• 検索結果がありません。

目 次 はじめに 人口ビジョン策定にあたって... 2 (1) 人口ビジョンの位置付け... 2 (2) 対象期間 人口動向分析... 3 (1) 総人口の推移... 3 (2) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (3) 人口ビラミッド... 5 (4) 出生 死亡

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 はじめに 人口ビジョン策定にあたって... 2 (1) 人口ビジョンの位置付け... 2 (2) 対象期間 人口動向分析... 3 (1) 総人口の推移... 3 (2) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (3) 人口ビラミッド... 5 (4) 出生 死亡"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

相生市人口ビジョン

(素案)

相 生 市

(2)

目 次

はじめに ... 1 1人口ビジョン策定にあたって ... 2 (1)人口ビジョンの位置付け ... 2 (2)対象期間 ... 2 2人口動向分析 ... 3 (1)総人口の推移 ... 3 (2)年齢3区分別人口の推移 ... 4 (3)人口ビラミッド ... 5 (4)出生・死亡・転入・転出の推移 ... 6 (5)合計特殊出生率の推移 ... 7 (6)有配偶者出生率 ... 8 (7)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ... 9 (8)年齢階級別人口移動(社会移動) ... 10 (8-1)男女別・年齢階級別人口移動(社会移動/1985 年→1990 年) ... 11 (8-2)男女別・年齢階級別人口移動(社会移動/1995 年→2000 年) ... 12 (8-3)男女別・年齢階級別人口移動(社会移動/2005 年→2010 年) ... 13 (9)相生市からの転出地域(県別) ... 14 (9-1)相生市からの転出地域(県内) ... 14 (9-2)年齢区分・男女別転出者数 ... 15 (10)相生市への転入地域(県別) ... 16 (10-1)相生市への転入地域(県内) ... 16 (10-2)年齢区分・男女別転入者数 ... 17 (11)通勤・通学地域(相生市→市外・県外) ... 18 (11-1)通勤・通学地域(市外・県外→相生市) ... 18 (12)市内地区別人口推移 ... 19 (13)就業者数と従業地 ... 21 (14)産業(産業別男女別就業者数と特化係数) ... 22 (15)労働力率 ... 23 (16)交流人口(観光入込客数)の推移 ... 24

(3)

2 人口動態分析・将来人口推計相生市 3将来人口推計 ... 26 (1)社人研準拠と日本創生会議準拠の2種類の人口推計 ... 26 ①社人研準拠による人口推計 ... 26 ②日本創生会議準拠による人口推計 ... 26 ③パターン1とパターン2の総人口推計比較 ... 27 ④相生市の減少率と人口減少段階 ... 27 (2)設定条件の変更による人口推計 ... 28 ①合計特殊出生率上昇による将来人口推計(シミュレーション1) ... 28 ②合計特殊出生率上昇と純移動率変更による将来人口推計(シミュレーション2) 29 ③設定条件変更による自然増減・社会増減の影響度 ... 29 ④パターン1・2、シミュレーション1・2別の総人口推計の比較 ... 30 ⑤2010 年から 2040 年までの総人口・年齢3区分別の人口と減少率 ... 31 ⑥老年人口比率の変化 ... 32 4人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 ... 34 5目指すべき将来の方向 ... 35 6人口の将来展望 ... 36

(4)

1 人口動態分析・将来人口推計相生市

はじめに

現在、日本全体が人口減少社会に突入している中、地方においては 2040 年まで に全国約 1800 市町村のうち約半数(896 市町村)が消滅する恐れがあると発表され るなど、深刻な問題となっています。 こうした全国的な人口減少と、それに伴う地方の衰退に歯止めをかけるため、国 においては、平成 26 年 12 月に、人口の現状と将来の展望を提示する「まち・ひと・ しごと創生長期ビジョン」(以下、「国の長期ビジョン」という。)及び、今後、5 か年の政府の施策の方向を提示する「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(以下「国 の総合戦略」という。)が閣議決定されました。国の長期ビジョンでは、50 年後に 1億人程度の人口を維持することをめざすこととされており、国の総合戦略では、 その達成に向けた5年間の施策展開の方向性が示されています。 地方公共団体においては、国の長期ビジョン及び総合戦略を勘案し、人口の現状 と将来の展望を提示する「地方人口ビジョン」及び地域の実情に応じた5か年の施 策の方向を提示する地方版総合戦略の策定に努めることとされました。 こうした全国的な動きに先駆け、本市では定住促進・子育て支援施策の充実に取 組んでおり、近年では転出数が減少傾向となるなど、一定の効果が表れています。 一方で、少子・高齢化は急速に進行しており、まちの活力やコミュニティの維持 について、難しい局面を迎えています。 長期的・継続的な人口減少に歯止めをかけ、相生市が人口に関して目指すべき将 来の方向を示すため、相生市人口ビジョン(以下、「人口ビジョン」という。)を策 定します。

(5)

2 人口動態分析・将来人口推計相生市

1人口ビジョン策定にあたって

(1)人口ビジョンの位置付け 人口ビジョンは、本市における人口の現状を分析するとともに、人口に関する市 民の認識を共有しながら、今後めざすべき将来の方向と人口の将来展望を提示する ものである。 また、同時に策定する相生市総合戦略(以下「総合戦略」という。)において、 まち・ひと・しごと創生の実現に向けた効果的な施策を企画立案する上での基礎と なるものと位置付け、整合性を保つものとする。 さらに、人口減少に歯止めをかける積極戦略と、人口減少に対応したまちづくり を行う調整戦略のバランスを図りつつ、今後の人口の変化が地域の将来に与える影 響の分析・考察を行い、めざすべき将来の方向等を提示する。 (2)対象期間 人口ビジョンの対象期間は、長期的な視野に立った展望を行うため、国の長期ビ ジョンの期間(2060 年(平成 72 年))とする。なお、国の方針転換や、今後の本市 における住宅開発等の影響、社会経済動向の変化など、人口に大きな影響を与える 要因があった場合などにおいては、適宜見直しを行う。

(6)

3 人口動態分析・将来人口推計相生市

2 人口動向分析

(1)総人口の推移 ※上表の人口について、2010 年までは国勢調査の人口、2014 年は推計人口を掲載。 相生市では、1955 年(昭和 30 年)から 1975 年(昭和 50 年)までは日本の高度 経済成長に合わせ、市内の主要産業である造船業の発展とともに、人口増加が続き、 1974 年(昭和 49 年)には最多人口の 42,188 人となった。 しかし、造船業は 1973 年(昭和 48 年)の第1次オイルショックに端を発して構 造不況に陥り、市内最大の造船企業は 1986 年(昭和 61 年)に大量の人員整理を実 施し、相生市の人口減少は現在まで続いている。 35,905 36,521 38,921 40,657 42,008 41,498 39,868 36,871 36,103 34,320 32,475 31,154 30,460 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2014 (人) 相 生 市 総人 口 の推 移

(7)

4 人口動態分析・将来人口推計相生市 (2)年齢3区分別人口の推移 相生市では、生産年齢人口は 1970 年(昭和 45 年)までは上昇してきたが、これ 以降減少に転じている。 年少人口は、1970 年(昭和 45 年)まで減少となっていたが、1975 年(昭和 50 年)頃には「団塊ジュニア世代」の誕生により一時的に上昇となっている。しかし、 それ以降は減少が続き、1995 年(平成7年)には老年人口を下回る状況となってい る。 一方、老年人口は、生産年齢人口が順次老年期に入り、また、平均余命が延びた ことから、一貫して増加を続けており、64 歳以下の人口減少と相まって高齢化率の 上昇が続いている。 35,905 36,521 38,921 40,657 42,008 41,496 39,860 36,863 36,096 34,311 32,474 31,154 29,661 12,975 11,341 9,855 9,786 10,590 10,114 8,875 6,521 5,314 4,515 3,982 3,620 3,142 21,140 23,164 26,731 28,145 28,019 27,161 26,029 24,594 24,204 22,368 20,256 18,374 16,242 1,790 2,016 2,335 2,726 3,399 4,221 4,956 5,748 6,578 7,428 8,236 9,160 10,277 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2014 (人) 年 齢 3 区分 別 人口 の 推移 総数 年少人口 生産年齢人口 老年人口

(8)

5 人口動態分析・将来人口推計相生市 (3)人口ビラミッド 1,889 2,5632,174 1,4851,307 1,3471,112 968 1,1681,029 754636 442345 236135 4911 10 0 1,755 2,430 2,164 1,387 1,3851,441 1,396 1,260 1,208 972 796 578 469 383 292 217 87 25 8 1 0 0 1,000 2,000 3,000 0 1,000 2,000 3,000 4歳以下 10~14 20~24 30~34 40~44 50~54 60~64 70~74 80~84 90~94 100以上 1955年(昭和30年) 男(人) 女(人) 578 538 773 730 694 757 877 1,039 876 827 859 1,094 1,509 1,247 963 784 511 230 67 18 1 523 565 647 632 622 728 805 1,014 882 874 832 1,146 1,575 1,334 1,156 1,027 805 598 306 99 16 0 1,000 2,000 3,000 0 1,000 2,000 3,000 4歳以下 10~14 20~24 30~34 40~44 50~54 60~64 70~74 80~84 90~94 100以上 2010年(平成22年) 男(人) 女(人)

(9)

6 人口動態分析・将来人口推計相生市 相生市の人口ピラミッドとして、1955 年(昭和 30 年)と 2010 年(平成 22 年) の相生市の男女別に年齢の5歳区分ごとの人口をグラフ化した。 この二つのグラフを比較すると、1955 年の最多年齢層である5歳~9歳の区分が 55 年経過した 2010 年にはそのまま 60 歳~64 歳の区分で最多の年齢層となってい ることや、少子化により出生数が減少したことなどから 1955 年のピラミッド型か ら高齢層の多い壺型に変化しており、日本全体の人口ピラミッドよりもさらに 30 歳・40 歳代に膨らみが少ない壺型となっている。 (4)出生・死亡・転入・転出の推移 相生市の「自然増減」については、死亡数で老年人口の増加に伴い増加傾向とな っている反面、出生数で出生率の低下や若年女性(20~39 歳女性)人口の減少の影 響から一貫して減少している。 出生数と死亡数の合計においては、1990 年(平成2年)以降は死亡数が出生数を 上回っており、相生市の人口は 20 年前から「自然減」の時代に入っている。 一方「社会増減」については、転入・転出ともに年による変動はあるものの、転 出数及び転入者とも減少基調である。また、転入者よりも転出者の減少傾向が大き く、2010 年(平成 22 年)以降は転出数と転入数が接近しており、社会減少率が低 くなっている。 305 291 300 323 318 295 340 314 272 273 271 240 279 243 204 241 252 258 222 218 231 227 225 216 313 324 342 361 322 369 332 342 365 336 344 353 362 351 371 353 373 376 384 390 361 419 376 406 958 1,164 994 1,122 1,035 1,267 1,027 1,098 1,014 1,005 1,033 955 936 868 927 1,023 987 883 855 850 801 848 893 882 1,390 1,331 1,260 1,335 1,309 1,405 1,369 1,356 1,295 1,358 1,239 1,175 1,239 1,141 1,117 1,086 1,084 1,079 992 1,095 1,045 974 972 912 0 500 1,000 1,500 (人) 出生 死亡 転入 転出

(10)

7 人口動態分析・将来人口推計相生市 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 相生市 7.0 49.5 97.0 95.9 41.3 5.9 0.2 兵庫県 5.0 34.1 88.8 99.3 45.0 7.6 0.2 全国 4.8 36.0 87.0 95.1 45.2 8.1 0.2 7.0 49.5 97.0 95.9 41.3 5.9 0.2 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 女性千人あたり 出生数(人) 年齢別出生率(全国・兵庫県・相生市) 相生市 兵庫県 全国 平成20年~平成24年 昭和58年~ 昭和62年 昭和63年~ 平成4年 平成5年~ 平成9年 平成10年~ 平成14年 平成15年~ 平成19年 平成20年~ 平成24年 相生市 1.87 1.55 1.50 1.31 1.32 1.48 兵庫県 1.73 1.51 1.44 1.36 1.30 1.40 全国 1.73 1.53 1.44 1.36 1.31 1.38 1.87 1.55 1.50 1.31 1.32 1.48 1.20 1.40 1.60 1.80 2.00 合計特殊 出生率 合計特殊出生率の推移(全国・兵庫県・相生市) 相生市 兵庫県 全国 (5)合計特殊出生率の推移 合計特殊出生率は、平成 20 年~平成 24 年で若干の回復がみられ、全国・兵庫県 を上回っている。平成 20 年~平成 24 年の年齢別出生率をみると、全国・兵庫県と 比較して、20 歳台の出生率が高くなっている。 資料:人口動態保健所・市町村別統計 資料:人口動態保健所・市町村別統計

(11)

8 人口動態分析・将来人口推計相生市 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 相生市 468.1 337.1 249.7 167.9 62.9 8.4 0.2 兵庫県 642.4 373.9 246.5 164.1 63.9 10.1 0.2 全国 610.4 368.7 236.7 157.5 64.7 10.8 0.2 468.1 337.1 249.7 167.9 62.9 8.4 0.2 0.0 100.0 200.0 300.0 400.0 500.0 600.0 700.0 有配偶女性 千人あたり 出生数(人) 年齢別有配偶者出生率(全国・兵庫県・相生市) 相生市 兵庫県 全国 平成20年~平成24年 (6)有配偶者出生率 平成 20 年~平成 24 年 合計特殊出生率 有配偶者出生率 相生市 1.48 146.8 兵庫県 1.40 138.8 全国 1.38 138.2 有配偶女性(15~49 歳)1,000 人あたりの出生数である有配偶者出生率※1をみる と、平成 20 年~平成 24 年の有配偶出生率は全国・兵庫県を上回っている。 年代別でみると、15~24 歳では全国・兵庫県を下回っているものの、25~34 歳 では、全国・兵庫をわずかに上回っている。 ※1 有配偶者出生率:社会的に子どもを産める状況にあるといえる 15 歳から 49 歳の有配偶 女性を分母にとり、年代別出生率から算出した出生数を嫡出子率(有配偶女性から生まれた 子どもの比率)で補正した有配偶女性出生数(推計値)を分子として、有配偶女性 1,000 人 当たりの出生数を示したもの。 資料:人口動態保健所・市町村別統計(出生率)、国勢調査(有配偶者人口) 人口動態統計(嫡出子率)

(12)

9 人口動態分析・将来人口推計相生市 (7)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 相生市の人口に影響を与える自然増減と社会増減の動きについて、1990 年(平成 2年)から 2013 年(平成 25 年)の間で示したものが上グラフである。 グラフでは、1年のみ自然増となっている年があるものの、それ以外は自然増減、 社会増減ともに減少のエリアに留まっており、とりわけ自然減を社会減が上回る形 で人口減少局面に陥っていることが分かる。 近年の傾向として、自然増減に大きな変化は無いが、社会増減は減少数が少なく なりつつある。 1990 始点 2013 終点 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 -450 -400 -350 -300 -250 -200 -150 -100 -50 0 自 然 増 減 ( 人 ) 社会増減(人)

(13)

10 人口動態分析・将来人口推計相生市 (8)年齢階級別人口移動(社会移動) 相生市では 1975 年(昭和 50 年)以降、人口減少となっており、1980 年(昭和 55 年)~2010 年(平成 22 年)までの5年間ごとについて、年齢階級別の社会増減 を示したものが上グラフである。 いずれの期間も合計で「社会減」となっているが、1980 年~2010 年までの長期 的な人口移動の状況において、最多減少数は 10~19 歳が 15~24 歳になるとき、次 いで 20~29 歳が 25~34 歳になるときにみられる転出超過が多くなっている。これ は、主に大学等に進学する時や、就職に伴う転出が大きく影響しているものと考え られる。 なお、1980 年~1990 年にかけて各年代で大きな転出超過の状況になっているが、 これは相生市の中心企業の経営不振により人員整理が行われたことが大きく影響 していると考えられる。 2005 年~2010 年の近年において、各年代とも転出超過が減少しているのは、少 子化により若年層の人口が減少していることや、団塊の世代の退職により 50 歳以 降のUターン移住等も要因の一つであると考えられる。 -2,577 -3,182 -608 -1,463 -1,152 -502 -3,500 -3,000 -2,500 -2,000 -1,500 -1,000 -500 0 500 1980 年 → 1985 年 1985 年 → 1990 年 1990 年 → 1995 年 1995 年 → 2000 年 2000 年 → 2005 年 2005 年 → 2010 年 純移動数(人) 70歳以上→75歳以上 60-69歳→65-74歳 50-59歳→55-54歳 40-49歳→45-54歳 30-39歳→35-44歳 20-29歳→25-34歳 10-19歳→15-24歳 0-9歳→5-14歳 合計(純移動数) 年齢別純移動数の推移

(14)

11 人口動態分析・将来人口推計相生市 (8-1)男女別・年齢階級別人口移動(社会移動/1985 年→1990 年) 1985 年→1990 年の人口移動において、総数では最多減少数は 15~19 歳が 20 歳 ~24 歳になるとき、次いで 10 歳~14 歳が 15~19 歳になるときに大幅な転出超過 となっている。これらについては、大学等への進学に伴う転出の影響が考えられる。 一方、60 歳~64 歳が 65~69 歳になるとき、75 歳~79 歳が 80~84 歳になるとき、 また、それ以上の年齢階級では転入超過となっている。 男女別では、移動数で男性が女性を上回っている年齢階級が多い中で、20 歳~24 歳が 25~29 歳になるときの転出超過数は女性が男性を上回っており、結婚に伴う 転出の影響が考えられる。 -233 -195 -549 -785 -234 -289 -241 -242 -165 -144 -92 -48 8 -14 -18 22 13 23 -900 -800 -700 -600 -500 -400 -300 -200 -100 0 100 0-4 歳 → 5-9 歳 5-9 歳 → 10 -14 歳 10 -14 歳 → 15 -19 歳 15 -19 歳 → 20 -24 歳 20 -24 歳 → 25 -29 歳 25 -29 歳 → 30 -34 歳 30 -34 歳 → 35 -39 歳 35 -39 歳 → 40 -44 歳 40 -44 歳 → 45 -49 歳 45 -49 歳 → 50 -54 歳 50 -54 歳 → 55 -59 歳 55 -59 歳 → 60 -64 歳 60 -64 歳 → 65 -69 歳 65 -69 歳 → 70 -74 歳 70 -74 歳 → 75 -79 歳 75 -79 歳 → 80 -84 歳 80 -84 歳 → 85 -89 歳 85 歳以上 → 90 歳以上 純移動数(人) 男性 女性 計 1985年→1990年の男女別・年齢別純移動数

(15)

12 人口動態分析・将来人口推計相生市 (8-2)男女別・年齢階級別人口移動(社会移動/1995 年→2000 年) 1995 年→2000 年の人口移動において、総数では最多減少数は 15~19 歳が 20 歳 ~24 歳になるとき、次いで 20 歳~24 歳が 25~29 歳になるときに大幅な転出超過 となっている。これらについては、大学等への進学に伴う転出の影響や、就職・結 婚等に伴う転出の影響が考えられる。一方、55~59 歳が 60 歳~64 歳になるとき、 また、それ以上の年齢階級で転入超過の傾向がみられる中、60 歳~64 歳が 65~69 歳になるときの転出超過が多くなっている。 男女別では、20 歳~24 歳が 25~29 歳になるとき、25~29 歳が 30 歳~34 歳にな るときの転出超過数は女性が男性を上回り、特に男女間の差が大きくみられる。 -83 -32 -183 -436 -270 -165 -94 -30 -58 -55 -42 5 -58 6 -1 7 5 21 -500 -400 -300 -200 -100 0 100 0-4 歳 → 5-9 歳 5-9 歳 → 10 -14 歳 10 -14 歳 → 15 -19 歳 15 -19 歳 → 20 -24 歳 20 -24 歳 → 25 -29 歳 25 -29 歳 → 30 -34 歳 30 -34 歳 → 35 -39 歳 35 -39 歳 → 40 -44 歳 40 -44 歳 → 45 -49 歳 45 -49 歳 → 50 -54 歳 50 -54 歳 → 55 -59 歳 55 -59 歳 → 60 -64 歳 60 -64 歳 → 65 -69 歳 65 -69 歳 → 70 -74 歳 70 -74 歳 → 75 -79 歳 75 -79 歳 → 80 -84 歳 80 -84 歳 → 85 -89 歳 85 歳以上 → 90 歳以上 純移動数(人) 男性 女性 計 1995年→2000年の男女別・年齢別純移動数

(16)

13 人口動態分析・将来人口推計相生市 (8-3)男女別・年齢階級別人口移動(社会移動/2005 年→2010 年) 2005 年→2010 年の人口移動において、総数では最多減少数は 25~29 歳が 30 歳 ~34 歳になるとき、次いで 15~19 歳が 20~24 歳になるときに大幅な転出超過とな っている。これらについては、15~19 歳は大学等への進学に伴う転出の影響が、ま た、25~29 歳については、就職や結婚等に伴う転出の影響が考えられる。 また、40 歳~60 歳においては転入超過となっているが、これは退職や親の介護 等に伴い相生市へ居住地を移しているケース注1が考えられる。 男女別では、過去のデータと同様、女性はほとんどの年齢階級で転出超過となっ ているのに対し、男性は転入超過に変わっている年齢階級が増えている。 注1 今後のアンケート結果等に基づき分析を行う予定。 -25 -10 -62 -149 -67 -189 11 -15 17 11 34 16 -26 -1 -5 -35 -8 1 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 100 0-4 歳 → 5-9 歳 5-9 歳 → 10 -14 歳 10 -14 歳 → 15 -19 歳 15 -19 歳 → 20 -24 歳 20 -24 歳 → 25 -29 歳 25 -29 歳 → 30 -34 歳 30 -34 歳 → 35 -39 歳 35 -39 歳 → 40 -44 歳 40 -44 歳 → 45 -49 歳 45 -49 歳 → 50 -54 歳 50 -54 歳 → 55 -59 歳 55 -59 歳 → 60 -64 歳 60 -64 歳 → 65 -69 歳 65 -69 歳 → 70 -74 歳 70 -74 歳 → 75 -79 歳 75 -79 歳 → 80 -84 歳 80 -84 歳 → 85 -89 歳 85 歳以上 → 90 歳以上 純移動数(人) 男性 女性 計 2005年→2010年の男女別・年齢別純移動数

(17)

14 人口動態分析・将来人口推計相生市 (9)相生市からの転出地域(県別) ※平成 25 年において 4 人未満の県は除外した。 (9-1)相生市からの転出地域(県内) 兵 庫 県 大 阪 府 東 京 都 岡 山 県 神 奈 川 県 埼 玉 県 愛 知 県 愛 媛 県 京 都 府 茨 城 県 千 葉 県 長 崎 県 香 川 県 石 川 県 奈 良 県 広 島 県 滋 賀 県 北 海 道 福 島 県 和 歌 山 県 鹿 児 島 県 平成25年 494 51 46 31 25 20 14 12 11 9 9 9 8 7 7 7 6 4 4 4 4 平成24年 571 66 31 38 9 7 18 1 22 6 11 0 1 0 5 13 2 1 1 2 0 0 100 200 300 400 500 600 (人) 137 103 68 44 30 19 16 14 7 5 5 5 5 183 106 94 42 30 25 14 10 21 5 4 1 0 0 50 100 150 200 姫 路 市 た つ の 市 赤 穂 市 神 戸 市 太 子 町 上 郡 町 明 石 市 西 宮 市 加 古 川 市 尼 崎 市 高 砂 市 小 野 市 三 田 市 (人) 平成25年 平成24年

(18)

15 人口動態分析・将来人口推計相生市 (9-2)年齢区分・男女別転出者数 (9)のグラフに示す相生市からの転出地域として、2013 年(平成 25 年)にお ける転出者合計 814 人に対し、兵庫県内への転出者数は 494 人で全体の 60.7%を占 めており、大多数は県内の他市町への転出者となっている。また、2位以降は県内 転出者数から大きく減少し、大阪府で 51 人(全体の 6.3%)、東京都 46 人(同 5.7%)、 岡山県 31 人(同 3.8%)となっており、本市においては東京圏よりも関西圏への転 出者数が多くなっており、これらは前年の 2012 年(平成 24 年)においても傾向は 同様である。 転出者のうち県内の内訳の上位を示したのが(9-1)のグラフである。このグ ラフから姫路市、たつの市、赤穂市の上位3市への転出者数は県内転出者総数の割 合はいずれの年も 62%を超えており、西播磨圏域への転出が多数を占めている。 一方、(9-2)のグラフに示した年齢区分別での転出者数を見た場合、男女とも 25 歳~44 歳区分、次いで 15 歳~24 歳区分で多く、15 歳~44 歳までの年齢区分が 全体の7割を超えている。 これらの年齢区分は入学・就職・結婚の年齢に合致することから、それらのタイ ミングで転出していくことが予測され、いずれの年も傾向は同様である。 54 47 59 52 89 77 98 81 212 200 213 192 46 32 56 58 23 34 19 35 0 90 180 270 360 450 男 女 男 女 H25年 H24年 (人) 0~14歳 15~24歳 25~44歳 45~64歳 65歳以上

(19)

16 人口動態分析・将来人口推計相生市 (10)相生市への転入地域(県別) ※平成 25 年において 4 人未満の県は除外した。 (10-1)相生市への転入地域(県内) 兵 庫 県 大 阪 府 岡 山 県 東 京 都 愛 知 県 広 島 県 京 都 府 神 奈 川 県 奈 良 県 埼 玉 県 千 葉 県 香 川 県 石 川 県 和 歌 山 県 長 野 県 滋 賀 県 愛 媛 県 長 崎 県 平成25年 557 39 29 25 19 17 11 9 9 8 8 8 6 6 4 4 4 4 平成24年 499 54 24 28 8 20 6 22 4 12 22 6 7 1 1 1 7 10 0 100 200 300 400 500 600 (人) 112 110 74 62 59 30 23 18 12 10 8 6 112 65 105 47 24 38 14 14 17 10 6 3 0 50 100 150 姫 路 市 赤 穂 市 た つ の 市 上 郡 町 太 子 町 神 戸 市 佐 用 町 加 古 川 市 明 石 市 高 砂 市 宍 粟 市 福 崎 町 (人) 平成25年 平成24年

(20)

17 人口動態分析・将来人口推計相生市 (10-2)年齢区分・男女別転入者数 (10)のグラフに示す相生市への転入地域として、2013 年(平成 25 年)におけ る転入者合計 804 人に対し、兵庫県内への転出者数は 557 人で全体の 69.3%を占め ており、転出者以上に県内の他市町からの転入者の割合は高くなっている。また、 2位以降は大阪府で 39 人(全体の 4.9%)、次いで岡山県 29 人(同 3.6%)、次い で東京都 25 人(同 3.1%)となっており、転入者においても転出者と同様に東京圏 よりも関西圏からの転入者数が多くなっている。これらは前年の 2012 年(平成 24 年)においても傾向は同様である。 転入者のうち県内の内訳の上位を示したのが(10-1)のグラフである。県内か らの転入者についても、県内への転出者と同様に姫路市、赤穂市、たつの市が上位 3市となっており、3市の転入者合計数は県内転入者総数の割合はいずれの年も 53%を超えており、西播磨圏域からの転入が半数以上を占めている。 (10-2)のグラフに示した年齢区分別での転入者数を見た場合においても転出 者数と同様に、男女とも 25 歳~44 歳区分、次いで 15 歳~24 歳区分の順となって おり、15 歳~44 歳の区分で7割を占めている。 (9)と(10)のグラフにおいて平成 25 年の県別の転出・転入者数を比較する と、転入超過となっている地域は兵庫県(+63 人)、広島県(+10 人)、愛知県(+ 5人)など6県となっている。 一方、(9-1)と(10-1)のグラフにおいて平成 25 年の県内転出・転入数を 比較すると、転入超過となっている地域は上郡町(+43 人)、赤穂市(+42 人)、 太子町(+29 人)など8市町となっている。 28 29 46 42 47 40 45 49 130 133 140 137 24 21 30 45 17 25 15 22 0 50 100 150 200 250 300 男 女 男 女 H25年 H24年 (人) 0~14歳 15~24歳 25~44歳 45~64歳 65歳以上 60 66 76 54 75 75 95 60 211 197 189 190 53 37 52 51 9 21 14 25 0 90 180 270 360 450 男 女 男 女 H25年 H24年 0~14歳 15~24歳 25~44歳 45~64歳 65歳以上 (人)

(21)

18 人口動態分析・将来人口推計相生市 (11)通勤・通学地域(相生市→市外・県外) ※相生市外に通勤通学する人数を示した。ただし、平成 22 年において 10 人未満の市町は除外 した。 (11-1)通勤・通学地域(市外・県外→相生市) ※相生市内に通勤通学する人数を示した。ただし、平成 22 年において 10 人未満の市町は除外 した。 姫路 市 たつ の市 赤穂 市 上郡 町 神戸 市 太子 町 佐用 町 加古 川市 高砂 市 明石 市 宍粟 市 西宮 市 尼崎 市 加西 市 加東 市 県外 H22年 2,122 1,465 1,119 442 347 230 228 110 72 71 45 36 15 11 10 323 H17年 2,410 1,543 1,206 487 356 251 228 123 68 80 35 24 15 9 5 385 H12年 2,662 1,371 1,240 555 397 283 195 128 64 66 28 20 8 9 2 440 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 (人) 赤穂 市 たつ の市 姫路 市 上郡 町 太子 町 佐用 町 加古 川市 神戸 市 宍粟 市 高砂 市 明石 市 福崎 町 西宮 市 播磨 町 加西 市 県外 H22年 1,607 1,489 1,326 717 410 130 117 89 78 63 58 14 13 11 10 170 H17年 1,645 1,458 1,175 735 351 115 127 100 74 54 56 14 11 9 9 217 H12年 1,664 1,524 1,072 772 344 112 99 98 60 56 66 15 18 5 3 284 0 300 600 900 1,200 1,500 1,800 (人)

(22)

19 人口動態分析・将来人口推計相生市 (11)のグラフにおいて、相生市内の通勤通学者総数※2は、2010 年(平成22 年)に 14,403 人で、このうち市外通勤通学者数は 6,709 人(46.58%)、2005 年(平 成 17 年)では 16,093 人のうち市外通勤通学者数は 7,303 人(45.38%)、2000 年(平 成 12 年)では 17,637 人のうち市外通勤通学者数は 7,537 人(42.73%)となって おり、調査年が後年になるごとに市外への通勤通学者率は上昇している。 市町別の通勤通学者数では、姫路市、たつの市、赤穂市の順となっており、この 上位3市で市外通勤通学数の 70%以上を占めている。一方、西播磨の近隣市町への 通勤通学者が多い中、神戸市への通勤通学者数は 347 人(5.17%)で5番目に多い 市となっている。 一方、(11-1)のグラフに示す市外から相生市内へ入ってくる通勤通学者数は、 2010 年(平成 22 年)では 6,342 人、2005 年(平成 17 年)では 6,219 人、2000 年 (平成 12 年)では 6,255 人となっており、いずれの調査年とも市外へ出る通勤通 学者数が市内に入る通勤通学者数を上回るが、後年になるほど乖離率は縮まってい る。 ※2 市内在住者で市内及び市外へ通勤通学する者の総数 (12)市内地区別人口推移 相生地区 野瀬地区 旭地区 陸地区 池之内地区 那波地区 緑ヶ丘地区 佐方・ 千尋地区 山崎・西谷町 那波野地区 古池地区 赤坂・双葉地区 若狭野地区 矢野地区 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 昭和45年 昭和55年 平成2年 平成12年 平成22年 (人) 相生地区 野瀬地区 旭地区 陸地区 池之内地区 那波地区 緑ヶ丘地区 佐方・千尋地区 山崎・西谷町 那波野地区 古池地区 赤坂・双葉地区 若狭野地区 矢野地区

(23)

20 人口動態分析・将来人口推計相生市 【地区に含む町名】 相生地区=相生1~5丁目・大谷町・川原町 野瀬地区=野瀬・鰯浜・葛ケ浜・坪根 旭地区=旭1~6丁目 陸地区=垣内町・本郷町・大石町・栄町・陸本町・菅原町・山手1~2丁目・ひかりが丘 池之内地区=池之内・汐見台・陸 那波地区=大島町・那波本町・那波東本町・那波西本町・那波大浜町・竜泉町 緑ヶ丘地区=緑ヶ丘1~4丁目・青葉台 佐方・千尋地区=佐方1~3丁目・千尋町・桜ケ丘町・相生 山崎・西谷町=山崎町・西谷町・那波 那波野地区=那波野・那波野石角・那波野1~3丁目 古池地区=古池1~2丁目・古池本町・向陽台 赤坂・双葉地区=赤坂1~2丁目・双葉1~3丁目 若狭野地区=野々・入野・鶴亀・東後明・西後明・上松・八洞・寺田・下土井・出・福井・ 若狭野・雨内 矢野地区=瓜生・上・菅谷・二木・真広・下田・上土井・小河・森・中野・金坂・榊・能下 平成 22 年における地区別人口を昭和 45 年の人口と比較した場合、増加地区のう ち増加率上位5地区は、池之内地区(+185%)、山崎・西谷町(+82%)、緑ケ丘 地区(+73%)、赤坂・双葉地区(+29%)、古池地区(+17%)となっている。一 方、減少地区の減少率上位5地区は、相生地区(▲71%)、那波地区(▲55%)、旭 地区(▲50%)、野瀬地区(▲45%)、矢野地区(▲36%)となっており、特に相生 地区の減少率が大きい。 人口減少の多い上位3地区は、高度経済成長期以前から市の中心地区として形成 され早くから人口集積のあった地区であり、他の2地域は都市計画区域において市 街化調整区域にあって農業・漁業等従事者の多い地区となっている。 人口増加の多い地区においては、昭和 45 年以降に新たに住宅地の造成が進み人 口集積が進んだ地区となっている。 なお、近年の状況として平成 12 年と平成 22 年を比較すると、増加地区は池之内 地区(+26%)と陸地区(+0.08%)の2地区に留まっている。一方、減少地区は 山崎・西谷町(▲29%)相生地区(▲27%)、那波地区(▲18%)、旭地区(▲18%)、 矢野地区(▲16%)となっている。山崎・西谷町においては雇用促進住宅の入居者 の減少により減少幅が大きくなっているが、他の減少幅の大きい地区は昭和 45 年 比較と大きな変化は無い。

(24)

21 人口動態分析・将来人口推計相生市 1,063 1,000 869 865 778 745 723 568 565 461 4,682 3,737 4,769 3,810 4,202 3,556 3,536 3,340 3,185 2,924 3,973 1,520 4,379 1,885 4,188 1,994 4,133 2,086 3,814 2,016 184 21 211 37 245 45 207 55 197 37 9,902 6,278 10,228 6,597 9,413 6,340 8,599 6,049 7,806 5,451 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 従業者数(人) 就業者数と従業地の推移 自宅で従業 自宅以外の相生市内で従業 相生市以外の兵庫県内で従業 兵庫県以外で従業 10.7 15.9 8.5 13.1 8.3 11.8 8.4 9.4 7.3 8.5 47.3 59.5 46.6 57.8 44.6 56.1 41.1 55.2 41.0 53.8 40.1 24.2 42.8 28.6 44.5 31.5 48.1 34.5 49.1 37.1 1.9 0.3 2.1 0.6 2.6 0.7 2.4 0.9 2.5 0.7 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 (%) 従業者数に占める従業地の比率の推移 自宅で従業 自宅以外の相生市内で従業 相生市以外の兵庫県内で従業 兵庫県以外で従業 (13)就業者数と従業地 資料:国勢調査 相生市に住んでいる従業者総数は、人口の減少に伴い、平成7年をピークにその 後減少傾向にある。 就業者数にしめる従業地の比率の推移では、男女とも「自宅で従業」「自宅以外 の相生市内で従業」が年々減少し、市外で従業する割合が増加している。男女別で みると、男性よりも女性の方が市内で従業する割合が高い傾向にあり、女性従業者 数の多くが相生市内で従業している。

(25)

22 人口動態分析・将来人口推計相生市 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 農 業 , 林 業 う ち 農 業 漁 業 鉱 業 , 採 石 業 , 砂 利 採 取 業 建 設 業 製 造 業 電 気 ・ ガ ス ・ 熱 供 給 ・ 水 道 業 情 報 通 信 業 運 輸 業 , 郵 便 業 卸 売 業 , 小 売 業 金 融 業 , 保 険 業 不 動 産 業 , 物 品 賃 貸 業 学 術 研 究 , 専 門 ・ 技 術 サ ー ビ ス 業 宿 泊 業 , 飲 食 サ ー ビ ス 業 生 活 関 連 サ ー ビ ス 業 , 娯 楽 業 教 育 , 学 習 支 援 業 医 療 , 福 祉 複 合 サ ー ビ ス 事 業 サ ー ビ ス 業 ( 他 に 分 類 さ れ な い も の ) 公 務 ( 他 に 分 類 さ れ る も の を 除 く ) 分 類 不 能 の 産 業 特化係数 就業者数(人) 産業別男女別就業者数と特化係数(平成22年) 就業者数(男) 就業者数(女) 特化係数(男) 特化係数(女) (14)産業(産業別男女別就業者数と特化係数) 資料:国勢調査 産業別の就業者数をみると、男性では「製造業」、次いで「建設業」が多く、女 性では「医療、福祉」、次いで「卸売業、小売業」が多くなっている。 特化係数※3をみると、男女ともに「電気・ガス・熱供給・水道業」が非常に高く、 本市の特色となっている。また、21 産業分野のうち、特化係数が「1.0」を超える 分野をみると、男性では7分野、女性では 10 分野となっており、全国平均と比較 すると幅広い産業で女性の就業者数が多いといえる。 ※3 自治体の就業者全体に占める産業別の構成比を、全国の産業別構成比で除した数値。特 化係数が「1」を超える産業は、全国平均と比較して就業者数が多いことになり、特化係数 が高い産業ほど、当該自治体における就業者が多く、当該自治体の特色を占める産業である といえる。

(26)

23 人口動態分析・将来人口推計相生市 (15)労働力率 男性の労働力率(平成 22 年) 女性の労働力率(平成 22 年) 15-19 歳 20-24 歳 25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65-69 歳 70-74 歳 75歳 以上 相生市 16.8 78.6 96.9 96.8 96.4 97.1 96.9 95.3 92.9 76.1 42.8 25.4 9.6 兵庫県 15.4 70.2 95.3 97.3 97.5 97.3 97.1 96.7 94.3 79.0 51.1 30.4 15.3 全国 15.5 70.6 95.6 97.5 97.7 97.5 97.3 96.7 94.4 80.1 54.1 34.5 17.5 16.8 78.6 96.9 96.8 96.4 97.1 96.9 95.3 92.9 76.1 42.8 25.4 9.6 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 労働力率(%) 相生市 兵庫県 全国 平成22年 男性 15-19 歳 20-24 歳 25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65-69 歳 70-74 歳 75歳 以上 相生市 12.9 69.5 71.2 66.5 63.8 72.0 77.9 69.9 54.8 37.1 20.3 9.9 3.6 兵庫県 14.8 68.2 76.9 64.9 63.2 68.7 72.6 69.3 58.7 42.4 24.8 14.4 5.5 全国 15.4 70.4 78.7 69.4 68.0 72.5 75.8 73.2 63.9 47.5 29.2 17.7 6.7 12.9 69.5 71.2 66.5 63.8 72.0 77.9 69.9 54.8 37.1 20.3 9.9 3.6 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 労働力率(%) 相生市 兵庫県 全国 平成22年 女性

(27)

24 人口動態分析・将来人口推計相生市 相生市 たつの市 赤穂市 宍粟市 太子町 上郡町 佐用町 平成22年度 746 1,882 1,472 1,172 212 345 712 平成23年度 621 1,915 1,433 1,178 232 374 691 平成24年度 720 2,001 1,487 1,202 189 365 683 平成25年度 715 2,011 1,503 1,275 163 327 663 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 (人) 西播磨圏域の観光入込客数 男性の労働力率※4をみると、全国・兵庫県では 35-39 歳をピークに減少している。 本市では、40-44 歳をピークに減少しており、特に 60 歳以上の高齢層では、全国・ 兵庫県を大きく下回っている。 女性の労働力率をみると、結婚・出産期に労働力率の下がるM字カーブとなって いる。本市では、特に 25~29 歳、55 歳以上で全国・兵庫県を大きく下回っている。 ※4 生産年齢に達している人口のうち、労働力として、経済活動に参加している者の比率 (16)交流人口(観光入込客数)の推移 資料:兵庫県観光客動態調査報告書 (千人)

(28)

25 人口動態分析・将来人口推計相生市 78 0 0 75 50 145 367 0 100 200 300 400 自 然 歴 史 ・ 文 化 温 泉 ・ 健 康 ス ポ ー ツ ・ レ ク リ エ ー シ ョ ン 都 市 型 観 光 ( 買 物 ・ 食 等 ) 行 祭 事 ・ イ ベ ン ト そ の 他 (人) 相生市の目的別観光入込客数(平成25年度) 資料:兵庫県観光客動態調査報告書 観光入込客数の推移をみると、平成 23 年度では、東日本大震災によるイベント 自粛の動きから、前年度比 100 千人以上減少している。平成 24 年度以降は 700 千 人以上に回復している。 西播磨圏域の観光入込客数の推移をみると、たつの市、赤穂市、宍粟市に次ぐ入 込客数を維持している。平成 25 年度では上記3市は前年度からわずかに増加して いるものの、本市はわずかに減少している。 また、目的別入込客数(平成 25 年度)をみると、「その他」を除いて、相生ペー ロン祭に代表される「行祭事・イベント」が最も多く、次いで「自然」「スポーツ・ レクリエーション」となっている。 (千人)

(29)

26 人口動態分析・将来人口推計相生市

3将来人口推計

(1)社人研準拠と日本創成会議準拠の2種類の人口推計 ①社人研準拠による人口推計 (社人研推計準拠)社会移動率が、今後一定程度縮小すると仮定した推計。 ②日本創成会議準拠による人口推計 (日本創成会議準拠)総移動数が、2010~2015 年の推計値と概ね同水準でそれ以降も推移する と仮定した推計。 31,154 29,662 28,126 26,408 24,577 22,729 20,920 19,245 17,706 3,620 3,142 2,858 2,498 2,188 1,974 1,820 1,666 1,494 18,374 16,242 14,859 14,054 13,148 12,083 10,701 9,625 8,799 9,160 10,277 10,409 9,856 9,240 8,672 8,398 7,953 7,413 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 2 0 2 5 2 0 3 0 2 0 3 5 2 0 4 0 2 0 4 5 2 0 5 0 (人) パ ターン 1 (社人 研 推計準 拠) 合計 年少人口 生産年齢人口 老年人口 31,154 29,662 27,946 25,998 23,916 21,825 19,766 3,620 3,142 2,830 2,432 2,080 1,822 1,621 18,374 16,242 14,759 13,827 12,780 11,572 10,044 9,160 10,277 10,358 9,740 9,055 8,432 8,100 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 2 0 2 5 2 0 3 0 2 0 3 5 2 0 4 0 2 0 4 5 2 0 5 0 (人) パ ター ン2 (日本 創 成 会 議準拠 ) 合計 年少人口 生産年齢人口 老年人口

(30)

27 人口動態分析・将来人口推計相生市 ③パターン1とパターン2の総人口推計比較 ④相生市の減少率と人口減少段階 区 分 2010 2040 2010 年を 100 とした場 合の 2040 年の指数 人口減少 段階 社 人 研 準 拠 老年人口 9,160 人 8,398 人 92 3 生産年齢人口 18,374 人 10,701 人 58 年少人口 3,620 人 1,820 人 50 合 計 31,154 人 20,920 人 67 日 本 創 成 会 議 準 拠 老年人口 9,160 人 8,100 人 88 3 生産年齢人口 18,374 人 10,044 人 55 年少人口 3,620 人 1,621 人 45 合 計 31,154 人 19,766 人 63 ※人口減少段階 第1段階:老年人口の増加、第2段階:老年人口の維持・微減、 第3段階:老年人口の減少 【2040 年の人口推計】 上記①から④のグラフと表は、パターン1として社人研による将来推計人口を、 パターン2として消滅可能性都市を公表した日本創成会議による将来推計人口を 示したものである。 パターン1では 2040 年に 2010 年と比較して人口が 67%(33%減少)に、パター ン2ではさらに減少が増加し 63%(37%減少)なると推計され、パターン1とパタ ーン2による 2040 年の総人口は、それぞれ 20,920 人、19,766 人となっており 1,154 人の差が生じる。 両者の違いは人口移動の仮定設定であり、パターン1では純移動率が過去のデー 31,154 29,662 28,126 26,408 24,577 22,729 20,920 19,245 17,706 31,154 29,662 27,946 25,998 23,916 21,825 19,766 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 2 0 2 5 2 0 3 0 2 0 3 5 2 0 4 0 2 0 4 5 2 0 5 0 (人) パターン1 パターン2

(31)

28 人口動態分析・将来人口推計相生市 タから一定率で収束することを仮定して推計しているが、パターン2では全国の純 移動率が 2010 年(平成 22 年)から 2015 年(平成 27 年)までと概ね同水準で推移 するとの仮定に基づき設定していることからパターン2の方が人口減少は大きく なっている。 【人口減少段階】 人口減少段階は三段階あり、第1段階では老年人口は増加しているが、生産年齢 人口と年少人口が減少となるパターンで、主に大都市部で見られる。第2段階では 老年人口は増減がほとんど無く維持か微減で、生産年齢人口と年少人口が減少とな るパターン。第3段階では老年人口、生産年齢人口、年少人口いずれもが減少とな るパターンで本格的な人口減少が進んでいる状況を示す。地方都市にあっては、第 2段階または第3段階が多く見られる。 相生市においては、パターン1・パターン2とも現時点で老年人口は増加してお り第2段階にあるが、2020 年以降は老年人口が減少することから第3段階に該当す る。 (2)設定条件の変更による人口推計 ①合計特殊出生率上昇による将来人口推計(シミュレーション1) ※パターン1(社人研推計準拠)をベースに、合計特殊出生率が 2030 年までに 2.1 に上昇する と仮定した推計。 31,154 29,727 28,276 26,810 25,360 23,870 22,417 21,101 19,921 3,620 3,207 3,008 2,900 2,911 2,975 2,941 2,788 2,641 18,374 16,242 14,859 14,054 13,209 12,223 11,078 10,359 9,867 9,160 10,277 10,409 9,856 9,240 8,672 8,398 7,953 7,413 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 2 0 2 5 2 0 3 0 2 0 3 5 2 0 4 0 2 0 4 5 2 0 5 0 (人) 合計 年少人口 生産年齢人口 老年人口

(32)

29 人口動態分析・将来人口推計相生市 ②合計特殊出生率上昇と純移動率変更による将来人口推計(シミュレーション2) ※上記①のシミュレーション1に加えて、2030 年以降の純移動率がゼロで推移すると仮定した推計。 ③設定条件変更による自然増減・社会増減の影響度 項 目 2040 推計人口 影響区分 影響度 (ア) パターン1 A 20,920 人 - - (イ) シミュレーション1 B 22,417 人 (ウ) シミュレーション2 C 24,661 人 (エ) B÷A 107.2% 自然増減の影響度 3 (オ) C÷B 110.0% 社会増減の影響度 2 ※(エ)における自然増減の影響度は5段階で区分=「1」=100%未満、「2」=100~105%、 「3」=105~110%、「4」=110~115%、「5」=115%以上の増加 ※(オ)における社会増減の影響度は5段階で区分=「1」=100%未満、「2」=100~110%、 「3」=110~120%、「4」=120~130%、「5」=130%以上の増加 【将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度について】 相生市は、社人研推計を基に、2030 年(平成 42 年)までに合計特殊出生率 2.1 に上昇すると仮定した場合、自然増減の影響度が「3(影響度 105~110%)」とな り、また、社会増減の影響度は「2(影響度 100~110%)」となる。出生率の上昇 につながる施策に取り組むことで、社人研の推計人口よりも将来の総人口が7%程 度多くなり、さらに社会増をもたらす施策に適切に取り組むことで、社人研の推計 人口よりも将来の総人口が 10%程度多くなる効果があると考えられ、人口減少度合 いを抑えるうえで効果的であると考えられる。 31,154 30,238 29,116 27,987 26,930 25,795 24,661 23,675 22,838 3,620 3,294 3,182 3,171 3,299 3,484 3,548 3,451 3,354 18,374 16,564 15,360 14,723 14,087 13,310 12,373 11,927 11,626 9,160 10,380 10,573 10,094 9,544 9,001 8,740 8,296 7,859 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 2 0 2 5 2 0 3 0 2 0 3 5 2 0 4 0 2 0 4 5 2 0 5 0 (人) 合計 年少人口 生産年齢人口 老年人口

(33)

30 人口動態分析・将来人口推計 相生市 ④パターン1・2、シミュレーション1・2別の総人口推計の比較 31,154 29,662 28,126 26,408 24,577 22,729 20,920 19,245 17,706 29,662 27,946 25,998 23,916 21,825 19,766 29,727 28,276 26,810 25,360 23,870 22,417 21,101 19,921 31,154 30,238 29,116 27,987 26,930 25,795 24,661 23,675 22,838 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 2 0 2 5 2 0 3 0 2 0 3 5 2 0 4 0 2 0 4 5 2 0 5 0 (人) パターン1 パターン2 シミュレーション1 シミュレーション2

(34)

31 人口動態分析・将来人口推計 相生市 ⑤2010 年から 2040 年までの総人口・年齢3区分別の人口と減少率 項 目 総人口 0-14 歳人口 15-64 歳人口 65 歳以上人口 20-39 歳 女性人口 うち 0-4 歳人口 2010 年 現状値 31,154 人 3,620 人 1,100 人 18,374 人 9,160 人 3,169 人 2040 年 パターン1 20,920 人 1,820 人 569 人 10,701 人 8,398 人 1,650 人 シミュレーション1 22,417 人 2,941 人 947 人 11,078 人 8,398 人 1,715 人 シミュレーション2 24,661 人 3,548 人 1,152 人 12,373 人 8,740 人 2,091 人 パターン2 19,766 人 1,621 人 498 人 10,044 人 8,100 人 1,414 人 項 目 総人口 0-14 歳人口 15-64 歳人口 65 歳以上人口 20-39 歳 女性人口 うち 0-4 歳人口 2010 年 ↓ 2040 年 増減率 パターン1 -32.8% -49.7% -48.3% -41.8% -8.3% -47.9% シミュレーション1 -28.0% -18.8% -13.9% -39.7% -8.3% -45.9% シミュレーション2 -20.8% -2.0% 4.7% -32.7% -4.6% -34.0% パターン2 -36.6% -55.2% -54.7% -45.3% -11.6% -55.4% 【総人口・人口構造の分析】 出生率が上昇した場合のシミュレーション1では、2040 年 (平成 52 年)に総人口が 22,417 人、出生率が上昇し、かつ 人口移動が均衡した場合のシミュレーション2では、同年に 総人口が 24,661 人と推計され、パターン1(社人研準拠推計) に比べるとそれぞれ 1,497 人、3,741 人多くなる。 年齢3区分ごとにみると、パターン1と比較して、シミュ レーション1では「14 歳以下」の人口が 30.9%の改善、「15 ~64 歳」の人口で 2.1%の改善が見られ、シミュレーション 2では「14 歳以下」の人口が 47.7%の大幅な改善、「15~64 歳」の人口で 9.1%の改善が見られる。 「65 歳以上」の人口は、パターン1とシミュレーション1 では同じ増減率で推移するが、シミュレーション2において は 3.7%減少率が小さくなる。

(35)

32 人口動態分析・将来人口推計 相生市 また、「20~39 歳女性」は、パターン1での減少率は 47.9%、 シミュレーション1ではパターン1よりも 2.0%改善した 45.9%、同じくシミュレーション2では 13.9%の大幅改善し た 34.0%と減少率が小さくなる。 ⑥老年人口比率の変化 項 目 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 パ タ ー ン 1 総人口(人) 31,154 29,662 28,126 26,408 24,577 22,729 20,920 19,245 17,706 16,222 14,783 年少人口比率 11.6% 10.6% 10.2% 9.5% 8.9% 8.7% 8.7% 8.7% 8.4% 8.1% 7.9% 生産年齢人口比率 59.0% 54.8% 52.8% 53.2% 53.5% 53.2% 51.2% 50.0% 49.7% 49.7% 49.3% 65 歳以上人口比率 29.4% 34.6% 37.0% 37.3% 37.6% 38.2% 40.1% 41.3% 41.9% 42.1% 42.7% 75 歳以上人口比率 14.3% 16.7% 19.9% 24.2% 25.6% 25.0% 24.5% 24.9% 27.2% 28.5% 28.6% シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 1 総人口(人) 31,154 29,727 28,276 26.810 25,360 23,870 22,417 21,101 19,921 18,797 17,732 年少人口比率 11.6% 10.8% 10.6% 10.8% 11.5% 12.5% 13.1% 13.2% 13.3% 13.3% 13.4% 生産年齢人口比率 59.0% 54.6% 52.5% 52.4% 52.1% 51.2% 49.4% 49.1% 49.5% 50.4% 50.9% 65 歳以上人口比率 29.4% 34.6% 36.8% 36.8% 36.4% 36.3% 37.5% 37.7% 37.2% 36.4% 35.6% 75 歳以上人口比率 14.3% 16.6% 19.8% 23.9% 24.8% 23.8% 22.8% 22.7% 24.2% 24.6% 23.9% シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 2 総人口(人) 31,154 30,238 29,116 27,987 26,930 25,795 24,661 23,675 22,838 22,078 21,383 年少人口比率 11.6% 10.9% 10.9% 11.3% 12.3% 13.5% 14.4% 14.6% 14.7% 14.8% 15.0% 生産年齢人口比率 59.0% 54.8% 52.8% 52.6% 52.3% 51.6% 50.2% 50.4% 50.9% 51.9% 52.6% 65 歳以上人口比率 29.4% 34.3% 36.3% 36.1% 35.4% 34.9% 35.4% 35.0% 34.4% 33.3% 32.5% 75 歳以上人口比率 14.3% 16.5% 19.5% 23.4% 24.2% 22.9% 21.7% 21.1% 22.1% 22.1% 21.4%

(36)

33 人口動態分析・将来人口推計 相生市 【老年人口比率の変化(長期推計)】 パターン1においては、2010 年~2060 年まで老年人口比率 は上昇し続ける。 出生率が上昇するとした仮定の条件設定であるシミュレー ション1においては、2045 年に老年人口比率 37.7%のピーク を迎えた後に減少に転じ、人口構造の高齢化抑制の効果が現 れ始める。 出生率が上昇しかつ人口移動が均衡するとした仮定の条件 設定であるシミュレーション2においては、2020 年に老年人 口比率 36.3%のピークを迎えた後に減少に転じ、人口構造の 高齢化の抑制効果が現れ始める。シミュレーション2におけ る高齢化率のピークはシミュレーション1よりも 25 年も早 い時期に高齢化の抑制効果が現れ、その効果が高くなる。 29.4% 34.6% 37.0% 37.3% 37.6% 38.2% 40.1% 41.3% 41.9% 42.1% 42.7% 29.4% 34.6% 36.8% 36.8% 36.4% 36.3% 37.5% 37.7% 37.2% 36.4% 35.6% 29.4% 34.3% 36.3% 36.1% 35.4% 34.9% 35.4% 35.0% 34.4% 33.3% 32.5% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 2 0 1 0 2 0 1 5 2 0 2 0 2 0 2 5 2 0 3 0 2 0 3 5 2 0 4 0 2 0 4 5 2 0 5 0 2 0 5 5 2 0 6 0 老 年人口 比 率の長 期 推計( パターン1 、シミ ュレー シ ョ ン 1 ・ 2 ) パターン1 シミュレーション1 シミュレーション2

(37)

34

人口動態分析・将来人口推計相生市

4 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析(案)

(38)

35

人口動態分析・将来人口推計相生市

5目指すべき将来の方向(案)

(39)

36

人口動態分析・将来人口推計相生市

6人口の将来展望(案)

参照

関連したドキュメント

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

2021 年 7 月 24

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

【多様な職業】 農家、先生、 NPO 職員、公務員 など. 【多様なバックグラウンド】

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

1 人あたりの GNI:510US ドル 面積:75.3 万㎢(日本の約 2 倍). 人口:1,735 万人 (2018 年

総合的なお話を含めていただきました。人口の関係については、都市計画マスタープラ