• 検索結果がありません。

ベクトルと行列 参考資料 2 ( 演習問題解答 ) 2020年度第2ターム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ベクトルと行列 参考資料 2 ( 演習問題解答 ) 2020年度第2ターム "

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ベクトルと行列 参考資料 2 ( 演習問題解答 )

2020

年度第

2

ターム

学芸学部数学科

1

(

木曜

3,4

/

オンライン講義

)

担当

:

原 隆

(

学芸学部数学科・准教授

)

■演習問題解答  

演習問題

2-1. a=



 1 2 0



,b=



 3 2 1



,c=



−1 1 1



である。

(1) a×b=



 1 2 0



×



 3 2 1



=











 det

"

2 2 0 1

#

det

"

0 1 1 3

#

det

"

1 3 2 2

#











=



 2

1

−4



である。

(2) 6a+b= 6



 1 2 0



+



 3 2 1



=



6·1 + 3 6·2 + 2 6·0 + 1



=



 9 14

1



より

(6a+b)×c=

9 14

1

×

1 1 1

=







 det

14 1 1 1 det

1 1 9 1

det

9 1 14 1







=

 13

10 23

である。或いは

(6a+b)×c= 6(a×c) +b×c

であり、

a×c=

1 2 0

×

1 1 1

=







 det

2 1 0 1 det

0 1 1 1

det

1 1 2 1







=

 2

−1 3

,

b×c=

3 2 1

×

1 1 1

=







 det

2 1 1 1 det

1 1 3 1

det

3 1 2 1







=

 1

4 5

,

であるから

(6a+b)×c= 6



 2

1 3



+



 1

4 5



=



 13

10 23



となる。

(2)

(3) (a×b)×c(1)=



 2

1

−4



×



1 1 1



=











 det

"

1 1

4 1

#

det

"

4 1 2 1

#

det

"

2 −1

1 1

#











=



 3 2 1



である。

(4) a×(b×c)(2)=別解



 1 2 0



×



 1

4 5



=











 det

"

2 −4 0 5

#

det

"

0 5 1 1

#

det

"

1 1 2 −4

#











=



 10

5

6



である。

babababababababababababababababababab

コラム ベクトル三重積

本問

(3), (4)

で登場した

3

つの空間ベクトルの外積

(a×b)×c

などを

(

スカラー三重積と 対比させて

)

ベクトル三重積

vector triple product

と呼ぶ。

(3), (4)

の計算結果からも分か るように、外積に於いては 結合法則が成立しない

(!!)

ので、ベクトル三重積を表す際には 必ず括弧

( )

を付けて積の順番を明示する必要がある。ベクトル三重積に対しては、例えば

(a×b)×c= (a·c)c(b·c)a (

ラグランジュの恒等式

) (a×b)×c+ (b×c)×a+ (c×a)×b=0 (

ヤコビの恒等式

)

など、様々な公式が成り立つことが知られている。講義ではこれ以上踏み込まないが、興 味を持った人は例えば 飯高茂『内積・外積・空間図形を通してベクトルを深く理解しよう

(

数学のかんどころ

1)

(

共立出版

)

などの文献を読んでみることをお薦めしたい。

演習問題

2-2. a=



 1 2 0



,b=



 2 5 1



である。

(1) |a|=



 1 2 0



 =

12+ 22+ 02=

5

なので、

e1= 1

|a|a= 1

5



 1 2 0



である。

(3)

(2) a×b=



 1 2 0



×



 2 5 1



=











 det

"

2 5 0 1

#

det

"

0 1 1 2

#

det

"

1 2 2 5

#











=



 2

1 1



かつ

|a×b|=



 2

1 1



 =

22+ 12+ 12= 6

なので、

a,b

に直交する大きさ

1

のベクトルは

± 1

6



 2

1 1



である

*1

e2

はこの

2

つのベク

トルのうち

z

座標が負であるものなので

e2=



2 1

1



である。

(3)

外積の定義より

e3=e1×e2= 1

5

1 2 0

× 1

6

2 1

1

= 1

30







 det

1 2 2 1

det

2 1 0 1

det

0 1 1 −2







= 1

30

 5

−2 1

である

*2

※ 本問のように、ベクトルの外積は

2

つの

(

平行でない

)

ベクトルに直交するベクトル を求める 際に非常に役立つ。特に平面の方程式

(

次回扱います

)

を立式する際に 法線ベクトル

normal

vector

を求める際には、外積が大活躍します。

演習問題

2-3.

とにかく最初に

3

次行列式

det h

a b c i

を計算しましょう。あとはその符号を確認すれば……。

(1) a=



 1 1 1



, b=



−1 2 2



, c=



 0 4

3



.

det

a b c

= (a×b)·c=









 det

1 2 1 2

det 1 2

1 1

det

1 1 1 2









·

0 4 3

=

 0

3 3

·

0 4 3

=−3.

*1外積を計算したら、直ぐにa,bと内積をとって0となることを確認するように心掛けよう。

*2e1,e2 は直交する大きさ1のベクトルなので、e1e2の張る平行四辺形(=正方形)の面積は1である。したがっe1×e2の大きさが1であることは、外積の性質()から自動的に従う。

(4)

よって求める平行六面体の体積は

3

。また、

det h

a b c i

>0

より、

a, b, c

はこの順で 左手系 をなす。

(2) a=



 1

1 0



, b=



−1 2 1



, c=



−1 1 4



.

det

a b c

= (a×b)·c=









 det

1 2 0 1

det 0 1

1 1

det

1 −1

1 2









·

1 1 4

=

1

1 1

·

1 1 4

= 4.

よって求める平行六面体の体積は

4

。また、

det h

a b c i

>0

より、

a, b, c

はこの順で 右手系 をなす。

(3) a=



 2 1 3



,b=



1 4 5



,c=



 3

−2

1



.

det

a b c

= det

2 −1 3 1 4 2 3 5 1

=4.

よって求める平行六面体の体積は

4

。また、

det h

a b c i

<0

より、

a, b, c

はこの順で 左手系 をなす。

(4) a=



3

0 7



,b=



 4 1 9 3



,c=



3

2 10



.

det

a b c

= det

3 4 3

0 1 2

7 9 3 10

= 3 32.

よって求める平行六面体の体積は

3

32

。また、

det h

a b c i

>0

より、

a, b, c

はこ

の順で 右手系 をなす。

(1), (2)

ではスカラー三重積を直接計算していますが、勿論どの問題もサラスの公式を用いて計算

しても構いません。

(5)

演習問題

2-4.

演習問題

1-4.

のように、等式に現れる

3

次行列式を サラスの公式を用いて

展開

して、両辺 を比較して証明しても構いませんが、非常に計算が繁雑になります。ここは、

3

次行列式が スカ ラー三重積

scalar triple product

で定義されていたことを利用して、

(1), (2), (3)

の等式を 積の基本性質

(

命題

2.1)

に帰着させて証明することにしましょう。

x z y

平行六面体自体は同じもの

(1)

外積の 歪対称性

(

命題

2.1(1))

より

det

x y z

= (x×y)·z

歪対称性= (y×z)·z=det

y x z

である。この等式は、

x,y,z

の順で 右手系か左手系かと

y,x,z

の順で 左手系か右手系かが

(x, y

の順番を入れ換 えると

) “

逆転する

ことを表している

(

右図を参照

)

(2)

外積の 双線形性

(

命題

2.1(2))

より

det

kx y z

= (kx×y)·z 双線形性= k(x×y)·z=k det

y x z

が成り立つ。この等式は、

x

k

倍すると、平行六面体の体積が

(

符号も込めて

)*3 k

倍され ることを表す

(

下図を参照

;

どちらも

x,y,z

が右手系となるように描いています

)

○1 k

x kx

z y 1 k

○1

|k|

kx x

y z

|k| 1

k >0 (kx,y,cは右手系) k <0 (kx,y, cは左手系)

x x x+x y

y

z z

(3)

内積・外積の 歪対称性

(

命題

1.1 (2),

命題

2.1(1))

より

det

x+x y z

={(x+x)×y} ·z

双線形性= (x×y+x×y)·z双線形性= (x×y)·z+ (x×y)·z

= det

x y z

+ det

x y z

である。

この等式は、

x,y,z

で張られる平行六面体 と

x,y,z

で張られる平行六面体

を合わせた図形の体積が、 等積変形

(

右図を参照

*4)

により

x+x,y,z

で張られる平行六面体 の体積と一致することを表している。

*3つまりkx,y,z(この順で)右手系であるか左手系であるかが、x,y,zの関係と一致しているか逆転しているかも 含めて正しく反映されているということ。

*4実際、青色の平行六面体と赤色の平行六面体の共通面を含む平面(図に描き込まれた平面)に沿って、青色の平行六面 体と赤色の平行六面体を等積変形する(“ずらす”)と、緑色の平行六面体と一致します。

参照

関連したドキュメント

Reduced-Risk Products (RRP): 喫煙に伴う健康リスクを低減させる可能性のある製品。当社製品ポートフォリオにおけるheated tobacco sticks (HTS), infused-tobacco

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

適合 ・ 不適合 適 合:設置する 不適合:設置しない. 措置の方法:接続箱

SuperLig® 樹脂は様々な用途に合うよう開発された。 本件で適用される 2 樹脂( SuperLig®605 は Sr 、 SuperLig®644 は Cs 除去用)は Hanford Tank

表 2.1-1 に米国の NRC に承認された AOO,ATWS,安定性,LOCA に関する主な LTR を示す。No.1 から No.5 は AOO または ATWS に関する LTR を,No.6 から No.9 は安定性に 関する

第76条 地盤沈下の防止の対策が必要な地域として規則で定める地

ことの確認を実施するため,2019 年度,2020

「参考資料」欄中の「要」及び「否」については、参考資料の返却の要否