• 検索結果がありません。

★探鳥会、室内例会では名札と参加費(会員100円、一般200円)をご用意ください

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "★探鳥会、室内例会では名札と参加費(会員100円、一般200円)をご用意ください"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Song Post

そんぐぽすと

キビタキ

0

6

4日(日) 京都御苑探鳥会 7日(水) 下鴨神社平日探鳥会 11日(日) 私市自然観察会 大正池鳥獣保護区探鳥会 15日(木) 北嵯峨平日探鳥会 17日(土) ビギナー探鳥会@巨椋 24日(土) 上高地 1 泊バスツアー 25日(日) 上高地 1 泊バスツアー

0

7

1日(土) 大原自然観察会 2日(日) Young 探鳥会(京都御苑) 15日(土) 京都御苑アオバズク観察会 23日(日) 室内例会 Birder’s Cafe ビデオ鑑賞会『舳倉島の野鳥』

日本野鳥の会京都支部

206

2017 年

6~7 月号

(2)

■日本野鳥の会の会員は無料です。会員証と名札を持参してください。 ■一般の方は参加費 200 円、大学生(院生含む)・専門学校生・高校生・中学生や児童は無料です。学生証 をご提示ください。 ■身体障害者も無料です。ただし、障害の程度によっては、介助者の同伴がなければお断りする場合があり ます。 ■観察用具、状況に応じて雨具、帽子、水筒などを準備し、歩きやすい靴でご参加ください。 ■距離は集合地点~解散地点~最寄り駅までの総距離を示しています。 5km 以 上 の コ ー ス ア ッ プ ダ ウ ン の あ る 山 集合地以後はトイレがないコース

/////////////////

6 月

/////////////////

◆鳥見してから総会へ

京都御苑探鳥会 6 月 4 日(日) キビタキやアオバズクは出るか? (雨天中止)現地で判断 集合 午前9 時 京都御苑 乾いぬい御門 交通 地下鉄「今出川」から烏丸通を南へ150m 行程 乾御門→御苑内半周→九条池 約2km 解散 正午頃 九条池付近 担当 澤島哲郎・紅林

◆どんな夏鳥が見られるかな

下鴨神社平日探鳥会 6 月 7 日(水)キ ビタキやオオルリを探しながら、糺の森の新 緑を楽しみましょう。 (小雨決行)現地で判断 集合 午前 9 時 京阪「出町柳」駅 7 番出口地 上 行程 京阪「出町柳」駅→高野川沿い上流→下 鴨神社境内(糺の森)→泉川沿い→河合神社 (約 2.5km) その後、鴨川上流→ 御蔭橋→北 大路橋(合計 3.5 km) 解散 午前 11 時頃 河合神社周辺 正午頃 北大路橋付近(昼食) 昼食後は、有志で植物園へ 準備 昼食自由 担当 西村克之・矢野

◆子供の頃のように鳥虫草木と戯れる日

私 市(きさいち)自然観察会 6月11日 (日) 自然の地形や植生を生かした大阪市立大学付 属植物園で多様な生物を観察します。 (雨天中止)前夜のホームページとフェイスブ ックで告知 集合 午前9 時 30 分 京阪「私市」駅前 交通 京阪「枚方市」で交野線乗換え終点下車 行程 京阪「私市」駅→大阪市立大学付属植 物園(園内散策)→「私市」駅 約4km 解散 午後2 時頃 大阪市立大学附属植物園 準備 昼食 担当 坂根勝美・紅林

◆鳥獣保護区探鳥会の第 1 回目

里地、里山の夏鳥

大正池鳥獣保護区探鳥会 6 月 11 日(日) サシバとハチクマ。 (雨天中止)前夜のホームページとフェイスブ ックで告知・および現地判断 集合 午前8 時 JR「山城多賀」駅 交通 JR 奈良線 行程 山城多賀駅→大正池→山城多賀駅 約 16km(高低差約 350m・ほとんど林道) 解散 午後4 時頃 JR「山城多賀」駅 準備 昼食 注意 途中コンビニ・人家・自販機なし、携帯 電波も届かず。ハイキング程度の山歩き、 強健脚向き 担当 船瀬茂信

◆アオバズクが今年も来てくれるかな

北嵯峨平日探鳥会 6 月 15 日(木)

(3)

アマサギやケリのひな、カイツブリの親子。 (小雨決行)現地で判断 集合 1 班)午前 9 時 JR 嵯峨野線「嵯峨嵐山」 北口。大覚寺まで歩き2 班と合流 2 班)午前 9 時 30 分 大覚寺庭園入口 交通 JR 嵯峨野線「嵯峨嵐山」下車北口。市 バス、京都バス「大覚寺」行き終点下車 行程 大覚寺庭園入口前→大沢池→畑地→広沢 ちご 池→児神社 約 3km 解散 正午頃 児神社(昼食自由) 費用 大覚寺協力金 100 円 担当 西村克之・松尾・井上

◆バードウオッチング歴が浅い方が主役

ビギナー探鳥会@巨椋 6 月 17 日(土) アマサギ、ケリ、オオヨシキリなど田園の鳥 たち。 (雨天中止)前夜のホームページとフェイス ブックで告知 集合 午前9 時 近鉄「向島」駅改札外 行程 「向島」駅→巨椋干拓地→宇治川堤防→ 「向島」駅 約5km 解散 正午頃 現地 担当 坂根勝美・蒟油

◆亜高山帯の鳥と花を満喫!

上高地 1 泊バスツアー 6 月 24 日(土) 6 月 25 日(日) 主催 ㈱ライオンズ旅行企画 (4 月号に案内チラシ同封済)

/////////////////

7 月

/////////////////

◆オオムラサキと里山の鳥たち

大原自然観察会 7 月 1 日(土) 蝶の保護施設を見学後、里山を散策します。 (雨天中止)現地で判断 集合 午前10 時 バス停「大原」待合所 交通 京都バス「大原」下車 行程 大原小中学校前→里の駅大原 (約 2km) 解散 午後1 時頃 里の駅大原 準備 昼食 担当 岡かおる・後藤・石川順

◆そ~っと見守ろう。夏の賢者たち

Young 探鳥会(京都御苑) 7 月 2 日(日) 参加対象を子どもから 40 歳くらいの方と します。小学生以下は保護者同伴で(保護者 の年齢は不問)。 (小雨決行)雨がひどい場合は、閑院宮邸跡を 見学をし、支部事務所で交流会 集合 午前9 時 京都御苑間之町口 交通 地下鉄「丸太町」、市バス、京都バス「烏 丸丸太町」下車、丸太町通を東へ50m 行程 間之町口→宗像神社→母と子の森→児童 公園 約2km 解散 午前11 時 30 分頃 近衛邸跡付近の予定 担当 寺田綾乃・小川

◆そろそろ巣立ちのころ、子育ての邪魔を

しないように、こっそりと観察します

京都御苑アオバズク観察会 7 月 15 日(土) 静かに観察していれば虫の鳴き声のような ヒナの声が聴けるかも。 (雨天中止)現地で判断 集合 午後6 時 京都御苑間之町口 交通 地下鉄「丸太町」から烏丸通を東へ50m 行程 宗像神社周辺 解散 午後8 時頃 現地 準備 虫除け・懐中電灯(足元の安全確保用) 担当 今井健二・谷口・真野

◆室内例会

Birder’s Cafe

7 月 23 日(日) 内容 ビデオ鑑賞会『舳倉(へぐら)島の野鳥』 ヤマショウビン、イナバヒタキ他56 種名前の 分からない鳥、まだ見ていない鳥は何種かな? 舳倉島の野鳥をスクリーンで鑑賞します。 時間 午後2 時~5 時頃 場所 京都支部事務所 交通 地下鉄烏丸線「九条」下車、西へ徒歩 3 分。アサダ観光ビル2 階 担当 小川明人 映像提供&進行 田口

/////////////

8 月の予定

/////////////

宇治川ツバメの群舞探鳥会 8 月 5 日(土)

(4)

※交通機関の時刻変更等で予定が変わる場合があ りますので、滋賀HP にてご確認ください。 http://www.wbsj-shiga.jp/ ◆比叡山探鳥会 6 月 4 日(水) 7:30~15:00 集合 日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前 ◆Young 探鳥会 in 音羽山 6 月 11 日(日) 9:30~15:00 集合 JR「石山」駅改札口前 ◆定例・下物探鳥会 6 月 18 日(日)、7 月 16 日(日) 8:30~12:00 ※6 月 18 日昼から琵琶湖博物館セミナー室にて 写真家の叶内拓哉氏の講演があります。(無料) 集合「琵琶湖博物館前」バス停南100m カフェ前 ◆新旭探鳥会(高島市新旭水鳥観察センター共催) 6 月 25 日(日) 7:30~11:30 集合 高島市新旭水鳥観察センター内 ◆湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催) 7 月 1 日(土) 10:00~12:30 集合 長浜市立湖北野鳥センター内 ◆菅山寺探鳥会 7 月 2 日(日) 8:30~13:00 集合 余呉ウッデイパル駐車場 ◆希望が丘文化公園探鳥会 7 月 23 日(日) 8:30~14:00 集合 「西ゲート」バス停前 ※いつもより集合時間が早いです。

さえずる雌

オオルリの雌が雄と同じような声でさえずるこ とはよく知られていますが、「さえずる雌」につ いては意外に多くの記録や報告があります。 まず、当支部の初代支部長である動物学者・川 村多実二は『鳥の歌の科学』(1947 年)の中で次 のように述べています。「まれに雌雄がほぼ同じ くらいさえずるものもある。米国のCardinal(中 略)がその有名な例である。日本産のものではモ ズとサンコウチョウが好例である。(中略)シー ウェルト氏はアリスイが雌雄まったく同一の鳴き 方をすると報告している」。 カージナル雌(Public Domain) さらに、野鳥録音の第一人者・松田道生さんは 著書『野鳥を録る』(2004 年)の中で「雌もさえ ずる鳥たち」と題して以下の報告事例をリストア ップしています。コジュケイ、イワヒバリ、コマ ドリ、アカヒゲ、コルリ、イソヒヨドリ、マミジ ロ、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、イス カ、イカル、コウライウグイス。 キビタキ雌(撮影:会員) そして、次のように書いています。「この雌た ちのさえずりの意味には、雄とのコミュニケーシ ョン、観察者への威嚇、雄がいなくなったのでそ の代わりではないかという報告があります。この 他、雄のようになわばりの主張はもとより異性を 引き付ける意味があるのでしょうか。興味ある課 題です。また、いずれも雌雄がはっきり区別でき る種類です。ウグイス類では、雌雄はそう簡単に はわかりません。(中略)これ以外の鳥の雌はさ えずらないのでしょうか。さえずるのは雄という 先入観をもたず、ちゃんと観察すると新たな発見 があるかもしれません」。

日本野鳥の会滋賀の探鳥会

(5)

今月から、参加者の感想文のほかに、例会担当 者の報告も適宜掲載します。 前号の「宇治平日探鳥会12 月 26 日」の執筆者 は、寺田さんではなく重川淳子さんでした。お詫 びして訂正します。

西高瀬川探鳥会

1 月 22 日 鈴木茂 ホームページを見て兵庫県から参加しました。 鴨川に出ると、カワウの群れや、ダイサギ、コガ モ、アオサギが目に入ります。ヒドリガモ、カル ガモもいます。ビルの上にはハヤブサ、上空には ミサゴが飛んでいます。大木からイカルの群れが 飛び立ちます。行く手のフェンスの間からアオジ が顔を出します。西高瀬川に入れば、そこはカモ の楽園です。オオバン、ヒドリガモ、マガモに混 じり、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモがいます。 遠くから参加したかいがありました。 出現鳥42 種 参加 17 名 カイツブリ、コサギ、ケリ、イカルチドリ、イ ソシギ、ユリカモメ、カワセミ、イワツバメ、メ ジロ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、キ セキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ他

宇治平日探鳥会

1 月 24 日 臼井知子 日が差していたせいか予想よりも寒くなく、宇 治川右岸でイソシギ、イカルチドリ、カワセミほ か多くがここで出現。離れがたいけれど今日の目 当てのクロジを見に宇治上神社から大吉山へと向 かう。登りの途中でクロジが近くに出てくれ、じ っくり見られて感激。かわいい。アトリの混群、 ルリビタキも。帰り道、雪が少し舞ったけれど出 てきてよかった、ラッキーな探鳥となった。 出現鳥35 種 参加 15 名 オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、 アオサギ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ヤマ ガラ、イワツバメ、ウグイス、エナガ、アオジ他

宝が池平日探鳥会

1 月 26 日 紅林伸一 今朝は、眺望の限り山頂から山足まで白く薄ら いでいる。これでは小鳥も採餌が困難だろう。里 に多く降りてきて賑わしてくれればと思っていた が、淡いかすかな期待は思惑外れとなった。 天候は晴天に恵まれ絶好の日和、これも参加者 の心掛けの良さのたまもの。その証しに褒美とし て喉の黄色い鳥ミヤマホオジロがお目見え。この 粋な計らいに大いに沸き立つ。誰もがその優雅な 装いにすっかり魅了され、観察者を長く足留めし た。美しさを称賛する一同の笑顔がまた実にいい。 出現鳥40 種 参加 23 名 オシドリ、ホシハジロ、ハイタカ、カワセミ、 モズ、メジロ、トラツグミ、シロハラ、ルリビタ キ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、キセキレイ、 ビンズイ、アトリ、イカル、カシラダカ他

京都御苑探鳥会

1 月 29 日 松澤宏樹 久しぶりに京都御苑の探鳥会に参加しました。 「妖怪ヌエの正体を見てみよう!」というのが本 日のテーマで、リーダーが下見で確認した「ヌエ (トラツグミ)スポット」にどんどん連れて行って いただき、自分自身では6 個体確認できた。それ ぞれの個体が縄張りを持っていることがよくわか った。また運よくアオバトの群れが中山邸跡にい るのにも遭遇。群れで見たのは初めてでうれしか った。多くのトラツグミを見ることができてよか ったが、ツグミが少なかったので少し心配だ。 出現鳥35 種 参加 49 名 アオサギ、ハイタカ、カワセミ、アオゲラ、モ

(6)

ズ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、シロハラ、アカ ハラ、ルリビタキ、ビンズイ、アトリ、シメ他

下鴨神社平日探鳥会

2 月 1 日 T.M. イカルチドリが先月と同じ下流の中州に 5〜6 羽います。カワアイサやユリカモメも確認し、北 上して鴨川デルタ合流地点へ。オオバンがずいぶ ん増えました。初めての参加者はサギ類、カモ類 をスコープでじっくり観察。下鴨神社に入ると、 イカルの群れが地上で採餌中です。シロハラやジ ョウビタキ、ルリビタキも増えました。また鴨川 左岸に出て北上。カイツブリ、キンクロハジロ、 オカヨシガモを追加して終了。本日、シジュウカ ラの声に春の歌が混じり始めました。 出現鳥45 種 参加 21 名 ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、カワウ、ア オサギ、イソシギ、カワセミ、コゲラ、モズ、ヤ マガラ、ウグイス、エナガ、トラツグミ、ツグミ、 ハクセキレイ、ビンズイ、シメ、アオジ他

桃山御陵探鳥会

2 月 4 日 担当者 K 集合場所の近鉄丹波橋駅には、予想を上回る30 名が集まりました。桓武天皇陵から南に入るとル リビタキ雌タイプが現れ、その後、桃山御陵まで いろいろな鳥が目に入ります。桃山御陵前の広場 では、青い空をノスリが何度も舞います。桃山東 陵には道の真ん中を歩くアオジがいました。帰り 道の治部池では、来るときには見つからなかった オシドリ雄1を確認するも、参加者は見られず残 念。昼食後の北堀公園では、青いルリビタキ雄を 全員でゆっくり堪能。確認種は過去最高でした。 出現鳥34 種 参加 30 名 オオタカ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ヤマガ ラ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタ キ、ビンズイ、アトリ、シメ、イカル、クロジ他

琵琶湖一周 冬の旅

2 月 5 日 谷川比幸子 久しぶりの探鳥会参加なのに朝から土砂降りの 雨。おまけにスマホを忘れて取りに戻る時間もな く、そのままバスツアー集合場所へ向かう羽目に。 でもコハクチョウの 群れを見て、山本山 では雨降る中、「山本 山のおばあちゃん」 のオオワシ、チュウ ヒにホオジロガモと、 私にとっての初めてお目にかかれた野鳥たち。ま た、大浦湖岸道路では工事で道幅が狭くなって通 れない事態に、幹事さんの機転と運転手さんのお かげで切り抜けることができ、楽しい1 日をあり がとうございました。 出現鳥57 種 参加 43 名 ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジ ロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ウミアイサ、 カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、バン、 ケリ、ハマシギ、ユリカモメ、カモメ、オオタカ、 カケス、ミヤマガラス、ヤマガラ、ヒバリ他

桂川探鳥会

2 月 12 日 担当者 I クリーン大作戦が終わり、河川敷には所々ゴミ が集積されていますが、すっかりきれいになりま した。昼食を済ませ、柔かな日差しのもと探鳥会 開始。しかし、桂川をのぞいてもカモの姿があり ません。JR 橋上流の寄り州に黒い点々が見えま した。しかも動いています。近づくとオオバンの 群れ。水面に移動したのを足すと百羽は超えるの では。一様に地面をついばんでいます。桂川でオ オバンが増えたのは感じていましたが、これは異 様です。近くで肩身が狭そうにバンが現れました。 出現鳥26 種 参加 8 名 オカヨシガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブ リ、イカルチドリ、ミサゴ、イワツバメ他

北嵯峨平日探鳥会

2 月 16 日 林信孝 予報通りの快晴。大覚寺の前庭ではルリビタキ、 ツグミが採餌に忙しい。大沢の池にコガモ、オオ バンの姿。御陵までの小さな池にはオカヨシガモ が6 羽ほどいて婚活の真っ最中。小休止の後、広 く開けた畑を行くとモズ、ケリの出迎え、突如皆 さんの双眼鏡が遍照寺山の方に向きます。カラス たちのモビングはハイタカらしい。広沢の池にま だ水はなく、小さな石橋の両側でヒクイナが1 羽

(7)

ずつ見られました。美しい庭園や田園で多くの鳥 たちが観察できるこの探鳥会はやはり最高。 出現鳥45 種 参加 23 名 ヒドリガモ、カイツブリ、カワウ、コサギ、ミ サゴ、イカルチドリ、オオタカ、ノスリ、チョウ ゲンボウ、カケス、ヤマガラ、ウグイス、シロハ ラ、ジョウビタキ、イカル、アトリ、ハヤブサ他

鞍馬山探鳥会

2 月 25 日 Y・C 探鳥会に初参加させていただきました。鳥の声 を追いかけて見上げ、ゆっくり観察できたり、慣 れなくて見つけられなかったり。そんな中、あま り見られないと聞いた、カヤクグリ、キバシリと いった鳥たちに出会えるという貴重な体験もでき ました。写真集で見ていた鳥たちに出会えたり、 植物についてのお話も聞けたり、じっくり時間を かけて歩く、いつもとは違った過ごし方ができ大 満足でした。ありがとうございました。 出現鳥20 種 参加 26 名 アオバト、オオアカゲラ、カケス、コガラ、ヤ マガラ、ヒガラ、エナガ、ミソサザイ他

室内例会

羽根講座第5 弾

2 月 25 日 K.S. 今回のテーマは猛禽類。フクロウが音をたてず に飛べる羽根の構造、音をキャッチするために顔 に他の鳥にはない多数の羽毛があることなど、標 本で分かりやすく解説していただきました。また、 ハイタカの解体中、ズボンの上から爪が刺さり、 取れなくなったという話から、獲物がもがくほど 爪が食い込むことが実感できました。さらに、ヌ ルヌルした魚を逃がさないようミサゴの指には肉 球のようなものがたくさん付いているなど、U さ んならではのリアルな話は驚きの連続でした。 参加者9 名

下鴨神社平日探鳥会

3 月 1 日 田中富枝 探鳥会日和、41 種の野鳥に出会えました。担当 者の方によりますと、出現鳥 40 種越えはここの 目標だそうで、今日は達成できました。しかしこ の日の主役は2 匹のタヌキ。のんびり毛づくろい をしたり、私たちの方をうかがったりする様子に 全員見入ってしまいました。好感度No.1 は約 100 羽のイカル。木の洞にできた天然の水飲み場で群 れながら代わる代わる水を飲み、ほかはすぐそば で順番待ちをしている姿に感心しました。タヌキ、 イカルの出会いなどを満喫した探鳥会でした。 出現鳥41 種 参加 17 名 オナガガモ、キンクロハジロ、カワアイサ、カ ワウ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、ユリ カモメ、オオタカ、カワセミ、ウグイス、トラツ グミ、シロハラ、キセキレイ、アトリ、アオジ他

室内例会

DVD 鑑賞 3 月 4 日 hasuhana ずっと見てみたかったアッテンボローの作品を ようやく見ることができる、うれしい機会でした。 ヒトの想像を遥かに超えるさまざまな姿かたちの 極楽鳥たちの映像を見て、生き物の進化の不思議 を感じました。解説の方のお話も面白く、映像を 見ながら皆で感嘆の声をあげたり、笑ったり、和 気あいあいとした雰囲気も楽しかったです。 参加者 9 名

平城宮跡探鳥会

3 月 5 日 Y.M 暖かな陽気に恵まれた啓蟄(けいちつ)の日、 探鳥会に参加しました。皆さまが望遠鏡を優しく 快く見せてくださったおかげで、遠くの鳥もまる で間近にいるように思いながら観察することがで きました。中でも、梅の木に止まったり、土を掘 っているアリスイ、目をぱちぱちさせているトモ エガモ、お食事中の ヒクイナなど、今ま で見たこともなかっ た珍しい鳥たちのり りしい姿を周りの方 と共有することがで きました。 出現鳥41 種 参加 35 名 オシドリ、ハシビロガモ、ミコアイサ、カンム リカイツブリ、クイナ、バン、ケリ、イカルチド リ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、ヒバリ、 エナガ、セッカ、アオジ、オオジュリン他

(8)

日本野鳥の会京都支部の 2017 年度通常総会を 下記の通り開催します。総会の前に、当支部会員 で野鳥写真家の野村明さんに講演をお願いしてい ます。 今次総会は、①これまで実行した改革の成果を 定着させるとともに、②日常の支部活動をより充 実させ、会員の要望に応えること、そのための③ 予算の承認、役員改選をすることです。 京都支部に、若い世代の人たちが入ってこられ る環境を整えるため、Young 探鳥会が始まりまし た。この探鳥会には、京大の学生たちが世話役と して運営に加わっています。また大学院から高校 生までの学生の負担を軽減するため、探鳥会参加 費を無料にしました。 本誌202 号から全カラー紙面で発行を始めまし た。さらに支部ホームページの会員専用サイト 「Song Post Web」を充実させることで、会員へ の情報発信能力を高めています。 日本野鳥の会京都支部を一層発展させるため、 総会にご出席をお願いします。 日時:2017 年 6 月 4 日(日)13:00〜17:00 場所:「こどもみらい館」4 階第 2 研修室 京都市中京区間之町竹屋町下る601-1 Tel 075-254-5001 交通:地下鉄烏丸線「丸太町」下車、5 番出口を 出て、東へ3 分。 プログラム 13:00 開場 会場準備 13:30〜15:00 講演 テーマ「海外のこんなとこ ろに、日本の鳥」 講師:野村明氏 15:10〜16:40 総会 支部長あいさつ、議長選出、 2016 年度各部活動報告、2017 年度各部活動計画、 会計報告、監査報告、予算案審議、新年度役員選 出、紹介。 17:00 後片付け、閉場

===事務局からお知らせ===

支部規約細則の「幹事、監査役の立候補規定」 により、『そんぐぽすと』204 号(2 月 1 日発行) で公告しましたが、期日(3 月 31 日)までに立候 補の届け出はありませんでした。 総会では、会場受付で日本野鳥の会会員証の提 示をお願いします。お試し会員規定に示している ように、お試し会員の方は、総会での議決権があ りません。講演には出席していただけますが、議 決の際は恐縮ですが退出をお願いします。

BIRDER'S DAY 2017

日本野鳥の会京都支部総会

野村 明さんのプロフィール 野鳥写真家(当支部会員)。日本野鳥の会カ レンダー入選9 回(表紙採用 1 回)、鳥類保護 連盟カレンダー入選9 回(表紙採用 1 回)。山 渓ハンディー図鑑『日本の野鳥』、『比べて比 較!野鳥図鑑670』、ネイチャーガイド『日本 の鳥 550』への写真協力。「Nature's Best Photography Asia」の鳥部門入選。 昨年発行した『京都府鳥類目録2016』には 96 点もの写真を提供していただきました。ま た今号から「海鳥探鳥の誘い」を連載してい ただきました(p20)。 野村さんは、『日本鳥類目録第7 版』に掲載 されながら日本では撮影困難な野鳥を求めて 海外に出かけておられます。その中から今回 は、ロタ島、アラスカ、カナダのお話を写真 とともに紹介していただきます。(写真はシラ オネッタイチョウ@ロタ島)。

(9)

幹 事 会 報 告

3 月 19 日 出席 6 名、オブザーバー3 名 [支部長] ①2 月 25 日開催、「自然環境保全京都府ネットワ ーク」の立ち上げ総会&シンポジウムに、事務局 長他が出席した。自然環境の保全と活用に関心を 持つ団体をつなぎネットワークを作るというもの。 団体年会費は 2000 円。支部長を窓口担当として 団体加入する。 ②綾部探鳥会&綾部市天文館パオとの共催イベン ト「野鳥のひろば」は、探鳥会に 76 名参加、館 内での鳥のブローチ作りに 18 名が参加した。ま た午後の夏鳥の声の識別講座にも多くの参加者が あった。 ③新年度の役員人事について提案する。継続審議。 ④京都府からの委託調査「野生鳥獣調査」の調査 地は、「神童子鳥獣保護区」の 2 年目と、新たに 「湯の花鳥獣保護区」、「味方鳥獣保護区」となっ た。調査員はすでに依頼し、了承を得ている。 ⑤5 月 14 日開催、山の子会の「比叡山探鳥会」へ の講師派遣は、石川順他3 名が上がっている。 [副支部長] ①6 月 4 日開催、京都支部通常総会の前に、室内 例会の拡大版というような催しをしてはどうか。 外国の野鳥の写真を、パワーポイントを使って紹 介するという案などが出る。継続審議。 [例会企画部] ①琵琶湖バスツアーの決算をしたところ、9000 円の剰余金が出た。 ②「上高地バスツアー」の案内兼申込書は3 月 27 日の支部報発送時に同封する。 [調査部] ①宇治川調査をまとめ、報告書を支部事務所に置 く。支部報6 月号で報告文を掲載する。 ②越冬ツバメに関し、餌となるユスリカが増えて いるのではないか。ユスリカの発生量に水温が影 響しているのではないか。 [保護部] ①南山城村のメガソーラー問題は、質問状に対す る回答待ちの状況。 ②京都府の鳥獣保護区について、府は減らす方向 に向かっている。綾部周辺の、更新が近い保護区 を個人的に調べてみたい。 [広報部・ウェブ委] ①支部のML は、HTML 形式を不可としてきたが、 スマホでは発信できないこともあり、会員の意見 を聴いたうえ、HTML 形式も受け付けることにし たい。 [事務局] ①4 月 29 日 Young 探鳥会を開催する。学生を無 料にしていただきたい。大学院、大学、専門学校、 高校生まで、学生証を提示すれば探鳥会参加費を 無料とする。 ②リース契約が満了したのでコピー機を廃止する。 4 月以降、レーザープリンターを購入する。 ③支部の業務に従事する幹事、スタッフ、会員に 新年度のボランティア保険を掛けた。 4 月 16 日 出席 8 名、オブザーバー3 名 [支部長] ①総会で提案する新年度の役員人事について、幹 事会で了承される。 ②ふれあい助成事業補助金の申請を行った。 ③ガンカモ、野生鳥獣調査費の調査員への支払を 完了した。 ④名古屋藤前干潟バスツアーは、9 月 3 日に開催 する。また、7 月 1 日大原探鳥会&オオムラサキ 羽化観察会を開催する。 [副支部長] ①6 月 4 日開催、支部総会のプログラムを提案す る。13:30 から「海外のこんなところに、日本の 鳥」のテーマで野村明さんの講演を行う。 ②バリアフリー探鳥会に20 名の参加者があった。 身障者団体事務局長から、来年も開催して欲しい との要請があった。 [副支部長・例会企画部] ①「上高地バスツアー」申し込みは、現在 29 名 である。30 名以上が催行条件なので、さらに会員 に呼びかける。 ②京都御苑探鳥会の催行申し込みは、京都御苑管 理事務所にファックスで行う。平日探鳥会を開催 しているが、日曜日にもして欲しいとの要望が出 ている。 [調査部] ①バードリサーチから鳥類繁殖調査の依頼が来て いる。このような調査活動に一般会員に参加して もらえるように、支部ML で案内してはどうか。 [広報部・編集委] ①出現鳥一覧表はB3 判 4 つ折りになる。 [事務局] ①事務所当番として、幹事が交代で試験的に第1 日 曜日、第3 木曜日午後に入ることにする。

(10)

事務所で行う室内例会Birder’s Cafe では、こ れまでに音楽をテーマとしたプログラムを5 回実 施しました。その内容を本誌でもお伝えするため、 あらためて各回の講師に寄稿していただきました。

①クラシック

林信孝

クラシック作曲家の名バーダーは誰か?

クラシック音楽家の名バーダーは、古いところ ではベートーベン、新しいところではメシアンで しょう。二人とも鳥の鳴き声そのものを楽譜に書 きつけました。後で紹介するように、他の音楽家 も鳥を描いていますが、声そのものではなくメロ ディーの一部として叙情的に表現しています。 ベートーベンが名バーダーであった証拠はまだ あります。古今の名作『運命交響曲』の「タタタ・ ター」は、一説に よると彼の弟子チ ェルニーがベート ーベンに問いただ したところ、彼は 「あれはキアオジ の鳴き声だよ」と 答えたとか。これ も鳴き声をズバリ 楽譜に書きつけた ことになります。 有名な「タタタ・ター」はキアオジの鳴き声? 彼が田園を歩き鳥がさえずっている自然を楽し んでいたからこそ、『田園交響曲』の第 2 楽章の 最後の部分で、サヨナキドリ→ウズラ→カッコウ と続くフレーズが書けたのだと思います。 次は 20 世紀の名匠メシアンです。彼はコンセ ールバトワール入学後、ピアノ曲に鳥の鳴き声を 取り入れましたが、より厳密にありたいと願い、 鳥類学の勉強を志してパリの自然史博物館に赴き、 鳥の見方を教わりました。鳥の観察には館員に同 行してもらって勉強をしたほどです。 下の図からも鳥の鳴き声を示す波形が五線譜に 書き採られた様子が分かります。

フランスの作曲家は鳥がお好き

ルネサンス時代には聖職者でもあったクレマ ン・ジャヌカンは『鳥の歌』という4 声のシャン ソンの中で見事ワキアカツグミをオノマトペ(擬 声語)で鳴かせ、またバロック時代のフランソワ・ クープランはクラブサン組曲の中で恋するナイチ ンゲールを演じさせています。 ロマン派時代にはサンサーンス(写真)が『動 物の謝肉祭』の中 で、ニワトリ、カ ッコウ、そして有 名な白鳥などの雰 囲気を見事に表現 しています。それ にしても先のメシ アンを含めて、フ ランスの作曲家は 鳥好きが多いです ね。

(11)

作曲家が鳥の曲を作る場合のパターン

作曲家が鳥を題材にして作曲する場合、次の 3 つのパターンがあるように思います。 ①鳥の鳴き声をそのまま曲に書き込む ベートーベン、メシアン、ジャヌカンなど ②鳥の鳴き声をメロディーの一部として曲にする クープランなど ③鳥の持っている雰囲気をメロディーに表現する サンサーンスなど

一番古い野鳥の曲

1528 年に作曲されたと思われる前述のクレマ ン・ジャヌカンの『鳥の歌』。「チィチィ、ピチィ、 シュ、テイ、トライ」とホシムクドリがさえずる この曲なら、名カウンターテナー、ドミニク・ヴ ィスが指揮する声楽アンサンブルの演奏をお勧め します。 こ の ア ル バ ムには他に楽し い曲も入ってお り、またこの曲 を聴いていただ くことは、以前 ブームになった 古楽の名曲を聴 いていただくこ とにもなります。

『田園交響曲』の名盤

数ある録音の中でカラヤンが 1970 年に手兵ベ ルリンフィルを指揮したグラモフォン盤は彼の黄 金期の録音で、 名指揮者と名門 オーケストラの 織り成す演奏は 今日聴いても実 に新鮮な印象を 与えます。 磨き抜かれた オーケストラの 響きと精緻な音 の協演をお楽しみいただけます。

小鳥たちが歌うクリスマス

作曲家のロバート・ラフォードが制作したこの アルバムは、カッコウやカナリアなどの小鳥のさ えずりを数カ月 かけて採取し、 巧みに原曲のス コアに当てはめ、 いろいろな楽器 と協奏できるよ うに編曲しまし た。 『聖しこの夜』 『ジングルベル』 『荒れ野の果てに』などクリスマスになじみの深 い曲が 12 曲入っており、本当に楽しいアルバム です

メシアンの『鳥のカタログ』

オリビエ・メシア ン(写真)は野外で 書き留めた鳥の声を ずばりピアノ曲とし て書き上げました。 表題の 13 種(キバ シガラス、イソヒヨ ドリ、モリフクロウ など)だけでなく、 全体で 77 種の鳥の 声が含まれています。 彼は鳥の歌を人間 の尺度に合わせて速度を変え、音程を拡大して数 オクターブ下げ、リズムの置換などの手法で料理 し、自然界のさまざまな現象、太陽、月光、岩木、 寒さなども描き出しています。CD3 枚、180 分に も及ぶ大曲です。 アルバムはア ナトール・ウゴ ルスキーがピア ノを担当したグ ラモフォン盤 (写真)が有名。 しかし、前衛的 な作品だけに、 聴くには決心が 必要かと思いま す。 野鳥図鑑のようなジャケット

(12)

②ギター音楽

谷口正一

撥弦(はつげん)楽器の宿命

「ギター」とひと口に言ってもその構造や使用 している材質、また演奏する曲のスタイルや演奏 方法などでさまざまな種類・呼び方が存在します。 例えばいわゆる「エレキ」や「アコギ」、カントリ ーミュージックで使用する「ドブロ」、ハワイアン で使用する「スチールギター」など千差万別です。 ここでは最もオーソドックスな「クラシカルギタ ー」で演奏される曲の中で、鳥にまつわる曲につ いて話を進めます。 先に挙げたさまざ まなギターは形は違 えど共通するのは音 の出し方で、いずれ の楽器も張った弦を 指またはピックでは じいて音を出します。 このため一度音を出 すとその音は減衰の 一途をたどります。 一方管楽器では息の 続く限り音は持続します。 愛用のギター 鳥の鳴き方はどうかというと、気管支に近いと ころに鳴管と呼ばれる発声器官があって気管を通 過する空気の流れの振動によって音を発していま す。管楽器の音の出方と似ているといえましょう。 ベートーヴェンの交響曲第6 番『田園』のように 木管楽器で鳥の声を真似たフレーズを入れること はごく自然だと感じられます。 ところがギターでは様子が違ってきます。何し ろ鳥の声のような持続させた音を出すことができ ないのですから…。ではギターで鳥を表現した曲 は存在しないのかというと、答えは「いいえ」で す。鳥の動作を描写した曲が存在するからです。

ハチドリの飛び方

世界一小さい鳥といわれるハチドリはホバリン グが得意で、花の蜜を吸うために空中に静止しま す。そして次の花へ素早く移動し、また蜜を吸い ます。この様子を表現したのがサグレラス(1879 ~1942)作曲の『はちすずめ』。全曲 16 分音符が 配置され、ギターならではの技法(グリッサンド) がちりばめられてアクセントになっています。 1999 年には飲料メーカーの CM で村治佳織が この曲を演奏して話題を集めました。

ギターのふるさとスペイン

ギターといえばスペインですが、スペインの詩 人にヒメネス(1881~1958)という人がいます。 彼の詩に曲をつけて朗読とギター演奏をコラボし たメロドラマ『プラテーロとわたし』があります。 作曲はテデスコ(1895~1968)で、日本では岸田 今日子や江守徹の朗読のものが知られています。 ヒメネスは自然 観察に長けていま した。作品の中に は第6 曲にスズメ、 第 13 曲にツバメ といったタイトル が含まれていて、 軽やかに飛ぶツバ メの様子などを描 いた曲となっています。 スペインのカタルーニャ地方は民謡の宝庫とい われ、『鳥の歌』、『うぐいす』など鳥にまつわる曲 もあります。ウグイスはナイチンゲールと理解す るのがよいのでしょう。こうした民謡をギター曲 集にした人がリョベート(1878~1938)です。 また『鳥の歌』はチェロのカザルスが編曲して 自ら国連会議場で演奏し、「カタルーニャでは鳥は ピース、ピース(平和)と鳴く」と言ったとか。 そのメロディーを主題にしたギター曲がモンポウ (1893~1987)の『歌と踊り』で、『禁じられた 遊び』で有名なイエペスの依頼で作曲されました。

ギターで鳥のものまね

ギターでは鳥の鳴き声をまねることは難しいと 書きましたが、全くない訳ではありません。『アラ ンフェス協奏曲』でおなじみのロドリーゴ(1901 ~1999)は、『春の小鳥』という曲で鳥が鳴き交 わしている情景を 描いています。 このほか紹介で きなかったギター 曲がたくさんあり ます。音源も入手 可能ですので一度 お聴きになると新 しい世界が広がる ことでしょう。 福田進一・江守徹の CD 『春の小鳥』が入った 村治佳織のアルバム

(13)

③ジャズ

坂根勝美

「鳥」という名の巨匠

“モダンジャズの父”と呼ばれるチャーリー・ パーカーの別名はBird。モダンジャズとはアドリ ブを重視する演奏スタイルのことで、パーカーが 確立したといわれています。 彼が演奏していたジャズクラブは Birdland と 命名されていま す。また、その 生 涯 を ク リ ン ト・イーストウ ッド監督が描い た映画のタイト ルは『BIRD』。 パーカーがな ぜ「鳥」と呼ば れるようになっ たかについては、 チキンが好きだ ったからとか、 鳥のように自由 奔放にアドリブ演奏するからなど諸説ありますが、 バーダーとしては後者を支持したいところです。 鳥をタイトルにしたナンバーも8 曲作っていま す。そのうち『Bird of Paradise(フウチョウ)』 や『Bluebird(ルリツグミ)』は実際の鳥をテー マにしているようですが、『Bird’s Nest』は自分 の家を、『Bird Gets the Worm』は自身が麻薬に 手を出したことを自虐的に表現しているのではな いかと私は勝手に推測しています。

鳥を歌ったスタンダード

ジャズのスタンダードナンバーにも鳥を歌った 曲があります。例えば『Bye Bye Blackbird』。黒 い鳥といえば私たちはカラスをイメージしますが、 アメリカではムクドリモドキを意味します。やや こしいことに、ヨーロッパでBlackbird はクロウ タドリを意味します(次頁のビートルズ参照)。 この曲の歌詞には最後に Bluebird が登場しま す。別れたい過去の恋人を黒い鳥(ムクドリモド キ)に、新しい恋人を青い鳥(ルリツグミ)に例 えて、人生をやり直そうと歌っているのです。 もう一つ有名なスタンダードは『Skylark(ヒ バリ)』。エラ・フィッツジェラルドなど多くのジ ャズシンガーが歌っています。ヒバリのあの忙し いさえずりとは逆に、しっとりとしたバラードで、 ヒバリに「私の愛しい人を見つけて、その人のも とに連れていって」と呼びかけています。

鳥の声を再現した曲

このほか鳥を題材にした曲はいろいろあります が、「ギター音楽」で谷口さんが書いておられるよ うに、ジャズでも鳥の声を楽器で再現した曲はほ とんどありません。貴重な例が、デューク・エリ ントンの『Sunset and the Mockingbird(夕日と マネシツグミ)』。 この曲は、エリントンが演奏旅行でフロリダを 訪れた際、夕日を背景にして、それまで聞いたこ とのない美しい鳥の声を耳にして感動し、その場 で書き上げたもの。曲の冒頭、ピアノのトレモロ でマネシツグミのさえずりが再現され、その後ク ラリネットや金管楽器などビッグバンドならでは の重厚なサウンドで夕景がゆったりと表現されて います。

鳥づくしのアルバム

鳥の声を楽器で再現した曲は珍しいですが、そ れ以上に貴重な全曲鳥というアルバムがあります。 カーメン・マクレエの『Birds of a Feather』。お そらく、ジャズ界唯一の試みでしょう。 全部で12 曲収録されており、前述の『Bye Bye Blackbird (ムクドリ モ ド キ )』 『Skylark (ヒバリ)』 のほか、鳥 合わせ式に リストアッ プすると、 コリンウズ ラ、ナイチ ンゲール、マキバドリ、フラミンゴ、ハクトウワ シ、ボルチモア・オリオール、コマドリ、ニワト リ、ツバメ、スズメの12 種。 しかも、例えば『Bob White(コリンウズラ)』 の歌詞にはヨタカやフクロウ、マネシツグミも登 場します。タイトルの『Birds of a Feather』は「類 は友を呼ぶ」という意味のようですが、まさに鳥 づくし。ジャズファンだけでなく、バーダー必聴 のアルバムです。

(14)

④ポップミュージック

坂根勝美

ビートルズ

ビートルズは鳥をテーマにしたオリジナルを 4 曲作っています。他の多くの鳥の歌がそうである ように、恋人や自由の象徴として登場しますが、 クロウタドリを題材にした『Blackbird』につい て、作者のポール・マッカトニーは「アメリカで 起きた人種差別事件を知って、黒人へのエールと して作った」と語っています。この曲には実際の クロウタドリのさえずりも入っています。 クロウタドリ(撮影:蒟油義郎@ローマ)

この4 曲のほかに、『Across the Universe』に は効果音として鳥の声や水鳥の羽ばたきが使われ ています。もともとWWF(世界自然保護基金) のチャリティアルバムにジョン・レノンが提供し た曲で、後に自分たちのアルバム『Let It Be』に も収録しています。 マッカートニーはバーダーで、『Blackbird』の ほか、ソロになってからも鳥を題材にした曲を 5 ~6 曲作っています。好きな鳥はミソサザイ。 『Jenny Wren(雌のミソサザイ)』という曲も作 っていて、「イギリス最小の鳥で、見るたびにとて も得をしたような気分になる」と語っています。 ちなみに、ビートルズのライバルであったロー リング・ストーンズのミック・ジャガーやヴァン・ モリソンもバーダーです。

バードグループ

1950~1960 年代のアメリカで「ドゥーワップ」 という黒人コーラスが流行しました。日本でそれ をまねたのがシャネルズ。どういうわけか、この ジャンルで鳥の名前のグループが続出しました。 当時生息していた種類をリストアップすると、 カージナルス、クロウズ、イーグルス、ファルコ ンズ、フラミンゴス、ホークス、ラークス、メド ウラークス、オリオールズ、ペリカンズ、ペンギ ンズ(下のジャケット)、レイヴンズ、ロビンズ、 スワローズ、ス ワンズなど実に 多様。彼らは「バ ードグループ」 と呼ばれました。 最初に売れた グループが鳥の 名前だったので 2 匹目のドジョ ウを狙ったので しょうが、実際にヒット曲を飛ばしたり、継続的 に活動できたのは4~5 グループでした。

鳥のさえずりを表現した曲

1974 年にミニー・リパートンが歌ってヒットし た『Lovin’ You』では、ずーっと鳥がさえずって います。プロデューサーのスティヴィー・ワンダ ーがスタジオ近くの公園でモッキンバード(マネ シツグミ)の声を録音して挿入したそうです。 ジャズと同様、ポップスでも鳥の声を楽器やメ ロディーで表現した曲はほとんどありません。ダ イナ・ショアの『青 いカナリア』はそ のまれな例。鳥の さえずりを楽器で 再現するだけでな く、ボーカルでも 表現し、さらに実 際の鳥の声も重ね ています。

『コンドルは飛んで行く』

ポップスの中で最も有名な鳥の曲といえば、サ イモン&ガーファンクルの『コンドルは飛んで行 く』でしょう。ところが、その歌詞にコンドルは 登場しません。出てくるのはスズメと白鳥。 もともと南米の伝統的な歌劇のために作られた インストルメンタルに、サイモンが「カタツムリ よりもスズメになりたい」「白鳥のように飛んで行 きたい」という詩をつけたために、タイトルの鳥 と歌詞の鳥が別の種類になったわけです。 以上のほか、ポップミュージックに登場する鳥 は種類も数も豊富で、それらを探すのはなかなか 面白いものです。

(15)

本年の1 月~2 月、冬期の移動が少ない安定期 に、京都府南部の主な河川でユリカモメの個体数 および年齢構成について調査しましたのでご報告 します。 調査場所は鴨川、桂川、木津川です。宇治川(1 月14 日~15 日)とその流域の木幡池(1 月 15 日) も調査しましたが、ユリカモメは確認できません でした。ただし、1 月 24 日の宇治平日探鳥会で 1 羽が記録されています。 鴨川では421 羽をカウントしましたが、昨年の 552 羽に比べると約 130 羽減少しました。昨年の 大幅な河川工事は終了したものの、個体数は回復 しませんでした。高野川も調査しましたが少数で した。また、昨年同様、鴨川をねぐらとするユリ カモメが見られました。 桂川は時期によって変動が大きいようです。木 津川は昨年に比べて増加しました。京都府南部の 河川を中心に広く調査しましたが、鴨川の減少個 体(約130 羽)が移動したと思われる河川はあり ませんでした。 年齢構成は多い順に、第3 回冬羽以上、第 1 回 冬羽、第2 回冬羽でしたが、鴨川以外は個体数が 少ないため比較は困難です。 宇治川でユリカモメが確認できなかったのは、 河川工事の直接的な影響と、例年行われていた給 餌が工事によってなくなったためと思われます。 鴨川での給餌者は昨年よりも少なく計9 名でし た。鴨川に限らずどの河川でも給餌の人数・回数・ 量は減少しており、ユリカモメの越冬個体数が減 少した原因は、宇治川と同じく河川工事の実施と 給餌の減少にあるのではないかと推測されます。 (調査部 船瀬茂信) 【編集委員会より】 204 号 p15 の「タカの渡り調査報告」の調査協 力者のうち、以下のお名前の表記が間違っており ました。おわびして訂正いたします。 内、海澄子→内海澄子 久下直哉大久保親子→久 下直哉、大久保親子 斉藤夫妻→齋藤夫妻 辻本 勝美→辻本和美

2017年ユリカモメ調査報告

(16)

活動報告

①綾部市天文館パオ共催イベント

3 月 12 日、綾部や福知山で活動されている野鳥 観察グループ「FA ヤマセミの会」のご協力をい ただき、綾部市天文館パオとの共催でイベントを 開催しました。昨年に続いて2 度目です。 地元や舞鶴の会員に加えて、京都市内からも約 20 名の会員が参加。天候にも恵まれ、北部・中部・ 南部の会員が交流しながら探鳥会などのプログラ ムを楽しみました。 綾部探鳥会 満開の梅に春の気配がただようこの日、探鳥会 に参集したバーダーは、何と75 名。3 班に分かれ て高台にある天文館を出発しました。ウグイスが 早速「ホー、ホケキョ」と歓迎してくれます。 中丹文化会館の軒にかかるコシアカツバメの古 巣を見ながら進むと、杉林にルリビタキが姿を見 せてくれました。平地に下り、民家の屋根に止ま るイソヒヨドリや上空のノスリを観察。鳥相が豊 かなことで知られる八田川沿いに進みましたが、 今日はなぜか鳥が少ないとのこと。 しかし、由良川との合流点付近まで来ると、ベ ニマシコやジョウビタキ、アオジなどが登場して くれました。由良川にかかる位田(いでん)橋か らはカモ類やサギ類を確認。この川にもオオバン が進出しています。ミサゴが川の上を飛び回り、 遠くの低木に止まるカワセミを見つけた人も…。 堤防を歩いて引き返す途中、上空にオオタカが 出現しました。白い羽が美しい。天文館のすぐ下 の池ではオシドリが 10 羽ばかり泳いでいます。 天文館前での鳥合わせでヤマセミなど 50 種類を 確認して探鳥会は終了しました。 野鳥のひろば 一方、天文館パオの館内では、「野鳥のひろば」 と題して鳥のブローチ作りと初心者用の鳥の声ク イズを実施。探 鳥会が開催され ていた午前中は 参加者もまばら でしたが、午後 にはブローチ作 りのブースもす ぐに満員になり ました。講師の 田子さんの指導 を受け、約 20 名が木片をナイ フで削りながら 思い思いのブローチを作っていました。 シアタールームでは「夏鳥の声の識別講座」を 開催。講師の澤島さんのライブラリーから鳥の声 をセレクトし、画像とともに紹介しました。「カラ 類の声の聴き比べ」「キツツキのドラミングの聴き 比べ」の後、声のクイズを出題。入門編、初級編、 中級編、上級編の4 ランクに分け、約 40 名の参 加者に答えていただきました。 問題は全部で 46 種。その多くは正解者があり ましたが、さすがに上級編では手が上がらない種 類もいくつかありました。

②自然環境保全京都府ネットワークに加入

京都支部は、前号(p19)でお伝えした「自然 環境保全京都府ネットワーク」に加入しました。

(17)

③バリアフリー探鳥会

3 月 20 日、NPO 法人京都市肢体障害者協会の 協力を得て、手足に障害がある方を対象としたバ リアフリー探鳥会を鴨川右岸(北大路橋~出町橋) で開催しました。この取り組みは、車イスのオー ケストラ指揮者でありバーダーでもある宮野谷義 傑(よしひで)氏が当支部の探鳥会に参加された ことがきっかけになって企画されたもの。 当日、車イス利用者5 名と介助者 2 名を含む障 害者20 名が参集。宮野谷氏以外はバードウオッ チングが初めてなので、双眼鏡を貸し出しました。 また、車イスの方のために本部がベルボンからロ ーアングル用の三脚を調達してくれました。 案内役の会員10 名と本部職員 4 名に NHK な ど4 社の取材班も加わり、総勢 40 名以上がゆっ くりと歩きながら探鳥しました。望遠鏡でカモを 見た方は「鳥がすぐ目の前にいる!」と驚きの声 を上げ、南丹市から参加した障害児は「鳥がいろ いろ覚えられて面白い」と大喜び。 本部が試作した車イス用金具で望遠鏡を使う宮野谷氏 終了後、事務所で開いた交流会では、NPO 法 人の日野事務局長から「今後も継続したい」との 要望が出されました。宮野谷氏も「自然観察した いのに周囲の健常者が危ないと抑制する。それも 私たちにはバリアーです。これがきっかけで障害 者が自然観察できる機会が増えるとうれしい」と 話してくれました。なお、当日の模様は夕方のニ ュース番組や翌日の新聞で報じられました。

会員サイトならもっと楽しめる!

会員サイトでは本誌(印刷メディア)にはない 多様な表現で記事を楽しんでいただけます。 写真が多い 例えば「例会報告」では、印刷版には掲載でき なかった写真を多数掲載しています。また、p23 の「切手でBIRDING」でも、掲載しきれなかっ た珍しい鳥の切手を紹介しています。 写真が大きい 印刷版はレイアウトの都合上、写真の大きさに 限度がありますが、会員サイトの写真はすべて拡 大できます。例えば、p20 のアホウドリ類の写真 も印刷版では小さくしか掲載できませんが、会員 サイトなら大きなサイズで見られます。 著作権のある画像が見られる 著作権のある画像は印刷版には使えませんが、 会員サイトならリンクで見ていただけます。例え ば、前号の「芸術の中の鳥」ではピカソが描いた ハトの絵をリンクでご紹介しています。

会員サイト「Song Post Web」のトップページ

動画が見られる 例えば今回の特集「野鳥と音楽」では、記事で 取り上げた楽曲を動画投稿サイトにリンクして紹 介しています。クロウタドリなど鳥のさえずりな ども見ていただけます。ぜひ会員サイトに登録し て、多彩なビジュアルや音をお楽しみください。 支部報不要届けで経費削減にご協力を! 会員サイトでは本誌の全記事が多彩な表現力で 閲覧できるため、印刷版が不要になります。支部 報には年間 60 万円以上の経費がかかりますが、 会員サイトに切り替えていただければ印刷費や配 送費が削減できます。会員サイトの右上にある「支 部報配送不要届け出メールフォーム」で届けて、 経費削減にご協力ください。

(18)

小畑川で越冬したアメリカコガモ

辻 本 和 美 それは突然でした。 秋、タカの渡りの観察が終わると、近所の小畑 川で散歩兼鳥見を楽しんでいます。毎年、冬季に は多くのカモたちがやって来るので、数年前から コガモの観察を続けています。 昨年12 月 22 日、いつものように小さな双眼鏡 をぶら下げてカウントしていました。阪急鉄橋の 上流にある長岡京市今里の川原橋付近で、数羽の コガモが水中に頭を突っ込み、川石に付いた藻を せわしなく食べていて、そのうちの1 羽がいつも のコガモ雄と違うことに気がつきました。 胸に白の縦線。「アメリカコガモや!」。この日 に限ってカメラを持って出なかったのであわてて 取りに帰り、「いてくれ!」と祈るような気持ちで 駆け戻るが、いない。少し進むと堰(せき)上の 広い水面で泳ぐコガモの群れの中に…。「いた!」 と思わず声を上げました。カモの観察を始めてか ら、「いつかアメリカコガモも来るかも?」と思っ ていたことが実現した瞬間でした。 以下、観察記録を簡単に記しておきます。 「初認時、一部エクリプス羽を残す。1 月 21 日、コガモに上くちばしを威嚇攻撃される。3 月 初旬、生殖羽に換羽完了。コガモは求愛行動に入 るがアメリカコガモは兆候なし。3 月後半、群れ は分散縮小しつがいを形成。アメリカコガモは数 羽と共に行動するが少し離れて採餌。4 月 4 日以 降未確認。初認から104 日目で終認」。 主にユーラシア大陸北部で繁殖するコガモと北 米大陸中・北部で繁殖するアメリカコガモ(亜種) はそれぞれ両大陸の南部に渡り越冬しますが、ま れにコースを外れる個体(迷鳥)がみられます。 生息環境や食性はほとんど変わりませんが、最近 のDNA レベルの研究では、アメリカコガモはユ ーラシア産のコガモより南米産のキバシコガモに 近いことが分かり、両者を別種として扱う図鑑が 増えています。 コガモ成鳥雄との識別点は(写真上参照)、①胸 脇の白い縦線のほか、②顔の緑色を縁取る白線が 淡い、③体部の波状斑がコガモより繊細、④下尾 筒の黄色い三角斑を縁取る黒帯の外側に黄色が出 ないなどが挙げられています。 アメリカコガモの府内での観察例は少なく、貴 重な体験になりました。コガモたちの北帰の無事 と来季の飛来を願います。 ※小畑川は旧老ノ坂峠に源を発し、京都市西京区、 向日市、長岡京市、大山崎町域を流れ桂川に合流 する全長15km の一級河川。 ※識別については、桐原正志他『日本の鳥550 水 辺の鳥』2009、氏原巨雄・道昭『日本のカモ識別 図鑑』2015 ほか、西村雄二氏、國近誠氏から有益 なご教示を得ました。 2017.3.1 2016.12.22 初認 2017.1.24 2017.2.7

(19)

下鴨神社は鴨川と高野川の合流点にあり、678 年の創建とされています。葵祭(あおいまつり) や流鏑馬(やぶさめ)などの行事が行われ、世界 文化遺産にも登録されています。国宝の建物も 2 棟あり、境内を取り囲む「糺(ただす)の森」は 東京ドーム3 個分の面積に樹齢 100~600 年の巨 木が約600 本群生しています。これは平安京以前 の原生林の状態を伝える貴重な自然林とされてい ます。 末社には八咫烏(やたがらす)を祭るお社もあ り、三本脚のカラスは日本サッカー協会のシンボ ルマークとして用いられています。 京都支部では2015 年から毎月第一水曜日に定 例の平日探鳥会を開いています。探鳥会は、京阪 「出町柳」駅前に集合し、鴨川と高野川の合流点 から観察を始めます。冬のシーズンはヒドリガモ、 マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモなどのカ モ類をはじめ、ユリカモメなど水鳥がゆっくり観 察できます。ダイサギやコサギ、アオサギなども 多く見られ、上空にはトビが群れで旋回している のもよく見られます。 探鳥会コース起点の下流、賀茂大橋付近 高野川を上流に向かって行くと、川沿いにモズ やジョウビタキの姿もよく見かけます。また、中 州ではハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレ イにもよく出会います。 下鴨神社の表参道から「糺の森」に入ると、ム クノキやケヤキ、エノキなどニレ科の樹木が並び、 葉が落ちる冬には明るい森になります。低い木の 枝先にはシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジ ロなどかわいらしい小鳥が見られ、エノキやムク ノキの実はヒヨドリやムクドリが好んで食べにき ます。 2016 年 12 月 7 日 下鴨神社参道 落ち葉の降り積もった頃にはシロハラなどが地 中の昆虫や雑草の種子を探しにたくさん集まりま す。特に黄色いくちばしのイカルが集まって大群 になると壮観で、参加者に人気があります。河合 神社で鳥合わせをして探鳥会は終了します。 [緑の月がおすすめ時期] ▲出町柳へのアクセス 京阪電車・叡山電車「出町柳」駅下車。

32

下鴨神社(京都市)

(20)

海鳥探鳥への誘い

野 村 明

①アホウドリ科

海鳥は岸辺から見る海の鳥を含みますが、本稿 はわざわざ外洋航路の船に乗って海鳥を楽しむた めのご案内とお誘いを意図しています。京都支部 の会員の多くは内陸部在住のため、感覚的に外洋 の海鳥への関心が薄く、加えてカモメやオオミズ ナギドリには類似種が多くて識別の苦手意識が先 行し、敬遠されているのが実情でしょう。 さらに船での海鳥観察には、船酔い、天候の激 変、高額な船賃という三重苦が待っています。ま た、デッキから見る海鳥との距離が遠く、船の波 が海鳥を蹴散らすため、発見してからアッという 間に大海原に遠ざかって視界から消えるというこ ともしばしば。 このため、私もサラリーマン時代は海鳥に関心 があっても退職後の楽しみにせざるを得ませんで した。いざ退職後も数年間は現役時代に対面でき なかった憧れの珍鳥を追い求めて、山野の探鳥に 明け暮れました。やはり、海鳥に対する苦手意識 から二の次になったのです。しかし、憧れの鳥が 撮れるにつれて「もっと野鳥種の数を増やしたい」 という思いが募り、それを実現するには手付かず の海鳥に向かわざるを得なくなりました。 私がこれまで乗船した航路は、東京~母島・父 島・硫黄島、東京~八丈島、敦賀~苫小牧、東京 ~八丈島、石垣島~与那国、輪島~舳倉島、落石 クルーズなどです。その中で出会った海鳥のうち 今回はアホウドリ類をご紹介します。 アホウドリ(上):成鳥羽との出会いは相当の運 が必要ですが、3 月下旬から 4 月下旬にかけて東 京~八丈島や大洗~苫小牧の航路での確率が高い。 幼鳥や亜成鳥なら4 月中旬から 5 月にかけて大洗 ~苫小牧航路の往復で50%の確率でした。 コアホウドリ(上):生息数は全世界で56 万羽 と推定されています。したがって、東京~硫黄島、 東京~八丈島、大洗~苫小牧のどの航路でも時期 を問わず、ほとんどの機会で見られました。 クロアシアホウドリ(上):日本海を除いて年中 観察できますが、初夏に多く冬は少ない傾向にあ ります。絶滅危惧種区分EN ですが、大洗~苫小 牧航路では見られなかったことはありません。 下はコアホウドリ(下)とクロアシアホウドリ (上)の2 ショット。大海原で 2 種のアホウドリ がファインダーに同時に収まる幸運はめったにな いことです。ワタリアホウドリは尖閣諸島近海で 1970 年 11 月に 2 羽発見された 1 例のみといわれ ており、いつの日か撮りたいロマン鳥です。 次回はミズナギドリ科の海鳥をご紹介します。 ※会員サイトでは写真を拡大してご覧いただけます。

(21)

私が鳥を好きになったのは、10 歳の誕生日に 2 羽の白文鳥をプレゼントしてもらったことからで す。ヒナだった文鳥がどんどん羽根が抜け替わり、 成鳥になり、とてもよく懐くかわいらしさに毎日 家に帰るのが楽しみでした。学校では飼育係でセ キセイインコのお世話などをしていました。 鳥好きの知人から長谷川博先生の著書や絵本、 鳥の本をいただき鳥の世界に興味を持ち始めまし た。初めて野鳥図鑑を買ったのもその頃です。 身近な鳥たちを図鑑と照らし合わせて観察ノ ートをつけたり、美術の時間に好きなものを描い ていい時は必ず鳥の絵を描いたりしていました。 美術の道を選び、美大に入ると構内ではたくさ んの鳥を飼っていました。クジャクやバリケン、 ハッカン、ウコッケイなどの前でスケッチし、京 都市動物園にもよく通い、絵を描きました。卒業 後は就職難の頃でアルバイトをしながら制作を続 けていました。26 歳の頃、以前から興味を抱いて いた野鳥の会に入会しました。 6月の宇治の天ケ瀬ダムが初めての探鳥会で した。「夏は鳥が見にくいんだよ」とベテランの方 に言われましたが、最後にダムのところで白黒の ギザギザ頭のとてもカッコイイ鳥、ヤマセミを見 ることができました。それがうれしくてあちこち の探鳥会に参加するようになり、鳥を覚えていき ました。探鳥会でベテランの方に教わると一人で 見ている時よりもずっと多くのことが学べます。 個人的に鳥好きさんや鳥の好きな私の母と豊岡 のコウノトリ、大磯のアオバト、小淵沢のアカゲ ラ、琵琶湖湖北のコハクチョウやオオワシなども 見に行きました。大自然の中の鳥たちの姿は一番 美しいと感動しました。 近くの府立植物園や相国寺、京都御苑では散歩 をしながら探鳥をしています。季節やその年によ って見られる鳥たちが違うので観察ノートに記録 して思い出せるようにしています。観察ノートは 今26 冊目になります。 桂川では花の観察会に参加し、野の花の魅力を 知りました。桂川の自然の深さにいつも感動させ られます。 羊毛フェルトの鳥を作り始めたのは、就活のデ ザインコースで自分の好きなものをプレゼンテー ションす る機会が あり、鳥 のお話を まとめて 発表した のですが、 伝えきれ ない感があり、立体だともっと伝えられると思っ たからです。そして、羊毛フェルトでいろんな鳥 を作り始めました。 何度か個展やグループ展、八ケ岳倶楽部さんで 展示したところ好評で今も続けています。7 年前 からアトリエリンデンというアトリエ兼小さなイ ベントスペースを北区紫明室町で開いています。 私と母の羊毛フェルト作品や、弟の手作りハー プ、知人の作家さんの作品を展示・販売していま す。また、羊毛フェルト教室やアイリッシュハー プ教室も 定期的に 開催して います。 お近くに 来られた 時はぜひ お立ち寄 りください。お茶を飲みながら鳥トークなどご一 緒できるとうれしいです。これからも探鳥を続け て自然に学んで作品作りを続けたいと思います。

111 鳥と出会って

八木 聡

寺 本 典 子

(22)

第 52 回 007 シリーズ イギリスのスパイアクション映画007 シリーズ は、1962 年に第 1 作『ドクター・ノオ』(日本公 開時は『007 は殺しの番号』)が公開されて以降、 2015 年の最新作『スペクター』まで 50 年以上に わたって24 本が製作されています。 主人公はおなじみジェームズ・ボンドですが、 その名前が鳥類学者に由来することをご存じでし ょうか。

図鑑から生まれたジェームズ・ボンド

原作者のイアン・フレミングはバードウオッチ ャーで、主人公の名前を何にしようか迷っていた 時、たまたま机の上にあった図鑑『西インド諸島 の鳥』が目に止まり、その著者であるJames Bond 博士の名前を借用したのです。 後年、2 人が対面した際、フレミングは博士に 「本物のジェームズ・ボンドへ」と添え書きした 最新作をプレゼントしています。 ジェームズ・ボンドの『西インド諸島の鳥』 映画では鳥が重要な役割を演じるシーンはあ りませんが、原作には登場します。例えば、上記 の第1 作(小説では第 6 作)『ドクター・ノオ』 では、オーデュボン協会(アメリカの野鳥の会) の監視員がベニヘラサギの調査をするためにドク ター・ノオ所有の島へ行ったきり行方不明になっ たので、ジェームズ・ボンドが協会員に成りすま して捜査するところから物語が始まります。

原作者は元情報部員

また、映画の第 17 作は『ゴールデンアイ』で すが、これはホオジロガモの英名です。ただし、 この作品にもホオジロガモは登場しません。 実は、原作者のフレミング自身が第2 次大戦中 は英国海軍の情報部員でした。その経験を生かし て007 シリーズを書き始めたのですが、本人はジ ェームズ・ボンドのように最前線で工作するスパ イではなく、作戦を立てたり指揮する上層部の人 間でした。 1943 年、ドイツ海軍が地中海に侵入する前にジ ブラルタル海峡を制圧するという作戦を立て、そ の作戦名をGolden Eye と名付けました。ドイツ の潜水艦を描いた映画『U ボート』は、ジブラル タル海峡から地中海に入ろうとしたものの連合軍 の艦船が多くて引き返したというストーリーでし たから、実際にそういう攻防があったのでしょう。 英名のとおり目は金色

ホオジロガモへのこだわり

ここから先は私の推測ですが、この作戦では潜 水艦がキーになるので、フレミングは潜水ガモで あるホオジロガモを作戦名にしたのではないでし ょうか。それが映画のタイトルになったのは、原 作者の戦争中の功績に対する映画製作者のリスペ クトだったようです。 戦後、小説を書き始めたとき、西インド諸島の ジャマイカに執筆用の別荘を建て、その建物にも Golden Eye という名前を付けています。昔の栄 光をとどめるためか、単にホオジロガモが好きだ からかは不明です。その別荘の机の上に置いてあ ったのが、上述の図鑑『西インド諸島の島』だっ たわけです。 (tamasigi)

参照

関連したドキュメント

不明点がある場合は、「質問」機能を使って買い手へ確認してください。

2.本サービスの会費の支払い時に、JAF

●健診日や健診内容の変更は、直 接ご予約された健診機関とご調 整ください。 (協会けんぽへの連

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

死亡保険金受取人は、法定相続人と なります。ご指定いただく場合は、銀泉

注意事項 ■基板実装されていない状態での挿抜は、 破損、

該当お船積みの Invoice company のみが閲覧可能と なります。Booking 時に Invoice company をご指定くだ さい。ご指定ない場合は、自動的に Booking Party =

【会長】