なまちが入り組み、地域ごとに異なる生活習慣や行事などがあります。本書で は、それらの生活習慣や行事などを「地域の語り部」から聞き取り調査を行い、図版や写真も 用いて、まとめたものです。 【平成17年2月発行 文京区教育委員会】

坂道ぶんきょう展

名前のある坂道だけでも115か所以上ある文京区。それらは、人々の暮らしの場、そして歴 史の舞台となり、多くの文芸作品が今なお、この坂道から生まれています。本書は、文京の坂 道に親しみ、歩く楽しみを見つけられる絵画・写真・地誌等を多く掲載し、坂道に魅力を感 じ、実際に歩きたくなる1冊です。 【平成23年10月発行 文京ふるさと歴史館】

実録!“漫画少年”誌‐昭和の名編集者・加藤謙一伝‐

マンガは、高度経済成長時代、子供たちの成長を妨げるものとして、追放運動までおきてい ます。しかし今や「MANGA」として、日本文化を世界に発信する担い手となっています。 本書は、漫画文化を縁の下から支えてきた編集者、加藤謙一氏の業績を紹介します。 【平成21年10月発行 文京ふるさと歴史館】

水戸黄門邸を探る

東京ドームの隣には、水戸徳川家小石川屋敷の庭園であった小石川後楽園があります。本書 はその水戸徳川家の屋敷の発掘成果を紹介したものです。歴史小説や時代劇とは異なる印象を 持たれるかもしれませんが、徳川御三家の江戸屋敷における生活史の一端をお楽しみくださ い。 【平成18年10月発行 文京ふるさと歴史館】

文京区

内容紹介       【発行年 発行元】

(4)

港区政策形成支援データ集(5th Edition)

 区の政策形成に活用できるよう、港区の各種データが集約されたデータブックです。 港区では、5つの総合支所が設置され、地域のことは地域で解決することを目指し、「参画 と協働」を基本姿勢とした区政運営が行われています。この「参画と協働」を進めていくため には、行政と住民が課題に関するデータを共有することが不可欠となります。そのため、区の 情報について区民に分かりやすく提供することを目的に本書は発行されています。 データは、人口、財政状況等の基礎編に加え、港区の課題に関するデータとして、地域コ ミュニティ、高齢者、子育てなどの各テーマについて、統計数値や意識調査の結果がグラフで 分かりやすく掲載されています。 【平成29年3月発行 港区政策創造研究所(港区企画経営部)】

まち探訪ガイドブック

文政、明治、昭和、そして平成の各時代の地図を見比べて、港区の町名・地名の移り変わり が一覧できるガイドブックです。これを手に、港区の町名・地名を巡るまち歩きに出かけま しょう。 【平成19年1月発行 港区産業・地域振興支援部】

後久洋家具店製作家具図面集

 大正期から戦前にかけて洋家具の一大生産地であった東京市芝区(現港区新橋周辺)に店を かまえていた「後久洋家具店」の家具図面集で、彩色をほどこした図面518点を紹介していま す。  芝で作られる家具は注文生産の一品物が多かったことが、テーブル、椅子、応接セットなど の図面に、依頼主の家の部屋に家具を配置した図が書いてあることからもうかがえます。本冊 子に掲載する図面は、戦前の芝における洋家具業を今に伝える貴重な資料です。ぜひご覧くだ さい。 【平成26年3月発行 港区立港郷土資料館】

江戸図の世界

近世の絵図(地図)は、江戸図・大坂図・京都図など都市の名を冠するように、その地方の ニーズに合わせ発展してきました。江戸図は、江戸市街の移り変わりを表した「御府内沿革 図」、近世都市図で江戸図のみにある「切絵図」など、さまざまな様式を生み出しています。 本書は、港郷土資料館所蔵の江戸図を紹介し、江戸図の特徴や種類、様式の変遷などを解説 します。 【平成22年10月発行 港区立港郷土資料館】

UKIYO-E- -名所と版元-港区は、江戸時代後半にすでに情報発信の地となっていました。芝神明地区(現在の浜松 町・大門界隈)は、数多くの版元があり、当時の流行や情報を得るための媒体であった浮世 絵・絵草紙を製造・販売していました。 本書では、その浮世絵版画等を200点以上収録しており、当時の洗練された意匠と技術によ る美術作品を楽しむことができます。 【平成18年10月発行  港区立港郷土資料館 】

港区

内容紹介       【発行年 発行元】

(5)

坂道ウォーキングのすすめ

交通機関の発達や機械化によって人々の暮らしは便利になり、運動量が減少する傾向にあり ます。その結果、メタボリック症候群の人々が増え、生活習慣病も深刻化しています。これら の予防のために、運動しようと考えても、方法が分からない、場所がないなど様々な壁が立ち はだかります。 そこで目黒区は、身近で道具の不要なウォーキングに着目し、かつ、坂の多いまちであるこ とを活かし、坂道ウォーキングを薦めています。平地でのウォーキングは、体を前に進めるこ とが全てですが、上り坂ではそれに加え、体を持ち上げる力が加わり効果的なトレーニングと なり、下り坂では、速度の調整等によりバランス感覚を養うトレーニングとなります。 今まで、平地で漫然と歩くことにマンネリを感じていた方も、坂道を上りきったあとの達成 感や、四季の移り変わりを感じながらモチベーションを高めることができるのではないでしょ うか。 【平成24年9月発行 目黒区健康推進部】

写真集 目黒の風景100年

 目黒区教育委員会は、平成12年が20世紀最後の年にあたるのに因み、郷土資料室企画展 「写真と資料でつづる目黒の20世紀」展を実施しました。この企画展は、郷土資料室が所蔵 する未発表の写真・映像資料や、区民の方々から提供された写真等を中心に行われたもので す。  本書は、その企画展の内容を再構成し一冊にまとめた資料集です。6つのテーマに沿って、 空中写真や地形図、鉄道や道路風景等の写真が多数掲載されています。また、年間行事の様子 やその際の服装等、当時の生活が身近に感じられる写真も多く掲載されており、区民の方の協 力を得て作成された一冊であることがうかがい知れます。大きく変わってきた目黒区の20世 紀をこの資料からご覧になってみてはいかがでしょうか。 【平成13年3月発行  目黒区教育委員会 】

めぐろの文化財 増補改訂版

本書は、文化財の保護・啓発を目的に平成2年に刊行されたものに、その後新たに指定した 文化財を加えた改定版です。先人の努力によって伝えられてきた文化財である神社仏閣・彫 刻・絵画・古文書等の紹介に加え、失われつつある地名・古道・坂道・用水などを地域別地図 で紹介しています。 【平成27年3月発行 目黒区教育委員会】

目黒区古民家

「目黒区古民家」は区指定文化財の1つで、代々「年寄」という村の重要な役職を務めた栗 山家の旧宅を移築復元したものです。本書では、その復元過程や古民家の一年の行事等が写真 で紹介されています。ぜひ、昔懐かしい暮らしの風景を覗いてみてください。 【平成18年3月発行 目黒区教育委員会】 内容紹介       【発行年 発行元】

目黒区

参照

関連したドキュメント

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

右の実方説では︑相互拘束と共同認識がカルテルの実態上の問題として区別されているのであるが︑相互拘束によ

ある架空のまちに見たてた地図があります。この地図には 10 ㎝角で区画があります。20

「練馬区廃棄物の処理および清掃に関する条例」 (平成 11 年練馬区条例第 56

中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区

経済特区は、 2007 年 4 月に施行された新投資法で他の法律で規定するとされてお り、今後、経済特区法が制定される見通しとなっている。ただし、政府は経済特区の

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場